著者
村田 真樹 内山 将夫 井佐原 均
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.11, pp.181-188, 2000-01-27
参考文献数
19
被引用文献数
38

質問応答システムの研究は,TREC8やAAAIにおいても重要な問題として位置づけられている.本研究では,自然言語で書かれた知識データと質問文を,類似度に基づいて照合することにより,全自動で解を取り出すシステムを作成した.このシステムの有効性を確かめるために,TREC8のホームページや英検の問題から取ったサンプルデータで実験したところ,良好な結果を得た.Research on question-answering systems is now considered to be extremely important in TREC8 and AAAI. In this paper, we constructed a question answering system which matches a question with knowledge-based data written in natural language and automatically selects the answer. We tested this system using sample data taken from TREC8's homepages and Eiken textbooks, and obtained good results.
著者
Luiz Sampaio Yoshio Yamada Goshiro Yamamoto Takafumi Taketomi Christian Sandor Hirokazu Kato
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.64, pp.1-4, 2015-01-15

We present a method for detecting on-screen markers to identify physical displays and to estimate camera poses against these displays. It is difficult for humans to perceive the variation of two alternating colors when these colors switch in a frequency higher than the flicker fusion threshold. On the other hand, the variation is detectable by of-the-shelf rolling shutter cameras which have certain frame rate setting. Leveraging on the difference between the human visual characteristics and the camera characteristics, imperceptible markers can be embedded onto a display screen. In this paper, we introduce our technique in mobile device based user interfaces for manipulating digital content on large distributed displays. Furthermore, we show that our prototype system enables an augmented reality application on a mobile device using the marker embedded displays. Lastly, we discuss potential scenarios and applications.
著者
池田 彩乃 千葉 祐貴 羽田 久一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.16, pp.1-5, 2013-10-29

SNS やメールなど速報性のあるコミュニケーション手段の一般化により、人々はいつもディスプレイから離れることが出来ないでいる.本研究ではディスプレイの見過ぎから生じる問題を解決するために、ディスプレイを見た疲れを癒しつつメールや SNS 上のメッセージの新着の確認や返信などの操作が出来るぬいぐるみ型操作デバイスを提案し実装を行った.本システムではぬいぐるみに特定の動作をさせることでコンピュータにコマンドを送り、音声合成によりメッセージを確認することが出来る.さらにメッセージの返信には音声認識を用いることでぬいぐるみと遊ぶ感覚で画面を利用せずにネットワークコミュニケーションを行うことが可能となる.With the vast spread of rapid communication tools such as SNS and e-mails, many people are more addicted to device displays. The authors have developed and demonstrated a stuffed toy device, which heals people's fatigue from gazing displays, yet at the same time, enables people to receive notifications from SNS. Notifications can be checked by a device user letting the stuffed toy to operate certain movements to send commands to computer. In addition, by using speech recognition when replying to messages, network communication is realized in such a way to play with the toy, not by using displays.
著者
玉利 公一 竹田 正幸 福田 智子 南里 一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.8, pp.81-88, 2000-01-21

本歌取りとは,特定の歌をふまえて新しい歌を作る作歌手法をいう.本歌取りの半自動抽出を行うための有効な方法として,まず,和歌間の類似性指標を定義し,その指標の値の大きい和歌の対を人手により検証する,といった方式が考えられる.このような方式においては,成功の鍵は,いかに類似性指標を定義するかにかかっている.著者らは,以前に最長共通部分列(LCS)の長さを用いた指標を変更することにより,新しい指標を提案し,それが本歌取りの半自動抽出に有効であることを示した.しかし,本歌取りには様々なふまえ方があるため,むしろ,研究者の視点に応じて指標を自由に変更でき,その都度,類似度の値の高い対を確認していく,というシナリオが有効であろう.本稿では,類似性指標を自由に設計するための共通の土俵となる統一的枠組みを提唱する.この枠組みでは,指標を,パターン集合とパターンにスコアを与える関数の対によって表し,二つの文字列間の類似度を,その共通パターンの最大スコアとして定義する.このため,このもとで設計したおのおのの指標は,直感的に把握しやすいという利点がある.本稿では,この枠組みのもとで,いくつかの指標を提示し,本歌取りの半自動抽出の観点から評価する.In this paper we consider a problem of semi-automatically finding instances of poetic allusion in a collection of classical Japanese poems. The key to success is how to define a similarity measure. We give a unifying framework that capture the essence of many existing measures. It makes it easy to design new measures appropriate to the problem. In this paper, we propose new measures and evaluate them.
著者
泉田 大宗 橋本 政朋 森 彰
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.36, pp.1-8, 2010-02-25

