著者
宮川 大輔 石川 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.86, pp.109-115, 2006-07-31
被引用文献数
4

計算機の消費電力低減が重要な課題となっている現在,OSレベルの電力制御手法が必要である.本論文ではOSレベルの電力制御手法として,電力制御スケジューラPCCSのプロトタイプを実装する.PCCSでは,OSは各プロセスの実行状況を監視し,そのプロセスに最適な動作速度を動的に決定する.CPUの動作周波数は実行プロセスの動作速度に基づいて変更される.単純なWebサーバにおける実験の結果,本プロトタイプが応答性能を下げずに消費電力の増大を既存実装の36%に抑え,手動設定による理想的なケースとも遜色がないことが示された.Reducing power consumption of computers is one of the most important issues. OS level power consumption control is necessary. As one of those methods, we develop the prototype of the PCCS (Power Consumption Controlling Scheduler). In PCCS, OS monitors the execution state of each process and automatically decides it's operating speed, The frequency of CPU is changed in accordance with that information. Experiments using a simple Web server showed that the prototype reduces the power consumption to 36% without lowering interactiveness. Those experiments also showed that the prototype is equivalent to the ideal case in which the frequency of each process isset by hand.
著者
菊地 洋右
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.7, pp.1-4, 2010-09-15
参考文献数
2

単純グラフ G のすべての辺を含む路をオイラー路、オイラー路が閉路となっているものをオイラー回路という。オイラー路をもつグラフを semi-eulerian とよび、オイラー回路をもつグラフをオイラーグラフとよぶ。オイラーグラフの特徴付けはグラフ理論の教科書に必ず載っていると言っていいほどよく知られている。オイラーグラフが与えられたときに、オイラー回路の数え上げは #P-完全であることが知られている。本研究は、単純グラフ G がオイラー路をもつとき、重複も抜けもなく、そのオイラー路を列挙するアルゴリズムを提案する。本研究のアルゴリズムではまず Fleury's Algorithm を用いて単純グラフ G のオイラー路を求める。このオイラー路から順次、オイラー路を求めていくことで列挙を行う。提案するアルゴリズムは、Fleury's Algorithm を適用した後に、すべてのグラフ的列を 1 つあたり O(m) 時間で列挙する。For simple graph G, eulerian trail is a trail that has all edges in G. If eulerian trail is close circuit, it is called eulerian circuit. If G has a eulerian trail, G is called semi-eulerian and if G has a eulerian circuit, then G is eulerian graph. A characterization of eulerian graph is well-known and may appear in any graph theory. Given eulerian graph, counting eulerian circuits is #P¡complete. This paper will propose an algorithm to generate all eulerian trail for simple graph G, if such trail exists. At first, we obtain the minimum eulerian trail of G, applying Fleury's algorithm. Next, we generate all eulerian trails. Our algorithm generates all eulerian trails in O(m2) for each, after applying Fleury's algorithm, where m is the number of edge in G.
著者
久光 徹 丹羽 芳樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.107, pp.85-90, 2000-11-21
参考文献数
4
被引用文献数
5

与えられた文書集合を特徴付ける単語を選出することは,様々に応用できる有用技術である。「文書集合を特徴付ける」を,「文書集合中に特異的に多く現れる」と解釈し,これを捉えるために,文書集合D中の単語wに対し,以下の確率値に基づく重み付けを提案する。すなわち,全文書D_0中の単語数をN,wのD_0中での頻度をK,Dの単語数をn,wのD中での頻度をkとしたとき,「N個の玉の中にK個の赤い玉があるとき,任意に取り出したn個の玉の中に赤い玉がk個以上含まれる確率」が小さいほど,wに大きな重みを与えるのである。この指標の有効性を,5指標に関する比較実験により示し,併せて上記の確率の効率的計算方法を述べる.This paper proposes a method of selecting "characteristic words" from a document set. The selection is done by using the weight that is assigned to each word in the document set. The weight is calculated by using the hypergeometric distribution. A comparative evaluation of five methods of word weighting (including tf-idf and SMART) revealed that the proposed method is superior to existing methods. An effiecient method of calculating the hypergeometric probability is also shown.
著者
和田 勉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.69, pp.41-48, 1998-07-31
参考文献数
1
被引用文献数
2

