1 0 0 0 ゲームの核

著者
山本 時代 北 隼人 飯田 弘之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.20, pp.49-55, 2007-03-05
参考文献数
9

ゲーム理論値の概念は,多くのゲームを同じ土俵で評価するという点で画期的である.しかし,プレイヤはゲームの結果だけではなく,過程によって,そのゲームの魅力を感じる.本稿では,先行研究である高貴な不確定性の概念からゲームの核という概念を提案する.また,提案したゲームの核をシミュレーションによって測る方法の模索として,セミランダムプレイによる4x4リバーシの自己対戦を行った.さらに,ゲームの核をはかる方法として,高貴な不確定性の概念に基づく自由度と与えられた自由度の割合を提案.The concept of game-theoretical value is epoch-making at the point of evaluating many games in the same level. However, a game often attracts an interest to players with not only the result but also the process. This paper formulates a notion of the kernel of games from the concept of game refinement, stochastic uncertainty and noble uncertainty. We groped for a method of scaling the kernel of game, and performed 4x4-reversi with the semi-random self-play. Moreover, we assumed a relationship between the degree of freedom with each depth the semi-random ply.
著者
才記 駿平 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2016-HCI-167, no.1, pp.1-8, 2016-03-01

プレゼンテーションを行う上で重要な要素として,聴衆の興味を引くプレゼンテーションスライドを作成する,というものがある.近年ではスライド中に面白い画像を配置しておくことによって,聴衆の笑いを誘う方法が使用される.しかし,プレゼンテーションに関係のある面白い画像を探す際には,様々なキーワードを用いて,試行錯誤しながら画像検索を行わなければならず,非常に手間がかかる.本研究では,スライド作成者が手軽に面白い画像を探し出せるようにするため,画像検索を行う際のキーワードの発想支援として 「謎かけ」 をもとにした多段階単語連想法を検討し,これを用いたプレゼンテーション用おもしろ画像検索支援システムを提案する.評価実験の結果,謎かけを元にした単語連想を用いることで,通常スライド作成者が行うキーワードの変換を支援することができる可能性が示唆された.また,プレゼンテーション用おもしろ画像検索支援システムによって,通常の画像検索ではすぐに得られないような画像をユーザーに提示することが可能となった.この結果,システム使用者がプレゼンテーション用の画像を検索する手間を減らすことができる可能性が示唆された.: Making catchy presentation slides is one of the important points of giving a presentation. Recently people often use funny images in presentation slides for this purpose. However, it is very complicated to find suitable funny images because it requires a lot of try-and-errors using various keywords. In this paper, we propose a “Nazokake” based multistage word association tool that supports generating keywords to retrieve suitable funny images. We conducted user studies and obtained possibilities that the proposed tool is effective to retrieve funny images.
著者
久保 琢磨 宇野 毅明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.17, pp.57-60, 2008-03-05
被引用文献数
3

近年,組合せ最適化の実社会への適用を目的とする動きが活発となっているが,一般ユーザが容易に最適化を利用できるまでには至っていない.本研究方針は,中小規模の問題に対し,ユーザ自身が容易に最適化を利用できるしくみづくりとしている.今回はスタッフスケジューリングに焦点をあて,勤務スケジュール作成者のスケジュール作成作業の負担を軽減させる為に,あるビジネスホテルが抱える問題を対象に,スケジュール作成者にとって,容易に調整可能なスケジュールを作成することを目的とする.Recently, the movement to apply combinatorial optimization to practical problem has been active. However, general users can't easily use optimization. The direction of our research is that general users can lightly use optimization. In this paper, we focus the problem called staff scheduling and we want to reduce workload of a staff which make a schedule for every staff. Then, we aim to make an easily adjustable schedule to practical problem which the staff in certain business hotel has.
著者
西村 健 猪原 茂和 益田 隆司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.79, pp.61-66, 1996-08-26
被引用文献数
1

