著者
竹内 卓哉 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.20, pp.13-18, 2008-03-05

人間をサポートするような知的なロボットが活動するためには,人のパートナーとして人間の命令を理解するコミュニケーション能力や自律行動能力が必要と考えられる.人間が得る情報の内,視覚による情報は 7~8 割を占めると言われている.そのため,自律行動能力を実現するためには,視覚から得た画像を理解する能力が必要である.例えば物体を把持するときには,視覚によって得た情報から物体がどのような位置にあるか,大きさはどのくらいであるか,向きはどのような方向を向いているかなど様々な情報を理解する必要がある.そこで,本研究では,物体を把持するという行為に着目し,境界評価値、遺伝的アルゴリズムを用い,把持に必要な物体情報を導き出す手法を提案する.In daily life, a communication skill to understand person's instruction and the autonomous action ability are necessary to achieve an intelligent robot that supports person. It is said that information from the sight will account for from 70 to 80 percent in information that man obtains. Therefore, the ability to understand the image obtained from the sight is necessary to achieve the autonomous action ability. For example, to hold the object it is necessary to understand various information by the sight, the size of object, the direction of object etc. Then, in this research, it pays attention to the act of holding the object, and it proposes the method for extracting object's information necessary for the holding.
著者
明星聖子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.58, pp.37-44, 2004-05-28
被引用文献数
1

コンピュータは、はたして、文献学が現在陥っているジレンマを解決してくれるのか。その答えを探るために、ここではそのジレンマを、カフカのテクスト編集を具体例に説明する。カフカの草稿を忠実に編集しようとして、3種類のカフカ全集が出版された。その最新のものが示す型破りな形態は、草稿への忠実の追求が、じつは、紙の本というメディアの限界への挑戦だったことを明らかにしている。とすれば、コンピュータという新しいメディアに何を託すべきか。草稿という存在がもつ文学的意味を考えながら、学術的編集において今後コンピュータが担うべき役割を示唆する。This paper describes the dilemma into which scholarly editing has lapsed for the past thirty years, using Kafka-editing as an example. Following the publication of the complete edition by Max Brod, two different types of critical editions were released in order to explore the faithful reproduction of his hand written manuscript. The unconventional form of the latest one reveals the many limitations of the book-form media. Since computer as a media offers new possibilities for the presentation of text, a fresh type of critical editing has the potential to be realized. This study suggests the general direction future computer editions may take.
著者
大橋裕太郎 小川 秀明 永田 周一 馬島 洋 有澤 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.123, pp.51-55, 2007-12-07

私達研究グループは、動物園が科学教育や体験学習に対して大きな役割を果たすことに着目し、動物園での参加型学習環境の構築を行っている。その中で、携帯電話や携帯型音楽機器などのモバイル機器を利用したユビキタス環境での学習支援をひとつのテーマとしている。具体的な試みとして、情報ツールを通じて利用者が動物園のリソースを有効に活用することを目的とした「Being-いきてること展」を2007年4月24日から5月6日にかけて東京都井の頭自然文化園で行った。展覧会では、小中学生が作成した動物の音声案内を園内のナビゲーションとして活用する実践を行った。また、それを聞いた来園者が携帯電話を利用して自分の声をサーバに記録することができる Voice Trackback システムを開発し、運用を行った。利用者の主観評価では、肯定的判断をした回答者の偏りに優位な差を認めることができた。Our research group found that zoological park is a resourceful place for learning by experience. Our goal is to reconstruct learning environment for children in zoo by using emerging information technology such as mobile phones, podcasting and interactive website. Concretely, we held "Being Exhibition", which proposed information tools so that visitors (especially children) are able to put resources in zoo to practical use from 24th April to 6th May. In this exhibition, we arranged voice guidance made by elementary school student. In addition, we developed Voice Feedback System, a collaborative voice data gathering system for environmental learning. Users report their thoughts by their own voice with mobile phones, after going around the zoo. According to a subjective assessment, it was observed that a number of participants who had positive response were statistically-meaningful.
著者
三浦 浩 山戸 佐知男 山根 大作
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.16, pp.1-4, 1998-02-27
被引用文献数
2

