著者
カンウィパーラートサムルアイパン 中村 聡史 渡辺 知恵美
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.15, pp.1-8, 2010-07-28
被引用文献数
1

日本では料理や味覚を擬音語,擬態語を表すオノマトペを用いて 「ふわふわケーキ」 のように表現することが多い.そこで我々は,オノマトペを利用した料理レシピ推薦システムの開発をしている.これまで,オノマトペとレシピ用語の一対一の関連を求めてオノマトペをキーワードにしてレシピを検索するシステムを開発した.今後は,複数の用語やオノマトペと用語の組合せでも検索できるようにすべきである.そこで,本研究はオノマトペと用語の集合の関連を求め,これらの結果に基づいた検索システムのインターフェースを提案する.Japanese language is filled with onomatopoeic words, which describe sounds or actions like "click" or "bow-wow". Especially, when talking about foods, Japanese people frequently use onomatopoeic words to express vague taste or sense of the foods. There, we develop a system for searching recipes by using onomatopoeic words as the search keyword. We collected recipes from a posted recipe website, named "COOKPAD", and performed Japanese language morphological analysis. Then, we calculated relation between onomatopoeic words and other types of words. In this paper, we calculate association rules of them and used these rules to find matched recipes to recommend to the user.
著者
金谷健一 松永 力
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.7, pp.49-56, 2000-01-20
被引用文献数
18

2画像の点対応から計算した基礎行列をそれぞれの画像の焦点距離とカメラの運動パラメータとに代数的に閉じた形に分解するアルゴリズムを示す。これはスカラ不変量で表された基本行列の分解可能条件に基づくものである。また解が不定となる退化の条件をすべて解析する。さらに退化が生じた場合に2画像の焦点距離は等しいと仮定して解を求める方法を示し、その場合の退化の条件を調べる。最後にエピ極点を用いるBougnouxの公式を本論文の理論的枠組みから再導出する。We describe an algorithm for decomposing a fundamental matrix computed from point correspondences over two images into the focal lengths of the two images and the camera motion parameters in a closed-form expression in the fundamental matrix. Our algorithm is based on the decomposability condition of the essential matrix expressed in terms of its scalar invariants. We give a complete analysis for degenerate camera configurations. We also describe an algorithm for computing a single focal length in the degenerate case and analyze the indeterminacy condition. Finally, we recapitulate Bougnoux's formula, which describes the focal lengths using the epipoles, in our theoretical framework.
著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.19, pp.1-8, 2013-03-06

恋人間の愛着行動 (いわゆる 「いちゃいちゃ」 ) は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.愛着行動はデリケートな行動のためプライバシが確保された場所で行うのが一般的であり,公共の場では行われない傾向にある.公共の場では,周囲の目が障壁となるため,カップルは愛着行動を行うことが困難になると考えられる.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿では,裏腹的愛着行動を伝えあう対面コミュニケーションメディアである 「ちんかも」 を提案し,その有用性をユーザスタディによって検証する."Acting cozy" is important for lovers to feel happiness and to improve their relationships much better. Many lovers desire to always act cozy. However, it is actually difficult to act cozy in a public space although they are together there. Whereas the ordinary research efforts have attempted to mainly support long-distance lovers, there are also several issues to be solved even for short-distance lovers. Accordingly, we have been studying a medium that allows the short-distance lovers who stay together to convey cozy actions even in the public space without disgusting people around them. This paper investigates what kind of cozy actions should be transmitted between the lovers being together in the public space.
著者
峯松 信明 西村多寿子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.127, pp.211-216, 2005-12-22

