著者
上地 広昭 竹中 晃二 鈴木 英樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.288-297, 2003-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24
被引用文献数
7 4

本研究の目的は, 子ども用身体活動行動変容段階尺度および子ども用身体活動の恩恵・負担尺度を開発し, その尺度を用いて子どもにおける身体活動の行動変容段階と意思決定バランスの関係を検討することである。研究Iでは, 小学4-6年生男子201名および女子200名を対象に, 子ども用身体活動行動変容段階尺度を開発し, その信頼性および妥当性を検討した。その結果, 子ども用身体活動行動変容段階尺度は, 高い信頼性および妥当性を示した。研究IIにおいて, 小学4-6年生男子213名および女子205名を対象に調査を行った。因子分析の結果, 子ども用身体活動の恩恵・負担尺度は9項目2因子構造 (「身体活動の恩恵」因子および「身体活動の負担」因子) であることが明らかになった。また, 子ども用身体活動の恩恵・負担尺度の信頼性および妥当性が確認された。研究IIIにおいては, 小学4-6年生男子202名および女子201名を対象に, 子どもにおける身体活動の行動変容段階と意思決定バランスの関係を検討した。分散分析を行った結果, 身体活動の恩恵・負担尺度得点について, 身体活動の行動変容段階の主効果が認められた。不活動な子ども (無関心ステージ) は, 他の子どもに比べ, 身体活動の恩恵に対する知覚が弱く, 負担を強く知覚していた。標準得点を用いて, 身体活動の恩恵と負担の知覚の交差点 (恩恵の知覚が負担の知覚を上回るポイント) を検討した結果, 男子では「実行ステージ」, 女子では「維持ステージ」において認められた。本研究の結果から, 子どもにおける身体活動の行動変容段階と意思決定バランスの関係の一部が示された。
著者
福田 由紀
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.348-354, 1991-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the developmental relationship between the image operation in three-mountain task and mental rotation task in terms of ability of a point-of-view operating. Subjects were 17 first graders, 18 third graders, 13 fifth graders and 31 university students. Subjects were asked to solve both three-mountain task and mental rotation task. The results showed a different shape of developmental performances in both tasks. In a three-mountain task, first and third graders could not perform satisfactorily, whereas in a mental rotation task, they could make good scores. Moreover, both patterns of errors and RT according to the rotated angles were also proved different between tasks.
著者
南 憲治
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.152-161, 1978-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
29

本研究の第1の目的は, 幼児が新しい性役割行動をモデルの観察によって習得する際のモデルの効果について, モデルの示範行動 (視覚的手がかり) とモデルが発する言語的手がかりの2つの面から実験的に検討することであった。第2の目的は, 性役割の習得の程度に関してどのような性差がみられるかを明らかにすることにあった。被験児は, 幼稚園児で年長児群, 男児55名 (平均6才0か月), 女児55名 (5才11か月), 年少児群, 男児57名 (5才0か月), 女児37名 (5才0か月) からなる。実験群の幼児は, モデルが中性玩具で遊んだり, あるいは, 中性玩具に対して「男の玩具」, 「女の玩具」といった言語的手がかりを与えるのをVTRで観察した後, 中性玩具で自由に遊ばされ, その行動が観察された (5分間)。結果の分析は, モデルが玩具で遊んでいるのを観察するという視覚的手がかりとモデルが発する言語的手がかりが, 幼児の玩具遊びにどのように影響するかについてなされた。主な結果は, 次の通りである。(1) モデルの示範行動 (視覚的手がかり) に言語的手がかりがつけ加えられると, 新しい性役割行動を習得する上で効果が大きかった。特に, 言語的手がかりの重要性が示された。(2) 年少児より年長児の方が, 性役割行動を習得する上でモデルの観察効果が大きく, また, より分化した性役割行動を示す。(3) 表面的なレベルでは, 女児より男児の方がより分化した性役割行動を示すが, より内面化された性役割に関しては, 女児の方がより安定していることが示唆された。
著者
中村 雅子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.76-85, 2003-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
16
被引用文献数
10 3