店頭でメガネの試着をする場合、いろいろな角度から眺めてみるのは無理がある。また、異なった服装やシチュエーションを想定したくても、想像だけではうまく確かめることができなかった。店頭での試着に伴うこれらの問題を解決する方法として、CGを使ったメガネ試着システムの試作を行ったので報告する。In case of the purchase of new glasses, we want to try to wear them and review the our wearing image on the mirror. But there is the limitation of the review that is we can't see the image from all view angle by ourselves, for example, it's impossible to review it from the beside, back, top and bottom. Furthermore we can't imagine the wearing images easily in many situations that are the places, clothes and occasions. In order to solve them, we developed the virtual fitting system of glasses using 3D computer graphics, we report it here.
著者
上山 真生 水頭一壽 山崎 信行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.32, pp.203-208, 2008-03-28

本論文では,ロボット制御に必要なリアルタイム性をOSが保証するための時間管理機構を提案する.まず,周期タスクのデッドラインがデッドラインをミスしないことを保証するために,周期タスク生成時にアドミッションコントロールを行う.従来のリアルタイムOSでは,実行タイミングの予測性が高い静的優先度アルゴリズムが採用されてきたが,理論的に任意のタスクセットについてデッドラインを保証可能な資源利用率が低く,アドミッションコントロールとは相性が悪かった.しかしながら,本リアルタイムOSでは,モータ制御のように実行タイミングジッタを許容しないタスクの実行を,タイマ割込みサービスルーチンに任せる.ジッタを許容しないタスクを周期タスクのスケジューリングから分離したことにより,周期タスクのスケジューリングの際にジッタを考慮しなくてすむため,実行タイミングの予測性は低いが,理論的に保証可能な資源利用率の高い動的優先度アルゴリズムを採用することが可能となる.この時間管理機構により,リアルタイム性を保証しつつ,計算資源を有効に使うことが可能となる.This paper describes the time management functions of a real-time operating system (RTOS) for sophisticated robot control. A robot motion control consists of hard deadline tasks. Therefore, our RTOS has an admission control function which is called at task creation to ensure meeting these deadlines of all periodic tasks. Our RTOS supports Earliest Deadline First (EDF) scheduling algorithm, due to segregate timing critical tasks from periodic task scheduling by using timer interrupt service routine.
著者
宮下 健輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.68, pp.57-64, 2004-07-03
被引用文献数
1

筆者の所属する京都女子大学現代社会学部では,学生は入学すると同時にノートブック型パーソナルコンピュータ(ノートPC)の 所持を義務づけられる.しかし1年次にはノートPCを積極的に利用する授業科目が開講されておらず,大部分の学生がノートPCをほとんど大学には持って来ず,また自宅でもあまり利用せずに1年間を過ごしてしまう.筆者は昨年度後期において,1年次配当の科目を担当することになり,そこで受講生に毎日ノートPCを大学へ持参するよう指示した.そして約半年間にわたってノートPCの利用状況(利用時間や利用目的)を調査した.調査は記名式のアンケート形式で行なわれた.本稿はその調査について結果を報告するとともに,調査結果について分析・考察を行なうものである.The newly registerd students of the faculty to which the author belongs are required to possess a notebook PC. But any class which utilizes notebook PC positively is opened in 1st grade, so most of the students do not bring a notebook PC to the university and utilize it rarely at home for the 1st school year. The author had an opportunity to take charge of the subject at 2nd semester of 1st grade. He instructed the participants to carry a notebook PC to the university everyday. And he investigated the utilization status of notebook PC (how long and to what to utilize it) over approximately half year. The investigation was a questionnaire survey with open ballots. The author analyzed and considered the results of the investigation and this paper reports the findings from it.
著者
中道真一 田辺浩介 原田隆史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.105, pp.53-64, 2008-10-30

近年の Web 技術の進歩などを受けて,図書館システムについても新た態機能の追加などが検討されてきている。本研究は,オープンソース図書館システムをベースとして, Web 2.0 的な機能などいくつかの新しいサービスのうち,どのような機能を中心に実装するのが良いかについての検討を行ったものである。候補となる機能の候補を対象としてインタビュー調査とケプナー・トリゴー法の決定分析プロセスをもとにした手法で意見の集約を行った。また,その結果をうけて FRBR の採用,集合知の利用などの新しい仕組みを取り入れたプロトタイプシステムを作成して評価した。With the development of network and web technologies, new functions for library systems have been discussed. In this paper, we surveyed and examined functions to be implemented among new functions related to Web2. 0 open-source library system. Based on the systematic examination, evaluation of user studies, the results of the interview and the decision making process of Kepner-Tregoe Program, we have developed a prototype system which includes new features like FRBR and collective intelligence.
著者
王 慧 西本 一志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.28, pp.145-152, 2009-03-06

