著者
古谷 彰教 ボベ C 吉川 博 田邊 隆也 山本 学 タイヤード P ブエ L デスパックス C プレスマネス L ロセ A
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.24, no.21, pp.43-48, 2000-03-06

光・磁気記録膜において, スパッタ時における堆積速度, 結晶性及び組成変動抑制を本研究の目的とした.我々は, (セルフ)バイアス電圧に着目し, そのバイアス電圧をカソード磁界により制御して, 長期間連続して初期設定条件の堆積速度を得ることが可能で, かつ, ターゲット組成と膜組成を一致させることが可能な磁界制御型マグネトロンスパッタ方法を提案する.本手法により, Fe膜, ガーネット膜を堆積したところ, 前者は, 長期間のスパッタ後でも堆積速度は一定で, かつ, 結晶性の再現性が良好な膜が得られ, 後者においては, 膜組成ずれが起こらない膜形成が可能となり, 本スパッタ法は成膜時の堆積速度, 結晶性及び組成の変動抑制に有効であった.
著者
Hideo Okamura Christopher J. McLeod Christopher V. DeSimone Tracy L. Webster Crystal R. Bonnichsen Martha Grogan Sabrina D. Phillips Heidi M. Connolly Naser M. Ammash Carole A. Warnes Paul A. Friedman
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.1328-1335, 2016-05-25 (Released:2016-05-25)
参考文献数
37
被引用文献数
1 30

Background:The subcutaneous implantable cardioverter defibrillator (S-ICD) provides an attractive option for patients with congenital heart disease (CHD) in whom a transvenous defibrillator is contraindicated. Given the unusual cardiac anatomy and repolarization strain, the surface electrocardiogram (ECG) is frequently abnormal, potentially increasing the screen failure rate.Methods and Results:We prospectively screened 100 adult CHD patients regardless of the presence of clinical indication for ICD utilizing a standard left sternal lead placement, as well as a right parasternal position. Baseline patient and 12-lead ECG characteristics were examined to assess for predictors of screen failure. Average patient age was 48±14 years, average QRS duration was 134±37 ms, and 13 patients were pacemaker dependent. Using the standard left parasternal electrode position, 21 patients failed screening. Of these 21 patients with screen failure, 9 passed screening with the use of right parasternal electrode positioning, reducing screening failure rate from 21% to 12%. QT interval and inverted T wave anywhere in V2–V6 leads were found to be independent predictors of left parasternal screening failure (P=0.01 and P=0.04, respectively).Conclusions:Utilization of both left and right parasternal screening should be used in evaluation of CHD patients for S-ICD eligibility. ECG repolarization characteristics were also identified as novel predictors of screening failure in this group. (Circ J 2016; 80: 1328–1335)
著者
Atanas D Radkov Katlyn McNeill Koji Uda Luke A Moe
出版者
日本微生物生態学会 / 日本土壌微生物学会 / Taiwan Society of Microbial Ecology / 植物微生物研究会
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
pp.ME15126, (Released:2016-05-11)
被引用文献数
1 20

Soil and rhizosphere environments were examined in order to determine the identity and relative abundance of bacteria that catabolize d- and l-amino acids as the sole source of carbon and nitrogen. All substrates were readily catabolized by bacteria from both environments, with most d-amino acids giving similar CFU counts to their l-amino acid counterparts. CFU count ratios between l- and d-amino acids typically ranged between 2 and 1. Isolates were phylogenetically typed in order to determine the identity of d-amino acid catabolizers. Actinobacteria, specifically the Arthrobacter genus, were abundant along with members of the α- and β-Proteobacteria classes.
著者
矢澤 修次郎 伊藤 公雄 長谷川 公一 町村 敬志 篠原 千佳 油井 清光 野宮 大志郎 山本 英弘 細萱 伸子 陳 立行 金井 雅之 L.A Thompson 菊澤 佐江子 西原 和久 Pauline Kent
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

二つのこれまでに行われたことの無い質問紙調査を行い、世界における社会学の国際化に関する基礎データを取得することができた。そのデータを分析することによって、ヨーロッパ社会学と東アジア社会学の間には社会学の国際化に関してはそれほど大きな差は認められないこと、しかし社会学の国際化の形態に関しては、ヨーロッパの場合には国際化が研究者のキャリアにおいて通常のことになっているのに対して、東アジアでは最大限のコミットメントを要する出来事であること、また東アジア内部では、台湾・韓国タイプ(留学と研究者になることがセットである)と中国・日本タイプ(両者がセットではない)とが分かれることが明らかになった。

2 0 0 0 OA ハエの味覚

著者
古山 昭 フルヤマ A. FURUYAMA
雑誌
奥羽大学歯学誌
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.132, 2006-06-30
著者
間瀬 肇 安田 誠宏 池本 藍 Tracey H. A. TOM 森 信人
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_1204-I_1208, 2012 (Released:2012-09-18)
参考文献数
3