本研究では, 青年の環境意識や環境配慮行動の形成に及ぼす母親の言動の影響を, 母親と子どもから独立に回答を得て, 両者のデータをマッチングさせることにより検討した。分析対象者はオンライン機器による調査で回答を得た, 中学生から独身社会人までの男女およびその母親の273組である。環境意識尺度・環境配慮行動尺度を目的とする重回帰分析, および13の環境配慮行動のそれぞれの実行の有無を目的としたロジスティック回帰分析の結果, 以下のことが明らかになった。1) 子どもの環境意識尺度に対して説明変数として母親の環境意識尺度の効果が有意だった。2) 環境配慮行動尺度に対して母親の環境配慮行動, とくに実践とともに家族にも協力要請を行った場合の効果が有意だった。3) いずれの場合も母親変数の投入で重回帰分析の説明力が大きく改善された。4) 個別の環境配慮行動を目的変数とするロジスティック回帰分析では, 13項目のうち10項目について母親の環境配慮行動の実践-要請の変数が最も有効な説明変数であった。以上のことから, 環境意識形成および具体的な行動場面での母親の影響の重要性が確認された。また発達段階別に見ると, 子どもが中学・高校生の年齢段階よりも大学生等・社会人の年齢段階の方が母親関連の変数の影響が大きかった。
著者
関 計夫 三隅 二不二 岡村 二郎
出版者
日本教育心理学協会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.1-12,61, 1969

I. Problem.<BR>This study is one of the action-research projects of the development of student baseball team activities in Kyushu University. The purpote of this study is to analyse their interpersonal relations and to make deveop the human relations in team activities.<BR>II. Subjects.<BR>Subjects are 16 members of baseball team in Kyushu University. They need not always to have special ability for baseball. The team is composed of those who want to play baseball, even if their ability isnot specially fitted to it.<BR>III. Ist ent; Study of the relationship between the individual motor fitness and ability of sociol adjustment.<BR>(1) Motor fitness and ability of baseball. The general motor fitness test was given to 14 members. Tie test consists of six factors, namely, strength, power, abillty, flexibility, endurance and balance.<BR>The rank order from the first to the fourteenth was made by the results of this test. At the some time, the batting rank order was made by the batting achievement of last year. The rank correlation between the order of motor ability and batting order was 0.174 except one who was the 12th in the motor fitness and the 3rd in the batting order-a very hard worker and a typical overachiever.<BR>By the results of questionair which was conducted to the members partiepating in the first camp training this year, it was found:<BR>(a) During five days of the camp training 63% of all members felt the existenc of the cohesiveness of the group as a whole.<BR>(b) Some 80% of all members began to have friendship each other.<BR>(c) Some 70% became awars of the progress of their achievement.<BR>(d) 54% suffered from conflicts between the academic studies and team activities.<BR>(2) Interview survey The aim of this study was to inquire more personally about the same items as that of the above mentioned question. Its results were as follows;<BR>(a) Tho drgree of the cohesiveness of the team as a whole was high.<BR>(b) There were many members who felt that the schedule of the 2nd camp training was too tight.<BR>(c) It was found that each member called each other with nick-name.<BR>(d) They had much interest in the discussion sessions, held twice during the camp training.<BR>(e) Only one member displayed sometimes an agressive behavior. He was sometimes late at the open hour of the camp training. In accordance with the results of the Scciogram as will be described later, he was an isolate.<BR>(3) Sociometric survey.<BR>The sociometric survey was carried out on the last day of the 1st and the 2nb camp training. The formulae of question were as follows:<BR>Among your team members,<BR>(1) Whom would you want to go to a tea shop with?<BR>(2) Whom would you want to take lodgings with?<BR>(3) Whom do you like best?<BR>(4) Whom would you like as your partner of your experiment?<BR>Its results were as follws:<BR>(a) The frequency of the choice increased 0.75 for each person in the 2nd camp training, in comparison with the 1st camp training. The results may be interpretated in this way that the camp training had a good influence on the development of the human relations in team activities.<BR>(b) Those who had the feeling of inferiority enjoyed a very little popularity.<BR>(5) The 3rd Experiment.<BR>A study of res lying the conflicts between the academic studies and team activities.<BR>(1) By the results of the pre-test, it was found that all members felt, more or less, conflicts, between academic studies and team activities.<BR>(2) Introducing the persuasion as a means of resolving the conflicts.<BR>The content of persuasion was as follows;<BR>At the 1st step, the President of baseball club announced at the presence of all members of baseball team to the effect that: Even if there are some negative aspects in baseball team activities at present time, the experience of club activities will be very much helpful in the light of the whole life experiences,
著者
秦野 悦子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.p160-168, 1979-09