本研究では,グループでの議論において参加者それぞれが持つ多様な視点からの意見を引き出すことを促進するため,オンラインコミュニケーションメディアが本質的に有する匿名性をより効果的に活用する,非対面同期型議論システムについて検討する.問題の正確な把握や,新たな問題点を見つけたり新たなアイデアや知識を生み出したりするためには,参加者それぞれが持つ様々な視点からの意見表出を促すことが非常に重要である.しかしながら,一般の会議では,発言の論理性と一貫性の維持や,グループ内の社会的な関係の制約により,各参加者が有する様々な視点からの意見を自由に表出できるようにすることは困難である.そこで本研究では,オンライン空間の中で,参加者各自が複数の人格を駆使して議論に参加することを可能とする 「任意ハンドルネーム発言機能」 と,他の参加者に特定の視点での発言を強制する 「視点押付機能」 を有する "Cosplay Chat" を構築した.Cosplay Chat を使用して,各参加者が有する様々な視点からの意見を引き出すことが可能となるか評価実験を行った.Cosplay Chat を含む 4 つのチャットシステムを用いて,20 名の被験者を 4 つのグループにわけ,比較実験を実施した.比較実験の結果,Cosplay Chat によって多様な視点からの意見を引き出せることがわかった.In this paper, we propose an online discussion system for encouraging participants of a discussion to express their opinions from diverse perspectives and evaluate its efficiency. It is very important to encourage the participants to express diverse opinions for accurately grasping situations of problems, finding overlooked problems and creating novel pieces of knowledge. However, in the usual meetings, it could not be achieved that the participants freely express opinions from diverse viewpoints in their minds because of the requirement to maintain logical consistency of their statements and constraints of the social relationships in the group. To solve this problem, we propose a new online discussion system named "Cosplay Chat." This system provides two functions: a "talking-as-any-other-personality function" and a "forcing-another-personality-against-someone function." We conducted experiments with subjects using four different chat systems including Cosplay Chat to evaluate whether they can more freely express opinions from diverse viewpoints with using Cosplay Chat. as a result, we confirmed that this system works as expected and opinions from diverse viewpoints could be obtained.
著者
本庄 勝 森川 大補 西山 智 大橋 正良
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.14, pp.203-208, 2006-02-16
被引用文献数
4

本稿では 携帯端末のセンシングデバイスや環境に配備されたセンサネットワークによって認識されるライフログの取得及びそのライフログを活用するための Life-Pod システムの概要および設計の検討報告を行う. Life-Pod システムでは ユーザの日常のライフログを取得し 行動分析 自己管理 視覚化、レコメンデーション コミュニティ形成支援といったサービスを提供する. ライフログはセンシングデータから認識された情報をもとにプロファイル化され セマンティックウェブによる記述により管理される. 本稿では 本システムの要求条件に対し 必要とされるライフログ取得管理機能 ライフログ検索機能 視覚化機能 オントロジー管理編集機能 プレゼンス機能 情報支援サーバ接続機能について検討を行う.This paper presents Life-Pod system which manages user's daily lifelog recognized by sensing devices equipped with mobile terminal or sensor network on the environment. We show the concept of the Life-Pod system and discuss the design and our development. Life-Pod system produces several services based on the lifelog, lifelog analysis, self-management, lifelog visualization, service recommendation, community support, and so on. Lifelog with the profile is described in the semantic web description. In this paper, we discuss several function, lifelog acquisition, lifelog management, lifelog search, visualization, ontology management, lifelog presence, connectivity of the information support server.
著者
山田 直治 李龍 高倉 弘喜 上林 弥彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.67, pp.509-514, 2002-07-18

WEB上には多種多様な情報が大量に存在するため、利用者の要求に適した情報を収集することが困難になっている。ここでは携帯端末からWEB上に存在する地域情報を収集するために、WEB情報の地域性と記述形式に着目する。既存のキーワード検索では地名の位置情報を考慮していないため、任意の地域的範囲に関する情報を収集することが困難である。また要約情報なのか詳細情報なのかといったWEBページの記述形式を考慮していないため、利用者の要求する情報の詳しさに対応することができない。記憶領域が限られ通信が不安定な携帯端末では利用者の要求する情報のみを提供する必要があるため、これらは大きな問題である。ここでは地名の位置情報を利用してWEBページが着目する地域を特定する。またHTMLタグや品詞の出現度数の特徴からWEBページを目次型、要約型、詳述型の3つのタイプに分類する。最後に利用者の特定の地域に対する興味の深さに基づき、2つの尺度を用いた携帯端末へのキャッシュアルゴリズムについて述べる。Due to the rapid increase of the amount of web pages on the Internet, it is difficult to collect information that satisfies users' queries. This paper focuses on the geographic characteristics and description types of web resources. Keyword based search does not take account of the positional information of geographic names so that it cannot collect web resources on specific region. Furthermore, because a web page is treated without considering whether it contains detailed information or summarized one, the page may not satisfy users' requirements. In this paper, a method to determine the geographic scope and level of details of web pages is developed. Geographic scope is identified with the positional information of geographic names. Level of Details classified web pages into three types, "table-of-contents type", "summary type", and "detailed description type", with HTML tags and frequency of parts of speech. The cache algorithm with these two measures for mobile computing based on users' interests is also described.
著者
森本 泰貴 藤本 典幸 萩原 兼一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.133-138, 2007-07-02

