著者
豊田 正史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.69, pp.307-314, 2000-07-26
被引用文献数
17

本稿ではWWWにおいて、ユーザから与えられたWebページ(シードページ)から、それに関連するコミュニティ群を発見する手法を提案する。ここで言うコミュニティとは、同じトピックに関心をもつ人々によって作成されたWebページの集合を指す。例えば、ある野球チームを応援するホームページの集合を、そのチーム応援ページのコミュニティと呼ぶ。本手法は、与えられたWebページを含むコミュニティ、および、関連するトピックに関する複数のコミュニティを検索することができる。例えば、ある野球チームの応援ページを1つ与えると、まずその野球チームの応援ページコミュニティを、次に各野球チームの公式ページコミュニティを発見する。この検索は与えられたwebページの周辺における、ハイパーリンクの解析を基に行う。シードに関連するコミュニティを1つだけ出力する従来手法に比べて、本手法はシードに関連する複数のコミュニティをユーザに提供することができる点で優れている。We propose a new web search technique, which finds related communities from a given URL. A community is a set of web pages written by authors who have a common interest on a specific topic, such as fan pages of a professional baseball team. Our technique finds a community that includes a given URL, and communities on related topics, using hyperlink analysis. For example, when a fan page of a baseball team is given, our technique finds a fan community of the team, and a community of official homepages of baseball teams. Our technique allows the user to perform new type of navigation through the web. It provides additional ways not only to related pages, but also to related communities.
著者
今村 誠 鈴木 克志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.81, pp.1-8, 2001-07-27
参考文献数
7
被引用文献数
1

行政ではXML(eXtensible Markup Language)を用いた電子申請のインフラ整備を進めている.そしてこのインフラ整備では,申請書本文とその申請内容を補足説明する添付文書からなる複数文書一式が,申請書の記載要領に相当する文書内容に関する規約(文書規約)に従っていることを保証する仕組みが重要になる.しかし,XML Schemaのような既存の標準では,要素間や複数文書間にわたる文書内容制約を表現できないという問題があった.そこで,複数XML文書一式に対する文書規約を表現・検証する仕組みの提供を目的として,文書規約記述言語DRDL(Document Rules Description Language)と,その処理系(DRDLプロセッサ)を開発している.DRDLの特徴は,以下の2点である.(1)Xpath(XML Path Language)を基本要素として,等式,限量子,および論理演算子を用いて構成される論理式で文書規約を表現することにより,複数文書一式に対する内容間制約を簡潔に記述できる.(2)同一文書規約を,文書内容検証用と文書変換用の双方の規約として解釈できるようにすることにより,申請様式の電子化や改訂に伴う内容検証機能や変換機能の開発効率を向上させることができる.Japanese Administration has developed XML-based Electronic Application infrastructure. In this development, it is important to establish a method to validate whether a set of documents consisting of a body document and attached documents satisfies document rules in application manuals. But XML Schema, a standard to describe document rules, can not represents a constraint among contents in multiple XML documents. This paper presents Document Rules Description Language (DRDL) and its processor (DRDL Processor) in order to provide a framework for description and validation of constraints among contents in multiple XML documents. The features of DRDL are the following. (1)DRDL can concisely describe constraints among contents in multiple XML documents with logical formula which consist of Xpath (XML Path Language), equality, quantifiers, and logical operators. (2)We can develop validation functions and transformation functions in application forms efficiently, as a DRDL processor can interpret one document rule as both validation procedure and transformation procedure.
著者
富田 浩章 柴山 守 荒木 義彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.42, pp.7-12, 1996-05-17
参考文献数
5
被引用文献数
4