3歳から6&sim;7歳のいわゆる就学前後期の言語獲得途上における子どもについて,提題助詞「は」,および主格助詞「が」の使用と文中での意味理解を,模倣完成課題を用いて研究した。 聴覚刺激として雑音挿入の不完全文(18文)と,操作を加えていない完全文(10文)を用い,課題解決の手掛りとして,補助的に絵カード(9枚)を提示した。被験者に文の直後模倣再生を求めた。 主な結果は次のようなものである。 1,「が」は「は」より早期に習得され,「は」の正しい使用は就学後の子どもに認められる。 2,6才以上の子どもは,旧情報や,人の感情とか情緒が加わる判断の記述,また,一般に固定した観念の描写の際に,「は」使用を行う。 3,4才以上の子どもは,新情報や,現象の記述,また,眼前描写の際に「が」使用を行う。 4,「は」「が」の習得水準として,次のような段階が示唆される。 水準1:課題文の意味をまったく理解しない段階,つまり,無発話だったり,課題文と無関係な発話をしたり,課題文中の一部の要素を取り出して発話する段階である。 水準2:完全文課題が与えられた場合「が」使用はできるが,その他の場合,助詞欠如,乱用をする段階である。 水準3:完全文課題が与えられた場合,「は」「が」の使用はできるが,不完全文課題では,助詞欠如,乱用,をする段階である。 水準4:2つの助詞を一貫した使い分け基準により使用できる段階である。またこれは,成人の使い分け基準と一致している。 5,「名詞(句)+は+名詞(句)+が+述部」型文は子どもにとっても日常生活で習慣的に使われている型だと認められた。また,旧情報を伝える時,「名詞(句)+は」の省略傾向は,子どもにおいても認められた。
著者
戸ヶ崎 泰子 坂野 雄二
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.173-182, 1997
被引用文献数
4

The purposes of this study were to develop the Social Skills Scales at home (SSS-H) and the Social Skills Scales in school (SSS-S) for elementary school children, and to examine the effects of mother's attitude for child rearing on the development of children's social skills and sociometric status in the classroom. As results of factor analyses from data of 524 children from 4th to 6th grades, three factors were extracted for SSS-H: behavior to maintain relations, behavior to develop relations, and assertive behavior. SSS-S was composed of three factors: behavior to maintain relations, behavior to develop relations, and behavior to participate in relations. Five hundred sixteen children completed SSS-H, SSS-S, Tests for Relationship between Parents and Children, and the Sociometric Test. Results of path analysis suggested that mother's attitude for child rearing influenced the children's social skills at home, social skills at home influenced for social skills in school, and that social skills in school influenced for Sociometric Status. Importance of these results were discussed in theoretical frame-work of social skills training.
著者
市川 伸一
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.84-89, 1988-03-30
被引用文献数
2

rights: 日本教育心理学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001892637/The present paper is a report of practical research in general psychology in a college. Psychological experiments using 42 personal computers (Hitachi B16/EX) were introduced for the following purposes : (1) to understand research methods of psychology through the experience of participating in experiments : (2) to know the characteristics of a computer and its applicability to various kinds of problem solving. The students specializing in economics, were given BASIC programs and were to carry out experiments concerning memory and perception. This method was supported by most students, in that they were interested in using a computer and conducting experiments for themselves. However, some students complained of being unable to well understand the meaning of each experiment and the significance of computer-experimentation. Finally, the position of such usage in computer education and its influence on the progress of psychology were discussed.
著者
田中 真理
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.427-437, 2001-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