近年、高速ネットワーク技術の革新とインターネットの普及にともなって画像や音声などのデータをネットワーク上で通信し加工するアプリケーションが増えつつある。しかし従来のOSではTCP/IPのような特定のネットワークプロトコルのみがカーネル内で実現され、それ以外のプロトコルはカーネル外で実現するしかなかったためアプリケーションレベルのプロトコル層とカーネルレベルのプロトコル層の間でパケットを複製する操作がボトルネックとなっていた。本研究では、ユーザレベルのプロトコルモジュールをカーネル内にロード可能にし、一連のプロトコル処理をカーネル内で処理することで大量の通信データを効率的に扱う機構を提案する。カーネル内にロードされたモジュールは、通信データに対する主要な処理であるネットワークシステムとファイルシステム間のデータ移動、および内容の加工(圧縮や展開など)を行う。これらによって、画像や音声データを多くの場合複製操作なしで処理することが可能になる。ユーザコードは不法なアクセスの検査を行うカーネル内のインタプリタ上で実行し、システム全体の安全性を確保する。Due to the high-speed network technology and the wide spread of Internet, there are a growing number of multimedia applications that process and exchange large amount of data (audio and video streams). Conventional OSs support a fixed set of protocols in the kernel, and other higher protocols out of kernel. This results in copying of packets between the application-level and the kernel-level protocol layers, which causes large overheads. This study proposes a mechanism for efficiently transferring and manipulating bulk data, by embedding user-level protocol modules in the kernel, and executing the whole protocol operations in the kernel. The module can move data between the file system and the network system without copying. It also manipulates data in the kernel (e.g. compression, de-compression, or data format transformation). To keep safety, the embedded modules are executed by an interpreter which checks illegal accesses.
著者
松田 昌史 松原 繁夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.24, pp.85-90, 2005-03-15

複数の売手が、複数同一財を出品するオークションメカニズムを考案する。インターネットオークションにおいては多くの場合、相手の素性が不明であり、相手が優良な取引相手かどうかを知ることが困難である。社会的に効率の良い財の割当てを達成するためには、望ましくない取引相手をオークションから排除することが必要である。そのための方法として、本稿では買手が得た情報を他者と共有することで、望ましくない売手を特定し、取引から排除するオークションプロトコルを提案する。本プロトコルの特徴は、売手の素性がわからない状態の時に、一部の買手が売手と取引を行うことでその売手の情報を獲得し、それを他の買手や主催者と共有する誘因を、価格を優遇することで与える点にある。解析では、買手が正直に情報を共有することが均衡になることを証明する。また、計算機実験を行い、提案プロトコルでは社会的に望ましい割当てに近い状態が実現されることを実証する。To achieve a socially efficient allocation in Internet auctions, it is important to exclude insincere sellers,i.e., it is necessary to investigate unidentified sellers and share information on them. However, the first buyer (investigator) may suffer a loss if the seller is insincere, which discourages the buyer being an investigator. To solve this problem, we design auction protocols that motivate buyers to investigate unidentified sellers by determining an appropriate amount of payment. We prove that buyer`s truth telling is in equilibrium in this protocol. Moreover, experimental results show that the social surplus obtained by our protocol is close to an efficient allocation.
著者
関根 利一 前田 剛志 山井 成良 北川 直哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CSEC, [コンピュータセキュリティ] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.6, pp.1-5, 2015-05-14

DNS は,Web や電子メール等の様々なインターネットサービスの利用前に,通信相手が持つドメイン名の名前解決を行うために使用される機構である.したがって,DNS が使用できない環境では通信相手が特定できず,各種サービスを利用することができなくなるため,政府や ISP などの運用ポリシによって様々なアクセス制限が行われる場合でも DNS サービスが完全に使用できない環境は存在しない.本研究では,この特徴を利用し,利用者の得たい情報を代理で取得し,応答する特殊な DNS サーバを試作した.これにより,Web ページのアクセス制限が実施されている環境下においても任意の情報を取得することができる.
著者
米澤 朋子 クラークソンブライアン 安村 通晃 間瀬 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.3, pp.17-24, 2001-01-17
参考文献数
11
被引用文献数
10

我々は,ぬいぐるみとのインタラクションが音楽を生み出すシステムを,新しい音楽コミュニケーションとして提案し,"Com-music"を実装した.ぬいぐるみに様々なセンサを埋め込んだ"Com-music"は,隠れマルコフモデルにより予めラベル付けされたジェスチャー認識を用い,ユーザとぬいぐるみとの間に行われるインタラクションのレベルを判断する機構を持っている.本稿では,インタラクションの頻度・強度が音楽マッピングを変更し,状況や文脈によって異なる音楽を作る新しいタイプのコミュニケーションについて考察する.We propose a music expression system which generates music by interaction between the user and a sensor-equipped doll named "Com-music." Since the sensor-doll includes various sensors and a PC, it can detect not only raw data but also pre-defined gestures and contexts using HMMs (Hidden Markov Models). The doll has five levels of interaction as pre-defined contexts, that correspond to the strength and the frequency of the interaction with theuser. Each interaction level has different set of music control mappings, so the doll reacts with music expressions correspondent to context. In this paper, we consider the sensor-doll system as a device of the new type of communication, which uses music expressions as the communication media.
著者
池田 諭 品野 勇治 中森 眞理雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.19, pp.17-20, 2002-03-04

