著者
Abd Elmoneim O. ELKHALIFA Ashwag M. MOHAMMED Mayada A. MUSTAFA Abdullahi H. El TINAY
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.327-331, 2007-11-25 (Released:2008-02-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3 12

A low tannin sorghum cultivar (Tabat) was used in this study. Sorghum unlike wheat does not contain gluten. It is a potential cereal for people suffering from Celiac disease. For preparation of bakery foods mainly bread the elasticity conferred by gluten in wheat is substituted by the addition of guar gum and gum Arabic. Hence, the objectives of this work were : functional properties of sorghum flours treated with guar gum and/or gum Arabic with intention of manufacture of bakery products. Functional properties considered were protein solubility, least gelation concentration, bulk density, water and oil binding capacity, emulsifying activity, foaming capacity and Farinograph characteristics. Treated samples in general were lower than untreated sorghum except for the bulk density and foaming capacity. The results indicated that acceptable bakery products e.g. bread and pizza could be obtained using 1% (w/w) guar gum with 38% (w/w) gum Arabic and 0.5% (w/w) guar gum with 38% (w/w) gum Arabic, respectively.
著者
河合 久仁子 福井 大 松村 澄子 赤坂 卓美 向山 満 Armstrong Kyle 佐々木 尚子 Hill David A. 安室 歩美
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.239-253, 2007 (Released:2008-01-31)
参考文献数
29
被引用文献数
1

長崎県対馬市において,コウモリ類の捕獲調査を2003年から2006年にかけて行った.その結果,26カ所のねぐら情報を得ることができ,2科4属6種(コキクガシラコウモリRhinolophus cornutus,キクガシラコウモリRhinolophus ferrumequinum,ユビナガコウモリMiniopterus fuliginosus,モモジロコウモリMyotis macrodactylus,クロアカコウモリMyotis formosus,およびコテングコウモリMurina ussuriensis)のべ267個体のコウモリ類を捕獲,あるいは拾得した.これらのうち,クロアカコウモリは38年ぶりに生息が確認された.
著者
Rijken Thomas A. 山本 安夫
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.662-669, 2013-10-05

ハイパー核物理(バリオン多体系)と核子-核子(NN)およびハイペロン(Y)-核子間相互作用(バリオン間相互作用)の研究の進展について,核物理,素粒子物理および天体物理にわたる展望のもとで述べられる.核力の一般化であるバリオン間相互作用の模型的研究は,1934年の湯川理論を起点とし,ハイパー核の実験的・理論的研究の成果を踏まえて進展した.NN, YN, YY相互作用と原子核・ハイパー核の研究が相互に関連しあうことによって発展してきたことが述べられる.
著者
O.A. Hougen
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学 (ISSN:03759253)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.227-235, 1958-04-01 (Released:2009-07-09)

本講演において私はアメリカにおける化学工学教育の範囲と化学工学技術者の職能,さらにこの専門に関する二,三の誤解について申し上げました。またウィスコンシン大学における化学工学教育の歴史的発展,現在の教科課程の説明,およびその課程の特徴をお話ししました。興味あると思われる二,三の一般的な問題,化学工学技術者と他の関連した専門家との関係,工業化学の役割,学士課程の4年制と5年制の問題,工業界との協力教育,アメリカにおける学科課程の認定制度,博士の学位に対する資格などについても申し上げました。
著者
Oparin A.I. 江上 不二夫 板橋 美智子
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.23, no.9, pp.453-457, 1953-09
著者
RYAN W. SCHMIDT ANDREJ A. EVTEEV
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.140724, (Released:2014-11-18)
被引用文献数
1