本研究では, 知的障害者のメタコミュニケーションの機能の特性について検討した。特に, 伝達相手にとって明確になるように相手の特性に応じて発話内容を構成するためのメタコミュニケーションについて検討した。知的障害者30名 (MA3:9~6:10・CA21:0~53:0の知的障害者15名とMA7:8~10:8・CA15:10~18:2の知的障害者15名) と, 非知的障害児20名 (6歳児10名, 9歳児10名) を対象に比較検討した。課題は同じ物語内容を発達レベルや関係性の異なる複数の他者に伝達することであった。これらの伝達内容の違いを分析した結果, 以下の3点において知的障害者の方が非知的障害児に比べ, メタコミュニケーションがより機能していたことが示唆された。言語的な側面については,(1) 相手の特徴を正確に分析し, 相手の受け止め方を予測することのできる推理力をもち, そうしようとする志向性がある,(2) 相手の特性を今直面しているコミュニケーション場面に適用し効果的に行うという点であった。また, 非言語的な側面については,(3) 相手の注意や関心を自分に向けるための行動要求や伝達内容をわかりやすく伝えるための行動的工夫がみられるという点であった。
著者
熊野 道子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.456-464, 2002-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
35
被引用文献数
4 2

この研究の目的は, 自己開示の状況的要因の1つで, 自己開示のきっかけとなる要因である尋ねることに着目し, 自ら進んでの自己開示と尋ねられての自己開示の相違を検討することである。315名の大学生を開示内容が社会的に望ましい場合 (159名) と社会的に望ましくない場合 (156名) に分け, 自ら進んで開示する場合と尋ねられて開示する場合のそれぞれに, 自己開示の程度, 動機, 開示後の気持ちについて回答を求めた。その結果, 以下のことが明らかになった。(1) 開示程度については, 開示内容が社会的に望ましくない場合は, 自ら進んでより尋ねられて開示する程度が高かった。(2) 開示動機については, 自ら進んで開示する場合は感情性を動機として開示が行われやすく, 尋ねられて開示する場合は規範性を動機として開示が行われやすかった。(3) 開示後の気持ちについては, 不安といった否定的な感情では, 自ら進んで開示する場合も尋ねられて開示する場合も, 統計的有意差が認められなかった。一方, 肯定的な感情では, 自ら進んで開示する場合は安堵感が高く, 尋ねられて開示する場合は自尊心が高かった。
著者
平野 真理
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.343-354, 2012
被引用文献数
4

本研究の目的は, 「生得的にストレスを感じやすい」というリスクを, レジリエンスによって後天的に補うことができるかを検討することであった。18歳以上の男女433名を対象に質問紙調査を行い, 心理的敏感さと, 資質的レジリエンス要因(持って生まれた気質の影響を受けやすい要因)・獲得的レジリエンス要因(後天的に身につけやすい要因)の関係を検討した。分散分析の結果, 心理的敏感さの高い人々は資質的レジリエンス要因が低い傾向が示されたが, 獲得的レジリエンス要因については敏感さとは関係なく高めていける可能性が示唆された。次に, 心理的敏感さから心理的適応感への負の影響に対する各レジリエンス要因の緩衝効果を検討したところ, 資質的レジリエンス要因では緩衝効果が見られたものの, 獲得的レジリエンス要因では主効果のみが示され, 敏感さというリスクを後天的に補える可能性は示されなかった。また心理的敏感さの程度によって, 心理的適応感の向上に効果的なレジリエンスが異なることも示唆され, 個人の持つ気質に合わせたレジリエンスを引き出すことが重要であることが示唆された。
著者
藤井 美保子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.87-96, 1999-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
23
被引用文献数
5 1