情報処理学会情報処理教育委員会・初等中等情報教育委員会での、高等学校に新設される「情報」教科のあるべき内容を示すことを目的としたモデル教科書執筆プロジェクトの一部として、執筆の一部:情報B(2)「プログラムとは何か」および情報C(2)「複雑なプログラムの実現」が私に割り当てられた。これを受けて執筆した初稿の要約を示す。これに対し今まで、タートルグラフィックス、LOGO、指導の手法等に関し批判・意見がよせられた。それらと、それに対し私が思うところ等を述べる。As a part of an IPSJ comittee's project for writing a textbook on the subject "Information" which will be established as a new subject in senior high schools, which is the project for the sake of showing its ideal content, I was alloted to write some parts: Information B(2) "What is a program" and Information C(2) "Realizing complicated programs." The abstracts of the first draft, which I have written in corresponding to it, are shown. Some arguments for it, especially on turtle graphicss, LOGO, and leading method, have been given. I will introduce them and describe some my arguments on them.
著者
平賀 瑠美 大島 千佳 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.48, pp.33-38, 2003-05-16
参考文献数
10
被引用文献数
1

演奏生成システムの評価方法の確立を目指すワークショップ ``Rencon'' (Performance Rendering Contest) が2002 年より始まった.演奏生成システムは楽譜や人間の演奏を参考に,生成すべき楽曲の楽譜情報やその構造についての情報を入力として,表情のある演奏を生成するソフトウェアシステムである.一般に演奏は主観により判断されてきたため,演奏生成システムの評価をその出力から行うことは困難である一方,論文のみでシステムを評価することは技術面での優秀さしか知ることができない.また,演奏生成システムの研究には情報科学のみならず,音楽学,心理学,認知科学といった幅広い分野の研究者の共同作業が必要となる.そこで,Rencon は,演奏生成システムの評価の確立とともに,多くの関連分野の研究者が意見を交換し合う場としての意味も持ち得る.本稿では,2002年のRenconに主催者,発表者,参加者として関わった3名がそれぞれの立場および異なる研究背景から2002年のRencon から得た教訓,感想,提案について述べる.``Rencon'' (Performance Rendering Contest) has started from 2002 as a workshop to establish evaluation methods for performance rendering systems. Expressive performance is rendered by a software system with the data of musical scores and corresponding performances and their musical structures as well, as input. Performance has been considered to include subjective matters so that it is not possible to evaluate such a system only from technical papers. Rencon also has the meaning as a forum for researchers of various areas --computer science, musicology, psychology, and perception-- to meet and discuss on their interests in musical performance. In this paper, three authors, who participated two Rencons in 2002 as a steering member, a paper speaker and music entrant, and a participant, describe each of their opinions from different relationships with Rencon and research backgrounds.
著者
根本 雄介 秋田 祐哉 河原 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.73, pp.63-68, 2006-07-08
被引用文献数
6

広範な話題からなる会議音声を話題単位に自動分割し,得られた話題ごとに単語辞書と言語モデルの適応を行う手法を提案する.音声認識結果に対してPLSA(Probabilistic Latent Semantic Analysis)を適用して,話題を表す特徴ベクトルに変換し,その類似度に基づいて話題分割を行う.そして,話題ごとに類似したテキストを収集して,単語辞書を更新するとともにN-gram 言語モデルの適応を行う.衆議院予算委員会の音声で評価を行った結果,提案手法により単語辞書・言語モデルの適応を行うことで,ベースラインから未知語率を約25%,テストセットパープレキシティを約9%削減することができた.We address a vocabulary and language model adaptation method based on topic segmentation of meetings that include various topics. The ASR result is segmented based on the similarity among the feature vectors that were extracted with PLSA (Probabilistic Latent Semantic Analysis). The relevant texts (newspaper articles) for each topic segment are retrieved. The vocabulary and N-gram language model are updated with this retrieved texts. Experimental evaluation on a meeting of the Lower House Budget Committee showed that the proposed model adaptation based on topic segmentation reduced the test-set OOV rate and perplexity.
著者
宇都宮 直樹 円光 豊 高津 弘幸 助川 直伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.21, pp.37-42, 2000-02-24
参考文献数
5

