著者
猿渡 俊介 森川 博之
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-8, 2010-08-26

ネットワーク化された物理オブジェクトを有機的に組み合わせていつでもどこでも必要なサービスを即座に構築することができる.このような,仮想空間だけでなく,実空間全てがプログラマブルになった世界がコンピューティング・ネットワーキング技術の目指すべき未来であろう.実空間のプログラマブル化は徐々に実現されつつある.携帯電話に組み込まれた各種センサを利用したスポーツアプリケーション,センサが組み込まれたリモコンを利用したテレビゲーム,いつでもどこでも撮影した動画像を瞬時に共有可能なマルチメディア共有サービス,マルチホップ無線通信を用いて電力やガスの自動検針を行うスマートメータなどは,センサ,コンピュータがネットワークを介して有機的に連携した結果として実現されている.実空間のプログラマブル化の最終形態に向けては,ワイヤレス技術の更なる技術革新が不可欠である.携帯電話や無線 LAN の登場によって加速化されたモバイル端末の発展により,ワイヤレス技術は新しい局面を迎えている.東京大学森川研究室では,無線通信の新しい応用分野の創出を目指すと同時に,電波政策などの俯瞰的な視点からも研究を進めている.本発表では,1 フロア当り数十の無線センサノードで実現される地震モニタリングアプリケーション,超低消費電力な無線待ち受けを実現するウェイクアップ無線通信方式,ロボットなどの機械を制御するために往復数ミリ秒以内の高速なデータの送受信を実現するリアルタイムワイヤレス,広範囲・高密度に電波の利用状況を収集する分散スペクトラムセンシングを紹介する.The next generation of computing and networking technologies will enable us to instantly build a useful service when we need it: the service is built by organically combining programmable networked physical objects. We are already enjoying services using the programmable networked physical objects, and the services include exercise applications using sensors embedded in a mobile phone, video games using sensors embedded in a remote, multimedia sharing services enabling us to instantly share fresh pictures and movies with our friends, smart meters automatically checking electricity consumption and gas consumption with wireless ad hoc networks. The services are realized by combining sensors and computers with networks. Towards the final form of the programmable networked physical objects, wireless communication technologies must be technically innovated furthermore. The wireless communication technology moves forward to a new phase by the progress of mobile devices, such as cell phones and WiFi PCs. We are widely studying not only the new application area of wireless communication, but also spectrum management policy. This presentation introduces our studies: earthquake monitoring composed of dozens of sensor nodes on a floor, wakeup wireless realizing super low power listening, real-time wireless enabling submilliseconds round trip time for machine-to-machine communication, and distributed spectrum sensing collecting spectrum usage information from densely placed sensor nodes.
著者
藤川 真樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.68, pp.227-234, 2000-07-25

PKI(Public Key Infrastructure)の整備、電子政府・電子役所の設立に伴い、公的機関へ提出する申請書類が電子化され、インターネットを用いた申請手続き(住民票の発行等)が一般化することが予想される。しかしある程度専門知識が要求される申請手続き(自動車の新規登録や特許の申請等)は、専門知識を有する代理人に申請手続きを代行させることが望ましく、そのためのシステム整備が必要である。そこで本稿では電子委任状を用いることにより公的機関等への申請手続き(自動車登録、特許等)を本人に代って代理人が代行できるシステムを提案すると同時に、実用化への一考察を述べる。It is expected that improvement of the PKI (Public Key Infrastructure) and establishment of the electronic Government brings an electronic application form and generalization of application procedure using internet. However, there are a number of application procedures that needs technical knowledge (application for patent, new registration of automobile, etc). In this case, it is desirable to commit these procedures to expert, and necessary to improve the system environment. This paper proposes an application procedure system using electronic letter of attorney, and also describes a consideration in practical use.
著者
野口 祐子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.65, pp.1-5, 2006-06-17