This study quantifies the population history of Iron Age nomads of southern Siberia by analyzing craniofacial diversity among contemporaneous Bronze and Iron Age (7th–2nd centuries BC) groups and compares them to a larger geographic sample of modern Siberian and Central Asian populations. In our analyses, we focus on peoples of the Tagar and Pazyryk cultures, and Iron Age peoples of the Tuva region. Twenty­six cranial landmarks of the vault and facial skeleton were analyzed on a total of 461 ancient and modern individuals using geometric morphometric techniques. Male and female crania were separated to assess potential sex­biased migration patterns. We explore southern Siberian population history by including Turkic­speaking peoples, a Xiongnu Iron Age sample from Mongolia, and a Bronze Age sample from Xinjiang. Results show that male Pazyryk cluster closer to Iron Age Tuvans, while Pazyryk females are more isolated. Conversely, Tagar males seem more isolated, while Tagar females cluster amongst an Early Iron Age southern Siberian sample. When additional modern Siberian samples are included, Tagar and Pazyryk males cluster more closely with each other than females, suggesting possible sex­biased migration amongst different Siberian groups. This is evident in modern female Tuva, who cluster with modern female Kalmyk, while modern Tuvan males do not. Male and female Iron Age Tuvans are not closely related to modern Tuvan peoples living in the region today, resulting from the influx of the Xiongnu beginning in the Late Iron Age. Both male and female Pazyryk and Tagar crania appear more similar to Central Asia groups, especially the Kazakh and Uzbek samples. However, there is evidence that Tagar females have a common origin with the Yakut, a modern nomadic population that resides in northeastern Siberia. These results would suggest variable genetic contributions for both sexes from Central and East Asia.
著者
Tatiana A. Leonova Valentina M. Drozd Vladimir A. Saenko Mariko Mine Johannes Biko Tatiana I. Rogounovitch Noboru Takamura Christoph Reiners Shunichi Yamashita
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ14-0408, (Released:2014-11-05)
被引用文献数
3

Long-term management of patients with differentiated thyroid cancer (DTC) commonly includes TSH-suppressive therapy with L-T4 and, in case of postsurgical hypoparathyroidism, Calcium-D3 supplementation, both of which may affect skeletal health. Experience with female patients treated for DTC at a young age and who were then receiving long-term therapy with L-T4 and Calcium-D3 medication is very limited to date. This cross-sectional study set out to investigate effects of Calcium-D3 supplementation and TSH-suppressive therapy on bone mineral density (BMD) in 124 young female patients treated for DTC at a mean age of 14 years and followed-up for an average of 10 years. BMD was found to be significantly higher in patients receiving Calcium-D3 medication than in patients not taking supplements. The level of ionized calcium was the strongest factor determining lumbar spine BMD in patients not receiving Calcium-D3 supplementation. Pregnancy ending in childbirth and HDL-cholesterol were associated with a weak adverse effect on spine and femoral BMD. No evidence of adverse effects of L-T4 and of radioiodine therapies on BMD was found. We conclude that Calcium-D3 medication has a beneficial effect on BMD, and that TSH-suppressive therapy does not affect BMD in women treated for DTC at young age, at least after 10 years of follow-up.
著者
Mohammed A. ALFARSI Stephen M. HAMLET Saso IVANOVSKI
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2013-221, (Released:2014-10-11)
参考文献数
45
被引用文献数
4 27

Titanium implant surface modification is a key strategy used to enhance osseointegration. Platelets are the first cells that interact with the implant surface whereupon they release a wide array of proteins that influence the subsequent healing process. This study therefore investigated the effect of titanium surface modification on the attachment and activation of human platelets. The surface characteristics of three titanium surfaces: smooth (SMO), micro-rough (SLA) and hydrophilic micro-rough (SLActive) and the subsequent attachment and activation of platelets following exposure to these surfaces were determined. The SLActive surface showed the presence of significant nanoscale topographical features. While attached platelets appeared to be morphologically similar, significantly fewer platelets attached to the SLActive surface compared to both the SMO and SLA surfaces. The SLActive surface however induced the release of the higher levels of chemokines β-thromboglobulin and platelet factor 4 from platelets. This study shows that titanium surface topography and chemistry have a significant effect on platelet activation and chemokine release.
著者
猪股 孟 猪俣 盂 (1992) 向野 利彦 STEPHENJ、RYA ヘライアン NARSINGADUPA ラオ NARSING Adupa Rao STEPHEN J.Ry NARSING A.Ra
出版者
九州大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