バリア同期機構を使用したSR8000特有の並列アプリケーションプログラムをマルチプログラミング環境で効率的にサポートするギャングスケジューラを実装し、実アプリケーションプログラムによる性能測定を実施した。特に、空間分割と時分割を混合した新たなスケジューリング方法を提案・実装し、性能評価の結果、有効性を示すことができた。The gang scheduler is implemented to support high-performance execution of SR8000 parallel application programs. The new scheduling policy with both benefits of space slicing and time slicing is presented and evaluated. It is shown that the new policy can amortize the additional performance penalty with the help of user-level hints and further improvement.
著者
福地 健太郎 松岡 聡 堀 敦史 石川 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.18, pp.43-48, 1998-03-05
参考文献数
10

Implicit co?schedulingはBerkeley NOWプロジェクトで提案された、大域スケジューラーを持たず、オーバーヘッドが少い・実装が容易である等の利点を持つ並列ジョブスケジューリング技法である。これまでの性能評価では実行時間の対ギャングスケジューリング比にして0.6?1.6程度の性能が出るとされているが、実用的なアプリケーションでの性能評価はなされていない。本研究では、大規模高性能クラスター上で、NAS並列ベンチマークを用いる事で、implicit co?schedulingの実践的な性能を測定した。その結果、FT,CGにおいて実行時間の対ギャングスケジューリング比にして最大2.3倍という結果を得ており、Berkeleyの評価が再現しなかった。これは、ネットワークの混雑等が原因と予測され、現在追試中である。Implicit co-scheduling is a parallel job scheduling methodology proposed by the UC Berkeley NOW project, and embodies favorable characterlistics such as lack of global schedulers, low overhead, and easy implementation. Previous literatures have claimed that overhead versus traditional gang schedulers was about a factor or 0.6 to 1.6; however, evaluations were not performed using real-life workloads. We have implemented an implicit co-scheduler on a large-scale, high-performance cluster, and used NAS parallel benchmarks to measure effective performance. There, we found that for FT and CG, the overhead versus gang scheduling can be as high as factor of 2.3, negating the Berkeley results. We conjecture that this is due to excessive network traffic, but are still in the process of perforoming additional experiments.
著者
深山 鷹一 水澤 純一 野村 亮
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.130, pp.33-39, 2006-12-09
被引用文献数
2

当研究室では昨年度迄、作問学習を用いた単語学習システム(AGU-TechTerm)を作成し、学部2年の授業「計算機概論」にて2年間運用した。当該システムは学習に対し効果があったが、学生に対し指定されたキーワードで自由に作問させていたことにより、指定キーワード内において作問の偏りが見られた。また、学生が作問をする上で勘違いやケアレスミスにより誤作問が発生してしまう可能性があり、検証するために厖大な労力が必要となり。対策として学生への問題の割り当て方式、誤作問の自動検出システムを提案する。またオープンソース化に対しての取り組みについても紹介する。My laboratory has been operating AGU-TechTerm system 3 years for the lecture "Introduction for Computer Technologies". The lecture has more than 150 undergraduate students in a large class room where LAN is available during the lecture. A professor asks students to access the system with their notebook PCs while hi is lecturing. AGU-TechTerm is a newly developed lecturing assist tool that let students to make questions relates to the meaning of computer terminologies. Students are expected to be familiar with computer terminologies through making questions and also operating notebook PCs in a classroom. This paper discusses the issues and measures based on our last three years AGU-TechTerm operation.
著者
太田 賢 渡辺 尚 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.35, pp.141-146, 1997-04-24
被引用文献数
4