音声コミュニケーションには,話者・環境・聴取者に起因する音響歪みが不可避的に混入する。これら静的な非言語的歪みを数学的にモデル化し,そのモデルの上で,音響歪みを表現する次元を完全に失った音声の物理表象を提案している[1]。個々の音声事象の絶対的な物理特性は一切捨象し,音声事象間の関係のみを,全ての二事象間差異(コントラスト)の集合,即ち,ある幾何学構造として抽出する。この新しい物理表象は,構造音韻論の物理的実装として解釈されている。事象間のコントラストのみを捉える処理は,音楽の相対音感に類似した処理と考えられるが,本稿ではその提案表象を,言語学,心理学,言語障害学,神経生理学,脳科学,及び音楽学の観点から再度考察,解釈する。その中で,音素を音響空間内で定位する従来の方法論の是非について検討する。In speech communication, acoustic distortions are inevitably involved by speakers, channels, and listeners. In our previous study, these distortions were mathematically modeled, and on that model, a novel speech representation was proposed where the distortions cannot be observed [1]. Absolute properties of speech events are completely discarded and only their interrelations are extracted as a full set of phonic differences or contrasts. The set is mathematically equal to a certain geometrical structure. This new representation is considered as physical implementation of structural phonology. Extraction of contrasts between two events is viewed as a process similar to hearing music, i.e., relative pitch. In this paper, the new representation is reconsidered from viewpoints of linguistics, psychology, language disabilities, neurophysiology, brain science, and musicology, Here, the conventional paradigm where a phoneme is localized absolutely at a certain point in an acoustic space is also reconsidered.
著者
岩崎公弥子 安田 孝美 横井 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.40, pp.33-40, 2001-05-12
被引用文献数
4

本論文は,ITを活用した教科教育の新しい形態として,ミュージアムと学校を連携したデジタル教材の開発,及び,その授業ならびに社会見学での利用実験について述べる.特に,今後,急速にインターネットの回線速度の向上が期待されることから,高速通信回線を利用した動画像やWeb3D技術によるデジタル教材のあり方とその学習効果を明らかにした.本研究は,2000年7月?2001年3月に電力会社によって実施された名古屋市瑞穂区内の一般家庭1000軒を対象とした光ファイバー実験の環境を利用し,同区内の瑞穂ヶ丘中学校で評価実験を行った.中学一年理科の「天体」の単元を具体的教材とし,高速通信回線の長所を生かす,ビデオストリーミング,Java3D,XMLなどのWeb技術を活用したデジタル教材を中学校教師?科学館学芸員?大学研究者の3者間のコラボレーションで開発した.開発したデジタル教材は,実際の授業プログラムの中で利用され,さらに名古屋市科学館への社会見学とも連動させて活用した.今回の高速通信回線環境下での「中学校?ミュージアム」連携によるデジタル教材を利用した教科教育について,教師,生徒,学芸員各々に対してアンケート調査を行い,各々の立場から,その有効性を明らかにした.This paper deals with a development of digital teaching materials and a way of using them in a class room and in a museum. It also describes the experimental result of developed digital teaching material in a school and a museum connected Internet with optical fiber. We experimented at Mizuhogaoka junior high school (first year) and Nagoya City Science Museum. We developed the teaching material "Astronomy" for students by using rich contents such as video streaming, Java3D, XML technologies to effectively use the high performance of optical fiber. We also gathered information on collaboration of "school teachers - curators - university scholars" through a questionnaire and we clarified benefits of the collaboration.
著者
ノジク ヴァンソン 石川 尋代 フランソワドゥソルビエ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.36, pp.263-286, 2008-05-01

CPU とは異なり GPU でできることは増加し続け,画像処理に対して想定以上の性能を発揮している.実際に GPU は主にコンピュータグラフィックスのアプリケーション用に設計されており,2D テクスチャや 3D 処理を非常に効率よく行うことができる.こういった能力はリアルタイム画像処理やコンピュータビジョンのアプリケーションソフトウェアの速度向上に適している.また,初期のシェーダー言語に比べて,最新版のシェーダー言語はよりいっそう簡単に使用できるようになっている.しかしながら,GPU を効率よく使用するためにはいくつかのシェーダー基礎知識が必要とされている.本稿では画像処理とコンピュータビジョンにおけるシェーダーの使い方の概要を記述する.本稿では,はじめに,コンピュータグラフィックスのレンダリングパイプラインとシェーダーの一般概念を詳細に述べる.この部分は現存するシェーダー言語の概要,特に GLSL の詳細な記述でもある.これらの解説にはシェーダープログラミング,さらに,シェーダーの読み込みとコンパイルに関する部分も含まれる.ここではシェーダーは特別なプログラム設計となっていることを理解することが目的である.次に,画像処理とコンピュータビジョンに関するいくつかの実用的なアプリケーションを提供する.これらの章では特に色操作,幾何的アプリケーション,さらにバーチャルリアリティや一般的な目的のための GPU 使用方法を扱う.そして,最後に,技術的,理論的なアドバイスとともにシェーダーの導入方法を提供する.Contrary to CPU, GPU capability continues to increase and reaches unexpected performances for image processing tasks. Indeed, GPU is mainly designed for computer graphics applications and can deal with 2D texture or 3D operations very efficiently. These abilities are well suited to speed up real-time image processing and computer vision applications. Contrary to the first generations of shaders, the latest shaders languages become more and more easy to use. However, some basic knowledge about shaders is required for an efficient use of the GPU. This paper presents an overview of how to use shaders for image processing and computer vision. The first part details the computer graphics rendering pipeline and shaders generalities. This part also overview the existing shader languages and especially details GLSL. These explanations include shaders programming but also the shader loading and compilation. This part aims to underline that shaders require a specific program design. Then, this paper presents some practical applications related to image processing and computer vision. These sections especially deal with colour manipulation, geometric applications but also with virtual reality and general purpose GPU methods. Finally, this document provides a part on how to start with shaders, including technical and theoretical recommendations.
著者
樋口 文人 伊賀 聡一郎 安村 通晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.49-54, 1997-05-16
被引用文献数
1