本研究は、日本人をはじめとして有色人種には多発するが、白色人種にはあまりみられないという人種差の大きな疾患であるフォークト・小柳・原田病について、その病因および発症機序を日米共同で研究し、本症の予防および治療法の確立に寄与することを目的としたものである。まず、アメリカ合衆国南カリフォルニア大学のRao教授が平成3年2月11日から同年3月20日までの38日間、九州大学眼科を訪問し、日本におけるフォークト・小柳・原田病患者の臨床像と病理組織像について共同研究を行った。日本人に多いもうひとつのぶどう膜炎であるベーチェット病についても、その患者の臨床症状と病理組織学的特徴について検討した。次いで、猪股孟が平成3年8月12日から31日までの20日間と平成3年10月8日から20日までの13日間、南カリフォルニア大学を訪問し、フォークト・小柳・原田病患者、ベーチェット患者、さらにエイズ患者の臨床像を観察して、日本におけるぶどう膜炎の臨床像と比較検討した。また、同時に南カリフォルニア大学眼科に収集されているぶどう膜炎患者の摘出眼球やエイズで死亡した患者の剖検眼球を病理組織学的に検討した。さらに、南カリフォルニア大学のRao教授が平成4年12月20日から平成5年1月2日までの13日間、九州大学眼科を訪問し、日本におけるフォークト・小柳・原田病患者の臨床像と病理組織像について共同研究を行った。同時に、フォークト・小柳・原田病の臨床および病理学的特徴について討論し、共同研究の結果をまとめた。この共同研究で下記の点を明らかにすることができた。1.フォークト・小柳・原田病の臨床像はわが国の患者およびアメリカ合衆国の患者(主としてアメリカ合衆国に移住したメキシコ人や東洋人)で著しい差はみられなかった。2.アメリカ合衆国ではエイズ患者に日和見感染としておこるサイトメガロウイルス網膜炎、トキソプラズマ網脈絡膜炎が多発していた。この種の網脈絡膜炎はわが国でも今後重要な問題となる疾患である。3.フォークト.小柳・原田病発症後数年して悪性腫瘍のために死亡した患者の眼球を剖検時に摘出し、病理組織学的および免疫組織学的に検討した。臨床的には夕焼け状眼底を示し、ぶどう膜の炎症は治っているかに見えたが、病理組織学的にはぶどう膜にリンパ球の浸潤を伴った炎症が残存していた。ぶどう膜のメラノサイトは著しくその数が減少していた。このことは、フォーク・小柳・原田病では、ぶどう膜メラノサイトが炎症の標的になっていることを示すものであり、本症における夕焼け状眼底の発生機序を解明する上で非常に重要な知見である。4.フォークト・小柳・原田病患者の皮膚白斑を生検して、免疫組織化学的に検討しぶどう膜おけるものとほぼ類似の炎症反応がおこっていることを証明した。5.べーチェット病患者眼球の病理組織学的な特徴として、初期には網膜血管炎を伴った眼内の炎症がおこり、末期には毛様体扁平部からの新生血管形成を伴った増殖性変化がみられることを明らかにした。6.実験動物としてラットを使用して、視細胞間結合蛋白Interphotoreceptor Binding Protein:IRBP)を構成するペプタイドの一部(R4)をぶどう膜炎誘発物質として用い、内因性ぶどう膜炎をおこすことができた。この実験ぶどう膜炎モデルを使ってぶどう膜炎でしばしば観察される角膜後面沈着物を免疫組織化学的に検討した。その結果、角膜内細胞面における細胞接着分子(Intercellular Andhesion Molecule-1:ICAM-1)の発見を証明することができた。7.今回の共同研究の結果を成書"Ocular Infection Immunity"(分担執筆)にまとめた。本書は現在印刷中で1993年中に出版社"MosbyYear Book"から発刊の予定である。
著者
高須 俊明 WAGUR M.A. YASMEEN Akba SHAHANA U.Ka AKRAM D.S. AHKTAR Ahmed 五十嵐 章 上村 清 土井 陸雄 石井 慶蔵 磯村 思无 吉川 泰弘 山内 一也 近藤 喜代太郎 SHAHANA Kazmi U. AKHANI Yasmeen AHMED Akhtar M.A.WAQUR SHAHANA U Ka D.S.AKRAM 橋本 信夫 高島 郁夫 WAQUR Anwar AKBANI Yasme AHMED Akhtar
出版者
日本大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