モーバイルコンピューティング環境、ワイヤレス通信環境でもマルチメディアを利用したいという要求が高まっている.ワイヤレス通信環境は帯域幅が狭く、バースト誤り、移動時のハンドオフにより転送の途切れが生じるという問題があり、比較的大容量の帯域幅とスムーズな転送を必要とするマルチメディア通信の扱いは難しい。本研究は狭帯域環境において効率的にマルチメディア情報にアクセスする選択的マルチメディア通信方式を提案する.マルチメディア情報の内容を考慮してそのシーンごとに優先度を与えるシーン優先度と、フレームの種類、音声ブロックの音量によって機械的に付けられるユニット優先度という2つの優先度を導入する。利用可能帯域幅の範囲で、優先度に基づいた選択的なマルチメディア転送が行われ、重要なシーンは比較的高品質な再生を行うことができる。さらに、高優先度の情報の先読みにより、転送の途切れが生じても再生を続行させる手法、キャッシングにより巻きもどし時のマルチメディア再生の品質を向上させる手法について提案する。選択的マルチメディア通信方式の実装についても述べる。The realization of multimedia communication in mobile computing environment can lead developments of various attractive applications. However, there are following problems when using wireless link. In general, wireless link doesn't have bandwidth enough to accmodate multimedia communication. A transport service may be interrupted during carrying continuous media such as video and audio by a burst-error and a hand-off. We propose a priority-based multimedia communication protocol for wireless communication: SMAP(Selective Multimedia Access Protocol). It adopts the selective transport service accoring to priority of a video fame and an audio block, and the prefetching and the caching multimedia data with high priority. Authors or providers of multimedia data assign priority to important scenes in the multimedia data so that the selective transport service allocates them more bandwidth than trivial scenes. The prefetching allows a multimedia application to continue to playback even when a burst error or a hand-off occurs. The caching can improve quality of contents of multimedia data when a user rewinds the playback.
著者
櫻井 快勢 河合 直樹 北岡 伸也 小林 秀章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.9, pp.1-6, 2015-01-15

本研究では,食品のおいしそうな印象を意味する 「シズル感」 に注目し,シズル感のある画像の生成法を模索する.まず,画像の印象は,画像中の色の分布に影響することが知られていることから,シズル感も色の分布に依存すると仮定する.シズル感の感度と色の分布を定量的に示す画像統計量を知覚実験にて評価する.結果,仮説は棄却され,感度は画像統計量には依存しないことが明らかになる.次に,光沢が感度に影響する可能性があるため,画像に光沢を付与し,評価する.光沢の付与は,画像に存在する鏡面反射成分を強調することで達成する.結果,光沢を付与できた画像で,シズル感の向上を確認する.全ての知覚実験は,被験者に強制選択法にて 「りんご」 と 「ご飯」,「ステーキ」 の 3 画像群に対して最もシズル感を知覚する画像を選択させる.
著者
野池 賢二 平田 圭二 片寄 晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.48, pp.45-50, 2003-05-16
被引用文献数
4

蓮根(Performance Rendering Contest)の演奏コンテストに参加するための"Rencon エントリキット第 1 版"の仕様について述べる."Rencon エントリキット"に含まれる,共通の土俵上でシステムを評価するための学習用データのファイル形式,提供するツールの機能について述べる.This paper reports a Rencon-Kit for Performance Rendering Contest. In this paper, we are going to examine an environment on which, the performance of the rendering systems are compared and evaluated. We illustrate the file format to describe the score and performance data and some tools, aiming at the competition of the Performance Rendering systems, which are equipped with learning or reasoning functions.
著者
岸 晃司 坂本 啓 坂本 泰久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.22, pp.1-6, 1998-03-13
参考文献数
9
被引用文献数
1

最近ウェブを広告媒体として捉える企業が増えている。それを受けて、ウェブ広告の代表であるバナー広告に関して、広告効果を高める方法に関する研究がいくつかなされている。そこで注目されているのは、広告の表現方法や露出場所等の広告自身の要因である。それらに加えて、ブラウザのボタンをクリックするなどのユーザ行動に関する要因が、広告効果に与える影響を調べることも重要である。そこで本研究では被験者を集めて観察実験を行い、ユーザのどのような行動が広告効果に影響を与えるのかについて調べた。その結果、注目した3つの要因のうち2つが統計的に有意な影響を持つことが確かめられた。Recently many firms get to consider WWW as media for advertising. Several studies on improving effectiveness of banner advertising, the most popular type of WWW ads, have been done. However, most of studies deal with creative factors, such as expression of them or placement of them on a WWW page, from an advertiser's viewpoint. We think it is also important to focus on user behavior, such as pushing the button of a web browser, from a user's viewpoint. So we investigated an influence on ad effects by user behavior through close observations on panels. As a result, we found that two factors in user behavior affected advertising effectiveness.
著者
蓮実梢 石田貴士 秋山泰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.34, pp.1-7, 2014-06-18