1世紀以上前に作られた現行著作権法の仕組みは,1)著作物・著作権に関する網羅的なデータ制度がないこと,2)利用禁止がデフォルトのルールであること,の2点において,デジタル・ネットワークを用いた情報流通の障壁となりやすい側面を持っている。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは,メタデータと著作権法に基づくライセンス条項を組み合わせることで,権利者にまつわる情報を提供しつつ,事前に許諾を与える範囲を明確化し,これらの問題点を解決しようとする私的な試みである。現在約40カ国で採用され,4000万以上のコンテンツに採用されているクリエイティブ・コモンズを紹介し,将来の展望について概観する。The framework of the current copyright law creates problems in the information flow in the digital network era in a sense that: i) it does not provide thorough data system regarding information of copyrights or authors; and ii) the default rule of the law is to prohibit any use of copyrighted materials. Creative Commons is a private effort to solve these problems by combining legal license and metadata system, thereby providing information regarding copyrights and/or authors and making clear that certain licenses are granted beforehand. This article is to introduce the basics of Creative Commons that are adopted in almost 40 countries worldwide, and set out some future visions.
著者
明星聖子 永崎 研宣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.49, pp.25-32, 2007-05-25

本稿は、人文科学研究資料のための汎用的なエディティング・システム構築をめぐる研究報告である。まず第一段階として、カフカの文学作品のなかでも編集という点でもっとも複雑な問題を呈している"Der Jaeger Gracchus"のテクストに関する情報を、ドイツ編集文献学の理論に基づき構造化し、それをインド仏教学研究用に開発された文献関連情報データベース上へ実装することを試みている。現在この試みは比較的順調に進行しており、その順調さの背景には、文学と宗教学の文献情報処理の方法の共通性が認められる。今回の研究は、システム開発を通してこうした共通性を検討しながら、汎用的システム設計を支える汎用的な文献学理論を模索することも目的としている。This paper describes the collaborated electronic editing system of Franz Kafka's work that we are now developing. The concept behind this system is based on German scholarly editing theory, especially the methodolgy of historical-critical editing. As the first step of constructing the database, we structured information about Kafka's texts, including historically significant editions and their editorial information (such as pagination and linage). This same information was also cross-referenced. This model was implemented via an existing system originally developed to analyze Buddhist texts.
著者
渡辺 晃生 安藤 大地 丹治 信 稲田 雅彦 伊庭 斉志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.13, pp.5-10, 2009-02-11

昨今,コンピュータに歌を歌わせることのできる VOCALOID というアプリケーションが注目されている.このアプリケーションにおいてはメロディラインや歌詞だけでなく,歌声のパラメータ調整を行う事によって様々な表現が可能であるが,歌声パラメータの調整は知識のないユーザには非常に大きな負担となっていた.今回は対話型進化手法 (IEC) と呼ばれる GA の一手法を用いて,ユーザはコンピュータによって提示される歌声パラメータから好みの物を選ぶという比較的簡単な操作によってパラメータの最適化を行うシステムを実装した.またシステムの評価として手動で調整した歌声パラメータにどの程度のユーザの負担で近づけるかを調べるための実験を行った.VOCALOID is an application that realize singing by computer. VOCALOID enables users to create songs sung by computer only with inputting of melody and lyrics. However, for higher quality of song, complex optimization of voice quality parameters is required. For optimizing problems, genetic algorithm is commonly used. In this paper, we introduce a prototype of an application for optimizing parameters of singing voice easily by using Interactive Evolutionary Computation (IEC). which adopt perceptual evaluation of human for evaluation functions. Besides, to examine the number of times of evaluation by human, we made an experiment to recreate the parameter of some music.
著者
小野 佑大 甲藤 二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.23, pp.61-66, 2009-02-26

近年、大規模楽曲データベースの中から類似した楽曲を検索するシステムの構築が期待されている。そして、楽曲の類似性を判断する指標として、楽曲を聴いたときに受ける印象を推定する研究が行われている。代表的なものに、Thayerの音響心理学実験で得られたモデルによって定義される4つの印象を表現するクラスタへ楽曲を分類する手法があるが、その印象は曖昧なもので、音楽情報検索に応用することが難しかった。そこで本稿では、ThayerモデルにおけるArousal-Valence値を求め、楽曲を印象の分布として表現する。そして、特定の領域において非排他的クラスタリングを行ない、精度の向上を図る。Recently, construction of the system that retrieves similar music from the large-scale music data base is expected. As a metric of the music similarity, estimation of the emotion feeling in listening to music has been studied. As a typical method, music emotion classification to four emotion clusters defined by Thayer's musical psychology experiment had been proposed. However, categorized emotions are too ambiguous for music information retrieval. Therefore, in this paper, we calculate arousal and valence values of Thayer's model, and show distribution of music emotions. Furthermore, overlapping clustering is applied to improve accuracy.
著者
ヨーナス・シューベルグ 荒木 健治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.35, pp.91-95, 2007-03-29
被引用文献数
1