ワークステーション()上での古文書のビデオ静止画像における画像処理による文字のセグメンテーションとパターン字書作成の手法を提案する。古文書では続け字が多く、文字毎のパターン字書は作成することが困難である。そこで画像処理、特に2値化処理により文字の特徴、ならびに文字の分割を明確にし、文字毎のパターン字書を得る。また、2値化レベルの変動にともなうセグメンテーションの変化についても検討、考察する。We propose a method of character segmentation and pattern dictionary using image processing in a static video image of "Komonjo" on the workstation. In the "Komonjo" there are many characters connecting with others, so it is difficult to construct a pattern dictionary of every character. So using binary level control, characteristics of character and character segmentation become clear and we get the pattern dictionary of every character. We examine segment variation by a change in binary level.
著者
橋田 光代 野池 賢二 片寄 晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.100, pp.65-70, 2002-10-25
参考文献数
4
被引用文献数
6

本稿では,演奏ルールを与えて音楽に表情を付けた場合と,人間がマニュアルで表情付けを行った場合における各パラメータの与え方の差異について述べる.比較のために,あらかじめ手入力(打ち込み)で作成した演奏事例を用意し,次にその演奏を目標としたルールを考案し,音高,発音時刻,音価のみ記述したStandard MIDI File (以下,SMF)に適用した.今回はショパンの「別れの曲」に記述されている記号情報,楽語について検討を行ったところ,その多くは一般化できるのではないだろうかという手ごたえがあった.This paper describes an analysis of music performance rendering of differences between manual rendering and rule-based rendering. We rendered two types of MIDI sequences; we first made a MIDI sequence by manual with complete expressions, and then made another one by rule-based processing for targeting the manual data. This time the information clearly including a score such as slur, dynamics, and articulations are considered. We could except some of the rules created for Chopin's Etude Op.10-3 would generalize for other pieces...
著者
冨安 寛 廣田 和也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.80, pp.37-42, 1997-08-29
参考文献数
9
被引用文献数
1

コンピュータの小型化・高性能化により、これまで関係が薄いと思われていた人文科学の各分野においてもコンピュータ利用の試みが始まっている。今後、これらの試みをより一般的な教育アプリケーションや博物館・美術館における展示システムに発展させるためには、領域固有のデータベース構築やヒューマンインタフェース等、多くの課題を解決していかなければならないと思われる。筆者らは、人文科学情報をコンピュータで扱う際に生じる問題を抽出し、またコンピュータ利用の可能性を探るために歴史総合図録をデジタル化し、その高度利用を図る試みとして"Digital Atlas of History"の開発を行っている。本稿では、その概要と特に今回開発したデジタル歴史地図について述べる。In last several years, many researches which apply compuers to the humanities have started because personal computers have been more compact and higher-performance. However, to put these experiments into educational applications or display-system in museums, there are many problems to be solved. We have started a development of Digital Atlas of History to grasp problems and potentials in applications for the humanities.
著者
和田 尭之 佐藤 直之 池田 心
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.5, pp.1-8, 2015-02-26

市販のコンピュータゲーム特に RPG と呼ばれるジャンルでは,ゲーム AI が操作するキャラクタとチームを組んで遊べるものも多いが,しばしば仲間 AI プレイヤは期待に反する行動を取り,プレイヤの不満に繋がる.これはこの種のゲームに "勝つ" 以外の副目的が複数あり,AI プレイヤは人間プレイヤの "どの目的をどの程度重視しているか" といった価値観を理解せずに行動していることが原因の一つである.本研究では,人間プレイヤが選択した行動から人間プレイヤの重視する目的を推定し,それを AI プレイヤの行動選択に活用することでその人間プレイヤにとって満足度が高い AI プレイヤを生成することを目指す.評価実験では,様々な価値観を持つ仮想人間プレイヤを人工的に構成し,提案手法を適用して価値観を推定した.全く同じ価値観に基づいて行動を選択した場合の行動一致率 (例えば 70.6%) に対し,推定した価値観に基づいて行動を選択した場合の行動一致率 (例えば 67.1%) は,最悪の場合でも 3.5% しか劣っていない結果を得ることができた.Some genres of commercial video games, especially RPG games, allow players to play the game with the AI players as the teammates. But the AI players as the teammates often take actions that the human player does not expect them to do. Such mismatches between the expectations of the human players and the actions taken by the AI players often cause dissatisfaction of the players. One of the reasons for such mismatches is that there are several types of sub-goals in these games and the AI players act without understanding which types of sub-goals are important for each human player. The purpose of this study is to propose a method to develop teammate AI players that estimate the sub-goal preference of the human players and act with causing less dissatisfaction of the players. In an evaluation experiment, we prepared some artificial players with various preferences for the sub-goals and tried to estimate their sub-goals by the proposed method. The selected actions based on the estimated sub-goal preferences were the same as the selected actions by the original artificial players at the rate of 67.1% in one setting. The upper bound of the rate is about 70.6% (in this setting), which is the rate at which the same actions are selected when the preference of sub-goals is the same. Thus the proposed method is only 3.5% inferior in performance in the worst case compared to an ideal estimation.
著者
金田 重郎
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.1-9, 2009-11-24
参考文献数
20
被引用文献数
1

