著者
佐藤 周平 土橋 宜典 山本 強 安生 健一
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.1-6, 2009-10-29

近年,流体シミュレーションに基づいた自然現象のシミュレーション手法が多く提案されている.その一つとして,爆発のシミュレーション手法が提案されているが,その形状は多くのパラメータに依存しており,ユーザの意図した形状を得ることは困難である.我々は,これまで,ユーザの指定した単一の目標形状に一致するよう爆発のシミュレーションを制御する手法の開発を行っている.本稿では,この手法を拡張し,複数の目標形状をキーフレームとして指定することで複数回の爆発の制御を可能とする手法の開発を目指す.提案手法により,異なる目標形状に制御された複数の爆発のシミュレーションを連続して行うアニメーションの生成が可能である.Recently, many simulation methods for natural phenomena based on fluids simulation have been proposed. A method for explosion is also proposed, but the shapes of the simulated explosions depend on many simulation parameters. Therefore, it is difficult to create a shape of explosion that users specified. In this paper, we propose a method for controlling explosion simulations to form shapes that users specified. The user specifies the multiple shapes of the explosion at several key frames. Using the proposed method, the animation of explosions controlled into specified shapes can be generated.
著者
浅野 哲夫 セルゲイ ベレグ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. AL, アルゴリズム研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.20, pp.1-8, 2013-05-10

n画素からなる2値画像が与えられたとき,連結成分ごとに異なる整数ラベルを付ける問題に対して新たなアルゴリズムの枠組みを与える.O(n)の作業領域が利用できるならO(n)時間でラベル付けは可能である.ここでの問題は,実行時間を余り増やさずに作業領域を削減できるかである.本文では,省メモリのアルゴリズムを提案する.具体的には,入力画像は読み出し専用メモリで与えられるものとし,O(√n)の作業領域だけを用いてO(n log n)時間でラベル付けを行うアルゴリズムを提案する.さらに,応用についても述べる.
著者
野畑 周 佐田 いち子 井佐原 均
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.50, pp.125-130, 2005-05-27
被引用文献数
1

ある特定の出来事について知ろうとして新聞記事などを読むとき、その出来事を示す表現は何らかの形でその記事の中に現われている。しかし、その表現の文字列は一意でないことが多い。文章中の人名や組織名などの表現は、現われる文章に依らず固定していることが多く、それらの表現を自動的に取り出す固有表現抽出システムの精度は近年の研究によって高まっている。それを利用して自由度のより高い出来事を示す表現を汎用的な手法で自動的に抽出することは、情報抽出のための固有表現抽出としては拡張の方向性の一つであり、また自動要約や機械翻訳などの分野においても、文書間の話題のつながりを捉えたり、二言語間で対応する表現の範囲を広げたりする点で有用である。本論文では、特定の出来事を指す表現のうち、「事件・事故名」を対象として、その抽出方法の提案と評価を行う。When we read newspaper articles to obtain knowledge about a specific event, some expressions that denote the event appear in each article, but these expressions are more flexible and elusive than named entities like person names, organization names. Since the performance of a named entity recognizer has recently become better, it is one of the next steps to use recognized named entities for recognizing event expressions. The recognition of event expressions is also useful in detection of the same topic between multiple documents for automatic summarization, and between different languages for machine translation. In this paper, we present a method and evaluation results of extraction of specific incident names as a part of event expressions.
著者
ボウォ プラスティョ イコ プラムディオノ 喜連川 優
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.68, pp.329-336, 2005-07-14
参考文献数
5

H-mineはスパースなデータセットに対して高性能と知られているメモリベースマイニングアルゴリズムであるが、動的H-structリンク調整というH-mine特有の処理は並列化を困難にする。本論文ではH-structリンク調整を一切必要としない改善されたアルゴリズムを提案する。提案アルゴリズムは、オリジナルバージョンと匹敵する性能を持ちながら、並列処理に容易に拡張することが可能となる。
著者
西田拓実 宮崎浩一 岩井邦紘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.1-6, 2013-05-16