近年、GPS 機能の普及により、携帯端末のユーザは自分の現在地を地理座標として取得することが可能となっている。そのため、指定された地理座標を原点とし、その周辺の地理情報を検索するシステムが有用であると考える。そこで我々は、以前に開発したロボット型住所関連情報検索システムを応用し、住所文字列をキーワードとしたロボット型検索により、指定地理座標周辺の住所関連情報を検索する手法を提案する。提案手法は指定地理座標周辺の住所を取得し、取得した住所文字列を以前に開発したシステムの入力として住所情報を検索する。実験の結果、住所をキーワードとしたロボット型検索という直接的な手法に少し改良を加えることで、指定地理座標周辺の住所関連情報検索に有効な手法となりうるという結論を得た。Current and next generation mobile phones are equipped with a GPS unit, enabling users to know their current geographical location. Given this ability, a system to retrieve Web information based on location is useful. In order to implement such a system, we propose a method that performs robot-type keyword retrievals using address strings as keywords. We present experimental results to evaluate the effectiveness of this method. The results demonstrate that our method with future improvement will be effective for implementing web retrieval for a given geographical scope.
著者
服部 峻 湯本 高行 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.68, pp.553-560, 2005-07-14
被引用文献数
1

WWWやモバイル端末の普及に伴い,いつでも,どこからでも,様々な種類の地域情報にアクセスすることが可能になって来た.また,測位機能付きのモバイル端末を用いれば,ユーザの現在位置に依存した情報を取得することもできる.しかし,実空間を特徴付ける要素として,従来研究のように,地理的位置だけを用いていたのでは,地理情報データベースに登録されている地理語の粒度に限界があるため,ユーザの現在いる実空間により相応しい情報を呈示することは困難である.この問題に対して,本研究では,実空間内に在る展示物や建物の名称や説明,ポスターの内容,デバイスの出力情報などの実世界コンテンツが発信している情報を取得し活用することで,ユーザの現在いる実空間により相応しい情報を検索することを可能にする.本稿では,ユーザの現在いる実空間を地理語と特徴キーワードとで表現する.そして,これらの検索クエリーに対して情報がどのくらい相応しいかを測る尺度として,情報の実空間相応度を定義し,この評価値に基づく情報ランキング手法を提案する.As use of the World Wide Web(WWW) and mobile devices spreads and becomes more advanced, people can increasingly access various kinds of local information for use in daily life. And moreover, using mobile devices equipped with geo-positioning facilities, we are able to retrieve information related to our current location. But, we cannot get information more adapted to real world environment near around user, only inputing user's geo-position as a query to an information retrieval system. In contrast, we propose an information retrieval method that searches for more local information than the degree of granularity of geographical word converted from user's current location, taking advantage of real spatial contents and activities around user. In this paper, we define the notion of Spatial Fitness that is a measure of how fit information is for real space in which user is now.
著者
三浦 信幸 横路 誠司 井上 香織 高橋 克巳 高橋 健司 島 健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.39-44, 1999-11-25

本稿では,インターネット上に存在する雑多な形式の情報を,位置に応じて適切に提供するための情報構造化や情報フィルタリングを行う手法を検討する.このような情報を適切に提供するためには,雑多な形式の情報に対して構造化を行い,構造化された結果を利用して,位置を含めた様々な観点から情報を分類・フィルタリングする必要がある.検討した手法では,情報構造化に際してパターンマッチや特定分野の辞書を用いた形態素解析などを行う.また,情報フィルタリングに際しては,構造化された情報と構造化されなかったHTMLファイル中の名詞や固有名詞の中からtfidf値を参考に頻出する情報を抽出する.さらに,検討した手法のプロトタイプである,モーバイルインフォサーチ3実験(MIS3)について紹介する.
著者
大槻 洋輔 佐藤理史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.3, pp.165-172, 2000-01-12
被引用文献数
1 6