本稿では,MASP アソシエーションが提唱する 「概念データモデリング (CDM)」 を,C.S. パース (Charles Sanders Peirce) を創始者とするプラグラマティズム哲学の視点から分析し,CDM をブラグマティズム実践として再定義する.具体的には,1) CDM が採用している 「オブジェクト指向」 は,プラグマティズムの 「実在物」 の思想を背景に持つと考えるのが自然であり,2) オブジェクト指向を導入しつつ,動的モデルを通じて,データ状態が変化するオブジェクトに焦点を絞る CDM のアプローチは,中村善太郎の 「要 (かなめ) の 『もの』 『こと』」 を自動的に組み込んでいる.但し,パースの論文は 1870 年代に発表されたものである.その後も,クワイン,ローティなどの現代プラグマティズム哲学者によって研究は発展している.これらの理論的進展を CDM に準用することにより,CDM のあるべき姿を明確化できる.This paper analyzes theoretically the Conceptual Data Modeling (CDM) approach, proposed by the MASP association in Japan, from the philosophical view points of C.S.Peirce's Pragmatism. The analysis shows that CDM itself is equal to the investigation process of Peirce's Pragmatism. Also, the necessity of the object-oriented approach is described based on the "Real Thing" concept of Peirce's pragmatism. The object-oriented approach is an essential part of CDM to reveal a "To Be" model in the application domain. However, the major papers of the Peirce's pragmatism were published in 1878 and are not new. The some modern pragmatism philosophers, such as W. V. Quine, and R. Rorty, have already improved the Peirce's theory. Thus, this paper also shows that their theoretical improvements set up new aspects of the CDM approach.
著者
谷口 徹 大川 茂樹 白井 克彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.121, pp.87-92, 2002-12-16
参考文献数
4
被引用文献数
1

音声・音楽識別は音響コンテンツへのインデキシングやその前処理など、様々な応用が期待されており、現在多くの手法が提案されている。本研究では特に音声・音楽識別に用いられる特徴量に注目し、先行研究で有効性を示されている4種の特徴量の評価を行った。評価には性別やBGMの有無、歌声と楽器音の重畳などを考慮し設定した7種のクラスによりラベル付けをしたデータセットを用い、各特徴量の誤認識の傾向を分析した。Speech/Music discrimination has been studied for various applications such as automatic indexing of audio data. In this paper, we focus on four acoustic features examined in related studies and evaluate these features with audio data sets classified into seven audio classes.
著者
竹野 真帆 大槻 一彦 高田 明典
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.79, pp.1-6, 2014-03-06

