著者
島 成佳 小松 文子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CSEC, [コンピュータセキュリティ] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.18, pp.221-226, 2003-02-27
参考文献数
2
被引用文献数
2

タイムスタンプは電子文書の存在を証明するもので,信頼できる第三者であるTSA(Time-Stamping Authority)から発行されており, TSAの内部時計を元にした時刻が記されている.TSAの内部時計はTAによって時刻監査が行われている.時刻監査では時刻補正や時刻精度の確認などを行っているが,時刻改ざん等の不正の検証は行わない.本稿では,時刻監査によるTSAの時刻改ざん検出や,第三者による監査結果の再検証可能な方式を提案する.
著者
高橋 昌也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.40, pp.9-16, 2001-05-12
参考文献数
10

コンピュータがどのような発展を遂げ、社会でどのように活用されているかを知ることは、大変重要なことである。しかし、内容が非常に豊富で、範囲が広く、かつ高度であるため、これらの内容の全体像を理解することは大変困難である。そこで、本稿では、これらの内容に関して講述すべき具体的な事項について考察することにした。It is very important to study the development and applications of computers in the society. However, since these contents are very abundant and advanced, and their range is very wide, it is very difficult to appreciate the whole figure of these contents. So, in this paper, we consider the concrete items which should be mentioned about them.
著者
光成 滋生 渡辺 秀行 吉田 真紀 境 隆一 笠原 正雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.68, pp.261-266, 2002-07-18
参考文献数
17
被引用文献数
1

本稿では放送型コンテンツ配信における不正者追跡問題を考える.従来の配信法は、想定された人数以上の不正者の結託により追跡不可能な海賊版復号器を作成することが可能になるという問題点を持つ.筆者等は、既に楕円曲線上のヴェイユペアリングを用いることにより、この結託問題を解決する方式を提案した.本稿ではこの方式を拡張し、鍵漏洩の自己抑止力と非対称不正者追跡機能、および加入者排除機能を持つ方式を提案する.提案方式では放送量は従来方式より小さく、また加入者が何人結託したとしても結託者以外の個人鍵を生成することができないという拡張前の方式の特長を受けもつ.In the previous traitor tracing schemes, there exists an upper bound on the number of traitors who attack the schemes for certifying the security. We proposed one resolution of the problem using Weil-pairing on the elliptic curves. In this paper, we extend the scheme, yielding an asymmetric self-enforcement and revocation scheme.
著者
シンショウゲツ 三竹一馬 前川寛 石原進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.25, pp.1-8, 2014-03-07

近年、高度成長期に整備した都市インフラの老朽化が目立ち、道路陥没等の多くの事故が発生している。下水管の維持のために、人による目視および高価なロボットを使った方法による調査が行われるが、いずれも高いコストが伴ってしまう。筆者らはセンサノードを用いた下水管の検査を安価に行うシステムとして 「流れるセンサネットワーク」 を提案している。このシステムではカメラ等のセンサを搭載した小型無線センサノードを複数台下水路に流す。各ノードはセンシング時にのみ起動し、定期的に近隣ノード群から選出される代表ノード (CH) に管内の観測データを転送する。代表ノードは次の代表ノード選出まで起動を続けて他のノードからの観測情報を収集し、マンホールに設置されたアクセスポイント (AP) へ収集したデータを転送する。代表ノードの電力枯渇や故障により、代表ノードが収集したデータの損失が起こる可能性がある。本論文では流れるセンサネットワークのための 3 つのバックアップ方法 (i) Self backup、ii) Overhearing backup、iii) Assigning backup) を提案し、そのシミュレーション評価について述べる。シミュレーションの結果、故障がなく、初期電力が少ない場合、Self Backup のみがバックアップを用いない流れるセンサネットワークより多くのデータを回収できることが分かった。また、ノードの故障がある場合、Self BackupとAssigning Backup が効果的であり、特に故障率が高い場合に Assigning Backup の効果が大きいことが分かった。
著者
松本 昌平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.49-56, 2005-03-19
参考文献数
9