与えられたグラフG=(V E)が連結か否かを判定することを考える.O(|V|+|E|)のメモリ領域を用いることが出来るならば,O(|V|+|E|)の手間で連結性が判定できることがR.E.Tarjanによって示されている.本論文の目的は,分散システム上で動作する連結性判定分散アルゴリズムを求めることである.本論文では,R.Aleliunas R.M.Karp R.J.Lipton L.Lovaaszおよび C.Rackoff による?RW を用いる手法を取り上げている.そして,簡単な前処理をすることが可能な状況ならば,O(|V|^2 ?log|V|)の手間でほぼ確実に無向グラフの連結性が判定出来ることを示した.また,有向グラフの場合もグラフの直径と次数の上界が分かっているならば同様にして多項式オーダーで判定できることを示した.We consider the reachability problem for directed and undirected graphs. Let G=(V,E) be a directed graph. In [1], R. E. Tarjan has showed the algorithm of O(|V|+|E|) sapce and time complexity. We show a probablistic distributed algorithm for this problem in space O(1) and time O(|V|^2 \log |V|). In this paper,\ we discuss a variant of the algorithm which based on random walk, due to R.Aleliunas, R.M.Karp, R.J.Lipton, L.Lovaasz, and C.Rackoff. We show an improvement of their algorithm from O(|V|^3 log |V|) to O(|V|^2 log |V|) in time helped with a simple preprocessing. In a directed graph,\ we also show their original algorithm run in time O(|V|^2log|V|),\ if the diameter and the degree of the graph is bounded.
著者
篠田 美香子 酒田 信親 西田 正吾
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.20, pp.1-2, 2014-05-30

ユーザ周囲の映像を体験記録として自動で記録するウェアラブルカメラが注目されている.しかし,これらの自動撮影は,一度設定した角度や姿勢で撮り続けることが多いために,ユーザの注目位置や意図の強弱が反映された体験記録として保存することが困難であった.そこで本研究では,ボデイウォーンカメラと手持ちカメラの連携による撮影支援を提案する.具体的には,ポディウォーンとそれに取り付けられたセンサ情報から,ユーザにとって重要な場面であるかを推定し,手持ちカメラでの撮影を促すようなシステムを提案する.本システムの目的は,新たに撮影行為の機会を創造することであり,撮影支援から他の様々な行動推薦へと適用することを研究の最終目標とする.Body worn camera which automatically records the scenes of daily lives around the user has been widely spread. However the user's viewpoint or intention are hardly reflected in the photos because we cannot change the angle or the posture when installed. We propose the collaboration system of body worn camera and hand held camera for enhancing experience. We suppose to estimate the situations from body worn camera's pictures and other sensor information. It suggests to take photos by hand held camera. We will motivate the user to take photos and aim to apply this system to action recommendation.
著者
江原暉将 沢村 英治 福島 孝博 丸山 一郎 和田 裕二 門馬 隆雄 白井 克彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.69, pp.121-126, 2001-07-16
被引用文献数
2