過去,主として民俗学や社会学・哲学などの分野において,多くの研究者が神話・祝祭・遊戯・舞踊などなどの文化現象の意味を見出そうとして研究してきた.今日においては,コンピューターゲームのような新しいタイプの遊興物が,新たな文化現象を形成しつつあると言える.しかしながら,一方で,かつて隆盛を極めた当該分野の文化現象にまつわる研究状況とは異なり,学術的にコンピューターゲームを研究している研究者は多くない.そのような状況は,文化研究にとって好ましいものではない.その理由としては,この分野で用いられる分析手法によって実利的な研究を構成することが必ずしも簡単ではないことがあげられる.その状況を改善するために,マーケティング調査などにおいても利用可能な,訴求力を分析するための訴求構造分析の手法を構築し提案することを本研究の主たる目的とした.その目的に沿って,ヒットしたゲームの要素を項目化し,数量化 III 類列の分析を施すことによって,その訴求構造の抽出例を示した.There have been various studies to know meanings of cultural phenomena. Tn old days, many researchers mainly in the area of folklore, sociology and/or philosophy have studied cultural phenomena such as myth and legend, folk tales, festivals, playing, dances, and so on. Nowadays people have seen new types of cultural phenomena like computer games, but researchers in this research area are not so many as compared to old days and these situations are not desirable for academic research and studies of cultural phenomena. There exist difficulties to construct practical research, and that is the reason why many researchers have not engaged in this research area. Therefore main aim of this paper was to construct a method to analyze appealing structure of computer games that can be utilized in marketing research. To accomplish this aim we categorize factors of top seller games and used Quantamanized Theory III, and then we analyzed an appealing structure of those games.
著者
笠原 久嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.118, pp.39-46, 1997-12-05
参考文献数
2

本年9月に台北市で開催されたデジタル映像標準化フォーラムDAVICの第18回総会での審議模様と最新の動きについて報告する。台北会合ではDAVIC仕様の第4版DAVIC1.3が最終的な合意に達したことが主な成果であった。そこでは、サービス&ネットワークマネージメント仕様,分散型放送サーバインタフェース規定,コンテンツメタデータ付与規格,移動体放送規格,Java API拡張,そして対話型デジタル放送のシステム規格第1版などの内容が新たに盛り込まれた。また、今後のDAVICでの通信系サービス仕様化の方向性を一般に提案募集したCFP9に対する提案書が集まり、その内容に関し審議され検討スケジュールの議論がされた。This article reports the discussions made and directions suggested at the 18^<th> DAVIC Taipei meeting in September, 1997. DAVIC is the international standardization forum for interactive digital-video networking and broadcasting technologies. Its 4^<th> specification document (DAVIC 1.3) has reached consensus among members in Taipei. It includes service&network management specs, distributed broadcast server architecture, meta-data specs for content packaging, mobile broadcasting medium specs, new extensions in Java APIs, and the first system specifications on interactive digital broadcasting services. Also in Taipei, the responses from members and non-members on IP technologies for DAVIC(CFP9) were registered and reviewed by members carefully. The schedule to establish the work plan for this new direction of DAVIC is also addressed in this report.
著者
土橋 佑亮 片寄 晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.90, pp.31-36, 2006-08-07
参考文献数
11
被引用文献数
4

音楽ジャンルはWeb上での楽曲検索において有力な指標となる.これまで音響信号を用いての様々な音楽ジャンル解析の研究がなされてきたが そのほとんどは様々なパートが混成する音楽を対象していた.本稿では複音からの音源分離が比較的容易なベースパートに注目したジャンル推定を取り扱う.まずスケール リズム 音色の等の特徴量の設定と有効性の考察をし それらを用いてマハラノビス距離 F値最大境界による実験を行う.更にMusic Islandを利用し ジャンルの可視化と島の変化を調べる.マハラノビス距離による音楽ジャンル解析において Metal/Punkでは73% Jazz/Bluesでは80%の認識率を得た.Music Islandにおいては 注目する特徴量に応じて島が変化することを確認した.Musical genre helps us to search for songs on the web. Most of the previous works have focused on audio signal analysis for the pieces composing of various instruments. This paper presents an approach to music genre classification focusing on base part,the fundamental frequency of which is comparatively easy to be estimated. First, the paper describes features regarding scale, rhythm, timber, and examine those validity. Next, this paper describes about twe experiments based on maharanobis distance and one song to multi-genre correspondence. Finally, we illustrated music genre visualization with Music Island based on SOM. Experimental results by using mahalanobis distance show success rates of 78% for Metal/Punk, and 80% for Jazz/Blues. And we confirmed transformation of Music Island depending on each features.
著者
長嶋 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.6, pp.1-6, 2015-02-23