留学生のための日本語能力支援システムをWorld Wide Web(WWW)上に構築した。インターネット・ブラウザをユーザー・インタフェースに利用したこのクライアント・サーバー・システムは,留学生が聞き取れない部分や理解しにくい個所を繰り返して学べるように録画された授業とWWWの持つマルチメディア、ハイパーテキストの機能を用いて学習するためのシステムである。学習者は教科書や参考資料など教材として使われる日本語に現れる読みの難しい漢字や文章を"ふりがな"サーバー機能を利用して読みやすくすることができる。利用者による予備評価を行い有用であるとの評価を得た。本システムの様々な利用法について議論している。
著者
牛根 靖裕 白須 裕之 山田 崇仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.9, pp.49-56, 2007-01-27
被引用文献数
5

オブジェクト指向分析/設計の成果物の一つに概念モデルがある。概念モデルは対象となる問題領域を理解するために、その問題領域に存在する主要な概念とその関係を表現する。本稿が対象とする問題領域は中国の唐代行政地理に関するものである。唐代の地理に関係する文献を理解するために、府州郡縣等の行政区及び、その設置、廃止、分割、合併、改名、所属の変更などの現象を捉えるための概念モデルを提出する。行政区の静的な情報のためにはクラス図を、行政区のライフサイクルを理解するためには状態遷移図を用いる。また、『新唐書』地理志、『元和郡縣圖志』などの文献ごとの概念モデルの違いについても議論する。Tang adminitrative geography concerns itself with the hierarchy of areas relating to the national government in the Tang dynasty. This hierarchical structure and the boundaries of the layers in them are subject to histrical records and occasional changes. The paper presents a conceptual model of its administrative geography. We use class diagrams for modeling static information of administrative areas and state machine diagrams for modeling behavioral state of their area boundaries, and also discuss difference of conceptual models in historical sources of its geography.
著者
和田聖矢 松村耕平 角康之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.46, pp.1-7, 2014-03-07

本研究では,図書館での体験共有を促すために,ウェアラブルカメラにより撮影された,複数人の一人称視点映像を利用した図書館内の体験共有支援システムを提案する.本システムは,画像の特徴点を用い,一人称視点映像に写り込んだ本棚の判定を行う.写り込んだ本棚別に,一人称視点映像を合成することにより,本棚ごとの複数人体験映像を生成する.6 名に,図書館での一人称視点映像を撮影してもらい,その映像を用いシステムの動作実験を行った.その結果,複数人の身体が写り込んだ映像,本棚の前で本を読んでいる様子が写り込んだ映像,本棚を見渡すような映像が生成された.In this paper, I propose the system that assists of sharing the experiences in library using multiple person's view image taken by wearable camera. The system judges bookshelf by using feature points of image. Moreover, the system visualizes action that like choose book and read book by synthesize multiple person's view images. I develop the system, and I check the system behavior.
著者
金山 淳一 北條 孝 田村 直良
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.104, pp.1-6, 2002-11-12
参考文献数
7
被引用文献数
1

