著者
合田 光昭 吉村 昌吾
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.383-388, 1980
被引用文献数
1

1. ブロイラー3ふ化場, 4銘柄, 12群および採卵用1ふ化場, 1銘柄, 4群の種鶏由来の初生ひなをaひなとbひなに分けて, 餌付け前に筋胃のびらんの有無について調べた. 筋胃のびらんはブロイラー, 採卵用ひなを問わず, いずれの種鶏由来ひなや銘柄にもみられ, しかもaひなに比べてbひなに, また雌より雄に多く出現した.<BR>2. bひなはaひなに比べて体重は劣り, また筋胃びらんの認められるひなの体重は低い傾向にあった.<BR>3. 筋胃のびらんは肉眼的にケシの実大から粟粒大の大きさを, あるいは搬に沿って線状を示し, 腺胃から筋胃への移行部近辺に数個出現することが多い. また28例の筋胃びらんの認められるひなの病理組織学的検査では, 筋胃病変以外には中枢神経をはじめ特記すべき所見はみられなかった. 筋胃の病変はケラチン層の融解・欠損がみられ, 同層直下の粘膜の表在性の上皮細胞は盃細胞様構造を失し, また腺腔内の分泌柱は乏しくあるいは消失していた. また重度の例では固有層の腺上皮細胞や固有層の変性・壊死が認められた. いずれの病変にも種々の程度に必ず偽好酸球の浸潤がみられる.
著者
白永 伸行 羽迫 広人 相津 康宏 山本 健人 佐藤 立人 白永 純子 猪熊 壽
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.291-295, 2019-05-20 (Released:2019-06-20)
参考文献数
15

犬バベシア症流行地においてBabesia gibsoni(B. gibsoni )不顕性感染状況を調査した.臨床上健康な犬500頭のうちB. gibsoni 特異的PCR陽性38頭(7.6%)を不顕性感染とした.不顕性感染犬の平均年齢(9.2歳)は,PCR陰性でB. gibsoni 感染症既往歴のない犬(7.4歳)に比べて高かった.不顕性感染犬の97.4%は外出する犬であった.B. gibsoni 感染症既往歴のない犬で外出する275頭を解析したところ,不顕性感染犬においてマダニ予防薬を適切に使用されていた犬の割合(6.3%)は非感染犬(44.8%)に比べて有意に低かった.外出とマダニ予防不徹底はB. gibsoni 感染リスクを高めると考えられた.不顕性感染犬の赤血球数,血球容積,ヘモグロビン濃度及び血小板数は非感染犬より低値を示し,B. gibsoni 不顕性感染は犬の血液性状に影響を及ぼしていた.
著者
大成 衷子 小川 祐生 八村 寿恵 山木 誠也 鐘ヶ江 晋也 網本 昭輝
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.189-192, 2018

<p>ウサギの不正咬合では,臼歯の棘の切削処置のために頻回の麻酔が必要となる個体があり,頻回麻酔の影響が懸念されている.今回,当院で歯科処置のために1個体当たり39~103回の頻回の麻酔を実施したウサギ11例について,麻酔回数及び年齢に対する回復時間について検討を行った(頻回麻酔群).また,頻回麻酔群に含まれない同様の歯科処置を行ったウサギ67例について,初回麻酔時に同様の項目について調査を行った(コントロール群).頻回麻酔群では,麻酔回数と回復時間に相関がほとんどなかった.一方,加齢に伴い回復時間が有意に延長し,コントロール群でも同様の結果が得られた.両群の同じ年齢区分の比較で有意差はなかった.したがって,歯科処置などの侵襲の少なく,短時間の麻酔では頻回麻酔の影響よりも,加齢に伴う影響の方が大きいと推察された.</p>
著者
伊藤 直之 村岡 登
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.21-25, 2002-01-20
参考文献数
9
被引用文献数
3 1

一般家庭で飼育されている犬1, 542頭 (1カ月齢~17歳; 雄709頭, 雌833頭; 38品種) を対象に, <I>Isospom</I>のオーシスト検出状況を年齢, 飼育環境, 由来, 性別, 品種および糞便の性状とともに調査した. その結果, 1, 542頭中96頭 (6.2%) で<I>Isospom</I>オーシストが検出された. <I>Isospora</I> オーシスト検出率は, 1~6カ月齢群, 室内飼育群およびペットショップ・ブリーダー由来の犬で高かった. 性別による検出率の違いは認められなかった.品種では雑種において検出率が低く, チワワおよびパピヨンで高かった. 糞便の性状に関しては軟便ないしは下痢便の犬で検出率が高かった. さらに, 粘液や血液が混入した糞便を排泄している犬でも高い検出率が得られた.検出されたオーシストはその大きさから, <I>I. canis</I>および<I>I. ohioensis</I>であると考えられた.-
著者
西岡 佑介 新家 俊樹 山田 裕貴 金井 孝夫 小川 高
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.221-223, 2012-03-20
参考文献数
7

