著者
畑崎恵介 中村 哲人 芹沢 一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.80, pp.33-39, 2003-08-04
参考文献数
7
被引用文献数
1

急速に利用が拡大しているオープンソースソフトウェアの代表的なOSであるLinuxは、24時間365日稼動を要求する企業システムの運用サポートに必要なデバッグ機能に大きな課題を残している。本稿では、上記企業システムのデバッグ機能として、カーネルクラッシュダンプ機能とトレース機能を連携するデバッグ方法を提案する。さらに、トレース機能として、システムのサービスレベルの低下を最小限に抑え、かつリブートレスなトレース機能の拡張が可能なLKST(Linux Kernel State Tracer)について述べる。また、その有効性を確認するため、実例と定量的評価によって検証する。Linux is a popular open source operating system which has been used in many enterprise systems. However, it does not have enough debugging functionality to support 24x7 enterprise systems. In this paper, we propose a debugging method consisting of a cooperating kernel crash dump function and a kernel tracing function. In addition, as the tracing function, we describe LKST (Linux Kernel State Tracer), which achieves minimum tracing overhead and allows rebootless extension of trace functions. Also, we evaluate it through experiments.
著者
和氣 早苗 池邉亮志 河野 泉 上窪真一 福住 伸一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.61, pp.57-64, 2000-07-06
参考文献数
6

近年,擬人化エージェントやペットロボットが情報機器のインタフェースとして,またコミュニケーションのパートナーとして注目されている.本論文では,擬人化エージェントの感情を表現するメディアとしての非言語音の有効性を評価した.音声対話型の情報検索エージェントシステムであるEDS (Emotional Dialog System)を対象として擬人化エージェントの感情を表す11種類の感情表現音を制作し実装した.その上で,音の有無,音の数,発音位置の違いによって,感情の感じられやすさ,ユーザの好みがどのように変化するかを実験的に検証した.その結果,非言語音は感情表現のメディアとして有効となり得るものの,使い方によってはユーザに不快感を与えたり,他メディアの表現を阻害するものにもなりかねないため注意が必要であることがわかった.Recently, human-like characters and entertainment robots are paid attention as a new type of computer interface and human's partner. In this paper, we study the effectiveness of nonverbal sound for expressing emotional information. Using EDS (Emotional Dialog System) as a platform, we designed eleven nonverbal sounds to express emotion of the human-like character. Then we made an experiment to clear whether users can feel emotion through the sounds, and whether users like it. As a result, nonverbal sound can be effective for expressing emotional information, but it have to be paid attention to be use because sounds tends to be too persistent and obstruct another media.
著者
池邉亮志 河野 泉 和氣 早苗 上窪真一 岩沢 透 西村 健士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.61, pp.49-56, 2000-07-06
参考文献数
7
被引用文献数
1

感情表現を含んだ音声対話によって、擬人化エージェントとの対話を楽しみながら音楽検索を行うEDS (Emotional dialogue system)を開発した。EDSでは、エージェントが提案をするときの感情(提案感情)として3種類、利用者の応答に対する反応の感情(反応感情)として11種類を定義し、これらの感情を表現するために、せりふ、表情、動作、感情表現音、の4つのメディアを利用した。エージェントの表現した感情が適切であるか、また、これらのメディアによる感情表現で、利用者に製作者の意図したエージェントの感情を伝えることが可能かを評価した結果、感情モデル、表現メディアともに妥当な設計ができたとの結論を得た。さらに、感情が対話の進行に影響を与え、利用者を誘導する可能性を見出した。This paper describes an emotional dialogue system, EDS, in which aminated CG character communicates with users via emotional conversation, and assists users in retrieving databases. We defined three kinds of emotion for character's proposal, and eleven kinds of emotion for character's reaction to user's answer, and to express these emotions, we use four media: words, facial expressions, movements, and nonverbal sounds. We carried out an experiment to evaluate whether the character's emotion are suitable for the situation, and are able to taken roughly following the designer's policy. As a result, we confirm the emotion model is designed pretty well and the emotional expressions are made properly. Furthermore, we find that the emotional expression can influence users decision.
著者
藤代 一成
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.63, pp.31-36, 2000-07-11