This study ontogenetically examined the relation between the ability of speech and gesture production. Four-year-old preschoolers, 5-year-old preschoolers, 1-3rd graders, 4th-6th graders, and university students (N=56) were instructed to explain a swing and a slide verbally. Their explanation was video-recorded and analyzed. The results showed that, although the total duration of speech production increased linearly as a function of age, the frequency of gestures changed tracing a U-shaped pattern. Gesture production decreased in school children but not in university students. Each group produced gestures different from those of other participants with regard to the pattern. Beats were produced only by university students while the viewpoint of gestures and speech-gesture relations differed between groups. Only university students produced gestures regarded to be profoundly related to language competence. Gestures produced during the early period of human development were considered complementary to language competence, while those produced by adults were seen as redundant to their speech.
著者
水野 君平 太田 正義
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.501-511, 2017
被引用文献数
7

<p> 本研究の目的は,スクールカーストと学校適応の関連メカニズムについて,社会的支配志向性(SDO)に着目し,検討することであった。具体的には,自己報告によって生徒が所属する友だちグループ間の地位と,グループ内における生徒自身の地位を測定し,前者の「友だちグループ間の地位格差」を「スクールカースト」と定義した。そして,SDOによるグループ間の地位から学校適応感への間接効果を検討した。中学生1,179名を対象に質問紙調査をおこなった結果,グループ内の地位の効果が統制されても,グループ間の地位はSDOのうちの集団支配志向性を媒介し学校適応感に対して正の間接効果を持った。つまり,中学生において,SDOを介した「スクールカースト」と学校適応の関連メカニズムが示された。考察では,集団間の地位格差を支持する価値観を通して,高地位グループに所属する生徒ほど学校適応が向上する可能性が議論された。</p>
著者
井上 信子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.10-19, 1986-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
15
被引用文献数
6 3

Purposes: (1) to examine the relationship between self-esteem and academic performance or popularity by clarifying the feature of self-esteem individually,(2) to investigate, as every self-esteem type, how children cope with unsuccessful problems in terms of the number of unsuccessful problems they select, how they solve them (mental set), and how they increase their anxiety. Subjects: Fifth grade children (n=69) were divided into five groups (7 subjects each) of self-esteem types, namely high-high (HH), high-low (HL), middle-middle (MM), low-high (LH) and low-low (LL), to score their answers of a questionaire and their behaviour related to self-esteem. Results: HHs have stable self-esteem and get high score in unsuccessful problem selection, mental set and anxiety. LLs have helpless and negative image of themselves and get lowest score in all three problems. HLs and LHs have unstable self-esteem and get various scores according to their stressed conditions.
著者
天野 清
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.12-25, 1970-06
被引用文献数
5