我々は日本語の謎掛けを自動的に生成するシステムを提案する。本システムは謎掛けスタイルの駄酒落を生成するが、使用する辞書によって、生成される結果は様々でおる。謎掛けのためのヒントを生成するための情報源として Web を用いた。生成された謎掛けの一部を人手による評価を行った。システムが生成した謎掛けは人間が作成したものより評価が低かったが、下品な言葉の辞書を用いた場合の方が、普通の言葉の辞書を用いた場合よりも評価が高いという結果が得られた。生成された謎掛けの約30%は、文法的な誤りや、その他の要因のため意味を理解できないものであった。We present a system for generating wordplay jokes in Japanese, which generates riddle style puns. By using different lexicons, different results can be achieved. Web searches are used to generate hints for the riddles. A subset of the generated riddles is evaluated manually. Using a naughty word lexicon gave funnier riddles than using normal words, though computer generated riddles in general were less funny than human generated riddles. Many computer generated riddles contain broken grammar or in other ways fail to make sense.
著者
白石 亘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.25, pp.7-10, 2007-03-14

治郎吉商店(以下、当社と記す)では、学生アルバイトをプログラマとして雇用しているが、一方でインターンシップを受入れている。アルバイトもインターンシップも、当社の仕事に参加しながら、実プロジェクトを体験してもらっている。このことがプログラマ教育に効果的に作用すると考えるに至ったので、その方法について報告する。また、学生のタイプと仕事との組み合わせについて分析したところ、ある程度の方向性が見えてきた。そこで、学生のタイプと仕事のマッチングについて考察する。Some student part time workers and interns has been working on Jirokichi & Company as programmer. Working on real project has been effective measures to improve their programming skill. This article reports the process of job assignments for part time students and interns. Considering student's personalities and characters of job type, I found some hints for proper job assignment.
著者
金田 重郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.52, pp.7-14, 2008-05-26
被引用文献数
1

「情報システムのプロトタイプ開発はジャーナル論文にはならない」と言われる.そして,その原因のひとつとして,情報システムにおける「評価」の困難性が挙げられる.そこで,本稿では,ナイーブな評価例を分析し,情報システムの評価における課題を分析する.評価困難性の大きな原因は,複合的機能をもつ情報システムが複雑な実社会に埋め込まれた時の「価値」について,情報システムの存在以前に仮説生成する「量的研究」アプローチにある.また,実環境における情報システムの価値を,小規模社会的実験だけで評価することも難しい.これら問題を打破するため,「質的研究」アプローチを適用する.具体的には,グラウンデッド・セオリー・アプローチによって評価を行い,これにシステムダイナミクス(SD)を併用する.これは,システムの価値はシステム稼働後にしか評価できないとの立場に立ち,民族誌的アプローチに価値の発見を委ね,規模の限界と定量的評価の弱さを,SD により補完する試みである.It is very hard that a draft concerning an application system is accepted as a journal full paper. Often the referees bring up that the technical originality of the draft is poor and the evaluation is not adequate. To break this situation, some naive evaluation cases are analyzed in this paper. This situation arises from the limitation of conventional quantitative approach to evaluate the "value" of the application system in the real world before the prototype implementation. To resolve the problem, this paper proposes a new approach; the fusion of qualitative approach and system dynamics. The basic stances of the proposed approach are 1) the field research is only feasible after the prototype implementation, 2) the qualitative approach can derive fruitful model/theory, even if the number of the subject persons, 3) the scale limitation of the prototype experiment can be overcome by using system dynamics.
著者
稲垣 耕作
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.95, pp.39-45, 1997-09-26
被引用文献数
3

著者は,複雑適応系におけるいわゆるカオスの縁で創発が起るには,計算万能性が必要条件であることを,Kauffmanのランダムネットワークで証明した.その結果,計算万能性が物理学で説明できない自然法則である可能性が生れ,物理学を中心とする自然科学に科学革命が起る可能性さえあろう.本論文では著者が提唱する創発仮説について更に幾つか考察を加え,情報物理学という概念を提案する.計算万能性がカオスの縁の十分条件でないことの考察は,NOT素子の最小個数の問題およびセルラーオートマトンの問題を含む.「カオス的ネットワークは安定なネットワークより真に能力が高い」ことが証明される.The proof that computational universality is a necessary condition for the emergence at the edge of chaos gave the possibility that computational universality is a kind of natural law but cannot be explained in physics. This results might bring a scientific revolution of natural science in which physics had been the central science. In this paper, the emergence hypotheis is investigated from new viewpoints, and the concept of information physics is proposed. The study on the fact that computational universality is not a sufficient condition for the emergence at the edge of chaos includes a problem of the minimum number of NOT gates and the investigation of cellular automata. This paper gives a proof that "Chaotic networks are more powerful than stable networks."
著者
磯村 陸子 大谷裕子 新垣 紀子 野島 久雄 無藤 隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.39, pp.37-44, 2000-05-12
参考文献数
8