動的な3次元CGを利用して, 時間的変遷を遂げるビジネスデータ, 人間とのコラボレーションを含む情報システムの挙動や, 人間の知的活動の所産としての文書等に潜む有用な情報を, より迅速にかつ容易に理解するための技術として「情報可視化」は大きな注目をあびている.本来空間的構造をもたない抽象化されたデータを位相的あるいは幾何学的に解釈することから, 情報可視化は「空間化」とよばれることもある.ところが, 主観を反映して歪んだ変換をほどこされた情報可視化の結果画像がインターネットを通じて配信されることによって客観化する, すなわち「思想の晶化」であるべき情報可視化が「思想の凍結」を招いてしまう危険性が指摘されている.この解決法の一つは, ユーザーに元データを受理させ, 個々に独自の可視化を行わせるような基盤の確立である.その具体的方策として, データの本質を抉ることのできる可視化技法を目的指向的に半自動設計する情報可視化支援システムの可能性を論じる.
著者
福井 俊之 鈴木 茂夫 中村 秀一 下山 朋彦 数藤 義明 濱口 一正 柴山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.80, pp.143-148, 1996-08-27
参考文献数
4
被引用文献数
3

本稿では,ワークステーションクラスタの分散共有メモリ機構を,光波長多重回線を用いてハードウェアでサポートした"光バスクラスタ"の第一次試作機"Euphoria"の仕様,及びEuphoriaを実際に稼動させて測定した基本性能の評価に関して述べる.Euphoriaはハードウェア・バスプロトコルを光回線により他ノードまで通信し,cache coherenceを保った分散共有メモリを実現している点でユニークである.現在のEuphoriaでは光バスアービタにおける回線設定及びキャッシュの一貫性保持動作をアービタ内でソフトウェアにより行っているが,このボトルネックを解消できた場合,ノード間距離100mのシステムでもレスポンスタイムが5μs以内で,自他ノードのメモリを区別なく自由に参照できるシステムの可能性を示すことができた.In this paper, we describe hardware design considerations and a preliminary performance evaluation of an Optical Bus Computer Cluster (OBCC). The OBCC is categorized in a class of workstation cluster having hardware-supported distributed shared memory. Furthermore, the OBCC employs optical wavelength-division multiplexing (WDM) technology to connect nodes (workstations) with high bandwidth. Euphoria consists of several nodes (workstations) and an arbiter which arbitrates optical bus requests and maintains cache coherency among nodes. Current implementation of the arbiter functions is done by software for experimentation purpose. By examining the basic analytic performance evaluation we conclude that a distributed shared memory system with one-hundred-meter nodes distance is possible with five microsecond range response times if we eliminate the software overhead associated with the current arbiter implementation.
著者
平野 洋一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.25, pp.17-24, 1999-03-12
被引用文献数
1

XML (eXtensible Markup Language)の応用として最も注目されている分野の1つが、企業間データ交換(EDI)への適用である。従来、EDIは大企業を中心に専用VAN上で展開されてきたが、インターネットの爆発的な普及に伴い、インターネットベースの安価で先進的なEDI(=インターネットEDI)導入の機運が高まっている。XMLは、このインターネットEDI上で扱うデータ形式として注目され、研究や試験導入が進んでいる。また一方では、XML化にあたっての課題も明らかになりつつある。本稿では、XMLのEDIへの応用の動向を探り、今後の方向性および課題について述べる。The XML/EDI is XML (eXtensible Markup Language) based Enterprise Data Interchange over the Internet. Since the exploding worldwide penetration of the Internet, the demand for using Internet as the transmission wire of the EDI is emerging. XML is the ideal data format for internet-based EDI system because of the suitability to the established and leading edge Web technology and the extensibility of the language syntax.
著者
吉田 壱 宗森 純 首藤 勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.23, pp.1-6, 1997-03-06
被引用文献数
1