本論文では、一連の出来事において関連する人間の相互関係として意味構造を定義し、特に新聞の事件記事から意味構造(犯罪スキーマ)を抽出する手法を述べる。事件スキーマの要素は、関連人物の容疑者、被害者、警察としての同定、それぞれのプロフィール、犯罪の動機、事件の進行などからなり、新聞記事から抽出される。解析、抽出処理は、スキーマの要素に応じて、パターンマッチング的な手法、構文解析、格フレーム抽出に基づく手法、主題の構造解析に基づく手法、時間セグメント分割に基づく手法などにより、犯罪スキーマとして再構成する。In this paper, we define a semantic structure as mutual relations among persons who relate a crime and we present a method to extract the semantic structure, especially from crime articles of newspaper.We call hte structure as crime scheme The scheme consists of descriptions of persons who relate the crime, identi?cation of the persons with one of suspect, victim or police, the motivation of the suspect of the crime and theevent sequences occurred in the crime. The analysis and the extraction are based on the pattern matching, syntax analysis, case frame extraction, thematic structure extraction and so on, and are reconstructed as a scheme, according to the element of the scheme.
著者
西野 順二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.27, pp.17-23, 2002-03-15

本論文は複数の道具を投げるトスジャグリングの技の表記について整理し、とくに複数の技の接続方法について検討するこを目的とする。このため、複数の技の性格付けを行い、また技同士の接続可能性について分析するため、状態と相という概念を導入した。技を数列表記するサイトスワップ表記をもちいて、接続を可能とする余分な動作を必要とすることを示した。この接続のための動作の系列を生成がつねに可能であることを、技の差分表記を提案しこれを用いて生成アルゴリズムを構成することで明らかにした。This paper shows how to connect toss juggling tricks such as balls, clubs and etc. Juggling state and Phase of trick are introduced to characterize each tricks and to solve an issue of combination feasibility. By the siteswap notation, tricks are denoted with sequence of numbers. It needs Certain connector sequence to combine two different tricks classed different phases. To prove general connection possibility over all tricks, we show a procedure that make a connector sequence as a glue of two pahses.
著者
八村広三郎 英保 茂
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.91, pp.37-44, 1995-09-15
参考文献数
6
被引用文献数
25

画像のような視覚メディアは、多くの感性的情報を人間に与え、我々はこのような情報を、無意識的に画像の検索などの際に利用していると考えられる。画像処理操作により、画像中から、このような感性的要素を抽出することができれば、これらの情報は、大規模な画像データベースから目的の画像を検索するために、有効に利用することができる。ここでは、画像のひとつのカテゴリーとして絵画を選び、絵画の中から感性的要素を抽出し、検索に利用する方法について報告する。対象とした絵画は近代日本の花鳥画である。まず最初に、花鳥画について、SD法と因子分析により、印象構造の抽出を試みた。この結果、絵画の印象は描かれているモチーフにより支配される傾向が強く、また、モチーフを描くために使用されている色彩は、絵画の中で、比較的目立つ色であることが多いことが分かった。このような観点から、画像処理手法により、対象の絵画から、主要な色の領域と背景の色の領域を抽出し、これらの情報を用いて絵画の検索を行う手法について述べる。さらに、色彩の組み合わせと印象語との対応データを利用して、印象語を入力し、その印象語に対応した絵画を検索することも試みた。いずれも比較的簡単な処理であるが、絵画の検索の一つの方法として有効であることが判明した。Visual image data usually give us impression-related information, which we unconsciously use for recalling and retrieving images. Method of image processing for extracting these impression-related factors from image data makes it possible to efficiently retrieve data from a large-scale image database. We have been working with the method for extracting some impression-related factors from color paintings, especially Japanese paintings. This paper describes a method for indexing color paintings by extracting "principal" color regions and background color regions from paintings. Paintings in the database can be retrieved by specifying the color and location of principal color regions as well as background colors. Because a combination of colors induces some specific impression which can be expressed by a corresponding word, this relationship can be used for retrieving paintings by giving impression words. The method described here is rather simple, but the processing results has been fairly satisfactory.
著者
山口 泰 辻本 徳介 鈴木 宏正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.35, pp.31-36, 2001-04-20
参考文献数
2

狭山事件においては足跡石膏型が重要な証拠の1つとされてきた.すなわち,犯行現場に残された足跡と押収された地下足袋で作られた足跡との,類似性が争点となっている.従来の鑑定は写真を基本として類似性を議論している.すなわち,足跡石膏型を写真撮影した上で長さや角度を測定し.形状の類似性を立証しようとしている.石膏型が,本来3次元形状であることから,今回,我々は3次元スキャナを用いて足跡を計測した.その上で足跡の3次元形状を観察するとともに,2つの足跡の類似性を検討した.Plaster casts of footprints have been considered as important evidences in the Sayama case. Namely, one of the issues is either thefootprints at the scene correspond with the footwears. The previous opinion was based on photos of the plaster casts. They measured distances and angles in the photos. We have taken range images of the plaster casts by using three dimensional laser scanner. This report discusses the three dimensional shapes of the plaster casts and their similarity.
著者
北村 裕太 松葉 浩也 石川 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.80, pp.121-126, 2007-08-02
被引用文献数
4