本稿では軽量の動的エミュレーションと静的解析を組み合わせたマルウェアの振る舞い解析を自動化する手法について述べる。動的解析により実行時の情報を得るとともに、エミュレーションでは実行されなかった制御フローを静的解析を用いて調べることができる。静的解析ではバイナリコードから制御フローグラフ (CFG) を作成するが、間接ジャンプ/コールの行き先アドレスのような未解決な行き先に対し記号的評価を行い、定数値に帰結させることで順次 CFG を拡大する手法を用いている。記号的評価手法は静的単一代入 (SSA) 形式に変換した上で定数伝播とメモリアクセス解析を行っている。実際のマルウェアサンプルを用いた実験を行い、本手法の有効性を示した。We present an automated method for analyzing malware behaviors based on a combination of lightweight emulation and static analysis of binary executables. The emulator gathers run-time information while static analysis reveals control flows not explored by the emulator. The static analyzer incrementally converts binary code into static single assignment (SSA) form in which indeterminate values such as destination addresses of indirect jumps/calls and return addresses are symbolically evaluated for further conversion by constant propagation and by memory read/write tracing. The results of experiments conducted on malware samples collected in a real environment are presented to demonstrate the capability of the method.
著者
下久保 弘樹 北 栄輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.11, pp.1-2, 2014-12-02

本研究では Kinect センサーを用いて歩行動作から個人認証を行う方法について述べる.提案手法では,Kinect センサーを用いて人体の身体特徴量,人体歩行時の関節の角度,座標の変位などを取得して特徴量とする.サポートベクタマシンとニューラルネットワークを用いて,これらの特徴量から個人認証するアルゴリズムを定義する.解析例では,被験者 10 人に対して個人認証実験を行った結果,平均適合率はサポートベクタマシンで 99.0%,ニューラルネットワークで 99.8%となった.
著者
高村 誠之 八島 由幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.25, pp.7-12, 2004-03-04

マルチスペクトル画像は従来衛星画像などでは用いられていたが、近年視覚を対象とする装置であるプリンタ、カメラ、ビデオなどでも次第に用いられつつある。多バンド化することでさまざまな機能性が実現される一方、信号の容量はバンド数に比例して増大するため、特に動画像において効率的圧縮が望まれる。本稿では符号化に適したフォーマットを検討し、実際に6バンド映像信号(48 bit/pel)を、JPEG 2000 MPEG-4 Studio Profileおよび近年標準化されたH.264により符号化した。ビットレート3.5 bit/pelを境にそれ以上ではJPEG2000が、それ以下ではH.264が最も高いPSNRを示した。MPEG-4 Studio Profileは常に中間の性能であった。Multispectral imaging, which has been common in satellite image acquisition to a certain extent, is recently being used in visual imaging systems such as printers, digital/analog cameras, still/video cameras, projectors and even displays. The reason is the variety of functionalities it provides. As the amount of image data is proportional to the number of bands, efficient compression of such data sets, particularly for video data, is necessary. This paper provides a basic investigation of multispectral video coding, such as inter-band decorrelation, visible/invisible separation and non-linear signal transform prior to encoding. We use a six-band video sequence (48 bit/pel) as the test data. The video/image codecs of JPEG 2000, MPEG-4 Studio Profile, as well as the newly developed standard H.264, are compared in a coding experiment. The results show that JPEG 2000 yields higher PSNR than the other codecs at bit rates of around 3.5 bit/pel and above. H.264 performs best at lower bit rates. MPEG-4 Studio Profile is always the second best codec.
著者
寺田 努 今井 淳南 村尾 和哉 塚本 昌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.10, pp.1-8, 2015-05-07

本稿は,情報処理学会論文誌ジャーナルに投稿する原稿を執筆する際,および論文採択後に最終原稿を準備する際の注意点等をまとめたものである.大きく分けると,論文投稿の流れと,LATEXと専用のスタイルファイルを用いた場合の論文フォーマットに関する指針,および論文の内容に関してするべきこと,するべきでないことをまとめたべからずチェックリストからなる.本稿自体も LATEX と専用のスタイルファイルを用いて執筆されているため,論文執筆の際に参考になれば幸いである.
著者
金子 春光 猪狩 知也 井上 寛生 速水 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.19, pp.1-6, 2015-03-05