インターネットを日常的に利用している43名の既婚女性を対象に、インターネット利用に関する一週間の日誌調査を実施した。調査では、インターネット上の活動だけでなく日常生活の人間関係やコミュニケーション全体を対象とし、またネット利用に関する事実だけでなく、ネットコミュニケーションを通じて彼女たちが何を感じているのかについても検討した。その結果、既婚女性というユーザー層の属性や生活背景を反映したネット利用の形態として、ネットの内と外とが断絶した利用の形態ではなく、家庭との両立や日常生活との連続性を保った形での利用を行っているという連続性仮説が支持された。また、このような利用実態に関わるネット利用と心理的要因との関連も見出された。Authors conducted a research on daily Internet use by married women, Forty-three married women using Internet were asked to keep diaries on their Internet use for one week. The diaries were also designed to include information on face-to-face and telephone communication other than on-line communication such as electronic mails. Detailed analysis of the diaries suggests that the Internet use by the subjects is characterized as follows: 1) continuity or commonality between on-line and off-line communication, 2) priority of family life over the Internet use. No significant relationships were found between degree of the Internet use and negative psychological variables among these users,
著者
矢野 周一 冨田 勝 星野 力 伊東 秀昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.23, pp.95-102, 1995-03-06

1994年10月1日に行なわれた「ノイズ入り囚人のジレンマトーナメント大学対抗戦」の結果を報告する。囚人のジレンマは非ゼロ和二人ゲームで、お互いに協調することによって両者とも利得を得ることができるが、一方が裏切ることによって相手に被害を与えつつも自分はより高い利得を得ることができる、というゲームである。歴史的にはアクセルロッド主催のトーナメントが有名であるが、本大会では「ノイズ入り」ルールで行なった。すなわち、プレイヤーが協調を意図しても、ε%の確率で裏切りを実行してしまい、同様に裏切りを意図していても、The following are the results of the Prisoner's Game tournament held on Octoober 1,1994. In this Prisoner's Dilemma Game, each player has a choice of 'Cooperate' or 'Defect', and if both players cooperate, they both benefit, but if one player defects the
著者
高橋 裕樹 オマールイスマイル 門林雄基 山口 英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.50, pp.21-26, 2003-05-21

Cookieのみでセッション管理を行っているウェブサイトでは、Cross-Site Scripting(XSS)脆弱性を利用した攻撃によってCookieが漏洩し,Cookieに関連づけられた個人情報が漏洩の危機にさらされる.この問題に対し,Webサーバ側でのXSS対策手法が存在するが,XSS脆弱性の危険性は軽視されており,また運用面での負担が大きいことから,これらの既存の対策手法には限界がある.本論文では,クライアントがWebページに入力した情報を利用してXSS脆弱性の有無を自動判定し,XSS脆弱性を持つWebページの情報を収集,共有するシステムを提案する.提案システムより,XSS脆弱性を狙った攻撃からユーザを保護することが可能になる.また,収集した脆弱性情報によって,XSS脆弱性を保持するサーバに対して警告を発することも可能となる.Cross-site scripting(XSS) attacks target web sites with Cookie-based session management, resulting in the leakage of privacy information. Although several server-side countermeastures for XSS attacks do exist, such techniques have not been applied in a universal manner, because of their deployment overhead and the poor understanding of the XSS problem. This paper proposes a client-side system that automatically detects XSS vulnerability by manipulating either client request or server response. The system also shares the indication of vulnerability via central repository. The purpose of the proposed system is two-fold: to protect users from XSS attacks, and to warn web servers with XSS vulnerabilities.
著者
高木 幸一郎 雨宮 真人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.28, pp.31-38, 2001-03-16
被引用文献数
3