64 ビットアーキテクチャ PC において、一台の PC が持つ物理メモリ容量以上の仮想メモリ空間を利用できるようにするための遠隔スワップメモリシステムを Linux カーネル上に設計する。予備実験として、ネットワークブロックデバイスを用いた Linux のスワップ機構を評価し問題点を示す。次に、Linux のスワップ機構とは異なる新しい遠隔スワップメモリシステムを設計する。本システムでは、ネットワークブロックデバイスが効率良くデータ転送を送れるように、連続物理ベージ単位で領域を管理する。ユーザが定義できるページ入れ換えアルゴリズム機構を提供することにより、アプリケーションのメモリアクセスパターンによる投機的ページ入れ換えを可能とする。A new remote swap system in the Linux kernel, running on a 64 bit PC, is designed in order to provide virtual address memory whose size is larger than the physical main memory. As an experiment, the Linux swap mechanism is evaluated using a network block device. We, then, propose a new remote memory swapping system which differs the original Linux swap system. In the system proposed, the contiguous physical pages of a user process are managed so that the network device may send and receive physical pages efficiently. A new system call, defining page replace algorithm, has been introduced to realize speculative page replacement based on the application memory access pattern.
著者
石井 恵 中渡瀬 秀一 富田 準二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.23, pp.79-84, 2004-03-05
被引用文献数
3

本稿では掲示板のような場につぎつぎ書き込まれるメッセージの列における利用者の興味をそそる話題や、メッセージの書き込みに即応したそれら話題の掛け合いの発生や盛り上がり、流行の兆しなどの意味のある変化を利用者に飽きがこないように提示するための話題抽出手法を提案する。本手法ではユーザの興味をそそる話題として名詞句や固有名詞を話題として抽出する。そして、話題の勢いを扱える話題のスコアリング手法の提案により、それら話題の意味のある変化を利用者に飽きがこないように提示することを実現する。This paper proposes a topic extraction method for a message stream such as BBS. This method extracts noun phrases and proper nouns as topics attracting users and ranks those topics using their pressure around the latest message. As a result, the method can tell users interesting topics and a moment when a meaningful change happens on those topics.
著者
徳丸 雄一 藤原 暁宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.23, pp.25-32, 2007-03-09
参考文献数
20

本研究では DNA計算を用いて浮動小数点数の演算を行うアルゴリズムを提案する. まずはじめに DNAによる浮動小数点表現を定義する. 本研究で取り扱う浮動小数点数は符号部 指数部 仮数部から構成され 符号部は1ビットの2進数であり また 指数部と仮数部は それぞれqビットとmビットの2進数であるものとする. 次に 浮動小数点数対に対して加算を行う2つのアルゴリズムを提案する. 1つ目のアルゴリズムはO(m^{2})種類のDNAを用いることによりO(log m)ステップで実行可能であり 2つ目のアルゴリズムはO(m^{2}2^{m})種類のDNAを用いることによりO(1)ステップで実行可能である. また O(n)個の対に対する浮動小数点数の加算を行うアルゴリズムも提案する. このアルゴリズムは O(nm^{2}2^{m})種類のDNAを用いることにより O(1)ステップで実行可能である. また最後に 浮動小数点数の乗算を行うアルゴリズムを提案する. このアルゴリズムO(m^{2})種類のDNAを用いることによりO(log m)ステップで実行可能である.In this paper, we consider procedures for floating point arithmeticoperations with DNA molecules. We first propose data structure for representing floating point numbers with DNA molecules. The floatingpoint number consists of a sign bit, an exponent and a mantissa. We assume that the exponent and the mantissa are binary numbers of q andm bits, respectively. We next propose two procedures for an addition of floating point numbers. The first procedure executes an addition inO(log m) steps using O(m^{2}) DNA strands, and the second procedure executes an addition in O(1) steps using O(m^{2}2^{m}) DNA strands. Wealso propose a procedure for additions of O(n) pairs of two floating point numbers. The procedure executes O(n) additions simultaneously inO(1) steps using O(nm^{2}2^{m}) DNA strands. We finally propose a procedure for a multiplication of a pair of two floating pointnumbers. The procedure executes a multiplication in O(log m) steps using O(m^{2}) DNA strands.
著者
青木 秀憲 宮下 芳明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.50, pp.37-42, 2008-05-21
被引用文献数
1 4