13歳雑種犬に左眼の第三眼瞼及び下眼瞼結膜の腫脹がみられ生検により脂肪組織が得られた.超音波及びCT検査で腫瘤は眼窩内深部から下眼瞼結膜下へ広がっていた.外科的牽引除去された組織は脂肪腫と病理診断され,良好な予後が得られた.
著者
佐藤 至 辻本 恒徳 世良 耕一郎 二つ川 章二 津田 修治
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.825-830, 2003
被引用文献数
2

平成11年11月から平成14年8月までに狩猟等によって岩手県内で捕獲されたツキノワグマ計42頭 (雄24頭, 雌18頭) の肝臓, 腎臓および被毛についてPIXE分析を行い, 鉛等の重金属による汚染状況を調査した.その結果これらの組織からは, クロム, マンガン, 鉄, コバルト, 銅, 亜鉛, セレン, モリブデン, カドミウム, 鉛等が検出された.このうちコバルトは人などで知られている濃度の10倍以上の高値を示した.また2頭の亜鉛濃度が異常な高値を示し, 何らかの亜鉛暴露を受けていた可能性が考えられた.肝臓, 腎臓および被毛におけるカドミウムの平均濃度はそれぞれ0.20, 9.16, 2.10mg/kgであり, 日本人の正常範囲を超える個体はみられなかった.肝臓の鉛濃度の多くは1mg/kg未満であったが, 3頭が2mg/kgを超え, ツキノワグマにおいても鉛汚染が存在する可能性が示唆された.
著者
五十嵐 健二 矢富 謙治
出版者
日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.p597-599, 1992-08
被引用文献数
1
著者
信田 卓男 圓尾 拓也 岩崎 孝子 川村 裕子 武田 晴央 斑目 広郎 茅沼 秀樹 菅沼 常徳
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.57-60, 2009-01-20
参考文献数
22
被引用文献数
1

犬の皮膚肥満細胞腫58例に対して,プレドニゾロンを1日1回投与して1~4週間後に腫瘍の縮小効果を判定した. プレドニゾロン投与量の中央値は21.5mg/m<sup>2</sup>であった. プレドニゾロンによる肥満細胞腫の縮小は35例で認められ,反応率は60.4%であった. また,完全寛解(CR),部分寛解(PR)が得られるまでの期間の中央値はそれぞれ14日,10.5日であった. 反応群35例(CR7例,PR28例)と非反応群23例(無変化(SD)18例,増大(PD) 5例)では初回の腫瘍体積に有意差が認められ(p<0.001),反応群の体積中央値は2.69cm<sup>3</sup>,非反応群は18.85cm<sup>3</sup>であった. プレドニゾロンは犬の皮膚肥満細胞腫の治療に重要であることが再確認され,腫瘍体積の小さいものほど有効であることが明らかとなった.
著者
佐伯 潤 北原 千春
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.167-171, 2019-03-20 (Released:2019-04-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

大阪府内で,平成29年10〜11月に,合計11頭の犬レプトスピラ症を疑う症例の届出があり,そのうち9頭が死亡した.疫学調査の結果から,8頭が同じ河川敷を散歩コースとしており,4頭の飼い主は同じ町内に居住していた.顕微鏡下凝集試験では,2頭が血清型Australisに対し,それぞれ2,560倍及び10,240倍の抗体価を示した.また,このうちの1頭の血液及び血清型を特定できなかった他の1頭の尿から,PCR法によってレプトスピラDNAが検出された.これらのことから,今回の流行事例は,同じ病原巣あるいは感染源から感染した可能性が考えられた.
著者
兼光 弘章 御領 政信 岡田 幸助
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.547-550, 1995
被引用文献数
2

馬2頭 (4歳雌および6歳雄) が1カ月以内の間隔で再度大量の鼻出血を起こし, 死亡あるいは安楽死処分された. 第1症例には鼻腔に壊死性肉芽腫が多発し, 鼻背動脈の破綻による鼻出血と推測された. 第2症例は喉嚢真菌症で, 喉嚢に隣接する内頸動脈の破綻があり, 病巣の大部分は肉芽組織により置換されていた. 両例とも光顕および走査電顕的検索によってAspergillus sp. が病巣から検出・同定された.
著者
松本 英樹 掛端 健士 兵頭 武史 花田 憲正 辻 陽子 稲船 清英 村中 早苗 星野 佐登志
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.595-599, 2003

日本の犬ぞり犬において, 現場に即した運動処方を作成するために各種の検討を行った. その結果, 運動処方作成にあたっては, 年齢等による運動能力の近似した群分けの必要性が示唆された.また1回の運動負荷で乳酸閾値, 酸塩基平衡を基に個体別の運動処方を作成できる可能性が示唆され, 過剰な運動負荷を防止するために2回目の運動負荷も有用であると思われた.PRESCRIPTIONDIET<SUB>&reg;</SUB> a/d (a/d) を通常食に追加投与すると, a/d投与前と比較して投与後は, 運動負荷後のアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ (AST) の増加もなくなり, 血中の重炭酸塩および静脈血二酸化炭素分圧の回復も早いことが認められた.しかし, a/d投与後では運動負荷に関係なくナトリウム, クロライドの上昇を伴う血漿浸透圧の上昇が認められたことから, 塩分過剰投与などが危惧され, さらに十分な水分補給の必要性が示唆された.
著者
山内 麻莉 西田 英高 柳井 徳磨 前田 貞俊 神志那 弘明
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.113-116, 2019-02-20 (Released:2019-03-20)
参考文献数
10