1 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)多発の動向と原因(1)多発の動向:(i)パキスタンのカラチではなお(1991〜93年)SSPEの多発が続いており、カラチ市民病院では3年間に総計36例(毎年9〜16例)が登録された(人口100万対年間1.3)。そのうち36%は2歳未満罹患麻疹(early measles)から、64%は2歳以上罹患麻疹(late measles)からの発生であった(高須)。麻疹罹患者のSSPEの罹患率は10万対22、early measles 罹患者からは10万対22、late measles罹患者からは10万対21となり、late measles罹患者からの発生が多い傾向が続いている(高須)。(ii)麻疹の発生は減少傾向にあり、1978年には15歳未満人口10万対2888であったのが、1987年には15歳未満人口10対380であった。カラチにおける地域調査では麻疹流行期には麻疹罹患年齢が高年齢側に広がり、非流行期の麻疹では比較的低年齢層に罹患年齢が集中する傾向がみられた(磯村)。麻疹ワクチンの普及は進みつつありカラチの調査地域では15歳未満児で66%、5歳未満児では82%に達しているが、臨床的有効率は比較的低く(76%)、ワクチン接種者で麻疹未罹患である児の中和抗体保有率は75%に留まっていた(磯村)。以上のように多発はなお続いているが、麻疹ワクチンの普及、麻疹発生の減少に伴なってSSPEが果して、いつごろから減少し始めるかに強い関心が持たれる。(2)多発の原因:(i)ケースコントロールスタディでは妊娠母体の異常および分娩時の合併症、新生児期の異常、early measlesおよびSSPE発病前の疾患罹患がリスクファクターと考えられた(近藤)。(ii)カラチの小児の免疫能の検査によって、麻疹ウイルスと他の病原微生物の混合感染の頻度が高く、免疫系の初期発達に対する過度の負担のため麻疹合併症や麻疹ウイルスの持続感染が成立する可能性の高い低生活環境レベルの小児が多く存在すること、および種々の病原微生物との接触機会が少なく、免疫系の発達が不十分なままlate measlesに罹患した場合ある種の接続感染が成立する可能性が考えられる高生活環境レベルの小児が存在することの両方がカラチにおけるSSPE多発の要因である可能性が示唆された(吉川、寺尾)。(iii)麻疹ウイルスの遺伝子変異が持続感染の可能性を高めたり持続感染後のSSPE発病を促進したりする可能性が考えられるが、これらは今後実証されるべき課題として残っている。このように多発の原因には生活環境のレベルが関与している可能性が強くなってきたと考えられるが、なお今後SSPE多発とのつながりを解明して行く必要があり、麻疹ウイルスの遺伝子変異と共に大いに興味が持たれる。(3)その他:(i)インド亜大陸のいくつかの地域(ボンベイ、バンガロール、ベロール、マドラス)では一つの病院で毎年5〜36名のSSPE患者の新患があり、多発を推測させる(高須)。(ii)タイの疾患サーベイランス制度はそれなりに機能しており、特に下のレベルほど統計が生きており、事務的な保健統計よりもはるかによく活用されていることがわかった。パキスタンのシンド州の調査により、疾患サ-ベラインス制度を樹立する可能性について肯定的な結果が得られた(近藤)。2 日本脳炎(JE)様脳炎の病原(i)1992年に採取した急性脳炎髄液からPCR法により24検体中それぞれ8検体、1検体に西ナイルウイルス、JEウイルスの核酸塩基配列を検出した。IgM-ELISAでも1989〜92年に集めた39髄液検体のうち7検体で両ウイルスに対する抗体が陽性であり、9検体は西ナイルウイルスにのみ陽性であった。これらの結果から、カラチでは1989年以後の急性脳炎の病原として西ナイルウイルスが重要な役割を果しているが、JEウイルスも急性脳炎の病原の小部分となっていることが示唆された(五十嵐)。(ii)1990〜92年にカラチとカラチから87kmの所にあるハレジ湖岸の野外で採集したコダタイエカ118、756匹(779プール)からの西ナイルウイルス、JEウイルス分離は陰性であった。このことは急性脳炎の病原となるウイルスがカラチおよび周辺地域に常在はしないことを意味するものと考えられた(上村)。以上のようにカラチのJE様脳炎の病原の本態がようやく明らかになってきたが、今後ウイルス分離によって知見をより確実なものにする必要がある。
著者
柴田 弘文 SAXONHOUSE G DENOON David INTLIGATOR M DRYSDALE Pet 韓 昇洙 PANAGARIYA A MCGUIRE Mart 井堀 利宏 猪木 武徳 福島 隆司 高木 信二 舛添 要一 八田 達夫 安場 保吉 佐藤 英夫 PANAGARIYA Arvind CHEW Soo Hong HON Sue Soo
出版者
大阪大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1988