本研究では,株式市場において取引のしやすさに関連する指標となるAmihudの非流動性やモデルから推定したBid Ask Spreadの各々が日本における代表的な景気指標である日銀短観を予測する力を有するかについて検証する.回帰モデルの説明変数に流動性指標以外の景気に対して予測力を有すると考えられている指標も加えて予測力が高いモデルの構築を試みる.その際には,流動性指標の回帰係数が状態に応じて異なる値をとるレジームスイッチング回帰モデルも採用し,流動性指標が日銀短観の予測に与える影響度と経済状態との関連性も議論する.This research addresses the forecasting powers of liquidity measure expressing smoothness of equity trading (Amihud illiquidity ratio or Bid Ask Spread) for Tankan short-term economic survey of enterprises, which is the representative indicator of business cycle in Japan. The other factors thought to have the forecasting power are also included in the explanatory variables of the model to make its forecasting power improved. The regime-switching regression coefficients for the liquidity measure are also incorporated in the model and the relation between the influence of the liquidity measure on the forecast and the economic regime is discussed.
著者
山下 直人 伊藤 淳子 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.31, pp.97-102, 2008-03-21

好きな曲目が演奏でき,かつ,セッションできるギターの魅力を体験でき,さらにエアギターのような自由な動きができる,"バーチャルバンド支援システム"を開発した.本システムは入力にテンキーパッドとジャイロマウスを使用する.数字表記の楽譜による読譜の支援に特徴がある.他のギターシミュレータのインターフェースの比較実験と,ネットワークを介したセッションの実験を行った.比較実験の結果,他のギターシミュレータと比べて楽しく,操作,楽譜がわかりやすいということがわかった.また,セッションの実験の結果,遅延が発生するが,1人のときよりも楽しいということがわかった.We have developed a virtual band support system. We can play favorite music and play coordinately by the system. We can also play freely like a "virtual guitar". The input of the system consists of a ten-key pad and a gyro mouse. The reading music with the score of the number notation is one of the characteristic of the system. We performed a comparison experiment about the interface of guitar simulators and a session experiment through the network. The results of the experiments indicated that the system was superior to other guitar simulators from the viewpoint of pleasure, operation and reading score. As a result of experiment of the session, a delay occurred, but we understood that we were more pleasant than a stand alone experiment.
著者
森下 卓哉 西野 順二 小高 知宏 小倉 久和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.98, pp.41-46, 2000-10-26
被引用文献数
1

本研究では、サッカーゲームにおける混合戦略表現モデルを提案する。サッカーゲームは時間連続性を持ち、11人対11人で対戦するマルチエージェントシステムである。このような性質を持つゲームにおける混合戦略を時間に基づいて定義し、コンピューターシミュレーションで実験を行なった。実験では、混合比率を変化させて試合を繰り返し行ない、それぞれの比率での評価を求めて混合比率と利得の分析を行い、混合戦略モデルの妥当性を検討した。In this report, we proposed expression model of mixed strategy for continuous time game and, we proposed a method to analyze aspects of continuous time games, such as Soccer game. We defined mixed strategy on the basis of time interval mixture on the game that had such a nature. The experimental matches was done on several mixture ratio, on the computer simulation. The results showed our method is feasible.
著者
戎 捷
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. EC, エンタテインメントコンピューティング (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.125, pp.17-18, 2005-12-17
参考文献数
7

台湾で生まれ、日本で育った自分の国籍に非常に曖昧な感覚を持つ中、自らのアイデンテティを再確認しようという動機で、インタラクティブ性を持つ動態的自画像の制作を試みた。静態的表現と動態的表現の違い比較しつつ、FLASHアニメーションの技術を用いて、幼少の視点から成長過程で強く印象に残ったイメージをハイコントラストな色彩感覚でコラージュし、新たな自己表現の形を追求した。
著者
藤本 貴也 遠藤伶 松本 敬 重野 寛
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.24, pp.1-8, 2010-05-13
参考文献数
9

P2P VoD サービスでは,視聴した動画データをピアがキャッシュに保持し,サーバの代わりに配信することで,サーバの配信負荷を低減している.ピアのキャッシュ方法は一般的に FIFO が用いられる.しかし,FIFO では,不人気動画のデータもキャッシュに保持してしまうため,ピアの送信帯域を有効に活用できない.本稿では,動画の人気度を考慮することで,ピアの送信帯域を効率的に利用し,サーバの配信負荷を低減する手法 PEC を提案する.PEC では,人気動画のデータを優先してピアがキャッシュに保持し,サーバの代わりに配信するピア数を増やす.また,シミュレーション評価により,各ピアの過去視聴動画数が 2 個以上の状態における有用性を示す.In P2P VoD services, peer saves the load of delivery server by caching data of the video that the peer has watched, and delivering the video to other peers instead of the delivery server. Although FIFO is typically used as this caching algorithm, FIFO is not efficient for using upload band of peers, because peer may caches data of non-popular video. This paper propose PEC that reduces the load of delivery server by considering popularity of videos. PEC increases the number of peers that deliver the video to other peers because peer gives data of the popular videos priority over non-popular videos for caching. In addition, we evaluate the PEC by the simulation and show effectivity for situation in that each peer has wached 2 or more videos.
著者
鈴木 常彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.37, pp.89-91, 2008-05-01