近年、インターネットオークション取引の紛争解決手法として、オンラインADRが注目されている。オンラインADRによる紛争解決では、あっせん員が正確な事実認定を行い、その事実に基づいて公正な和解案を作成しなければならない。しかし、インターネットオークション取引においては、あっせん員が正確な事実認定のために必要な情報を十分に取得できない。本研究では、より公正な紛争解決を目指し、正確な事実認定に必要な情報取得を可能にするモデルを構築し評価を行った。Recently, Online ADR is paid attention to as a solution method of dispute in Internet auction dealings. In dispute settlement by Online ADR the mediation member recognizes a fact and makes a fair settlement offer on it. But in Internet auction dealings the mediation member can't acquire necessary information for recognition a fact exactly. In this research, I constructed the model by which acquisition information was enabled for fair dispute settlement and evaluated it.
著者
中川 裕志 角野 為耶
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.12, pp.1-6, 2013-11-14

ビッグデータ利用において個人特定をできることがプライバシー保護の観点から問題であることが指摘され,プライバシー保護データマイニングの分野で匿名化手法の研究が進んできた.一方,個人が自分自身と直接関係しない情報で否定的な事情を疑われること,すなわち濡れ衣の被疑はこれまでプライバシー保護データマイニング分野では見過ごされてきた問題である.本研究では,このような問題意識から特定の事象と無関係な人にその事象に関する疑いがかかる濡れ衣現象を誘発する構造を明らかにし,対策を検討する.Identifying person in using the Big Data is problematic in privacy protection, resulting in the advancement of anonymization methods for privacy preserving data mining. On the other hand, a person is misleadingly suspected as a bad guy due to the information which actually has nothing to do with him/her. This is so called false light which we have not paid enough attention so far. In this report, we identify the mechanism which generates false light and also propose one of countermeasure.
著者
林 達也 中野 浩嗣 オラリウステファン
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.89, pp.23-30, 1996-09-13
参考文献数
19

要素数が合計がnのソートされたk個の列をマージして新しいソート列を求める問題をkマージ問題と呼ぶ。本論文では、単純で仕事・時間量が最適な3つのPRAM上のkマージ問題を解くアルゴリズムを示す。まず、EREW?PRAM上で、O(og )時間で仕事量がO( log )のkマージアルゴリズムと、CREW?PRAMとCRCW?PRAM上でO(oglog n+log )時間で仕事量がO( log )のkマージアルゴリズムを示す。また、これらのアルゴリズムが仕事量がO( log )である限り、高速化はできないことを示す。The k-merge problem, given a collection of k,(2〓k〓n), sorted sequences of total length n, asks to merge them into a new sorted sequence. The main contribution of this work is to propose simple and intuitive work-time optimal algorithms for the k-merge problem on three PRAM models. Our k-merge algorithms runs in O(log n) time and performs O(n log k) work on the EREW-PRAM. and in O(loglog n+log k) time and O(n log k) work both on the CREW-PRAM and on the CRCW-PRAM. We also prove that the computing time of these algorithms cannot be improved provided that the amount of work is bounded by O(n log k).
著者
相薗 敏子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.82, pp.1-6, 2006-07-27
参考文献数
8

人名文字列とそれに対応する実体としての「人」には同姓同名による暖昧性がある。本研究ではまず,テキストに出現する人名の暖昧性ついて営業日報データ7 600件を対象に調査を行った。その結果,営業日報データには延べ5 778件の人名が出現しており,そのうち55%に同姓同名による暖昧性が存在し,文字列だけで「人」を同定すると最大52人の「人」を同一人物としてしまう可能性があることが分かった。これに対して,本研究では人名と同じ文に出現する組織名を利用した暖昧性解消アルゴリズムを提案する。先の営業日報データを用いた実験では,暖昧性のある人名に対して89%の精度で正しく「人」に同定できるという結果を得た。In this paper, I discribe the identification issue of parson name which appeared in text. I explore 5,778person names which are extractde from 7,600 sales reports, 55% of them are ambiguous due to multiple candidates in identifiable person list. Also this result shows 52 people with people with the same surname at the maximum may be treated as one person. In order to resolve this problem, I propose an algorithm using organization name which co-occur with person name in the same sentence. In an experiment using the sales reports, 89% of the ambiguous person names are identified correctly.
著者
渡辺 栄治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.74, pp.21-29, 2003-07-17
参考文献数
6
被引用文献数
6