安全保障問題の近年の急変転は目をみはるものがある。当国際学術研究の第1年目は東西冷戦下で資本主義と社会主義の二大陣営の対立から生まれる安全保障上の緊張とそれを突き崩そうとする潜在的な両陣間の貿易拡大の欲求が共存するもとでの安全と貿易の関係を探るべくスタ-トした。ところが第2年目には、ベルリンの壁の崩壊と共に東西の対立が氷解し、自由貿易の可能性が拡大して、もはや安全保障に対する考慮は必要なく、この研究課題も過去のものになったかとさえ見えた。しかし、東西の対立の氷解が直ちに全ての対立の霧散に向かうものではなかった。民族間の局地的対立はかえって激化し、更に貿易でなく直接支配によって原油資源を確保しようとする試みは湾岸戦争を引き起こした。世界の政治の経済の根本問題が貿易と安全保障の問題と深く関わっていることを最近の歴史は如実に物語っている。本研究課題が世界経済の平和的発展の為の中心的課題であることが再度認識された。しかし貿易と安全保障の相互関係の分析に正面から取り組んだ研究は少ない。分析のパラダイムがまた確立されていないことにその理由がある。従って当研究では基礎的分析手法の開発を主目的の一つとした。先づ第一に柴田弘文とマックガイヤ-の共同研究は安全保障支出によって平和が維持される効果が確率変数で与えられるとして、安全保障支出がもたらす一国の厚生の拡大を国民所得の平時と有事を通じての「期待値」の増大として捉えて経済モデルを開発した。このモデルは例えば国内産業保護策と、安全保障支出は代替関係にあることを示唆することによって、貿易と安全保障の相互依存関係の理論的分析の基礎を提供することになった。柴田は更に備蓄手段の大幅な進歩から有事に当たっての生活水準の維持のためには全ての国内産業を常時維持することよりも安価な外国商品を輸入し、有事に備えて備蓄することの方が、効率的である点に注目して、安全保障費支出、国内産業保護、備蓄の三者の相互関係を明らかにする理論を構築した。更に柴田はパナガリヤと共同研究を行い、貿易と安全保障支出及びそれらが二敵対国の国民厚生に及ぼす効果を説明する理論を構成した。井堀は米国の防衛支出のもたらす日本へのスピルオ-バ-効果の日米経済に及ぼす影響についてのマクロ経済学的分析を行った。安場は東南アジア諸国の経済発展がアジア地域の安全保障に与える効果を研究した。佐藤は貿易と安全保障が日米の政治関係に及ぼす効果を国際政治学的に分析した。オ-ストラリヤのドライスデ-ルは近年の日本の経済力の著しい増加が太平洋地区にもたらす効果を分析した。八田はチュ-の協力を得て安全保障のシャド-プライズについての数学的理論を構築した。第2年目に基本理論の深化を主に行った。パナガリアは1990年9月に再び渡日して柴田と論文「Defense Expendtures.International Trade and Welfare」を完成した。更にチュ-ス-ホングは8月に来日し、柴田と共同研究を行い「Demand for Security」と題する共同論文の執筆を開始した。本研究の研究協力者である岡村誠は農業問題と安全保障の関係の分析を行って論文を執筆した。第3年目には理論の応用面への拡張に努力した。猪木は国の有限な人的資源を民需から軍需活動に移転することから起こる経済成長への負の効果と、軍関係機関での教育がもたらす人的資源の高度化から生まれる正の効果を比較する研究を行なった。井堀利宏は貿易関係にある二国間の安全保障支出を如何に調整するかの問題について理論的分析を行い論文を完成した。この三ヶ年に亘る日米豪の研究者による共同研究の結果、今まで国際経済学者によって無視され勝ちであった安全保障と貿易の相互維持関係を分析する基礎となる重要な手法を幾つか確立すると云う成果が得られたと考える。世界経済の安定的な発展のためには貿易と安全保障の相互関係についての深い理解が不可欠である。この共同研究課題で得られた知見を基礎として、更に高度な研究を続行することが望まれる。
著者
齋藤 光正 飯田 健一郎 Villanueva Sharon Y. A. M. 麻生 達磨 宮原 敏 尾鶴 亮 金丸 孝昭 瀬川 孝耶 吉村 芳修 池尻 真美 荒牧 夏美 日高 悠介 Chakraborty Antara Widiyanti Dian Muslich Lisa Tenriesa Amran Muhammad Yunus Gloriani Nina G. 小林 好江 福井 貴史 増澤 俊幸 柳原 保武 吉田 眞一
出版者
産業医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