人の眠りには深い眠り,浅い眠りがある.深い眠りの状態にあると,アラームが鳴動していても起きられないことがある.生活のリズムを正し,規則正しい時間に起きることが理想であるが,急な予定や不測の事態があり,いつも同じ時間にというのは難しい.近年では,アプリケーションによる様々な起床方法が存在する.単純な動作,大きな動作でアラームを解除することが多く,ユーザへの負担や,継続率を考えると難しい.そこで本研究では,ユーザを会話させることにより,小さな動作と自然な思考を与え,覚醒状態へと導くアプリケーションを提案する.評価実験の結果,試作アプリケーションを使用することで生活リズムが定まっていないユーザでも目覚めるまでにかかる時間を短縮させることを確認した.The sleep of the person includes a deep sleep and a light sleep. It may not be got up when in the state of the deep sleep even if an alarm sounds. It is ideal to be getting up regularly and that you correct the rhythm of life. But, it is difficult to wake up always the same time because there are sudden appointments and contingencies. Therefore, various wake-up methods and applications are present in recent years. Therefore, various wake-up methods exist in addition to the wake-up application software in recent years. In this study we proposed the application software that lead to wakefulness give a small operation and natural thinking by making conversation the user. Results of evaluation experiments, it was confirmed that to reduce the time it takes wake up in the user life rhythm is not determined by the use Prototype application software.
著者
大崎 泰寛 築地 毅 但馬 康宏 小谷 善行
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.1-8, 2009-06-19

シミュレーションによって獲得された勝率に基づいて着手を選択する研究が近年盛んに行われている.ところが対局のオンライン時に精度の高い勝率をシミュレーションによって獲得するためには時間がかかるという問題点がある.そこで本論文では機械学習を用いて評価関数を,あらかじめ対局のオフライン時に獲得した勝率に近似する手法を提案した.そしてブロックスデュオを実験環境として,得られた勝率近似関数の学習成果について考察し,オンライン時にモンテカルロシミュレーションから着手を選択するプログラムと対局することで本手法の方が優れた対局結果を示すことを確認した.In these years, the researches of selecting moves using the winning probability obtained through simulations are treated as hot topics. However, there is a problem that obtaining the accurate winning probability through simulations needs too much time at on-line during games. In this paper, we suggested a method as to evaluation function is approximated previously by the probability of winning at off-line during games. Using BlokusDuo as a testing environment, we evaluate the learning result of approximating winning probability function and confirm that our learned player, in comparison to on-line Monte-Carlo simulation player, has been seen to yield better results of games.
著者
松浦 司 金田 康正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.53, pp.1-8, 2000-06-01
被引用文献数
9

本稿では、文章中のn-gram分布状況を著者の特徴量として、文章の著者を推定する手法を提案する。文章中におけるn-gram出現確率分布関数間の非類似度に基づいて著者推定を行うが、非類似度は提案関数dissimの他、Tankardの手法、ダイヴァージェンス、およびクロスエントロピーを用いてそれぞれ計算し、4関数の著者判別精度を比較した。1-gramから10-gram分布を特徴量とし、日本近代作家8人の92作品を対象とする著者推定実験結果について報告する。本手法は文章に関する付加的な情報を全く必要とせず形態素解析などを要求しない。また特定の言語および文章の性質を利用しないため、多くの言語・テキストにそのまま適用可能であることが期待できる。We propose a method for authorship detection based comparisons between n-gram distributions in sentences. The authors are detected via dissimilarity between probability distribution functions of n-grams in sentences. We have compared four functions to measure the dissimilarity, i.e. dissim(proposed function), Tankard's method, divergence and cross entropy. We report the experiments where the 92 works in total by 8 Japanese modern authors are analyzed via from 1-gram to 10-gram distribution. Our method requires no additional information on texts, i.e. no preliminary analyses. All the machine-readable texts can be attributed by the same method.
著者
藤重 悟 岩田 覚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.103, pp.53-60, 2000-11-10

双劣モジュラ関数最小化を行なう最初の組合せ的な多項式時間アルゴリズムを提示する.このアルゴリズムは,劣モジュラ関数最小化に関するIwata-Fleischer-Fujishigeのスケーリング法の拡張に当たる.双劣モジュラ関数はデルタマトロイドの階数関数として現れる.本論文のアルゴリズムは,デルタマトロイド多面体の分離問題に関する最初の組合せ的な多項式時間解法を与える.マトロイド多面体の場合と異なり,デルタマトロイド多面体に関するこの問題に組合せ的な強多項式アルゴリズムを与えることは,依然として未解決である.This paper presents the first combinatorial, polynomial-time algorithm for minimizing bisubmodular functions, extending the scaling algorithm for submodular function minimization due to Iwata, Fleischer, and Fujishige. A bisubmodular function arises as a rank function of a delta-matroid. The scaling algorithm naturally leads to the first combinatorial polynomial-time algorithm for testing membership in delta-matroid polyhedra. Unlike the case of matroid polyhedra, it remains open to develop a combinatorial strongly polynomial algorithm for this problem.
著者
吉見 憲二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.8, pp.1-6, 2015-02-21