As a preparation for making a more effective program for teaching Japanese syllabic characters to children, the auther did two preparatory experiments concerning the problem of interaction between the formation of the act of analyzing the phonemic structure of words and the learning of Japanese syllabic characters. In the first experiment, the act of children analyzing phonemic structure of words, especially to separate a word into syllables was investigated with sixty children from three to five years old. In the experiment, the children were first fiven a brief training with ten words, for example, /kuma/ ( a bear), /himawari/ (a sun-flower). /ohinasama/ (a doll), which are constructed of only Japanese fundamental syllables (V and C+V). And then their activities were tested and examined with thirty-six test words which included some words containing special kinds of Japanese syllables (long syllables, contracted ones, contracted long ones, assimilated ones and the syllabic nasal), for example, /zoo/ (an elephant), /kiNgjo/ (a golden fish), gjuunjun/ (milk) /rokeQto/ (a rocket), kabaN (a bag). In the second experiment. two kinds of tasks were given to another seventy-six pre-school children from four to six years of age. One was to discover the Japanese phoneme /ko/ in a word syllabifying it, and the other was to identify the first, the middle, and the last phoneme of a word. And the degree or level of each child's performance was examined in the relation to the degree of his acquisition of knowledge of japanese syllabic characters. In both experiments, special instruments were used. They were designed on the same principle as training pictures which D, B, El' konin and his collaborators used in their studies. The instrument used in the first experiment was constructed with a lampboard containing sixteen small white lamps in two parallel rows of eight lamps each (the upper row for model given by experimenter, the lower row for child's use) and two switch boxes (one for the child, the other for the experimenter). The switch box used by the child contained eight key-like switches in a row like those of a piano. In training the child, the experimenter first showed a picture expressing the meaning of a given word and prnounced the word slowly, pausing between syllables and turning on one lamp for each syllable he pronounced. The lamps were lit in the upper row beginning at the left-hand side of the row. And then the child was required to imitate the experimenter's act, to syllabify the word aloud switching on the same number of lamps in the lower row as the experimenter had turned on in the upper row. When the child failed to do this, the procedure was repeated again up to five times. When testing the child, the experimenter only showed a picture card, said the word it represented, and required the child to do the same as he had done during the training process. In the second experiment, the experimenter used a picture with a horizontal row of squares below it. There were as many squares as syllables in the word represented by the picture. After tarining with five words, the child was required to syllabify a word aloud putting small wooden blocks in the squares corresponding to articulated syllables, and then if his act was right, he was asked whether /ko/ was in the word, and which block corresponded to /ko/. After this task with fifteen words, he was further asked to identify the first, the middle, the last phonemes of another six words. The main findings and suggestions which were gained in these experiments are as follows : 1) All the children over four and a half years of age were found to be able to syllabify almost perfectly words containing only fundamental syllables with the help of an instrument at the material level. It means that children of this age can accept more systimatic training in the analysis of the phonemic structure of words. And considering that the training in this study was very brief, it seems likely th
著者
榊原 彩子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.19-27, 1999-03

本論文では, 絶対音感を習得するプロセスについて, 考察を加える。1名の3歳児に対し19か月間, 毎日, 絶対音感を習得するための訓練をおこなった。訓練内容は9種の和音の弁別課題である。江口(1991)によれば, これらの和音が弁別できた時点で全ての白鍵音について絶対音感を習得したことが保証される。本研究の目的は, 訓練プロセス中にあらわれる認知的ストラテジーの変化を, 縦断的に明らかにすることである。音高が「ハイト」と「クロマ」という2次元でなりたつという理論に従えば, 絶対音感保有者は, 音高を判断する際「クロマ」に依存したストラテジーをとることが予想される。結果, 2つのストラテジーが訓練プロセス中に観察され, 1つは「ハイト」に依存したストラテジーであり, もう1つは「クロマ」に依存したストラテジーであった。また, 絶対音感を習得するプロセスは, 次の4段階に分けられた。第1期: 常に「ハイト」に依存する。第II期:「クロマ」を認識する。第III期:「ハイト」と「クロマ」がストラテジー上, 干渉をおこす。完成期:「ハイト」も「クロマ」も正しく認識する。
著者
吉野 巌 山田 健一 瀧ヶ平 悠史
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.143-155, 2014 (Released:2015-03-27)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