通信・放送機構で平成8年度から12年度まで実施した「視聴覚障害者向け放送ソフト制作技術の研究開発プロジェクト」の研究成果と残された課題について報告する。本プロジェクトの目的は、聴覚障害者のための字幕付きテレビ放送番組を効率的に制作するための技術基盤を確立することである。具体的な研究項目として、自動要約、自動同期、統合化システム技術がある。自動要約については、ニュース記事を対象に文字数にして70%にすることを目標にして研究を進め、「重要文抽出法」と「形態素単位文字数圧縮法」を併用して目標を達成した。自動同期については、ニュースおよびナレーション主体のドキュメンタリー番組を対象に研究し、ナレーションと背景音の比が20dB 以上の番組に対しては自動同期が可能であることを示した。統合化システム技術では、適切な点で字幕の改行・改ページを加える自動字幕画面制作技術を研究し、自動要約、自動同期とあわせて自動字幕制作システム実証モデルを構築した。本実証モデルを用いて評価実験を行い、性能評価を行うと共に実用化のための課題を明らかにした。Telecommunication Advancement Organization of Japan proceeds "Research Project for TV Production for the Seeing and Hearing Impaired" from 1995 to 2001. The purpose of the project is to establish the technologies of producing closed captions for hearing impaired people on TV programs efficiently. We have three research issues in the project: automatic text summarization, automatic synchronization with speech and captions and system engineering. Automatic text summarization summarizes Japanese news text to 70% volume. Important sentence extraction, morphem-based text shortening and bunsetsu-based text shortening are used. Automatic synchronization uses HMM-based word spotter and DP-based synchronizing point search. The method can be applicable to news and narration programs in which signal strength ratio between speech and background sound is more than 20dB. System engineering research results automatic changing method of new page and new line at a point easy to read. We integrate these elementary technologies to the automatic captioning system and evaluate it by caption creators and end users. From this evaluation experiments, we can know the system performance and future research issues.
著者
室屋 友和 橋本 匡史 高林 宏忠 黒木 修隆 沼 昌宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.37, pp.41-47, 2000-05-11

内部の論理を電気的に書替え可能なLSIであるFPGAとメモリから構成された汎用エンジンRM-V (Reconfigurable Machine-V)を対象とする,高位合成システムRMAC-V (Reconfigurable Machine Application Compiler for RM-V)を開発した。本システムでは,C言語による動作記述を入力し,RTレベルのVHDL記述を合成する。アプリケーションのメモリ・アクセスに要するクロック数を削減するために,マルチクロック・スケジューリングと行アドレスの先行入力を提案している。WTE(Wavelet Transform Engine)を用いた実験の結果,従来手法と比較して総クロック数が33%削減される効果が確認された。This paper presents a high-level synthesis system, called RMAC-V (Reconfigurable Machine Application Compiler for RM-V), for applications using SDRAMs implemented on the flexible architecture of RM-V (Reconfigurable Machine-V) combining FPGAs and memories. Given an application program written in the C language, RMAC-V produces an RT-level hardware description in VHDL. To reduce the cock counts needed to access memories, RMAC-V introduces two techniques: multi-clock scheduling and preloading row address. Experimental results on Wavelet Transform Engine (WTE) have shown 33% fewer total clock counts than those with conventional method.
著者
峰野博史 肥田 一生 水谷 美穂 宮内 直人 楠 和浩 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.31, pp.1-6, 2004-03-18
被引用文献数
6

ロケーショントラッキングはユビキタスコンピューティングを支えるための基礎技術としても重要である.しかし屋内環境では,位置検出可能範囲が専用設備の整備された範囲に限定され,その整備にコストと労力を要したり位置検出対象物に専用デバイスが必要であるといった理由から広く普及しているものはない.本研究では,実用的個人ユース向けロケーショントラッキングシステムの構築を目指し,トラッキング対象物に高価な専用デバイスを必要とせず安価にトラッキング可能範囲を拡張できる移動機器連携ロケーショントラッキング方式を提案する.本方式では,無線ICタグ等の添付された識別可能な対称物を位置検出可能な移動機器群の検知履歴を利用してトラッキングするという特徴を持ち,本方式に適する位置検出方法や位置推定方法について検討する.There is increasing interest in accurate location tracking techniques and it is especially important to provide ubiquitous computing environment for indoor areas. Although there are many techniques, the resolution of tracking depends on a grid of ceiling sensors with fixed locations and the object that is tracking must support a special device such as wireless LAN. In this paper, we present a new location tracking method with using mobile detectors' tracking record. The feature of this method are easy for expanding the tracking areas and the tracking object need not support a rich device. We also describe the suited location sensing techniques of mobile detectors and how to track the objects by analyzing the record.
著者
平井 重行 足立 洋兵 猪飼 真奈
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.37, pp.109-116, 2007-05-11
被引用文献数
1