本論文では,地域情報ディレクトリを自動編集するシステムを提案する.本システムの中心技術は,情報源の自動収集と,ページの自動分類である.情報源の自動収集では,地域情報サイトに見られる典型的なURLパターンを利用して既存の地域情報リンク集を発見し,そこから情報源となるサイトのURLを収集する.この方法により,日本の全地域(3427自治体)の80%以上に対して,情報源を収集することができる.また,ページの自動分類では,収集した情報源サイト内のページを8つの種類のカテゴリに分類する.この分類は,それぞれのカテゴリに固有な表現が,ページのタイトルやアンカ文字列に現れるかどうかによって決定する.本ディレクトリは,地域別に情報を表示する地域モードと,カテゴリ別に情報を表示するカテゴリモードの両方を提供する.This paper proposes a system that edits a web directory of regional information automatically. The directory provides two views: regional view and category view. Two key technologies are automatic collection of regional web sites and automatic classification of web pages. The former finds existing link collections by using the URL prototypes of regional web sites, and extracts unknown regional web sites' URLs. This method can collect one or more web sites of 80 percent of all regions in Japan. The latter classifies the pages in the regional web sites into eight categories by using the category-specific expressions.
著者
馬強 松本 知弥子 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.67, pp.515-522, 2002-07-18
被引用文献数
6

インターネットやデジタル放送の急激な進歩と普及によって,多くのユーザが多種多様な情報を受信・発信できるようになり,情報資源の量は日々増加し続けている.ユーザが大量の情報の中から,適切な情報を検索することは困難な作業である場合がある.特に,特定のユーザのみが興味を持つ,地域密着情報のようなローカル的な情報を獲得したり,排除するには,従来の情報検索やフィルタリング手法のみでは不十分である場合がある.本論文では,Webページがどの程度地域に密着しているかを計る尺度としてローカル度を定義し,その抽出手法と応用システムについて述べる.また,ローカル度の定義を評価するための予備実験の結果を示す.The vast amount of information is available on the WWW(World Wide Web). Usually, users use the information filtering technologies or search engines to acquire their favorite information. However, it's still not easy to acquire or exclude local information with the conventional search engines and information filtering technologies. In this paper, we propose a new notion localness to discover local information from the WWW. We also propose some useful applications based on localness and show some results of our preliminary evaluation.
著者
石黒 貴之 服部 啓太 須田 礼仁 杉原 正顯
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.66, pp.1-6, 1999-08-02
被引用文献数
2

球面上のPoisson方程式は地球の大気の運動をシミュレーションする上で欠かせない方程式である.従来,気象学の分野では球面上のPoisson方程式の数値解法として,球面調和関数を用いたスペクトル法及び,差分法等が一般的に利用されてきた.しかし前者はスペクトル範囲以内では正確に計算できるが,計算速度が遅い,逆に後者は高速に計算できるが精度が悪い.そこでYeeによって高速Fourier変換(F)を用いた高精度かつ高速な二重Fourier級数展開法が提案された.本報告ではYeeの方法で解析が不完全なところを補い,さらに改良を加えた.その結果,我々の手法でば,Yeeの方法の精度を保ちつつ,2倍程度の計算速度の向上を実現した.In meteorology, the spectral and finite difference methods are commonly used as the numerical solutions of the Poisson equation on a sphere. Nevertheless the former, being highly accurate, is slow, whereas the latter, being fast, is lowly accurate. To improve this situation, Yee has recently proposed a fast and highly accurate method based on the FFT, which is called truncated double Fourier series. In this report we make up for incomplete point of Yee's report and improve Yee's scheme. As a result our scheme achieves doubled performance with keeping the same level accuracy.
著者
崔春花 北川 博之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.72, pp.315-322, 2004-07-14