アクセス制限のない DNS キャッシュサーバ(オープンリゾルバ)は、IP アドレス詐称と応答の増幅により DNS amp と呼ばれる DDoS 攻撃の踏み台となる。本論文では、独自に開発したオープンリゾルバの検査ツール DNS Amp Checker を紹介する。また、DNS Amp Checker による調査結果として、日本国内の DNS コンテンツサーバの約8割がオープンリゾルバであり、DNS amp の踏み台となるオープンリゾルバを大量かつ容易にリストアップできる危険な状態のまま改善が進んでいない状況にあることを報告する。DNS cache servers (DNS open resolvers) without access controll could be misused for DDoS attack. This paper introduces the orginal tool 'DNS Amp Checker' for finding open resolvers. And using the tool, it's made clear that about 80% of DNS authoritative servers are open resolvers. So anyone can find many open resolvers. And the state is not improved in these years.
著者
長嶋 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.118, pp.33-38, 2000-12-16
参考文献数
2
被引用文献数
5

2000年4月、静岡県浜松市に開学した静岡文化芸術大学(SUAC)、特にデザイン学部・技術造形学科について紹介する。公設民営方式のシステムと「工房」「文化芸術センター」「人体機能実験室」等を含む大学施設について、さらに大学新設にあたりデザイン学部と技術造形学科のカリキュラム構築を担当した立場から「育成したい人材」について述べる。また、すでに具体的に第1期生とともに創作活動を開始しているメディアアートデザインの現状についても報告し、2001年8月の音楽情報科学研究会夏シンポ開催地として「新世紀メディアアートフェスティバル2001」(仮称)への参加を呼び掛ける。
著者
中村 亮太 井上 亮文 岡田 謙一 市村 哲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.56, pp.73-77, 2007-06-01

今日、就職の面接やお見合いなどで用いられる個人写真はスピード写真機や写真屋で撮影されることが多い。しかしながら、撮り直しができないことや気に入らない写真が出力されてしまうことが多いという問題がある。従来、画像認識による客観的な評価によって写真を選別する技術は存在するが、ユーザの好みなどの主観的評価を反映することはできていない。ユーザの好みに合った写真を的確に選ぶためには、ユーザの好みを推定する新たな仕組みが必要である。そこで本稿では視線を用いた顔写真の自動選別システムを提案する。本システムでは写真閲覧時の視線の軌跡を用いて好みの写真を自動的に選択することが可能である。Recently, the photograph of user's face used to job-interview and marriage meeting is often taken in the instant photograph machine or the photograph shop. However, the user cannot retake and users might not like the photograph. Although there are technologies that evaluate the photograph by using the image recognition, they cannot consider the user's subjective evaluation. To choose a corresponding photograph to user's preference accurately, a new mechanism to presume user's preference is necessary. So, we propose the automatic selection system of the photograph by using eye movement. Our system can automatically select the photograph of user's preference by using direction of eyes when the user is looking at the photograph.
著者
山本 淳二 田邊 昇 西 宏章 土屋 潤一郎 渡辺 幸之介 今城 英樹 上嶋 利明 金野 英俊 寺川 博昭 慶光院 利映 工藤 知宏 天野 英晴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 計算機アーキテクチャ研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.110, pp.19-24, 2000-11-29
参考文献数
7
被引用文献数
9

我々は、フロア内やビル内に設置された計算機間で低レイテンシで高バンド幅な通信を実現するネットワークRHiNETおよびMEMOnetの開発を行なっている。本報告では、RHiNETおよびMEMOnetのネットワークインタフェースのコントローラチップであるMartiniについて述べる。Martiniは、ユーザレベルのゼロコピー通信(OSをバイパスしたユーザプロセスのメモリ空間間のリモートDMA)をハードウェアによりサポートすると共に、チップ内部のコアプロセッサにより柔軟な通信を実現する。
著者
長尾 光悦 川村 秀憲 山本 雅人 大内 東
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.78, pp.23-28, 2005-08-01
被引用文献数
2