レプトスピラ症の感染成立から重症化(とくに黄疸発症)に至るまでの病態メカニズムについて次のような新知見が得られた。レプトスピラは、皮膚の角化層が失われると表皮細胞間(あるいは細胞内)を通過して皮下まで侵入し感染が成立する。感染初期は皮下脂肪組織の血管内に定着し増殖する。やがて増殖の場は肝臓が主体となる。肝臓のディッセ腔に達したレプトスピラは肝細胞間に侵入を始め、細胞間接着を剥がして毛細胆管の構築を破壊する。その結果胆汁排泄障害を来たし、黄疸が生ずる。したがって、血管内定着、肝細胞侵入の際の標的分子が明らかになれば、それらのアナログにより重症化への進展を阻止できることが期待できる。
著者
ハフマン マイケル エー (2009) HUFFMAN M A LECA Jean-Baptiste
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

本研究は計3年度(19~21年度)に渡る計画で、今回の実績概要は最終年度の21年度の8ヶ月に渡って行った研究である。本研究の目的に添って、ニホンザルの文化的行動の一つとして知られている石遊び行動を体系的に霊長類研究所の集団飼育ニホンザル群の個体追跡による詳細による分析や加齢による変化、数量的に行動の学習過程の評価,学習によって伝承される(文化的行動)という仮説を初めて行動実験によって検証出来るデータを採集した。複数の地域におけるSH行動の比較および横断的、実験的アプローチを組み合わせた結果、以下のことが明らかになった:1)ニホンザルのSH行動の総レパートリーは45種のパターンによって構成されていた2)それぞれの群れが持つSH行動レパートリーには変異があり、ある群れで顕著に観察されるSH行動が他の群れでは全く観察されないこともあった3)こうしたSH行動のレパートリーは地理的に近い群れ同士が明確なクラスタを形成しており、文化圏のようなものが観察された4)遺伝的要因と、いくつかの明白な環境要因がこうしたSH行動のレパートリーに影響を与えるという仮説は否定された5)群れサイズと性・年齢構成およびグループの凝集性はSHを行う群れ個体の割合に影響を与えることがあることが示唆された6)社会的要因は文化的行動としてのSHの獲得とその維持において重要な役割を果たす。SHの学習モデルとして幼児が母親の行動を観察することによって起こる直接的な効果と、他個体がSHを行ったことにより1箇所にまとめて石が残され、それが刺激となってSHが始まるという間接的な効果が観察された7)いくつかのグループではSHがすでにtransformation phaseに達していると思われた。ここではSHの行動パターンがより複雑に多様になっており、さらにSHが起こる文脈の拡大が認められた。
著者
Kentaro Ninomiya Kazumi Hayama Sanae A. Ishijima Naho Maruyama Hiroshi Irie Junichi Kurihara Shigeru Abe
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.838-844, 2013-05-01 (Released:2013-05-01)
参考文献数
31
被引用文献数
9 34