標的となるタンパク質を定めて行う薬剤開発において,薬剤標的タンパク質の選定はとても重要となる.この標的タンパク質探索には,既に病原体のゲノム情報等を利用して探索を行うための統合的なデータベースシステムが提案されてきたが,その生化学経路情報については統合の対象とされていなかった.しかし,この情報を用いることであるタンパク質が病原体の生命維持に対して致命的であるかという議論が可能となるため,生化学経路情報の統合は標的タンパク質の探索のために有用であると考えられる.そこで本研究では,顧みられない熱帯病の新薬の標的タンパク質を探索するための統合データベースシステム iNTRODB に,トリパノソーマ科寄生原虫に関する生化学経路情報を追加し,またそこにゲノム等に関連する情報を表示するインタフェースを開発することで,標的タンパク質の探索の更なる効率化を目指した.In structure based-drug design, selecting a drug target protein is very important. For the target protein selection, several database systems integrating various related information, such as genomic information of pathogens and phenotypic information, have been proposed. However, biological pathway information, which may facilitate understanding the importance of proteins, has not been integrated. In this research, we integrated the biological pathway information about Trypanosomatidae family, protozoans parasites into a database system iNTRODB, which has been developed for selecting drug target protein of neglected tropical diseases. We also developed an interface to display pathway information with genome and protein information to improve the search process of drug target proteins.
著者
西村 涼 大田 康人 渡辺 靖彦 村田 真樹 岡田 至弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.67, pp.85-90, 2008-07-10
参考文献数
12

メールの文章は他の文書なら改段落しない場合でも、「見やすさ」、「読みやすさ」 を重視して改段落をする場合がある。こうした過剰で不要な段落わけは、メールの機械処理にとって問題である。そこで、メールの文章における段落間の接続の強さを機械学習によって推定する方法を提案し、過剰な段落わけを検出できることを示す。In order to improve the readability, we often segment mail text into smaller paragraphs than necessary. However, this oversegmentation is a problem of e-mail text processing. In this paper, we proposed an estimation method of connectivity between paragraphs in mails using machiene learning technieques, and showed that paragraphs which should be one paragraph can be found by detecting strong connectivity.
著者
高塚 光幸 向井 剛平 多田 真崇 佐々木 良一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.16, pp.25-30, 2007-03-01

近年、インターネットや情報技術の発達に伴ってあらゆる情報が電子化されてきている。情報の電子化に伴い、デジタルデータの証拠性を確保するデジタル・フォレンジック技術が重要になってきている。さらに近年、デジタル・フォレンジック技術において電子開示手続きである E-Discovery 技術が重要になってきている。今後は文書の証拠性を確保するだけでなく、情報を適切に開示することが必要になってくると考えられている。そこで、本稿では蓄積されている文書の証拠性と開示文書の正当性を保証する E-Discovery システムの提案を行う。Recently, almost all information has been computerized with development of Internet and an information technology. With computerization of information, digital forensics technique for getting evidence of digital data becomes important. Especially, E-Discovery technique to obtain an electronic disclosure procedure, which is one of the digital forensics techniques, becomes important. In future, the method not only to get evidence of a document but to guarantee the integrity of disclosed information. Thus we propose an E-Discovery system guaranteeing evidence and legitimacy of a disclosure document of an accumulated document with this report.
著者
荻原 佑輔 尾下 真樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.109, pp.43-48, 2008-10-31
参考文献数
7

近年の映画やテレビゲームでは,数千人単位の大規模な戦闘シーンや街中のシーンにおいて,群集モデルを用いて生成された群集アニメーションが利用されている.群集モデルとは,一定のルールによってエージェントを独立に操作する手法である.しかし,群集モデルを用いてアニメーションを生成するためには,エージェントの移動速度,他のエージェントとの距離といった群集パラメタを手作業で設定する必要があり,利用者の望むようなアニメーションの生成には手間がかかる問題がある.そこで,本研究ではマウスやペンタブレットを用いて,利用者が数本の軌道を入力するだけで,移動経路,移動速度,エージェント同士の標準距離,距離の補正量などの群集パラメタを自動的に決定し,群集アニメーションを生成する手法を開発した.Recently, crowd animation based on an agent model has been used for making a scene of large-scale battles and a scene in a town for movies and video games. Agent model is a method to operate each agent independently based on specific rules. In order to use an agent model, however, a user should specify crowd parameters such as path, velocity and distance manually. It is difficult for a user to specify appropriate for generating an animation that the user wants. In this paper, we propose a technique to set crowd parameters such as path, velocity, standard distance among agents and variation of distance automatically based on few trajectories that are given by a user using a mouse or a pen-tablet.
著者
向井 理朗 山下 浩生 岡 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.79, pp.9-16, 1998-09-17
参考文献数
6
被引用文献数
7