静岡文化芸術大学 (SUAC) のデザイン活動報告として,「音楽エンタテインメントを作る」 活動に focus して紹介する.(1) 学生作品として,アニメのアフレコを自分で簡単に録音したり他人のアフレコとコラボするシステム 「あふれこっつ」 と,暗闇空間で鋏を操作すると切り裂き音が直進飛来する 「Cut Sound Room」 の 2 作品,(2) 院生の修了作品として 3D プリンタによる造形と多種センサを盛り込んで 「新楽器」 を実現したプロジェクト,(3) 自在にアナログシンセサイザーの要素を取付け / 切離しできる電子プロック 「LittleBitsSynth」 を firmata と maxuino と mbed を活用してカスタマイズし可能性を拡大させたプロジェクト,の 3 件の事例を紹介する.This is a design activity and studio report 2014 of Shizuoka University of Art and Culture (SUAC), in focus to "making music entertainment". I will introduce 3 topics. (1) student's 2 works - "Af-Reco-Ttsu" [dubbing / collaboration system for after-recording of animation], and "Cut Sound Room" [tearing sound is flying straight by manipulating the scissors in the dark space]. (2) graduate student's "new instrument" project [with 3D printing and many sensors]. (3) arranging/remodeling/expanding the "LittleBitsSynth" system - with firmata, maxuino and mbed.
著者
細谷 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.92, pp.9-16, 2006-08-25

本学キャリアデザイン学科は短期大学基準協会により「地域総合科学科」の適格認定を受けており「学生が学びたい分野を自由に選んで学ぶことができる」ことを最も大きな特色としている。このため、開講されている科目のほとんどは選択科目の扱いとなるが、開講科目の一部には履修者数に制限を設けた科目があり、この科目の登録方法は義務事務の立場から苦慮している問題であった。システム導入以前、人数制限を設けた科目の履修を希望する学生は申請用紙による履修希望届けを提出し、制限人数以上の申請があった場合は抽選を行い、漏れた学生は履修権利を消失していた。本システムでは抽選に漏れた学生が履修権利をなくなることのないように設計し、その結果24名の学生が一度抽選に漏れた科目を履修することが可能となった。The Career Design Department at Niijima Junior College has been fully accredited by the Japan Association for College Accreditation.In this department students can choose any courses they hope to create his/her own curriculum. Almost all the courses offered are elective and some of them have a student number cap,thus making the web-based registration system more complicated. Under the old system,students had to submit registration forms,but those who were not selected could not register for other courses.Buto under the new web-based registration system even when students are not selected for certain courses, they still are eligible to register for other courses.
著者
長野 文昭 鑪 講平 田端 利宏 櫻井 幸一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.33, pp.81-86, 2005-03-22
被引用文献数
2

今までにさまざまなバッファオーバフロー防御システムが提案されている.それらの方法の多くは,バッファオーバフロー発生の有無の検知を行っており,変数の完全性の検証を行わない.しかしバッファオーバフロー発生の有無の検知だけでは防ぎきれず,変数の完全性の検証が必要となる攻撃が存在する.そこで本論文では,変数の完全性を保証するシステムを提案する.既存のバッファオーバフロー防御システムでは,ユーザメモリ上から変数を読み取られると,防御システムを回避される危険があるものもあるが,本システムでは,そのような危険性はない.また,本方式はバッファオーバフローにより影響を受けた変数を,影響を受ける前に復元することもできる.Numerous security technologies which detect buffer overflow have already proposed. Almost these technologies detect if buffer overflows happen or not, but don't detect alteration of variable integrity. But there are attacks which are not be able to be defenced unless the technology detect alteration of variable integrity. So in this paper, we propose a system which detect alteration of variable integrity. Some exinting technologies could be bypassed if the attacker can see the user memory, but our proposed system can't be bypassed even if the attacker can see the user memory. And our proposed system can restore data which is altered by attackers using buffer overflow.
著者
岩野 裕利 杉田 洋介 松永 美穂 白井 克彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.16, pp.105-112, 1997-02-07
参考文献数
6
被引用文献数
3