本稿では, 効果的な観光振興を実現するため, GPSログからの周遊型観光行動情報の抽出法を提案する.また, 本研究では, レンタカーを利用した周遊型観光に焦点を当てる.提案法では, GPSに基づき収集された旅行者の位置情報を含むログデータから各旅行者の滞在及び移動に関する基本行動情報の抽出を行う.この基本行動情報に基づき, 現在の周遊型観光の実態を把握するための分析を行う.更に, 北海道における実際の周遊型観光旅行者からGPSログを収集し, これを用いた実験を通して提案法の有効性を検証する.最後に, 提案法により抽出された基本行動情報に基づき, 現在の北海道における周遊型観光を分析し, その考察を行う.
著者
高島 栄一 村田 佳洋 柴田 直樹 伊藤 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.91, pp.65-68, 2003-09-18

筆者らが以前提案した自己適応島GAは,各島のパラメータをやりとりする際に全ての島が同期して動作しなければならず,島を担当する計算機の能力に違いがある場合に待ち時間が発生していた.本手法では,アルゴリズムに改良を加え,同期を取る必要をなくすることにより性能を向上させた.また,比較実験を通して,計算機の能力に違いがある場合に,従来アルゴリズムよりも時間あたりの探索性能が改善されていることを確認した.また,一定評価回数での探索性能を比較し,解の探索能力が若干改善されていることを確認した.We have previously proposed SAIGA(self adaptive island GA), but it requires all islands to be synchronized when exchanging parameters between islands. In this paper, we propose a technique to avoid this synchronization. We also confirmed that our new algorithm largely outperforms our previous algorithm if there are large differences between processing power of each island. Through experiments, we confirmed that there is slight improvement of search performance from our previous algorithm if both of algorithm uses same number of evaluations.
著者
税所 哲郎 齊藤泰一 土井 洋 辻井 重男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.43, pp.13-18, 2002-05-23
参考文献数
12
被引用文献数
4

株主総会における議決権行使は,各株主が所有株式数に比例した投票権を持つことから,1人で複数投票可能な投票とみなすことができる.しかし,現状では,郵送等によって行使されるため電子化は進んでおらず,セキュリティが確保されているとも言いがたい.我々は,株主総会の電子化を検討しているが,このためには議決権行使の電子化は不可欠である.本稿では,1人で複数投票可能であるという条件に注目し,それによる問題点等を分析する.更に,電子議決権行使に対応できる1人複数投票可能な電子投票プロトコルを提案し,その評価を行う.Since any stockholder has ballots the number of which is proportional to his amount of stocks, the voting procedure in the annual stockholder's meeting can be seen as a modification of usual voting in democratic meetings. However the computerization of the procedures in stockholder's meetings and its security technologies have not been developed enough. We have studied the computerization in stockholder's meetings, in which the proposal of electronic decision systems at stockholder's meetings is one of our main purposes. In this paper, we focus on the property that one stockholder can vote several ballots in a stockholder's meeting, and consider related issues. Moreover we propose electronic voting schemes for stockholder's meetings through which that property holds, and clarify their benefits.
著者
石川 隼輔 山名 早人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.22, pp.121-126, 2002-03-07