本研究は, 演奏者の映像が楽曲の認知に及ぼす影響と鑑賞授業での有効性について検討したものである。研究1は, 小学校5年生と大学生を対象に, 聴取した楽曲に対する感情価評定と自由記述の量・内容が音響のみ条件と映像付き条件とで異なるかどうかを比較した。その結果, 演奏者の映像は, 基本的な感情的性格の認知にはほとんど影響しないが, 5年生が楽曲の特徴を認知し記述するのを妨害する(大学生に対しては促進する)ことが示された。研究2では, 研究1の結果から立てた仮説「楽曲の諸要素の認知や情景のイメージには音のみ聴取が効果的であり, 演奏表現や楽器の認知, 動機づけの喚起には映像提示が効果的である」について, 小学校4年生の鑑賞授業で2種の教授法を比較することにより実践的に検討した。この結果, 楽曲の諸要素の認知や情景のイメージについてはほぼ仮説通り, さらには楽器の認知でも, 音のみで鑑賞することの優位性が示された。演奏表現に関しては有効な教授法が複数の下位項目間で分かれ, 動機づけに関しては教授法間で差が認められなかった。両者の視聴形態の効果をふまえた上での, 学習目的に応じた授業計画の必要性について議論する。
著者
小堀 友子 上淵 寿
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.359-370, 2001-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本研究では, 情動のモニタリング操作による学習への影響を明らかにすることを目的とした。情動制御過程から「情動制御のスムーズさ」と「情動制御レパートリー」の2つの側面をとりあげ, 学習に集中できない子どもを対象に介入を行った。その結果, モニタリング操作を導入することで, 情動制御のスムーズさおよび情動制御レパートリー数に変化が見られた。また, 操作導入後の方が喚起された情動に伴う学習行動の予測やそれに対する評価が正確になった。最後に, 残された課題について考察を行った。
著者
湯澤 正通 湯澤 美紀 関口 道彦 李 思嫻 齊藤 智
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.491-502, 2010 (Released:2012-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

本研究では, 日本語母語者の音韻処理特徴に応じた年少児向けの英語音韻習得方法の効果を検討した。本研究で検討したのは, 英語の音素を表現する手段として文字, 絵, 動作を学習し, それらの多感覚的な手段を用いて英単語の音声を分析したり, 音素から英単語の音声に統合したりする活動を行うという方法(多感覚音韻認識プログラム)であった。多感覚音韻認識プログラムに基づいた活動を継続的に行った多感覚認識I(5~6歳児35名), メディアを用いて, 英語の音素や単語の発声, 英語の歌の活動を行った音声体験(4~6歳児26名), 音声体験プログラムに続けて, 多感覚音韻認識プログラムに基づいた活動を行った多感覚認識II(4~6歳児22名), 同年齢の統制について, 英語音韻習得能力の指標となる3つの課題の成績を比較した。その結果, 1)多感覚認識IIは, 他の群よりも音韻認識課題の成績が良かった。2)多感覚認識I, 多感覚認識IIは, 統制よりも, また, 多感覚認識IIは, 音声体験よりも, 1音節反復課題の成績が良かった。3)多感覚認識IIは, 他の群より非単語反復課題の正答数や音節再生数が多かった。
著者
稲垣 実果
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.56-66, 2013 (Released:2013-09-18)
参考文献数
37
被引用文献数
6 1

本研究では, まず研究1において思春期(中学生)・青年期(高校生, 大学生および専門学校生)における自己愛的甘えの程度および質についての発達的変化を検討した。さらに, 研究2においては自我同一性の形成に対する自己愛的甘えの影響を検討するため, 自己愛的甘え尺度と多次元自我同一性尺度との関連について青年期である高校生と大学生および専門学校生との間で比較検討した。その結果, 中学生・高校生・大学生および専門学校生の全ての段階で, 自己愛的甘えの3つの構成概念(「屈折的甘え」「配慮の要求」「許容への過度の期待」)は同様に仮定できることが明らかになった。また, 思春期(中学生)においては「甘え」の欲求はあるが, 自己愛的甘えについての自覚が低いのに対し, 青年期(高校生・大学生および専門学校生)になると自己愛的甘えに対する自覚が高くなることが示された。さらに, 高校生においては自己愛的甘えが自我同一性に部分的に関わっているが, 大学生以降になると高校生に比べ自己愛的甘えの問題がより広く自我同一性の問題に関わってくることが示唆された。