人間の身振りを計算機システムにいかに理解させ,より円滑で自然な対話を支援するかは重要な課題である.こうしたジェスチャー認識システムの開発を進めるための共通的な基盤となる人間の身振りのデータベース整備はその対象となる身振りが非常に多様であることやデータ整備自身についての知見の不足からこれまで十分には行われてこなかった.そこで我々はジェスチャーデータベースの企画,仕様決定,作成を行ったので,データベースの収録方法,収録データ等についてを報告し,今後のデータベース整備の概要を報告する.In this paper, we describe about Gesture Database. It is important to be understood human gesture by computer. A common database is necessary to develop gesture recognition system. We developed gesture database. We used sign language as a gesture. Sign language includes a rule of movement. Therefore, we use sign language as the data which don't depend on recognition system. We describe specification and recording method of database and describe preparation of future database. And, we intend to show this database to a general researcher.
著者
山田 洋志 福島 俊一 松田 勝志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.29, pp.143-150, 2000-03-21
参考文献数
4
被引用文献数
6

ユーザの目的に応じた情報検索・情報提供を実現するために,ページタイプ分類を利用した情報抽出・分類方式を提案し,試作システムで精度を評価した.本方式では,ページタイプ分類を使用することで,それぞれのページタイプに適した抽出・分類処理を行える.そのため,多くの種類の文書が混在するWebページに対しても必要な情報だけを高い精度で抽出することができる.また,分類結果を表や図を用いてユーザに提示することで特定の目的に応じた情報を提供するサービスを実現できる.試作システムによる求人情報とイベント情報の抽出精度の評価では,記述が比較的一定している勤務地や開催日時などの情報で適合率90%以上を達成した.記述の自由度が高い,求人の応募資格やイベント名では65?75%にとどまっている.検索誤りの主な原因は,情報を判別するキーワードのミスマッチと,表や箇条書きの前後からの抽出の誤りであった.抽出もれの原因としては,表や箇条書きのパターンや情報判別用のキーワードのの不足が主なものであった.This paper describes a novel information extraction method which realizes task oriented information retrieval. This method uses page-type classification method which judges type of Web pages. Introducing the page-type concept, extraction systems can select appropriate algorithm or rules for the target page-type. Hence, extraction performances will be increased. This paper also demonstrates accuracy of extraction. Extraction precisions of work place at help-wanted advertisement and date at event information are 90% and over, since these information are relatively set. Precisions of requirement at help-wanted advertisement and event name at event information are unfortunately between 65% and 75%, because there are many description styles of these information. The causes of the extraction errors is mismatches of keywords and extracting errors from table captions. The extraction omissions are caused by lack of pattern, namely, table, article, keyword and so on.
著者
西村 陽子 北本 朝展
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.9, pp.1-8, 2009-07-18
参考文献数
12

本論文は、北京という都市を対象として古地図と古写真を統合した Historical GIS を構築する試みを紹介する。約 250 年前の古地図『乾隆京城全図』と約 100 年前の古写真を「空間画像史料」として統合的に扱うためには、古写真の場所を同定する問題が本質的に重要である。そこで本論文では古地図等の複数の情報源を利用しながら古写真をマッピングする問題に取り組み、簡単な事例から困難な事例までに適用可能な一連のマッピング方法を提案する。また Historical GIS を実現するために Google Earth というツールを活用することの利点を示し、古写真を地理的な文脈で閲覧し解釈できるような環境を実現することが北京の都市景観の再現には必要であることを論じる。This paper introduces the construction of a historical GIS on the city of Beijing by integrating old maps and old photographs. We use the old map, Complete Map of Peking, Qianlong Period, made about 250 years ago, and old photographs, taken about 100 years ago, and defined them as "spatial visual sources." We claim that the mapping of old photographs is an essential step toward dealing with old maps and old photographs as spatial visual sources in an integrated manner. We therefore focus on the problem of mapping old photographs using information and hints from various sources, and propose a set of mapping methods that are applicable from simple cases to difficult ones. We also show that Google Earth is a useful tool for realizing a historical GIS, and discuss that, for reconstructing the historical space of Beijing, we need to realize an environment in which old photographs can be browsed and interpreted under geographical context.