著者
木村壮太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.4, pp.1-6, 2013-12-02

近年,中小企業への標的型攻撃の件数が増加している.その一方で,中小企業でも BYOD が普及しつつあり,会社統制しにくい端末を介した情報漏えいの増加が考えられる.情報セキュリティへの投資額を考慮すると,中小企業では従業員の意識向上が最も効果的で,座学よりも演習・体験型教育が有効と考える.また,標的型攻撃だけではなく多様な攻撃に対する意識向上が必要となる.そこで,我々はソーシャルエンジニアリングの観点を導入した攻撃方法の統合マップと,それに基づいた体系的な演習が可能な教育訓練用システムを開発した.現在,このシステムを用いて社内での試験運用を実施中である.今回は統合マップ,教育訓練用システムの構成,実施済みの演習の結果について報告する.
著者
辰己 丈夫 兼宗進 久野 靖
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.123, pp.77-84, 2005-12-10
被引用文献数
4

筆者の一人である辰己は2001年のCE研究会で「情報教育の音楽化」という題名で発表を行ない、情報教育の中で楽譜処理を利用できることを指摘した。一方、兼宗・久野は、タートルグラフィクスを土台にオブジェクト指向を取り入れた教育用プログラミング言語「ドリトル」を開発していた。ドリトルには以前より音楽演奏機能が追加されていたが、本格的な教育への応用は行っていなかった。これを利用したプログラミング教育を実践してみたいという辰己とドリトルを開発している兼宗・久野の3名が、ドリトルの演奏機能に大幅な演奏機能の拡充を行なった。本発表では、「情報教育の音楽化」の概要、ドリトルにどのような拡充が行なわれたのかなどについて説明をするとともに、教材例・授業例の提示などを行なう。In 2001, Tatsumi pointed out that the musical methodology is useful in computer literacy education. Kanemune and Kuno developed ``Dolittle'' which is object oriented turtle graphics programming language for beginner. In 2005 September, Tatsumi wrote new specification in playing musical scores with Dolittle. Kanemune add new command and messages to Dolittle. In this paper, we describe our works and report about elementary class exercises in this November.
著者
小松 綾花 相川 清明
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-6, 2010-02-05

音楽におけるタイトルを一種のマルチモーダル情報と考え、タイトルの効果を分析した。効果音楽と効果音楽のタイトル、仮想タイトルを付加した 3 種類を聴いてもらいタイトルの効果実験を行なった。まず、音楽のみから連想される言葉とその強さを求めた。次に、タイトルを付与した場合の強度変化を求めた。その結果、タイトルの効果は音楽により想起されるイメージのあいまいさに依存することがわかった。This report analyzes the effect of titles for music from the view point of multimodal communication. Subjective tests were conducted for the combinations of music and titles. Associated words and their intensities were obtained on listening music. Then the changes of intensities by presenting their titles were analyzed. The results indicated that the effect of title depended on the intensity of the image evoked by the music.
著者
杉山 正治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.41, pp.15-20, 2004-05-07

この論文では,ネットワーク上においてアマチュア制作者による非営利のMIDIデータ配信に関する問題を取り扱う.MIDI配信が,デファクトスタンダードな音源の登場とパソコン通信を仲立ちとして,一時期活発にやり取りされた歴史を紹介する.GM2規格の登場,著作権等管理事業法の施行が,MIDI配信という新たな音楽文化の発展を阻害する可能性があることを指摘する.具体的には以下の3点についてまとめた.(1) NIFTYとJASRACが行ったMIDI配信実験の経緯を述べる.(2) JASRACの課金システムの問題点を調査する.(3) GM2規格がメーカやユーザのニーズを本当に満たしているのかを考察する.This paper describes the problems of the MIDI transmission of the non-moneymaking by the amateur. The history when MIDI transmission was done actively by the appearance of the de facto standard sound module and the personal computer communications is introduced. It is pointed out that it has the possibility that the appearance of GM2 and the enforcement of the copyright law obstruct the development of the new MIDI transmission culture. It was collected about three points of the following concretely. (1)The MIDI transmission experiment by NIFTY and JASRAC are expressed. (2)The billing system of JASRAC is verified. (3)It is mentioned whether GM2 really satisfies enterprises and user's needs.
著者
相川 哲弥
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.11, pp.87-90, 1996-01-24
被引用文献数
9