近年,ソーシャルメディアの活用が企業マーケティングにおいても重要な役割を果たすようになってきている.一方で,ソーシャルメディア上での消費者とのコミュニケーションの失敗がかえって企業価値を損なってしまうような事例も散見される.特に,アルバイト等の従業員による不適切な発言が炎上とも呼ぶべき現象をもたらし,企業が謝罪に追い込まれるような事例については,そのコントロールの難しさが指摘されている.従来より企業の不祥事と株価に代表される企業価値との関係に着目した先行研究は数多く存在しているが,ソーシャルメディアにおける炎上事例が企業価値に与える影響について詳細には検討されていない.そこで本研究では,ソーシャルメディア上での炎上が企業への批判を招いた事例を対象に,イベント・スタディ法を用いた検証を行う.加えて,先行研究で取り上げられている一般的な企業不祥事とソーシャルメディアにおける炎上事例が同一に扱うことができるのかについて検討する.
著者
後藤嵩幸 橋本剛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.7, pp.1-6, 2014-03-10

コンピュータ将棋は,Bonanza メソッドの考案により非常にレベルが高くなった.現在では,プロ棋士との対局も盛んに行われており,トッププロレベルに迫っている.しかし,中盤以降に比べて序盤が弱いという弱点も抱えている.コンピュータ将棋の性能は評価関数の質に大きく影響される.正確に盤面評価を行うほどコンピュータ将棋は強くなる.評価関数のパラメータは機械学習により自動調整されているが,40 駒からなる将棋の盤面をそのまま評価するためには膨大な評価項目が必要となる.現状では部分局面に分割することにより,近似的に評価を行なっている.しかし,現在の多くのプログラムは駒組み合わせ全てを保持するオール (all) 型の評価関数を用いているため,3 駒程度の少ない駒数にしか分割できない.そのため序盤で特に重要な盤面の細かな違いを認識することが出来ない.高次元組み合わせ評価を行うためには,重要な駒組み合わせのみを評価するフレック (frequency) 型評価関数が必要である.フレック型評価関数実現のためには,重要な評価項目を抽出する必要がある.しかし,現在重要な評価項目を自動抽出するための有効な手法は存在しない.そこで本研究では,乱数を用いた盤上の駒組み合わせのランダムカウントにより,評価項目を自動抽出する手法を提案する.実際に提案手法により抽出した項目を用いてフレック型評価関数を設計し,Bonanza に組み込んだ.そして,オール型評価関数と対局実験を行い,性能向上を確認した.
著者
清 愼一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.8, pp.1-8, 2014-03-10

人工知能の研究の題材としてゲームをプレイするプログラムが用いられる.日本では将棋と囲碁が題材としてよく取り上げられてきた.本論文は,コンピュータ将棋の初期の歴史についての調査結果の報告である.調査の結果,将棋プログラムのはじめては 1967 年の詰将棋プログラムであることがわかった.The game playing program is used as a theme of research of artificial intelligence. In Japan, the shogi and the go have often been taken up as that theme. This paper is the report of the results of an investigation about the early history of computer Shogi. It was found that the first shogi program was the Tsume-shogi program in 1967.
著者
辰己 丈夫 大岩 元 斎藤 俊則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.62, pp.57-62, 2005-06-18

筆者らは、放送大学教養学部の授業科目「情報技術と社会('05)」を2004年度1年間をかけて収録した。この授業は2005年度から4年間放送され、数千人の登録学生が放送講義を視聴して、印刷教材を読んで、単位認定試験に取り組む。本発表では、実際の収録の過程を振り返りながら、このような放送講義では何ができるのか、何ができないのかについて述べる。また、入学試験が存在しない放送大学において単位認定が持つ機能と意味について考察を行なう。We produced a subject "Information and Communication technologies and Society" at The University of The Air school. In this report, we describe the process of the production we experienced. We report what we can do and what we cannot do in this broadcasting lecture. We will talk about the function and the meaning of the unit recognition in The University of the Air which does not have the system of entrance exam.
著者
辰己 丈夫 大岩 元 斎藤 俊則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CE,[コンピュータと教育] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.57-62, 2005-06-18
参考文献数
1