本論文は、従来すべて手作業で行われていたRPGの戦闘のバランス調整を人工知能によって半自動化することを最終目的とする研究における基礎段階の研究報告であり、1対1で、コマンド型、ターン制の戦闘の分析を行った。戦闘を単純化したモデルの作成にあたって、マルコフ遷移過程上を遷移する「状態遷移ゲーム」を定義し、乱数による数値の変動を考慮し、ヒットポイントを部分的観測可能な情報と見なした。このモデルでは、回復を行うタイミングが重要となるため、実験を行ない、RPG経験者の回復戦略の使用タイミングを測定した。結果、殆どの被験者は最適な戦略を学習していたが、一部乱数の関係で間違った学習をしたケースも確認された。This paper is the primal report of our effort aimed for developing semi-automatic balance configuration program of battle part in role playing games(RPGs). This paper defines "state transition game" based on markov decision processes(MDP) in order to make simple model of 1-on-1, command-typed, discrete-turned RPG. By introducing the term of randomization, this model becomes partially observable MDP(POMDP), where HitPoint is partially observable information. The experiment proves that the players who have the experience of RPG almost always learn the best strategy, but sometimes takes mistake because of biased value observation.
著者
水野 克哉 柏崎 礼生 高井 昌彰 高井 那美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.80, pp.45-48, 2008-08-15

近年,個人による 3DCG アニメーションの製作が盛んになってきているが,ユーザの前に立ちはだがる壁として,キャラクタのモーション作成が難しいという問題がある.本稿では, 2 次元映像を入力とし,映像に映っている人物の動作を推定。モーションデータを出力するシステムを提案する.人物の動作推定は,人物の特徴点 (関節位置) をトラッキングし,その結果と動画像から得られる情報を用いて 3 次元空間における特徴点の座標値を求め,得た座標値から各関節の回転角度を計算することで行う.本システムを用いることで,3DCG アニメーション作成の難しさを軽減することができると考えられる.Recently it becomes much more active to make 3DCG animations. But there is a problem that it is not so easy to make motion of human characters. In this paper, we propose the human motion estimation system. The input of the system is markerless 2D monocular video data, and the output is 3D motion data with a standard format. The human motion estimation process is carried out by tracking feature points (joint positions) of the human body, getting 3D coordinates of the feature points using the results of tracking information of video images, and calculating angle of rotation at each joint using 3D coordinates of the feature points. This motion estimation system makes it easier to produce 3DCG animation.
著者
蛭田 雄一 桑原 悟 柴原 一友 但馬 康宏 小谷 善行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.13, pp.41-48, 2008-02-16

日本の情報教育・情報処理教育に関する提言2005では,国民全体に対して何らかのプログラミング教育が必要であるとしている.プログラミングはとても知的な活動であるが故に,その面白さを感じるまでに多くの時間を要する.多くの人がつまづく原因としては,キータイピングが億劫であることや,構文規則等を習得が難しいことがあげられる.そこで,本稿ではより考える過程に重点をおき,ソースプログラムを作成する段階から楽しめる学習環境「すご@ぷろ」を提案し実装した.本稿ではすご@ぷろの提案と,それらを約80名程度の学生に対し講義で実験を行った.その結果,半数以上の学生が一般的なプログラミング言語ではみられない双六のマスを並べて形を作ることを楽しんでいた.結論として,短い講義時間の中で約 80% 以上の学生に対し,プログラミングに対し興味を持たせることに成功した.In the proposal 2005 about the Japanese information education / computer science education, it is assumed that some kind of programming educationis necessary for the all Japanese. It need much tie because programming is very intellectual activity until the human feels the fun. Reasons why many people fail in are probably troublesome key typing and the difficulty of learning sentence structure rules. Therefore we put an important point by this report in a process to think about more and we suggested learning environment "sugo@pro" to be able to enjoy when coding the source program and implemented it. In this paper, we tested them by a lecture for about 80 students. As a result, it enjoyed that many students arranged and sat square of the sugoroku and made something shape. In concolusion, we succeeded in having them be interested for programming more than about 80% students in short lecture time.
著者
柳井 啓司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.93, pp.121-134, 2006-09-08
被引用文献数
14