本稿では,ループに対して投機的実行を効果的に適用する手法について提案し,SPECcpu95 ベンチマークのcompress プログラムを用いて有効性を検証した.一般的に,ループはプログラムの実行時間の大部分を占めていることから,ループ並列化によるプログラム速度向上率は高い。しかし、従来の並列化手法では、データ依存が静的に解析できない場合、データ依存が存在すると仮定し解析を進める。このため、たとえば,実際には一万回に一回しかループ運搬依存(LCD)が発生しないようなループであっても並列化することができない.しかし,このようなループに対して投機的実行を適用することにより,プログラムを高速に実行することが可能となる.本稿では、従来考慮されてこなかった投機的実行失敗時の復帰処理に必要なオーバーヘッドをパラメータとして取り入れることにより,投機的実行の効果が期待できる部分のみを選択的に投機的実行する方式を提案する。提案手法は、復帰処理オーバーヘッドの他、LCD が実行時にどの程度の確立で存在するのかを表すLCD 存在率と、投機的実行開始位置とをパラメータとし,選択的な投機的実行を実現する。本手法をcompress プログラムに適用した結果,現状では3倍の速度低下がみられた。このため、速度低下の原因を解析し,その原因を解決するための新たな投機的実行適用手法も提案する.In this paper, we propose an efficient speculative execution scheme for loops, and have confirmed the usefullness of the scheme using the compress program from SPECcup95 benchmark. Generally, since the execution time of loops holds the large portion of the total execution time, the loop parallelization scheme improves the program performance, dramatically. However, when the data dependence cannnot be analyzed statically, the conventional parallelization scheme assumes that the data dependence exists. For this reason, such a loop cannot be parallelized even if the loop carried dependence(LCD) occurs only in 10,000 times, dynamically. However, the speculative execution scheme has been known to speedup such a loop. In this paper, we propose the scheme to apply the speculative execution alternatively only to the portion expected to be speeduped effectively, using the overhead parameter required for the book-keeping process when the speculation fails. Such overhead has not been considered on conventional speculative execution schemes. The proposed scheme enables the alternative speculative exection using the overhead parameter for book-keeping, the LCD existence probability, and the timing of the speculative execution initiation. As a results, in the present stage, the execution speed is fell down to one third. To solve this problem, we also propose a new speculative execution.
著者
川口 知昭 土居 明弘 角谷 和俊 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.57, pp.111-118, 1998-07-08
被引用文献数
1

不特定多数のユーザが参加するインターネット等を利用した放送サービスでは、ユーザは単に映像ストリームを受信するだけではなく、ユーザ自身が映像ストリームの提供者になることも可能である。また、ライブ中継においてはリアルタイムに変化する映像ストリームの提供も可能である。しかし、従来の番組進行は静的に決まっており、リアルタイムな内容変更は困難である。本稿では、内容記述された映像ストリームをスクリプトを用いた番組進行記述により編集することで、動的な番組構成を実現可能とする。本論文では、動的な番組構成の可能なシステムとしてScoopCastを提案し、試作システムとその実装について述べる。We propose an annotating and broadcasting mechanism for live video streams via the Internet. This mechanism provides two functionalities: (1) realtime description for raw video stream, (2) realtime mixing with video streams and realtime broadcasting the edited streams. We have been developing a prototype system called ScoopCast based on our proposed mechanism. In this paper, we describe an annotation method for raw video streams using keywords. And we explain a synthesis method with a dynamic video stream skeleton. Furthermore, we discuss implementation issues of ScoopCast on the multicast network environments.
著者
室伏 空 中野 倫靖 後藤 真孝 森島 繁生
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.21, pp.1-7, 2009-07-22
被引用文献数
1

本研究では、既存のダンス動画コンテンツの複数の動画像を分割して連結(切り貼り)することで、音楽に合ったダンス動画を自動生成するシステムを提案する。従来、切り貼りに基づいた動画の自動生成に関する研究はあったが、音楽{映像間の多様な関係性を対応付ける研究はなかった。本システムでは、そうした多様な関係性をモデル化するために、Web 上で公開されている二次創作された大量のコンテンツを利用し、クラスタリングと複数の線形回帰モデルを用いることで音楽に合う映像の素片を選択する。その際、音楽{映像間の関係だけでなく、生成される動画の時間的連続性や音楽的構造もコストとして考慮することで、動画像の生成をビタビ探索によるコスト最小化問題として解いた。This paper presents a system that automatically generates a dance video clip appropriate to music by segmenting and concatenating existing dance video clips. Although there were previous works on automatic music video creation, they did not support various associations between music and video. To model such various associations, our system uses a large amount of fan-fiction content on the web, and selects video segments appropriate to music by using linear regression models for multiple clusters. By introducing costs representing temporal continuity and music structure of the generated video clip as well as associations between music and video, this video creation problem is solved by minimizing the costs by Viterbi search.
著者
多摩 豊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.23, pp.41-50, 1995-03-06

エンタティメントのゲームソフトに必要なAI技術は、旧来のチェスプログラムなどに流用されていたノウハウとは多少異なる点がある。対人競技性という要素が強調されなくなったゲームソフトにおいては、対戦者ではなく、演技者、演出者としてのAIが必要になってくると思われる。The technology needed for the entertainment game software is somewhat differences which used for the chess program. Game software which lose the contest elements needs no more computer contender. It needs the AI cast and the AI director for entertain player.