人間の対話において、身振り、表情、頭の振りと言った視覚情報は、より円滑な対話を行なう上で重要な情報である。より自然なヒューマンインターフェースを構築する上でも、音声だけではなく、これらの視覚情報をどのように利用していくかが大きな課題となっている。本研究では、人間同士の対面および非対面の対話を比較することにより、視覚情報の中でも頭の振りに注目し、対話における役割に関して分析を行なった。分析の結果、頭の振りには、情報伝達手段として利用される頭の振りと、そうでない2種類の頭の振りがあることを確認した。また頭の振りが対話における発話のタイミングと関係していることが示唆された。In practical conversations, visual information such as gesture, facial expression and head movement clearly makes the progress of conversation much smoother and more natural. Therefore, in the more natural human interface that can use multiple modalities, visual information becomes as important as voice information. In this research, we analyzed conversations between face-to-face and conversation through telephone line. It seems that there are two types of head movements, depending on whether it is intended to give an information to his partner or not. Also head movements seem to have a correlation between the timing of utterances.
著者
任福継
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.73, pp.43-48, 2006-07-07
参考文献数
3
被引用文献数
5

感情計算と知能技術は感性と理性の対立から高いレベルでの統一体になっていると認識しているが,従来の音声・言語などの外観情報だけのモデルでは,人間の感情をモデル化し伝えることは到底不可能である。我々は人間の心的な特性に着目し,話者の感情測定モデル及びコンピュータの感情シミュレーションモデル,即ち,人間感情の認知及び機械感情の創生ができる,汎用的なエージェントを開発している。この講演では言語・表情・音などの外観情報と我々の提案した心的状態遷移ネットワークに基づく人間感情の認知について述べる。さらに,発表では本稿で記述しきれなかった最新成果・アプリケーション実例も紹介する。Many people still seem to have strong resistance toward interacting with machines in many business fields such as terminal devices and medical care systems. We focus on human psychological characteristics to develop general-purpose agents that can recognize human emotion and create machine emotion. We comprehensively analyze brain waves, voice sounds and picture images that represent information included in emotion elements of phonation, facial expressions,and speech usage. We analyze and estimate many statistical data based on the latest achievements of brain science and psychology in order to derive transition networks for human psychological states. We establish a speaker word model for researching computer simulation of psychological change and emotional presentation,developing emotion interface,and establishing theoretic structure and realization method of emotion communication. In the talk,a new approach for recognizing human emotion based on appearance information and Mental State Transition Network will be described and some new results for the project will be given.
著者
島田 和幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.66, pp.129-131, 2003-07-03
被引用文献数
1

顔に関するその関心度は近年急激に高まってきていて,今後はさらに医学,工学系および人文社会学系の研究者による総合的でかつ学際的な研究がなされる分野であると思われる。今回,もう一度原点に戻りヒトの表情筋の形態,機能について解説する。Description of the each human facial muscles and its expression.
著者
小菅 徹 吉野 孝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.1-8, 2009-11-19
参考文献数
15
被引用文献数
2