筆者の研究グループ(以下我々)は、非線形写像の有限精度における演算法を調査した結果、二つの写像間に計算困難な関係が存在することを発見した。この計算困難性とは、一方向性が確率論的な事象と関係し特定関数の定義が困難である特徴をいう。ゆえに、任意の一方向関数から擬似乱数生成器を作れるとする理論の適用には無理が在る[1][2]。この事態を打開する他の演算法を研究した。表題の生成法は、この計算困難な関係をパラダイムとする、新たな繰り返し演算法そのものである。この出力乱数から、初期値を求めることも、計算ラウンド単位の種を求めることも、計算量的に困難である:結局、この擬似ランダム性は、計算量的に予測困難、生成スピードは256ビット乱数7800個/second(P2-226Mhz_PC)に達する。パッド算出ソフトとして提供される。A research team of the author has been exploring an operation method in the limit precision of a non-liner mapping, and discovered a relationship of computational difficulty between mapping functions of two kinds. This computational difficulty is characterized with that one-way functionality is related to probabilistic events but never related with a specific function, to which such a theory [1][2] is also never applicable that a pseudorandom generator is made of any one-way function. Another method of iteration operation has been researched in order to break through it, which leads to the new iteration operation on the paradigm of this computational difficulty, that is our pseudorandom generator to be reported here. It is difficult from those pseudorandom numbers to seek the initial value or a seed of every computational step by means of any computational power. Consequently, the pseudo-randomness features Computationally unpredictable. Its generating speed of 256bit random number attains 7800 numbers/second in PC of P2-266Mhz, which software is offered as Pad Calculation Software.
著者
石島 悌 平松 初珠 林 治鄙 池添 竜也 恩地 拓己 三瓶明希夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.93, pp.55-60, 2007-09-21
参考文献数
5

迷惑メール対策において大切なことは,単に迷惑メールの排除を図ることだけではなく,見落としてはならないメールを確実に配送することである.また,さほど大きくない組織においては,その対策にかける人的・時間的コストを下げることも非常に重要である.大阪府立産業技術総合研究所では,業務時間外にのみ greylisting を適用し,throttling を併用することによって,迷惑メールの排除を試みるとともに,対策のメンテナンスフリー化を実現した本稿では,配送ログの解析とメール利用者に対するアンケート調査から得られた,本対策手法の有用性を報告する。さらに,大学の研究室に配置されたメールサーバにおける本対策手法の効果を報告する.In controlling spam mails, it is important not only to reduce spam mails, but also to deliver non-spam mails. It is also important to lower the cost in small and medium enterprises. The anti-spam method using greylisting only after working hours and throttling was implement ed at Technology Research Institute of Osaka Prefecture. And we tried to reduce spam mails without maintenance of white list and database. In this paper, we describe the usefullness of this method from questionnaire survey and mail log analysis. After that, we report the result that we tried to reduce spam mails in the university laboratory with this method.
著者
古谷 雅理 櫻田 武嗣 瀬川 大勝 萩原 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.31, pp.55-59, 2005-03-18
参考文献数
3
被引用文献数
1

現在,防犯,犯罪の記録に監視カメラシステムが広く利用されている.監視カメラシステムの導入は,小人数で広範囲を監視,運用することが可能なため非常に有用である.しかし,異常が発生した場合,状況を確認するためには過去画像を検索する必要がある.また,異常を早期に発見,確認するためには,常にモニタを監視しなければならない.そのため容易に監視場所の状況を検索,確認できるシステムが必要である.本稿では,PDAと学内の無線LAN等のネットワークを利用した監視画像検索システムの構築について述べる.提案するシステムによりPDAの画面上からカメラ名,時間帯等を指定することで,監視システムに蓄積された画像から動画像を自動生成し,数分程度の動画像をPDA上で閲覧することが可能となる.本システムを利用することにより,広い範囲を少人数で巡回警備中に,巡回場所で過去に何が起きたかをその場で確認する,巡回中に別の場所の状況を確認することが可能である.We propose the development of the search system of the captured images using PDA and wireless LAN network. In this system, if the camera name and time are specified on the screen of PDA, the movie can be generated automatically from the stored images, and the movie of a few minutes can be monitored on PDA. We are using the system that stores the images which captured with the Web camera and views these images from PC now. We developed a new system that was able to monitor some surveillance places while the security guard patrolled away.
著者
横田 隆史 大津 金光 古川 文人 馬場 敬信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.120, pp.81-86, 2005-11-30
参考文献数
5
被引用文献数
4