「一般物体認識」とは,制約のない実世界シーンの画像に対して計算機がその中に含まれる物体を一般的な名称で認識することで,コンピュータビジョンの究極の研究課題の一つである.人間は数万種類の対象を認識可能であると言われるが,最近まで計算機はわずか1種類の対象を認識することすら困難であった.ここ数年,新しいモデル表現の提案,機械学習法の進歩,計算機の高速化などにより,急速に研究が発展し,現在は101種類の対象に対して6割程度の精度で認識が可能となってきている.本稿では一般物体認識の現状と今後の展望について解説を行う."Generic object recognition"aims at enabling a computer to recognize objects in images with their category names. It is recognized as one of an ultimate goal of computer vision research. Although human can recognize ten thousands of kinds of objects, it is extremely difficult for a computer to recognize just one kind of objects. For these several years, due to proposal of novel representation of visual models, progress of machine learning methods, and speeding-up of computers, research on generic object recognition has progressed greatly. According to the best result, the 66.23% precision for 101-class recognition has been obtained so far. In this paper, we describe the current state and future directions on generic object recognition.
著者
永井 明人 石川 泰 中島 邦男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.73, pp.23-28, 1995-07-20
被引用文献数
7

本稿は、自由発話に対する意味理解と、これを音声認識と統合する手法を述べる。まず、概念を理解単位(概念素)とし、発話を意図の伴った概念素列とみなす意味理解の枠組を提案する。次に、概念素仮説の言語尤度を評価しながら、文節ラティスから概念素を島駆動探索する概念素探索法を述べる。さらに、文意仮説の効率的な探索のために、概念素の脱落を許容して初期文意仮説を高速に得、これより想起される概念素予測知識を利用して脱落区間を再探索し、初期文意仮説を修復する手法を提案する。ホテル予約の自由な質問を対象とした音声理解実験の結果、第一位で92%の良好な理解率を得た。また、高速化手法により理解性能の低下なしに数倍?十倍の効率向上を達成した。This paper describes integration of speech recognition and semantic interpretation for spontaneous speech understanding. First, we propose a framework of semantic interpretation where a concept is a unit of semantic understanding and an utterance is regarded as a sequence of concepts with an intention. Secondly, we describe a basic search method which detects concepts from a phrase lattice by island-driven search evaluating linguistic likelihood of concept hypotheses. Moreover, an improved method to efficiently search for meaning hypotheses is proposed. This method quickly generates initial meaning hypotheses allowing deletion of concepts. Then, the initial meaning hypotheses are repaired by re-searching for missing concepts using prediction knowledge associated with the initial meaning hypotheses. Experimental results show that 92% of understanding rate has been acheived, and that the improved method has realized efficient search without reducing its performance.
著者
岡坂 史紀 上野球
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.10, pp.1-8, 2007-01-30

アプリケーション,サーバー,カーネルの開発に統一のプログラミング環境を提供することによって容易に拡張可能なコンポーネントオペレーティングシステムを構築する手法として,システムコールおよびアップコールをC++言語の純粋仮想関数呼出しに基づいて定義し,それらをオペレーティングシステムのカーネルがリフレクションを使って処理する手法を提案する.また,この手法によって,ファイルサブシステムやTCP/IPプロトコルスタックを特定のオペレーティングシステムに依存しないアプリケーションプログラムとして開発した事例について報告する.We propose an extensible component operating system architecture in which an operating system kernel uses reflection to process C++ pure virtual function based system calls and upcalls to provide a unified programming environment for application, server, and kernel development. We found that we could even develop file subsystems and a TCP/IP protocol stack on an existing operating system based on this architecture.
著者
中川 哲治 工藤 拓 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.9, pp.77-82, 2001-01-25
被引用文献数
2

品詞タグ付けにおいて,辞書に存在する語と比較して未知語に対する解析精度は低く,品詞タグ付けの全体の性能を左右する要因となる。本稿では,英語における未知語の品詞をSupport Vector Machineを用いて推定する手法を提案する。単語の部分文字列やコンテキストを素性として,高い精度で品詞を推定することができた。さらに同じ枠組みで,SVMを用いて品詞のタグ付けを行ったところ,100 000トークンの訓練データによる学習の結果,95.9%という従来手法以上の精度が得られた。In part-of-speech tagging, the accuracy for unknown words is lower than for known words. In consideration of high accuracy rate of up-to-date statistical POS taggers, unknown words account for non-negligible cause of errors. This paper describes POS estimation for unknown words using Support Vector Machines. We achieved high accuracy of POS tag estimation using substrings and surrounding contexts as feature. Furthermore, we apply this method to a practical POS tagger, and achieved the accuracy of 95.9%, higher than conventional approaches.