洋上風力発電施設のオペレーション,タンカーの港への入港判断,フェリーの運航判断,マリンレジャーの計画等に利用可能な風と波浪の予測情報の予測・表示システムを開発した.予測情報は,リードタイム,予測期間,利用目的によって予測値の利用価値が決まる.洋上風力発電施設のオペレーション・アンド・メンテナンスの工程計画には1週間先,ケーソン据付等の港湾・海洋工事に対しては3~4日先,海水浴,サーフィン,ヨット等の海浜・海域利用では2~3日先の情報が必要であるので,それらに応じた予測情報を得られるようにしたシステム開発を行った.
著者
Yoo Bin CHOI Geon A KIM Hyun Ju OH Min Jung KIM Young Kwang JO Erif Maha Nugraha SETYAWAN Seok Hee LEE Byeong Chun LEE
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0107, (Released:2015-10-19)
被引用文献数
9

Somatic cell nuclear transfer is a useful tool to maintain genetic information of animals. The Gyeongju Donggyeong dog is a breed registered as natural monument in Korea. The Unique feature of the Donggyeong dog is its tail, as the Donggyeong dog can be classified as either short tailed or tailless. The aim of this study was to preserve the Donggyeong dog’s unique feature by cloning. Fibroblasts were obtained from a short-tailed Donggyeong dog. In vivo matured oocytes were enucleated, microinjected with a donor cell and fused electrically. Reconstructed embryos were transferred to six recipient dogs. One surrogate became pregnant, and one short-tailed Donggyeong dog was delivered. This study demonstrated that the phenotype of the Donggyeong dog could be conserved by somatic cell nuclear transfer.
著者
Honjo Tasuku Nagaoka Hitoshi Tran Thinh Huy Nakata Mikiyo Suzuki Keiichiro Begum Nasim A Shinkura Reiko Fagarasan Sidonia
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature Immunology (ISSN:15292908)
巻号頁・発行日
2009-12-06
被引用文献数
107

ゲノムに抗体の記憶を刻むAID蛋白質遺伝子(Aicda)の発現制御機構-何故非Bリンパ球にAIDが発現し、癌化が起こり得るのか-を解明しました. 京都大学プレスリリース. 2009-12-07. http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091207_1.htmActivation-induced cytidine deaminase (AID) is essential for the generation of antibody memory but also targets oncogenes, among other genes. We investigated the transcriptional regulation of Aicda (which encodes AID) in class switch–inducible CH12F3-2 cells and found that Aicda regulation involved derepression by several layers of positive regulatory elements in addition to the 5′ promoter region. The 5′ upstream region contained functional motifs for the response to signaling by cytokines, the ligand for the costimulatory molecule CD40 or stimuli that activated the transcription factor NF-κB. The first intron contained functional binding elements for the ubiquitous silencers c-Myb and E2f and for the B cell–specific activator Pax5 and E-box-binding proteins. Our results show that Aicda is regulated by the balance between B cell–specific and stimulation-responsive elements and ubiquitous silencers.
著者
ウディン A. F. M. ジャマル 橋本 文雄 西本 慎一 清水 圭一 坂田 祐介
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.40-47, 2002-01-15
被引用文献数
2 9

開花前後の生育過程におけるトルコギキョウ[Eustoma grandiflorum (Raf.) Shinn.]花弁中のフラボノイド色素と花色変化について調査した.供試品種は, 'ブライダルバイオレット', 'あすかの朝', 'あずまの粧', 'ミッキーローズ'の4品種であり, 高速液体クロマトグラフによる色素分析から, 前二者はデルフィニジン主体型, 'あずまの粧'はペラルゴニジン主体型, 'ミッキーローズ'はシアニジン主体型であった.また, これらのアントシアニジンに加え, ペオニジンやマルビジンなどのメチル化アントシアニジンも含まれていることが明らかとなった.4栽培品種において, 花弁アントシアニンの生成は開花前に始まり, 開花後その総含量は増加していく傾向が認められ, 花弁フラボノール含量は, 開花前には最高値に達することが確認された.また, 開花日には, 開花前のアントシアニジン組成に加え, 他のアントシアニジンが新たに加わることが観察された.開花後は, アントシアニジンの比率はほぼ一定に留まり花色は変化しなかった.'ミッキーローズ'は, シアニジンを花弁中の優勢色素とする品種として確認された初めての例である.なお, 本研究に供試したトルコギキョウ品種では, 花弁フラボノイド色素間のコピグメント効果は発現していないものと推察された.
著者
Tsuyoshi Nakajima Rinaldo A. Mezzarane Tomoyoshi Komiyama E. Paul Zehr
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.197-211, 2015-05-25 (Released:2015-05-28)
参考文献数
100
被引用文献数
5

Neural output from the locomotor system for each arm and leg influences the spinal motoneuronal pools directly and indirectly through interneuronal (IN) reflex networks. This review article mainly describes the recent findings concerning the existence, features and functions of common IN systems on spinal reflex pathways induced by multisensory inputs during human locomotion. In particular, we focus on regulation of polysynaptic cutaneous reflex pathways assessed by spatial facilitation. Furthermore, we provide evidence for activation of common presynaptic inhibitory INs that integrate locomotor-related commands and antagonist group Ia inputs. The experimental results are discussed in light of recent advances in motor control in humans and other animals with implications for locomotor rehabilitation.