予測器は一般に対象の過去の挙動をもとにして,可能性のある選択肢のなかから最尤のものを次の状態として「予測」する任を担う.予測器があらかじめ与えられる情報なしに働くならば,予測対象とする系の性質・挙動が予測器の性能となって現れてくるはずである.我々は,系の挙動に見られる偏りやランダムさに着目し,エントロピーを測度として定量化することで,予測器の性能を表現することを試みた.系を2値のマルコフ情報源と考え,その情報源エントロピーを,予測に関して系が持つ情報量と考えた.また,予測器が内部にテーブル構造を持つとき,テーブルエントリごとの使用の多寡からもエントロピーを定義し検討対象とした.予測器の方式によってエントロピー値と予測成功率の間に明らかな相関性が認められる.Predictors are responsible for predicting the next state by means of past events. When a predictor works without any knowledge on the system, its prediction performance should be influenced by statistical characteristics of the system at some level. We focus our viewpoint on randomness in the system behavior and introduce an entropy concept so as to quantitatively measure the system behavior, i.e., randomness. We define information source entropy and reference entropy. These entropy values reveal prediction performance in some prediction methods.
著者
中川 優里 皆木 沙織 其田 雅徳 加藤 由花
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.11, pp.1-7, 2009-09-03
参考文献数
10

ユーザの滞在する場によって,提供されるサービスの内容が異なる P2P モバイル音楽共有サービス JAMS の研究を進めている.これまで,音楽ファイルのキャッシュを利用した配信方式を検討してきたが,ノードの参加離脱が頻繁に発生する環境への適用が困難であるという問題があった.本稿では,自ノードを起点として柔軟にキャッシュ配送木を構築する手法を提案し,この問題の解決を目指す.We have been undertaking a research on JAMS (JAMais vu System), a music delivery system, that provides different kind of service according to location where users stay. So far, a cache management scheme have been focused on JAMS so as to provide music files efficiently to individual nodes, however, there are problems that nodes have difficulties of adapting to each location due to their mobilities. In order to overcome this problem, this paper proposes a cache management scheme that copes with their mobilities by centering each node in a network depending upon where it is.
著者
Boris Aronov 浅野哲夫 菊地洋右 SubhasC.Nandy 笹原 慎司 宇野 毅明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.26, pp.63-69, 2005-03-17
参考文献数
2

n×nの行列に整数0 ... n2-1を配置し、どの行和、列和も等しいものをsemimagic squareとよばれる。ここでは列和、行和のかわりにk×kの部分行列に含まれる要素の和を考え、この和が等しいn×n行列をzero k×k-discrepancy matrixとよぶ。そしてこのような行列はkとnがともに偶数であるとき存在し、kとnが互いに素であるとき存在しないことを示す。さらに、k m●2を整数としたときn=k*であるならばzerok×k-discrepancy matrix の存在がいえる。このzero k×k discrepancy matrixの恒星にはconstant-gap matricesを用いる。また、constant-gap matricesの特徴づけを行なう。A semimagic square of order n is an n×n matrix containning the integers 0,...,n2-1arranged in such a way that each row and column add up to the same value.We generalize this notion to that of a zero k×k-discrepancy matrix by replacing the requiremento tha the sum of each row and each column be the same by that of requiring that the sum of the entries in each k×k square contiguous sub matrix be the same.We show that such matrices exist if k and n are both even,and do not if kand n are are relatively prime.Further,the existence is also guaranteed whenever n=k ●,for some integers k,m●2. A class of matirices,called constant-gap matrices plays an important role.We give a characterization of such matrices.
著者
益冨 文男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.56, pp.41-48, 1993-06-25