英語やドイツ語などのワープロと比べて、日本語ワープロの難しい主な原因は、カナ漢字変換が有ることと、分かち書きしていないことである。盲人がパソコンのワープロ・プログラムを使って漢字混じりカナ文章を書く時も、この原因が使いにくくする。変換を完全に自動的にきることは出来ない。パソコンの非MS?DOS版BASIC語やMS?DOSのカナ漢字変換を盲人にも健常者にも使い易くする改造システムを設計した。重点は、人間が最終的に読みがな文を分かち書きにすることと、漢字の意味と品詞と部首のデータベースを附属させて音声読み上げ出来ることである。Comparing with word processors of English and Germany, those of Japanese are not easy to use, because there is a Kana-Kanji transformation in those and We do not write sentence by seperating words. When the blind write a sentence of Kanji's mixed with Kana's, those of Japanese is not easy to use by the same reason. We cannot do its transformation perfectly automatically. i reconstruct a transformation of the MS-DOS and the BASIC with out MS-DOS easy for the blind and others to use. The important points are that a human being divide a sentence with words finally, and that a word processor has a database on a meaning, a part of speech, and Bushu to use for speech of a part of database by an artificial voice for the blind.
著者
松田 元彦 石川 裕 工藤 知宏 手塚 宏史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.83, pp.101-106, 2003-08-04
被引用文献数
1

大規模クラスタ計算機やグリッドに向けたMPIを実装するための通信機構としてO2Gドライバの設計・実装を行なった.O2Gは通信レイヤ自体を変更することなく,オーバーヘッドが大きいと考えられるソケットAPIをバイバスする.それにより性能問題が懸念されるselect&readによるポーリングを排除し非同期通信処理の効率化を狙う.そのためO2GではMPIで必要になる受信キュー操作をすべてプロトコル処理ハンドラ内で実装する.O2Gは現在Linuxのローダブル・ドライバとして提供される.評価として,NAS並列ベンチマークを用いたMPICHとの比較を行なう.非同期通信が重要となるISベンチマークではO2Gを用いた実装はMPICHの2.8倍の性能を示す.他のベンチマークの結果も互角の性能であり,O2Gを用いる実装に無駄なオーバーヘッドがないことを示す.O2G is a messaging kernel interface designed to implement MPI for large-scale clusters and networks in the Grid environment. O2G cares asynchronous communication primitives, and totally avoids the select&read system call loops. For this purpose, O2G provides the message queue management of MPI in the driver, where all message processing is completed in the protocol handler. Currently, O2G is provided as a loadable driver module of the Linux kernel. Evaluation using NAS Parallel Benchmarks shows that an MPI implementation with O2G performs better than MPICH for all benchmarks. Especially, it performs 2.8 times faster than MPICH for the IS benchmark. The results show that the O2G's approach is efficient and has no excessive overheads.
著者
八木 哲 長谷川 知洋 長谷川 雅一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.121, pp.1-6, 2006-11-16

本稿では,インターネットワイドに分散した多数のサイトが連動する広域分散システムの基盤として利用できるデータベースクラスタとして,複合クラスタ(MLC:Multi-Layered Cluster)を提案する.MLCの特長は,(a)情報の柔軟な共有(b)高い可用性(c)低コストで利用できるスケーラビリティである.MLCでは,(a)(b)のために,各サイトに複数のデータベースを配置し,サイト内ではサイト内の全情報を共有するように束ね,サイト間では任意のサイトが任意の情報を共有するように束ねる.(c)のために,MLC自体を分散実装し,無償で利用できるOSSのデータベースを無改造のまま使用する.本稿では,3層構造を持つMLCの概要と各層の構成を示す.This paper proposes the MLC (Multi-Layered Cluster). MLC is a database cluster for facilities of globally distributed systems in which a lot of sites distributed over the Internet cooperate. MLC has three features: (a) flexibility in information sharing; (b) high availability and (c) scalability with low cost. For (a) and (b), it allocates some databases on each site. In the site, databases share all information in the site. Among sites, databases may share arbitrary information. For (c), it uses a distributed implementation and free open-source databases with no remodeling. This paper describes the design of MLC which has three-layer construction.
著者
森住 哲也 木下 宏揚 辻井 重男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.71, pp.97-102, 2008-07-17