近年ネットワークを介して大量の文書の配信や交換が行われており、それらコンテンツの分析技術の重要性が増加している。重要なコンテンツ分析の1つとして、電子メールやニュース記事などの大規模時系列文書ストリーム中におけるトピック分析がある。本研究では、特に、特定のトピックの時間的な活性度の変化の分析を対象とする。対象とするトピックへ関連性が高い文書が高い頻度で到着するのは、そのトピックの活性度が高い状態であり、そうでない場合には活性度が低い状態と見なす。我々は、すでに各文書のトピックに対する関連性と到着頻度の両者を考慮した文書ストリームに対する活性度分析手法を提案した。時系列文書のトピック分析においては、しばしばニュース記事などが到着するたびに連続的に過去の一定期間のトピックの活性度をモニターしたいという場合が考えられる。本論文では、我々の提案手法をもとに、このような時系列文書に対する連続的なトピック分析の手法を提案する。また、実データを用いた実験によりその有効性を検証する。Dissemination and exchange of a large amount of documents have become popular according to the advance of network technology in recent years. Thus, importance of content analysis techniques is increasing. Topic analysis in a series of large-scale document streams such as E-mail and news articles is one of such. important research issues. Our research especially aims at the analysis of time varying activation levels of topics. When documents of high relevance with a specific topic arrive vary frequently, then the activation level of the topic is regarded high, otherwise the activation level is considered to be low. In the previous work, we proposed a systematic topic analysis method for document streams incorporating both document arrival rate and document relevance. Sometimes it is required to continuously analyze topics in the document streams. In this paper, we propose a new method to attain this based on our previous analysis method. Moreover, we evaluate the effectiveness of the proposed method by experiments using real data.
著者
野田 隆広 北川 結香子 藤本 強 鈴木 英夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.30, pp.193-200, 2004-03-19

エクストリームプログラミング (XP) を促進することを目指した オフィス環境設計事例を報告する.我々のプロジェクトでは教育支援システムの研究開発を行っている.研究の進展にともなって開発システムに当初予定していなかった新しい機能が追加されることがしばしばであり 変化に迅速に対応できる開発手法として XP を採用することにした.我々はプロジェクト立ち上げ時に 幸運にも空きスペースを与えられ 自由にレイアウトを決定できた. オフィス環境はソフトウェア開発において生産性を大きく向上させる要素でもあるので アレグザンダのパタンランゲージを利用して XP の導入が容易になるようなオフィス環境設計を心がけた.We report a case study of designing an office environment to facilitate extreme programming. We have been researching and developing education-support systems. While developing them, we often expanded and improved their functions. Consequently, we have been looking for a software-development methodology which can embrace changes, and found XP. XP is designed to enable us to respond to changing requirement of software. Fotunately, we could use a extra learge empty room and arrange furnitures where we wanted. Because an office environment is an important element which affects software productivity, we planned an office environment that made XP installation easier, to facilitate XP.
著者
岡 啓明己 桧垣 博章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.54, pp.57-62, 2008-06-12

車載移動コンピュータにおけるデータメッセージの無線マルチホップ配送では、その分布が疎である領域では、コンピュータがデータメッセージを保持して移動することによってメッセージの到達率を向上させることが可能である。本論文では、車載移動コンピュータと交差点の位置を道路、と基準点からの道のりの対で表現し、これを用いてカーナビゲーションで検出した経路に沿ってデータメッセージを配送する手法を提案する。ここでは、経路探索に制御メッセージの交換を必要とせず、車載移動コンピュータの高移動頻度と高移動速度および低分布密度に対して耐性のあるデータメッセージ配送を実現する。In wireless multihop data message transmission by multiple mobile computers in ITS systems, even though in an area with sparsely distributed mobile computers, mobility of a computer with transmitting data messages helps to achieve high data message transmission ratio. This paper proposes data message transmission along a sequence of roads detected by a GPS satellite navigation system. Due to combination of dynamic determination of intermediate mobile computers and a store-carry-forward approach, higher transmission ratio and shorter end-to-end delay are achieved even with high mobility and sparse distribution.
著者
當山 日出夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.49, pp.17-24, 2007-05-25

日本語の文字(特にコンピュータ文字)は、激変の時期を迎えている。JIS X 0213:2004の実装(WindowsVista)、あるいは、朝日新聞の印刷字体の変更などである。これらは、印刷標準字体に準拠したものである。その基本は、『康煕字典』字体について、それが正統なものであるという判断による。だが、実際の日本語表記においては、『康煕字典』は、伝統というべきものではなく、それとは別に、特に手書き文字で、伝承される文字の位相を考えねばならない。『康煕字典』を正統とするのは、「近代における擬制としての伝統」であることを自覚しなければならない。The typeface was changed with JIS standard (JIS X 0213:2004). Asahi-Shimbun (Newspaper) changed the typeface. When the character of KOUKI-JITEN is the right character, generally, we recognize. However, the typeface which was traditionally used in Japan is not the typeface of KOUKU-JITEN. There is a true tradition in the character to write with the hand. As for the traditional character, it is necessary to reconsider.