今回、偶数次の魔方陣を2行2列毎に罫線で仕切り、罫線で囲まれた4個を2つの斜め位置で入れ替える。この作業を一斉に行なって新たな魔法陣を形成し得る事を見出した。また、4次の魔方陣全てを数学での集合を用いてパソコンを用いて解いた結果w0=0の場合に於いてのみ、解が存在する事を見出した。すなわち1から16までの自然数を使用する4次の魔方陣全てに就いて、各行4個・各列4個・主斜め2個の和wa=34であるのみならず、4コーナー数の部分和=34、センターに接する内陣4個の部分和=34,4コーナーを除く外周に位置する8個の数に関して、上下4個の部分和=34、左右4個の部分和=34であるという特異性の存在を見出した。グループウェア性や排他性の論拠の一つに利用し得る。wa/2=17の分類も試みたので報告する。This paper shows at first that a general theorem of cross conversions for all the 4 numbers in per 2 rows and per 2 columns about all the even magic squares has been discovered, then shows also that the theorems for the 4th order magic suares of all the 7040 kinds has been discovered. They are based on theory of numbers and set operations by using a personal computer with a Pascal compiler and a MS-DOS converter. The partial sum of the 4 corners is eqall to 34, the sum 34 is equal to any row, any column and two main diagonals. The partial sum of 4 inners, the 4 positions of upward and downward rows, the 4 positions of left and right columns without 4 corners are also equal to 34.
著者
齋藤 直樹 中井 満 下平 博 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.106, pp.27-32, 1999-12-11
参考文献数
17
被引用文献数
12

本稿では、隠れマルコフモデルを用いて人間によって、鍵盤演奏された音符音長系列情報(スタンダードMIDIファイル)から意図された音符列を推定する手法を提案し、実験によりその有効性を実証する。人間が音楽演奏するときの各音符の物理的長さは、音符の正規の音長から意識的・無意識的に揺らぐため、楽譜投入・自動採譜などでは、意図された各音符の音価を正しく推定するのは容易ではない。本研究では、連続音声認識の定式化に倣って、演奏入力を音楽的に理解する原理を隠れマルコフモデル(M)によりモデル化し、意図された音符列を推定する。更に、同じ原理によりテンポ変化推定・小節線推定・拍子推定を提案する。評価実験により、一般に用いられている閾値処理より良好な結果が得られることを示す。This paper proposes the use of Hidden Markov Model (HMM) for restoration of a music note sequence from the music performance by human (reprenseted by a standard MIDI file). Successful experimental results are also presented. As the physical duration of a musical note in a human music performance fluctuates, intentionally or unintentionally, from the nominal length of the note, it is not easy to estimate the intended sequence of notes in autonmatic music transciption or music entry to computers. In the present paper, utilizing the formulation of continuous speech recognition, we use Hidden Markov Model (HMM) for modeling the process of the human understanding music performances and estimate the intended sequence of musical notes. We also apply the same principle to tempo estimation, bar line allocation, and beat estimation. Through experimental evaluation, we show the proposed method outperfoms existing methods.
著者
大井 奈美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.118, pp.73-80, 2008-11-22
参考文献数
12

俳句は伝統的に共同体の中で創作・解釈され、マスメディアとも結びつきながら発展してきた。本研究の目的は、共同体やマスメディアの影響のもとで行われる、俳句をめぐる認識過程(俳句の創作・解釈を指す)のしくみを明らかにすることである。本研究の理論的枠組みとして、システム論的構成主義を土台として認識過程を捉える基礎情報学を採用する。基礎情報学において、認識過程は「心的システム」の自律的な作動であると考えられ、その作動に共同体やマスメディアが影響を及ぼす事態は、「階層的自律システム」概念によって説明される。俳句の創作・解釈は、心的システム/社会システム/マスメディア・システムの関係から生まれる制約を利用しながら、複合的に行われているのである。Haiku has traditionally been composed and interpreted in communities and it has developed in relation to mass media. The aim of this study is to illuminate the cognition of Haiku, on which communities and mass media have a great influence. The cognition is defined here as the interactive process of the composition and interpretation of Haiku. The theoretical framework of this study is fundamental informatics which analyzes cognition from a systemic constructivist approach. Fundamental informatics understands cognition as mind system's autonomous operation and explains communities' and mass media's influence on cognition with the "hierarchical autonomous system" theory. The cognition of Haiku is a complex mechanism which utilizes the restriction emerging from the relation between mind system, social system and mass media system.
著者
翠 輝久 河原 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.73, pp.69-74, 2006-07-08
参考文献数
5
被引用文献数
7