この論文は,"多元的価値を持つ SNS 的な community (社会システム)" に組み込む情報フィルタ agent を設計する上で,なぜ哲学的考察が関与するのか,に関して述べる. agent は,covert channel を分析し,アクセス制御する. (1) セマンティック Web の情報検索やデータベース・スキームに使われる RDF (Resource Description Framework) は,『客体の存在の枠組みと,主体のアクセス行為の枠組みをグラフとして記述する"意味ネット"』 と見做せる. (2) 一方,主体の代理となってデータベースを管理する agent は 主体の認識行為,存在に対する主体の向き合い方が反映されなければならない. (3) しかし, agent は他の agent の意味ネット,即ち存在論と認識の規則が全て分かるわけではない.また, agent は自己自身に関しても世界の全てを意味ネットで記述可能ではない.(4) 従って, agent システムは,"RDF (意味ネット)で推論する agent の振舞い"に関して,存在論と認識論をオートポイエシス的なシステムの中で捉える必要がある.更に論文では,RDF をベースとするアクセス制御の哲学と,情報倫理との連関を指摘する.This paper describes why philosophical consideration takes part in designing information filter agent built into "SNS community (social system) with pluralistic value". Agent analyzes covert channel, and executes the access control. (1) RDF (Resource Description Framework) used for information searching and the data base scheme of semantic Web can be considered to be ' "semantic net" which describes the frame of the existence of the objects and the frame of the access act of the subjects as a graph'. (2) On the other hand, it is necessary to reflect the recognition act of the subject and the interpretation of existence by subject in agent which manages data base as deputy of subject. (3) However, agent doesn't understand all the semantic nets of other agent (that is, rule of existence and recognition).Moreover, agent cannot describe everything in the world with the semantic net for oneself. (4) Therefore, it is necessary to consider the agent system by ontology and epistemology in autopoietic system for "behavior of agent inferred with semantic net" And the relation between the philosophy of the access control based on RDF and information ethics is pointed out in this paper.
著者
野口 拓央 古宮 嘉那子 並木 美太郎 小谷 善行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.9, pp.1-8, 2014-03-10

本稿では機械学習手法の 1 種である Support Vector Regression (SVR) を用いたコンピュータ将棋の Move Ordering (MO) を提案する.MO はコンピュータ将棋の探索を効率化のため可能手をなるべく良い手から順番に先頭から並べかえる手法である.MO では可能手を 1 手ごとに探索して評価関数を適用すると処理に時間が必要であるため効率化の余地が大きい.そこで本稿では可能手から特徴を抽出して SVR で手の優先度を求めて評価関数を用いずに実行できる MO を考案し、MO を高速化して探索を効率化する手法を提案した.本手法の MO をした後にプロが指した手の MO による平均順位を測定したところ既存手法に 2 手ほど及ばなかったが既存手法と近い結果を出した.また速度が速かったため SVR に評価関数を用いた探索の代替手段となりうる可能性が示唆された.しかし,本手法の性能を確認するために 200 回対局を行ったところ,86-111-3 という結果を得て有意に負け越してしまった.This paper proposes Move Ordering (MO) of the computer Shogi using Support Vector Regression (SVR), which is one sort of the watching learning technique. MO is the technique of arranging moves in the order of value of them to increase efficiency of search of computer Shogi. There is room for further improvement in efficiency of MO because it is time - consuming; the move search is performed and the evaluation function is applied one by one. So this paper proposes MO using SVR to speed up MO and enhances efficiency on search. It extracts features of possible moves and gets the priority of moves using SVR. The average rounds of the professional player's moves were checked to evaluate the method. It showed the MO using SVR can alternate move search and evaluation function in the future because the average \difference of ranks was only two and it is faster. However, the move search and evaluation function an outperformed MO using SVR significantly when 200 games were performed. The result was 86-111-3.
著者
本田 新九郎 河内 清人 木村 尚亮 岡田 謙一 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.59, pp.37-42, 1996-06-07
被引用文献数
4

本稿では,大部屋のインフォーマルコミュニケーションの形態がメンバの空間的配置に関係していることに着目し,大部屋オフィス特有の発話モデルを提案した.またそのモデルに基づいて実装した,大部屋仮想オフィスDOOS(istributed Oriental Office Syste)について述べる.DOOSでは,これまで在宅勤務者が感じていた疎外感を減少するため,これまで個室ベースであった仮想オフィスに大部屋を導入し,メンバの空間的配置を考慮する(メンバに仮想的な座席を提供する)ことにより,他のメンバの存在を感じさせ,大部屋特有のインフォーマルコミュニケーションを実現している.In this paper, we propose an informal communication model in a shared space viewing that there is a close connection between the informal communication in a shared room and members' spacial positions. Based on this model, we realized a shared room like virtual office environment named DOOS(Distributed Oriental Office System) instead of former systems based on individual rooms for each member. DOOS aims to reduce the member's alienation, and to realize informal communication which is peculiar to a shared room, considering members' spacial position(provide flxed seat arrangement for members) in a virtual environment.
著者
澤田 秀之 橋本 周司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.75, pp.7-12, 1996-07-27