筆者らは、放送大学教養学部の授業科目「情報技術と社会('05)」を2004年度1年間をかけて収録した。この授業は2005年度から4年間放送され、数千人の登録学生が放送講義を視聴して、印刷教材を読んで、単位認定試験に取り組む。本発表では、実際の収録の過程を振り返りながら、このような放送講義では何ができるのか、何ができないのかについて述べる。また、入学試験が存在しない放送大学において単位認定が持つ機能と意味について考察を行なう。
著者
阪本 毅 神田 智子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.8, pp.1-6, 2014-07-28

我々は,SNS 上の自分の発言によって他の利用者がどのような印象を発言者に対して抱くのか,発言者自身が理解を深めることが有用であると考える.先行研究より,人々は小説形態の文章のみから,書き手の印象を形成することが可能であることが示されている.本研究では,SNS 上の発言からも書き手の印象が形成されるかを印象評価実験を通して検証する.また,および似顔絵描画ツールを用いて,SNS 上の発言から形成される書き手の顔の印象の可視化を試みる.It is important for SNS users to understand what kinds of impressions are formed from the tweets written by themselves. Previous research showed one can form impressions of others from novel-style writings. This research aims to investigate whether personality impressions of SNS users can be formed from their tweets by evaluation questionnaire. We also visualized the facial portraits of the SNS users from their tweets.
著者
可児 潤也 加藤 岳久 間形 文彦 勅使河原 可海 佐々木 良一 西垣 正勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.19, pp.1-8, 2014-02-27

近年,不正者によるサーバ攻撃が多発しており,我々はサーバ攻撃への対策として,SaaR(Sandbox as a Request) というコンセプトを提案した.本提案方式は,各クライアントからのサーバに対するリクエストごとに仮想サーバ (仮想マシンによって実装されるサーバ) をワンタイムで提供する方式となっている.正規のクライアントからのアクセスに対しても,不正なクライアントからのアクセスに対しても,サーバの 「複製」 がその都度サーバ内のサンドボックスの中に生成され,複製サーバのサービスがクライアントに提供される.複製された仮想サーバはクライアントからのリクエストに応じたサービスを終えた時点で使い捨てられる.もし不正者がサーバの脆弱性をつきサーバ内のデータの改ざんに成功したとしても,それは不正者に一時的に提供されたサーバの複製であり,サーバ本体は無傷を保つことになる.本稿では,Web サーバの形態で SaaR を実装し,実現可能性と適用範囲に関する評価と考察を行った.We proposed a method that provides a disposable virtual server to each request for a real server from a client-user, as countermeasure of attack to server(s) by malicious users. Namely, the proposed scheme, Sandbox as a Request (SaaR), generates one-time virtual machine against each access request from any client-user, regardless of legitimate user or malicious user, and then creates a copy of a real server in the sandbox. The copied virtual server provides a service to each client-user, and is cleared out when it is finished providing service appropriate to the request by the user. Even if a malicious client-user succeeds in tampering data of the copied virtual server, the real server is working without fault. This paper implements this system in the form of Web-Server, evaluates and discusses about the feasibility and the applicability.
著者
杉山 暢彦 澤本 潤 杉野 栄二 瀬川 典久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.11, pp.1-6, 2014-07-28

論文サーベイは研究活動において、動向調査や新規性の確認をするための非常に重要な過程の一つである。近年では、Google Scholar や Cinii などといった論文検索サービスによって簡単に論文を探して取得できるようになった。しかし、論文検索は目的に沿った論文を探すために、より深くページを辿り、多くのキーワードを使う必要がある。そのため論文検索は、少数の優良なページを探したら活動を終了できる通常の検索活動とは大きく異なる特徴を持つ。そこで、本研究では他者の検索結果を利用する事で論文検索活動を容易にするシステムを提案・実装した。本システムは論文検索機能に加えて、キーワードに関する論文グループを提示し、グループ内で利用されるキーワードを提示する機能を持つ。これにより、論文検索における手間の軽減を狙う。In research activities, paper survey is one of the process very important for checking the novelty trends and research. In recent years, it has become possible to find and fetch the paper simply by article search services such as Cinii and Google Scholar. However, in order to find the paper in line with the objective, it is necessary to follow a deeper page, use many keywords paper search. Search paper is characterized by very different from the normal course of search that can terminate the activity if you looking for a good few pages for that. Therefore, we propose and implement a system that facilitates the search paper activities by making use of the results of others in this study. In addition to the article search function, the system has the ability to present a paper on the keyword group presents a keyword that is used within the group. As a result, I aim to reduce the time and effort in the paper search.