音声が主要なモダリティである環境において,自然言語で記述された文書を知識源として,インタラクティブにユーザに情報を提供する枠組みを提案する.これは,音声ガイドのように,システム側から一方的に情報を提示するのではなく,ユーザ・システム双方が対話の主導権をとりながら,対話的に情報検索・提示するものである.そのために,ユーザ主導の検索・質問応答(pull)モードと,システム主導の提示(push)モードを用意して,ユーザの状態に応じてこれらを切り替える.検索・質問応答モードでは,漠然とした検索要求のみではなく,特定の情報・事実を求める質問応答機能も実現する.また,提示モードにおいてシステム側から,ユーザにとって有用な話題を知識ベースの中から動的に選択して(質問形式を含めて)提示する.以上の枠組みを京都の観光案内システムとして実装し,京都大学博物館の企画展示において運用を行っている.We propose a speech-based interactive guidance system based on document retrieval and presentation. Unlike conventional audio guidance systems, we prepare two modes of information retrieval (pull mode) and presentations (push mode), and switch them according to the user's state. In the information retrieval mode, the user can ask questions about specific facts in the documents. In the presentation mode, the system actively provides information the user would be interested in. The system was implemented as a sightseeing guidance system and is running since June 2006 at the special exhibition of the Kyoto University Museum.
著者
笹川 喬介 和泉 順子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.27, pp.1-6, 2013-09-04

報道などで誹謗中傷に関する事例が取り上げられる際、インターネットの持つ 「情報の拡散」 や 「匿名性」 といった特性によって誹謗中傷問題が不特定多数に拡散・増加した、悪質化した、と指摘される傾向がある。しかし、誹謗中傷はインターネット上だけに生じる問題ではなくインターネット以外の実空間に従来から存在している問題であり、この指摘は実空間での問題が顕在化または注目されていないための相対的な評価であるとも考えられる。つまり、指摘される誹謗中傷問題の増加や悪質化が実空間からインターネット上に転移した際に特に着目されただけと考えると、「インターネットが問題」 なのかは不明瞭である。本論ではインターネットとインターネット以外の実空間における誹謗中傷問題の違いについて、情報を流通するメディアの観点から検討を進め、絶対的な指標として誹謗中傷問題の発生件数を調査した。その結果、インターネットだけではなく実空間を含んだ誹謗中傷問題の発生件数自体には増加傾向は見られないことが分かった。その上で、誹謗中傷問題の悪質化に関して、インターネットの特性による変化と実空間への影響について考察する。Libel and slander problems on the Internet were often reported by mass media maliciously due to the abilities of the internet as the media, such as anonymity or diffusivity of the information. However, libel and slander also has been existed actions in the real society in the past. Thus, in this paper, we considered the influence of the behavior on the Internet against libel and slander problems through the study using the objective statistical data.
著者
入交 英雄 岩宮 眞一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.127, pp.29-34, 2008-12-12
参考文献数
3

オーケストラの録音において、ミキシング・エンジニアが最も好ましいと判断する残響音レベルを考察するため、 無響室録音のオーケストラ音源を用い電子残響を付加する実験を行った。調整法に準じた方法で残響音を最も好ましいレベルに調整し、そのときに含まれる残響音成分の割合を知るために建築音響で使用される直接音と間接音のエネルギ比の一種である C 値 (クラリティ・インデックス) という物理指標を導入した。その結果、残響音の最適ミキシングレベルにおいて、残響時間、及びモノ、ステレオ、クワドラフォニックという再生方法に関係なく C 値が一定となること、しかし楽曲の要因によって C 値が変動することが判った。The most preferable reverberation level for the recording of orchestra sounds by recording engineers was studied by a psycho acoustical experiment. The most preferable electric reverberation level to the orchestral sounds recorded in an anechoic chamber was measured by a method of adjustment. A physical index of C (Clarity Index) was used to measure the energy ratio between the direct sound and the indirect sound of the adjusted sounds. The obtained values of C from the most preferable reverberation were different among the music pieces. The reverberation time and the reproduction method (monophonic, stereophonic or quadraphonic) did not affect the C value.