声道モデルを機械系によって構成することにより、人間の発声機構を再現する試みを行っている。これによってより人間らしい音声の生成が可能になるばかりでなく、"歌う"楽器を作ることができると考えている。本モデルは主に、肺、声帯、声道部、聴覚部から成り、現在はピッチを変化させて、ハミングによる歌声を生成することが可能となっている。ピッチの生成には複雑な声帯振動の解析が必要であるが、ここでは声帯摘出者が用いる人工声帯を使用している。本報告では機械系による声道モデルを紹介し、ピッチの学習アルゴリズムと聴覚フィードバックによる適応制御について述べる。We are constructing a phonetic machine having a vocal chord and a Vocal tract based on mechatronics technology, and have so far developed a pitch generation part as a subsystem for melody synthesis to sing in humming. In the pitch generation, the analysis and mechanical simulation of the behavior of the vocal chords are required. The fluid mechanical system is, however, less stable to make the control difficult. This paper presents a singing instrument system together with an adaptive tuning algorithm of the physical mechanism using an auditory feedback. The mechanical method is considered to be promising to generate more natural voice than algorithmic sound synthesis methods.
著者
高木 相 藤木 澄義 谷口 正成 鈴木 伸夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.83, pp.31-36, 2000-09-18
被引用文献数
3

交差点に進入する車両密度(単位時間内に通過する車両数)と青信号によって発進する車両密度(最大車両密度)によって、交差点で出来る車両列長が定まる。青信号時間と赤信号時間(黄信号は当面考えない)、車速などの関係で車列長がどのように時間的に形成されるかを、単一の交差点についてモデル的に考察する。結果として、渋滞がどのように進行するか、渋滞がどのようにして解消して行くかを定量的に示す簡単な式を導出する。Vehicle queue can emerge at an intersection in a road due to vehicles being made stop by a red signal, which may depend on both incoming and outgoing vehicle density, and also depend on the signal period and vehicle speed. This article will discuss the dynamics of vehicle queue generation with respect to time at an intersection point. A comprehensive quantitative formula will be derived for congestion queue growing and diminishing.
著者
成瀬 一明 前田 由美 太細 孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.15, pp.27-34, 2002-02-16
被引用文献数
3

携帯電話を利用したモバイルインターネットの爆発的な普及により全人口の40%、PCを上回る5000万人ものインターネット利用層が形成された.本研究では2001年10月インターネット上でアンケートを行い、幅広い年齢層を対象に通話/メール/Webなどの利用状況やECサービスの利用実態、新サービスの利用意向などのデータを収集し分析した。調査の結果、携帯電話によるオンライン有料情報の利用経験は3割を超えモバイルインターネットサービスとして定着していること、逆に通信販売などショッピングの利用経験はPCインターネット利用者の10分の1以下に留まっていること、などがわかった。さらに公共サービス適用への期待、支払いのトラブルや個人情報保護など、モバイルECの普及に向けて解決すべき課題を明らかにした.As a result of the explosive growth of the mobile Internet in Japan, approximately 50 million people, or 40% of the population, are considered recently accessing the Internet via their cellular phones. This rate exceeds that of those who access the Internet with their PCs. In October 2001, we conducted an online/Internet questionnaire for various age groupes to collect data concerning the cellular phone usage including the primary way of use (for calls, e-mail, or Web accesses), the use of E-Commerce services, and the needs for new services. The results of this questionnaire survey revealed that 30% of the cellular phone users had experiences in purchasing online information service have been established as mobile Internet services. On the other hand, the survey suggested that only a small number of cellular phone users used E-Commerce services such as shopping products: less than 10% of the PC users who purchased products via internet. In addition to the expectation for public services, the survey revealed that such problems as methods of payment, security of personal infomation, had to be solved for a further development of the mobile E-Commerce.
著者
塚本 昌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.45, pp.15-20, 2001-05-23
被引用文献数
5