本稿では,ウェブサービス「ニコニコ動画」でのコメント頻度によってその映像にともなう音楽のサビ部分の検出や映像要約に応用可能なのかを検証すべく,様々なジャンルの映像をとりあげ評価を行った.In this paper, we investigated various movies on Nicovideo, and checked the relation between the frequency of comments and chorus-section in the music used in it. We also proposed the method for video summarization using the frequency of comments on Nicovideo.
著者
高橋 直也 橋本周司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.90, pp.1-6, 2006-08-07

近年,筝とエレキベースやドラムなどの大音量楽器とのセッションが増えている.弱音量楽器のPAの際に起こるハウリング,外部音侵入,音質劣化の問題を同時に解決する手法として,共鳴部駆動による筝のエレキ化を提案する.筝に内蔵したスピーカを用いて共鳴部を駆動させることを実現した.作成したエレキ筝は10dB程度の音量増幅を実現し,外部音侵入をSN比にして12dB改善し,音質劣化の問題についても改善した.In these years, KOTO which is Japanese instrument and high-volume instrument such as electric bass and drams are often played together. In that case, the volume of KOTO sound must be increased to a satisfactory level for balancing. However there are some problems in amplifying the volume of KOTO sound such as acoustic feedback to cause howling, commingling of other back ground sounds, and degradation of sound quality. In this paper, we propose an electric KOTO with real body. The electric KOTO has a built-in speaker which makes the body resonance. We achieved 10dB amplification of sound pressure level without the problems of acoustic feedback, commingling of other sounds, and degradation of sound quality.
著者
庄 ゆかり 塚本 絢子
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.1, pp.1-6, 2009-12-04

図書館がリテラシー教育の授業を実施するにあたっては,授業担当者ごとの指導方法の差違,学生の学習意欲不足,授業内容と効果の評価不足など様々な課題がある.このたび広島大学図書館では,情報メディア教育研究センターとの連携授業 「情報活用基礎」 に WebCT を用いた e-Learning を導入し,いくつかの課題解決を試みたので報告する.Library tutorials have been facing a variety of challenges such as different instruction styles and skills of each librarian who takes a role of instructor for classes, needs for students' motivation about the topic and a lack of good evaluation of the tutorial contents and its efficacy. This is a report of an attempt to get over some challenges by employment of e-Learning tool, WebCT, to library literacy classes in the subject of information literacy "Elements of Information Literacy", conducted by Hiroshima University Library in cooperation with Information Media Center of Hiroshima University.
著者
中山 浩太郎 原 隆浩 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.128, pp.115-122, 2006-11-30
被引用文献数
1

Wikipediaは,WWW上に構築された百科事典であり,誰もが簡単にWebブラウザを通じて編集可能であるために,膨大な数の記事が投稿,公開されている.しかし,2005年末から2006年初頭にかけて,虚偽の記事が投稿されるような事件が発端となり,コンテンツの信頼性が大きな問題となってきた.筆者らは,これまでの研究でWikipediaにおける記事同士の関係性を抽出する手法について提案し,その有効性を証明してきたが,このように不特定多数のユーザがコンテンツを管理するような環境においては,信頼性を考慮した解析手法が重要となる.本研究では,Wikipediaのダイナミクスと信頼性の問題を分析するとともに,リンク構造解析アルゴリズムについて検討し,記事関連性抽出における信頼性の高い情報抽出方法を模索する.Wikipedia is a Web-based dictionary that can easily be edited through Web browsers by any Internet user. Thus huge amounts of articles are published and managed on it. However, after a number of article reliability issues, the trust problem on Wikipedia is still in controversy. In previous works, we proved the effectiveness and potential of the article association extraction based on Wikipedia mining. In this paper, we first analyze the link structure of Wikipedia and dynamics of Wikipedia. Then, we present an effective method for link structure mining for Wikipedia and describe how link structure mining for Wikipedia is helpful for extracting trusted information.