Web メディアの発展は著しく,特にユーザにより情報発信されるメディアとして Weblog や SNS などのコミュニケーションツールがある.しかし,多くのユーザがその手間と見返りの少なさから利用継続が出来ない現象が発生している.最近では,Twitter などのユーザの行動を逐次投稿するライフストリームサービスが流行りつつある.そこで,小型 PC と周辺機器をウェアラブルコンピュータとして身につけ,日常の活動を行うことで自動的にブログ記事が生成されるシステム BlogWear を提案する.本稿では,BlogWear の開発,および使用実験の結果について報告する.実験の結果,下記のことが明らかになった.(1) 記事における地図と画像の組み合わせにより,記事内容の理解や発見がある.(2) 任意投稿を容易に行えるようにすることで,記事内容の充実が見込める.(3) 不明瞭な画像の記事や連続した類似記事は,閲覧者・記事作成者両方にとって必要ではない.(4) 過去の記事を閲覧する際,閲覧者にとって多くの記事が必要ではないものとなっている.The Web media has been developing remarkably. Weblog and SNS which are sent information by users are popular for communication tools. Life stream service, such as Twitter, to post the action of users is also popular. However, many Weblog users in Japan tend to stop the use of Weblog because of the time-consuming process and the fewness of the reward. Therefore, we propose BlogWear system that generates weblog entries automatically using a wearable computer. In this system, a user has only to wear a wearable computer which has a small PC and peripheral devices. This paper describes the development of the system and the result of the experiment. The results of the experiment are as follows: (1) By combination of a map and a poted image, there are entry contents understanding and discovery. (2) We believe that easy posting by freewill encourages the enhancement of the content. (3) The entries of a blurred image and a continued similar image are not necessary for both watchers and entries makers. (4) Many past articles are not necessary for watchers.
著者
北川 洋介 加藤丈和 呉海元 和田 俊和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.88, pp.17-24, 2005-09-05
被引用文献数
3

我々は,一枚の入力画像から黒目の輪郭を抽出し,楕円をフィッティングして,その形状に基づいて視線方向を推定する手法を提案している.しかし,まぶたと黒目の境界線と,黒目の輪郭との区別は一般的こ困難である.この問題を解決するために,本論文では,まぶたと黒目の輪郭をもつアイモデルを構築し,それを用いて安定かつ正確に黒目の輪郭を追跡する方法について検討する.瞬きのある場合にも追跡できるようにするためにcondensationを採用し,黒目のエッジの向きと黒目の輝度を考慮した尤度を擾案する.We have proposed an algorithm for stimating the visud direction using iris contours. The iris contours are detacted from an input image and fitted with ellipses. However, it is difficult to detect the iris contours without the boundaries between an eyelid and the iris. In order to solve this problem, we propose an simple eye-model that onsists of the iris contours and the eyelids. This paper describes how to track the iris contours correctly and robustly by using the eye-model. We use Condensation algorithm for tracking stably the iris contours against blinking and propose a likelihood function Insed on directions of iris contours and a brightnas of iris region.
著者
仲尾 由雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.91, pp.23-30, 2000-09-27
参考文献数
11

関連文書の組から、関連箇所を自動的に抽出する手法を提案する。語彙的結束性に基づき認定した話題階層を利用して、様々な粒度の話題を単位に、文書の部分間の関連度を計算し、話題の粒度に応じた関連度をもつ関連箇所の対を抽出する手法である。本手法を、国会における代表質問と答弁を対象に実験を行った結果、抽出された関連箇所の組の約8割は正しく同一の話題に対応し、また、新聞に要旨として掲載された内容の約6割は、この手法で自動的に抽出可能であることがわかった。これにより、完全に対応する文書であれば、話題階層に基づき関連話題を絞り込むことで、予め特別な閾値を設定することなく、効率的に様々な粒度の話題に対する関連箇所が検出できる見込みが得られた。This paper presents an algorithm for discovering related passages among related documents. For the documents to be compared, the algorithm first detects their thematic hierarchies individually based on lexical cohesion measured by term repetitions. Then, it compares a pair of thematic hierarchies in terms of various grading topics, and selects closely-related pairs of thematic units across them. An experiment using proceedings of interpellations in the National Diet shows the precision rates of related topic selection are estimated to be about 80 percent and the recall rates for major related passages corresponding to manual summaries of these proceedings are estimated to be about 60 percent.