前世紀は,ウォークマンなどの出現により,音楽のモバイル化と同時に音楽の大衆化が進んだ.しかし多くのシステムは機器の利用において一般ユーザは基本的に聴く一方であり,音楽の演奏には参加できない.歌うことについてはカラオケが古くから利用されているが,演奏に関してはまだまだ一般ユーザからの敷居がある.PocketMusicianは,このような演奏の敷居を取り除くとともに,モバイル性を実現することを目的として開発した.PocketMusicianとは宴会などで弾き語りをするための伴奏用楽器プログラムで,ギターやキーボードと違って持ち運ぶのは小型ゲーム機本体(バンダイのワンダースワン)とコード類,小型のスピーカだけですむので,手軽にいつでもどこでも弾き語りが楽しめる.左右の手で押すボタンの組み合わせによって和音名を記号的に指定するため,ギターやピアノを弾く人も,弾かない人も少しの練習で演奏できるようになる.さらにPocketMusicianは,モバイル演奏を楽しむために,演奏録画,自動演奏,演奏採点などさまざまな機能を備える.In the previous century, music became mobile as well as popular. However, usually users enjoy listening to music and there are few people who can enjoy playing it. As for singing, Karaoke gained popularity; but as for playing, there is no popular way for mobile users. PocketMusician is developed for this purpose, i.e., to realize the mobility in playing music. It is a mobile electronic music instrument on which a user can accompany his singing in a cocktail party or other informal or private situations. It can be easily used in such situations since a user carries only a small game machine and a small speaker, which is different from using conventional instruments such as a guitar or a keyboard. PocketMusician employs two-handed input to specify a chord name literally, and therefore it can be easily played by thoes who are noto familiar with music. Furthermore, it provides several additional functions for users to enjoy mobile playing, such as recording, automatic playing, and scoring.
著者
邵 桂鳳 姚 鳳会 山田 博章 加藤 清史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.1-11, 2001-01-18

我々はコンピュータによるジグソーパズルを解くための一方法を提案する。この方法では、ジグソーピースの形状情報と画像情報の両方を用いる。まず、入力画像からジグソーピースを切り出して、各ピースのコーナーポイントを検出する。次に、ジグソーピースモデルに基づいてジグソーピースの分類と認識を行う。そして、ジグソーピースの形状マッチングと画像融合に基づいてジグソーピース間の接続関係を計算する。最後にジグソーピース間の接続関係を復元する。本論文は、第1部としてジグソーピースの切り出し、ジグソーピースモデルの作成、コーナーポイントの検出、そしてジグソーピースの分類と認識について述べる。
著者
長嶋 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.68, pp.31-38, 1999-08-07
被引用文献数
3

ハードウェア的なMIDI音源(M音源)と、ソフトウェア的なGMサウンドドライバについて、MIDI信号入力から発音開始までの遅延時間のばらつきを計測した実験について、多種のMIDI音源の計測結果を詳細に報告する。この結果から推定される音源処理アルゴリズム(IDI入力から発音までの信号処理)に関する考察を行い、音楽心理学的実験に使用できる場合と、実験の意味を失うために使用できない場合とを整理する。また、音源アルゴリズムを現実的に改良するための提案を行う。The purpose of this paper is to examine the delay of hardware/software sound generators from MIDI input and its deviations, and to consider its causes and its serious matter for research of psychoacoustics and its solution.
著者
松本 安英 宇山 政志 矢崎昌朋 神田 陽治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.32, pp.1-6, 2006-03-20
被引用文献数
2

Web サーバを利用してサービスを提供する場合に、サービスに対するアクセス需要を予測し、需要に見合うITリソースを用意する必要がある。しかし、想定していない短期的な需要増加が起きることで、ITリソースが不足することがあり、そのような想定外需要を早期に検出することが重要である。我々は、アクセス需要の想定内および想定外となる2 種類の時系列データと、Webサーバへのアクセス需要との類似度を逐次比較することで、想定外需要の発生を早期に検出する方式を開発した。本方式を評価するためのツールを試作し、商用サイトのアクセスログを用いたシミュレーション実験を行うことで、想定外需要をどれだけ早く検出できるかを評価した。To provide the service by the Web server, it is necessary to forecast the Web access demand and to prepare the IT resource that corresponds to the Web access demand. However, the IT resource might be insufficient because the unexpected short-term Web access demand occurs. Then, it is important to detect such unexpected Web access demand at the early stage. We developed the method to detect the unexpected Web access demand at the early stage by comparing the similarity between two different demand models and observational access data. The one model is the expected access model. The other model is the unexpected access model. We evaluated the ability of unexpected Web access demand detection by making the tool to evaluate this method for trial purposes, and conducting the simulation experiment that used the access log of a business site.
著者
柏原 大輝 金田 重郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.31, pp.31-38, 2001-03-22
被引用文献数
1