楽曲メタデータ(曲名、アーティスト名、アルバム名など)を利用する音楽Web 2.0アプリケーションの試作を行った。1つは個人所有のコンテンツの楽曲メタデータを登録・検索・公開するシステムである。もう1つは楽曲の聴取場所と時刻をサーバに登録し、地図と共に検索・表示できるシステムである。本報告ではこれらアプリケーションシステムの意図と試作システムの実装、動作概要について述べる。We develop two music Web 2.0 applications, one of them is able to record, search and expose metadata of song data people own, the other is able to record, search and display listening locations on a map. This paper describes system concepts, functions and implementation of these applications.
著者
苅谷 聡紀 片山 透 田仲 正幸 太細 孝 成瀬 一明 辻 秀一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.35, pp.53-59, 2004-03-23
被引用文献数
5

近年、世界各国で地域通貨が運用されている。地域通貨は特定地域のみで使用が可能な通貨であり、これを利用することで特定地域内での個人間取引による相互扶助の活性化の効果等が期待できる。従来の地域通貨コミュニティーの運営方式に対して、より利便性の高い通貨運用を実現するためにモバイル端末による運用支援システムの導入を提案する。また、クライアント・サーバ型によるモバイル・アプリケーションの試作開発を行った。本稿では提案システム・試作システムの概要、その評価および今後の展望について述べる。Local currency is employed in present every country in the world. By using local currency, activation of the mutual help in an area is expectable. In this research, the support system for performing local currency employment using a mobile terminal is proposed. This paper describes the outline of a proposal system and a trial production development system, its evaluation, and a future view.
著者
長谷川達人 中村宗広 梶原祐輔 木村春彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.12, pp.1-7, 2013-12-12

近年モバイル端末の普及に伴い利用者のマナーやモラルが問題視されており,特に音量の設定は,公共交通機関や映画館,図書館,また,学校や会社の社会生活等様々な場所にて規制されていることが多い.Android スマートフォンにおいては,音量設定は大きく分けて 2 種類,着信音量とアプリ音量がある.着信音量は電話やメールが着信した際の音量であり,マナーモード設定と連動している.アプリ音量はゲームのようなアプリケーションで発される音量の設定であり,一般的にはマナーモード設定と連動されていない.本稿では特にアプリ音量に焦点を当て,Android スマートフォンから得られる様々なログ情報を用いてアプリ音量の自動化を行う.ログ情報として主に位置情報,起動中のアプリ名称,時刻などを用いて学習を行う.Because of the diffusion of a smartphone, user's manners or morals are indicated. Among them, the volume is frequently regulated in the public spaces like theater, library, school, and office. Android smartphone has two kinds of volume setting, one of which is ringtone volume, and the other is application volume. Ringtone volume, is a volume receiving a call or a e-mail, changes in conjunction with silent mode setting. Application volume, is a volume working an application like games, doesn't generally change in conjunction with silent mode setting. We propose a method automatically sets a volume utilizing various kind of attributes observed on an Android smartphone. In this paper, this method especially focuss on the application volume. This algorithm mainly processes location logs, application names, time information and so on to learn.
著者
直井 隆徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.13, pp.1-8, 2000-01-29

ゲームソフト等のデジタルコンテンツは、その商品が中古になっても情報が劣化しないので中古販売を認めることは、権利者の利益を著しく損なうとしばしは主張されることがある。しかし、デジタルコンテンツの情報のビットストリームは、中古になっても保持されるが、その情報の価値は、時間の経過とともに劣化する。情報の価値が利用者に享受されたとき、当該情報の権利者の権利が働くとする知的財産権法制の構築を考えたとき、そのままでは、権利者の権利保護に厚い法制となる。権利者の権利保護と利用者の自由な利用のバランスの観点から、本稿では,情報の価値は一般には、時間の経過とともに劣化することに着目し、価値の劣化とともに権利者の権利も消尽する考え方を提案する.It is frequently insisted that interest of the right holders will be injured extremely by business of selling used content because digital content dose not lose its quality even though it become used. It is true that bits stream of digital content will keep its bits pattern permanently, however, the value of the digital contents may deteriorate with the passing time. Construction of intellectual property law system under which the rights to copyright holders of content can be enforced when essential value of such content is enjoyed by user, might lead results which are too much favorable to right holders. From the point of view of balance between protection of right holders and free use by users, I would like to propose that rights of right holders should be exhausted with deterioration of the value of content.
著者
高瀬 暁央 梅村 恭司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.53, pp.75-80, 2006-05-19
参考文献数
5