The onset of oral candidiasis is accompanied by inflammatory symptoms such as pain in the tongue, edema or tissue damage and lowers the quality of life (QOL) of the patient. In a murine oral candidiasis model, the effects were studied of terpinen-4-ol (T-4-ol), one of the main constituents of tea tree oil, Melaleuca alternifolia, on inflammatory reactions. When immunosuppressed mice were orally infected with Candida albicans, their tongues showed inflammatory symptoms within 24 h after the infection, which was monitored by an increase of myeloperoxidase activity and macrophage inflammatory protein-2 in their tongue homogenates. Oral treatment with 50 µL of 40 mg/mL terpinen-4-ol 3h after the Candida infection clearly suppressed the increase of these inflammatory parameters. In vitro analysis of the effects of terpinen-4-ol on cytokine secretion of macrophages indicated that 800 µg/mL of this substance significantly inhibited the cytokine production of the macrophages cultured in the presence of heat-killed C. albicans cells. Based on these findings, the role of the anti-inflammatory action of T-4-ol in its therapeutic activity against oral candidiasis was discussed.
著者
Tsutsui N. Aoki S. Fukugita M. Hashimoto S. Ishikawa K-I. Ishizuka N. Iwasaki Y. Kanaya K. Kaneko T. Kuramashi Y. Okawa M. Onogi T. Taniguchi Y. Ukawa A. Yoshié T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review D (ISSN:15507998)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.111501, 2004-12
被引用文献数
24 15

We present a quenched lattice QCD calculation of the alpha and beta parameters of the proton decay matrix element. The simulation is carried out using the Wilson quark action at three values of the lattice spacing in the range a[approximate]0.1-0.064 fm to study the scaling violation effect. We find only mild scaling violation when the lattice scale is determined by the nucleon mass. We obtain in the continuum limit,
著者
Aoki S. Fukugita M. Hashimoto S. Ishikawa K-I. Ishizuka N. Iwasaki Y. Kanaya K. Kaneda T. Kaya S. Kuramashi Y. Okawa M. Onogi T. Tominaga S. Tsutsui N. Ukawa A. Yamada N. Yoshié T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review D (ISSN:05562821)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.014506, 2000-06
被引用文献数
74 95

We present a model-independent calculation of hadron matrix elements for all dimension-6 operators associated with baryon number violating processes using lattice QCD. The calculation is performed with the Wilson quark action in the quenched approximation at β=6/g2=6.0 on a 282×48×80 lattice. Our results cover all the matrix elements required to estimate the partial lifetimes of (proton,neutron)→(π,K,η)+(ν̅ ,e+,μ+) decay modes. We point out the necessity of disentangling two form factors that contribute to the matrix element; previous calculations did not make the separation, which led to an underestimate of the physical matrix elements. With a correct separation, we find that the matrix elements have values 3–5 times larger than the smallest estimates employed in phenomenological analyses of the nucleon decays, which could give strong constraints on several GUT models. We also find that the values of the matrix elements are comparable with the tree-level predictions of the chiral Lagrangian.