メインクーン(11歳齢,去勢雄)が,尾の麻痺及び活動性低下を主訴に来院した.尾の遠位での痛覚が消失し,尾の随意運動を認めなかったが,ほかに著変はなかった.画像検査にて尾に異常を認めなかったが,第6,第7腰椎間の腹側から硬膜外脊髄圧迫病変を確認したため,椎間板ヘルニアと診断した.第6,第7腰椎の右側から片側椎弓切除術を実施し,逸脱した椎間板物質を確認,除去した.術中,同部位で脊髄円錐が確認された.術後,尾の随意運動は部分的に回復したが,尾の遠位の痛覚には改善を認めなかった.本症例の脊髄円錐は第6腰椎部に存在し,一般的な猫に比べ頭側に位置していたことから,その圧迫によって尾の遠位の痛覚が消失していたと考えられた.以上から,猫は脊髄円錐の位置に個体差がある可能性が示唆され,神経疾患の診断の際に考慮する必要があると考えられた.
著者
山崎 裕毅 高木 哲 小儀 直子 須永 隆文 青木 由徳 細谷 謙次 奥村 正裕
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.530-533, 2012-07-20
参考文献数
8

尿道腫瘍による排尿困難を呈した犬4例に対し,排尿路を確保するための低侵襲かつ,姑息的な対処法としてバルーンカテーテルによる尿道拡張を実施した.すべての症例で,処置直後から自律的な排尿が可能となり,1回の拡張により最大2カ月間,排尿状態が維持された.また,本処置に関連した重篤な合併症は臨床上,認められなかった.本研究における4例では比較的良好な結果が得られたことから,本法は臨床的寛解が期待できない排尿困難を呈した犬の尿道腫瘍に対する姑息的かつ,緩和効果の高い尿道閉塞解除法になり得ると考えられた.しかし,本法における最適な尿道拡張圧や合併症の発症などに関してさらなる検討が必要である.
著者
朴 永泰 岡野 昇三
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.329-332, 2016-06-20 (Released:2016-07-20)
参考文献数
13

20頭の雌犬に卵巣子宮摘出術を行った.犬は術式によって腹腔鏡下卵巣子宮摘出群10頭,開腹下卵巣子宮摘出群10頭に分けられ,術前,術後3時間,6時間,術後1,3,5日の血中CRP,IL-6,総白血球数及び手術時間を測定し,それぞれ比較した.血中CRP,IL-6濃度及び総白血球数は腹腔鏡群が開腹群と比べ,術後1日目に有意に低い値を示した.手術時間は両群間に有意差を認めなかった.本実験結果より,腹腔鏡下卵巣子宮摘出術は開腹術と比べ,術後の炎症が軽度であり,より低侵襲である可能性が示唆された.
著者
合田 麻衣 宮 豊 三重 慧一郎 チェンバーズ ジェームズ 内田 和幸 秋吉 秀保
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.43-47, 2019-01-20 (Released:2019-02-20)
参考文献数
12

Hansen Ⅱ型椎間板ヘルニアと診断し,治療及び経過観察していた避妊雌のシェットランド・シープドッグが進行性運動失調,声のかすれを示した.スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)1遺伝子変異解析は変異型ホモ接合だった.第859病日に呼吸不全で死亡したため,病理解剖を実施し脳と脊髄の組織検査を行った.病理組織学的に脊髄白質のミエリン脱落と軸索変性及び,び漫性の星状膠細胞増殖を認め,腹角の神経細胞の消失や残存する神経細胞の色質融解が認められた.これらの変化は変性性脊髄症(DM)とほぼ一致していた.SOD1遺伝子の変異型ホモ接合を持ち,進行性の運動失調を呈するシェットランド・シープドッグは,DMの可能性を鑑別診断として考慮する必要があると考えられた.
著者
常包 正 中川 英夫 古川 岩雄 石坂 謙一 吉田 信行
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.210-214, 1956

牛の卵巣嚢腫の治療に胎盤性性腺刺激永ルモンが効果のあることは, 出内の報告をはじめとして多数の報告によって朋らかにされている.<BR>われわれは卵巣嚢腫牛6頭 (思牡狂および無発情牛各3頭) に日本全薬工業株式会社から供試されたレバチオニン50~100ccとビタミンC2.5~5.09を1日量として, 10目間連続注射したところ, 注射開始後5~10日で嚢腫は黄体化または閉鎖し, 思牡狂の症状も3~9日で消失を認めた. 試験牛6頭中の5頭は注射開始後7~28日の間に正常発情を示し治癒と決定, 他の1頭は再発し不治と決定した. 治癒牛2頭に種付し, 1頭受胎, 1頭不受胎であった.<BR>牛の卵巣嚢腫を本治療法によって治癒させることができることは, まだ報告をみない新知見をえたので報告する. 本治療法による治癒機転については, 目下追究中である.