キーワードの分布として良く知られているものに、Katz K mixmreモデルがある。このKatz K mixtureモデルは、キーワードが文書中で繰り返し出現する条件付き確率は減少係数によって決められる、と仮定している。しかし、このKatzKmixtureモデルに合致しないキーワードが存在する。その一つが日本のプロ野球で使われているチーム名である。野球チーム名には地名や企業名などが含まれているが、野球チーム名として使われていない地名や企業名を調べた結果、野球チーム名だけが特異な特徴を持つことがわかった。本研究では、新聞記事中に出現する野球チーム名がKatz K mixtureモデルと合致せず、また特異な特徴を持っているという発見を報告する.キーワード Katzモデル 統計的言語処理 単語頻度 固有名詞 The Katz K Mixture model is well known model for keywords and proper nouns.This model assumes that there are constant decay factors for the conditional probability of repeats.We have found that there are some keywords that do not obey this assumption.They are the names of professional baseball teams,We have checked that other names,such as companies or places which obey Katzmodel,and we have found that the names of baseball teams alone have this special feature.This paper reports the detail eddistribution of these baseball names,comparing with other names,and showing the difference among them.Keyword The Katz K Mixture model,statistical natural language processing,term frequency,proper noun
著者
柳堀 恭子 津田 和彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. EIP, [電子化知的財産・社会基盤] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.1-6, 2013-11-14

本論では,特許出願に対して特許法 29 条 1 項の新規性を拒絶理由とした特許審査官が発行する拒絶理由通知書を対象とし,本願と引用文献の間で対比が明示されている名詞および複合名詞を抽出する.その語の類似が 1) 文字列照合,2) 同義語・類義語,3) シソーラス (上位・下位概念,全体・部分) のいずれでも抽出できない語に対して構文解析の手法による類似性の向上を検証した.さらに,この結果を特許文における類似語として意味を拡張していくことにより特許用知識辞書を構築することが可能となり,出願における先行調査や技術調査に役立つことを示した.
著者
柳原 徳久 渡邊 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.56, pp.25-32, 2003-05-23
被引用文献数
9

都市部における測位技術の開発課題の探索を目的に、実測によりGPSの測位状況を定量的に評価し、以下の問題が発生することを明らかにした。都市部では(1)建物などによるGPS信号の遮蔽により測位率が約50%と低くなる。(2)利用可能な衛星が制限され、衛星配置が悪くなることにより測位誤差が最大で約280mと増大する。(3)建物などでの電波の反射(マルチパス)により測位誤差が最大で約45mと増大する。これらの問題を解決するには擬似衛星、準天頂衛星などによる補完システムが必要である。To explore positioning problems in urban areas, the GPS experiment was conducted in a city and the positioning was quantitatively evaluated. The following problems were revealed by the experiment. (1) The rate of positioning becomes low by about 50% because the GPS signal was covered by the buildings, etc. (2) The positioning error increases by up to about 280m because of poor satellite signal availability. (3) The reflection of the electric wave on buildings, etc (multipass) causes the positioning error increase by up to about 45m. The complement system such as the false satellite, the satellite arranged at the zenith, etc. is required to solve these problems.
著者
加藤聡 富永 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.64, pp.63-70, 2008-07-05

大学情報系学科においても入学生の志望理由が変化し,専門分野の基礎科目に対する学習意欲が低下している.1 年生に対し,プログラミング演習への導入教育として,アルゴリズム的思考を養成する演習が必要である.本論文では,計算機を用いないアンプラグドな環境で,ゲーム感覚で行えるグループ演習の題材と方法を提案する.特に,人間の思考をコンピュータに伝えるコミュニケーション手段として,アルゴリズムを捉えることに主眼を置く.具体例として,図柄の伝達ゲーム,トランプのルールと戦略の記述,カードを使った整列算法のシミュレーションなどを扱う.これらの題材を用いた授業実践での結果を報告する.Recently, in information engineering course of university, the entrance wish reason of freshman students are changing. They not always have the interest for computer and information processing. And their learning volition for fundamental subjects of the expert field lowers. As introduction to programming exercise, it is neccesary for the first grade students to promote their ability for algorithmic thinking. Our study and practice aims to make students recognize an algorithm as a communication between computer and human. For the educational purpose, we propose several game-like theme and practical method for group exercise in without computer, namely, unplugged environmnt. We introduce several theme, an oral communication game for figure pattern, a rule and strategy description about playing card game, and a sorting simulation using cards. We discuss the teaching effectiveness and management know-how through the practical lesson.