いわゆる「ビジネス方式特許(Bisiness Method Patents)」については1?2年前に大きな話題となったものの、最近では世間の興味は沈静化した感がある。しかし、インターネットの世界で、新事業を展開する際、特許は、事業を守る唯一と言ってよい法的手段であり、その重要性が変化したわけではない。本稿では、コミュニティ型ポータルサイトの特許を例にとり、ビジネス方式特許の強さについて分析する。分析の結果、ビジネス方式特許には、防衛的な意義は認められるとしても、「特許ひとつでボロ儲け」的イメージからは遠い事を明らかにする。大きな理由は、インターネットにおけるサービスの代替手段の実現容易性にある。この事は、既存の業務のなかから「何かビジネスモデル特許になりそうなものは出しておけ」と言った企業政策が不十分である事を示す。営業とSE・技術者とを組ませて、商売の方法を特許化する事には防衛的意味しかない。SE・技術者が追究しなければならないのは、営業等の情報を駆使しつつ、将来の本質的なビジネスの変革を予知し、事業に価値を与える、パイオニア的な特許を出してゆく事である。この結論自体については、「新味」はないかもしれない。しかし、少なくとも、ポータルサイト特許の分析は、特許法の側から、これを傍証する。Business method patent was once the big talk in the Internet business. But now, the interest in it settles down. However, patent is the only way to protect our business legally (especially at the early stage of the business incubation), o it is still important. In this study, we take portal servers for example, analyze the competence of business method patent and make it clear that business method patent has only defensive meanings. Even if get one business method patented, the patent itself doesn't make competence. The reason why the patent doesn't make competence is that on the Internet almost all of business methods can substitute another way easily. Therefore, it is inadequate that the corporate patent policy without strategic purpose. There is only defensive meaning to get business method patented simply. Therefore, system engineer has to predict future innovation of business styles and pursue pioneer invention that make competence to our business with full use of the information from another department just like sales and planning. After that get the business style patented. This may not be new conclusion. However, the analysis of business method patent and portal servers provide some supports for the conclusion from the viewpoint of patent law.
著者
岡谷 貴之
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.37, pp.1-16, 2009-06-02
被引用文献数
4

バンドルアジャストメントは,画像から幾何学的なモデルのパラメータを推定する問題において,高い推定精度の達成を目指して,非線形最適化を数値的に-それが大規模なものになっても避けることなく-実行する方法である.本稿では,このバンドルアジャストメントを解説する.具体的には,数値計算の基本的アルゴリズムと実装方法,統計的推測としての理論的背景,そして座標選択に関わるゲージの自由度についてそれぞれ述べる.また,時系列の観測に対するオンライン推定を実現するための再帰的計算方法についても述べる.Bundle adjustment is a general method for the problem of estimating parameters of a geometric model from images. It is characterized by that nonlinear optimization is numerically performed to attain high estimation accuracy, even if the size of the optimization is very large. In this article I present a tutorial on this method. Specifically, I describe basic numerical algorithms with their implementation techniques, theoretical grounds in terms of statistical inference, and gauge freedom associated with the choice of a coordinate system. Moreover, I present a method for recursive computation that realizes online estimation for time series observations.
著者
仲野 良佑 打矢 隆弘 西村 良太 山本 大介 内匠 逸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.2, pp.1-8, 2015-03-13

3D キャラクタとのリアルタイムでの音声対話が可能な音声対話システムとして MMDAgent が提案されている.この動作環境を拡大し,利便性を向上させるために MMDAgent を Android スマートフォン上へ移植したスマートメイちゃんが提案されている.これらのツールキットにおいて採用されているシナリオ定義手法では,複雑な対話シナリオの作成や,端末間通信による連携を必要とするシナリオの構築が困難である.本研究では,これらの問題点を解決するため,スマートメイちゃんをソフトウェアエージェントにより拡張する機構を提案,実装し,有効性を確認するための評価実験を行った.エージェントを用いてスマートメイちゃんの拡張を行うことで,複雑な応答文や条件分岐を持つシナリオの開発がより容易となり,また,ネットワークと連携する必要があるシナリオの開発も,エージェント間通信の延長線上と捉えることで格段に容易となる.評価実験の結果,提案機構によって問題点を解決できたことを確認したが,実用的な機構とするためにはいくつかの課題点も存在することが確認された.