ネットワークで接続されたパーソナルコンピュータと比較的安価な入力機器を用いて遠隔地間でのゼミを支援する遠隔ゼミ支援システムを開発した.本システムは知的生産支援システムWadamanに共有カーソルなどのグループウェア機能を付加し,新たに開発した画像・音声用コミュニケーションツールNetGearと併用したものである.本システムを用いて大阪大学(豊中市)と鹿児島大学(鹿児島市)の2地点間で20回,そして東北大学電気通信研究所(仙台市)も加えた3地点間で5回遠隔ゼミを行った.We have developed a remote seminar support system named RemoteWadaman. RemoteWadaman was implemented on a network, consisting of personal computers and cheap input equipments. RemoteWadaman is based on an intelligent productive work card support system, named Wadaman, and a multimedia communication tool, named NetGear. Some functions, for example, shared cursors, were added for groupware. We tried remote seminar between Kagoshima University and Osaka University 20 times and among 3 sites, added Tohoku University to them, 5 times.
著者
吉滝 幸世 太田 雅敏 川口 明彦 石原 進 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.24, pp.211-218, 2002-03-08
参考文献数
13

近年、携帯電話上で絵文字を利用したメールや、モバイルカメラで撮影した写真に簡単な加工を施して他人に送信するなどの、画像を利用したコミュニケーションが盛んに行われている。しかし、現在は、携帯電話上でユーザが自由に画像を作成することはできず、利用できる画像は、端末内にあらかじめ用意さらたものや、Web上からダウンロードされたものに限定される。そこで、筆者らは自作の画像による携帯電話でのコミュニケーションを可能にするツールとしてCONTE(Canvas ON mobile TElephone)を提案する。本稿では、CONTEシステムを設計、実装し、比較研究とアンケート調査による評価を行った。評価結果より携帯電話を用いたお絵描きツールの有効性が示された。In recent years, mobile communications with not only texts but also pictures have been widely used. For example, we can send e-mail including face marks and a pictures taken by a mobile camera. However, we cannot use original images in e-mail and draw graffity on a picture. We can use only images downloaded from hosts the Internet or prepared in mobile phones. In this paper, we propose a drawing tool CONTE(Canvas ON mobile TElephone) for mobile phones with Java virtual machine. In this study, we have designd and implemented the CONTE. In addition, we have evaluated the system by comparing images written by mouse with drawn by CONTE and questionnaires about the interface of the CONTE. From the evaluation result, the validity of the draw tool using mobile phone was shown.
著者
魏 建寧 小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.10, pp.1-7, 2013-03-06

漢字圏の文字入力システムでは,主に読み方から漢字へ変換する方式が採用されている.このため,使用者が漢字入力システムに過度に依存すると,漢字の字形を正確に把握できず,結果として手書きで漢字を書くことができない人が増加するという問題が生じている.本稿では,読み方から漢字へ変換する入力方式を対象として,一部の文字を不正な字形の漢字に差し替えることによって,強制的に使用者に漢字字形を確認させ,漢字形状記憶の損失を防ぐ漢字入力方式を提案し,その有効性を検証する.The Chinese character input method is different from that of segmental script like English. The main of that we use is the method converts pronounce into character. Since we overly depend on this system, it causes the problem of forgetting or the wrong memory of the exact shape of a Chinese character. As a result, people who cannot write Chinese characters correctly are increasing. In this study, we focus on the input method of converting pronounce into character and insert some incorrect characters to compel a user to confirm the shape of the characters. We investigate the effect of the prevention from forgetting the exact shape of a Chinese character.
著者
長谷川 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.98, pp.9-16, 1995-10-19
参考文献数
10
被引用文献数
3

機能ユニット間の接続形態を変更することによってではなく,パイプライン中の縦続接続されている各演算ステージの演算機能そのものを実時間で動的に再定義することによって,実効的に可変構造としたパイプライン計算機について示す.このような方式を採用することにより,パイプライン計算機の本質的弱点と考えられてきた通過遅延時間を事実上無視することが可能となる.動画や音声などの連続ストリーム型のデータの柔軟な処理に適する.ウエハー・スケール・インテグレーションを効果的に利用して実現することが期待できる.On-the-fly function redefinition of pipeline segments makes it possible to novel reconfigurable machine architecture without reconfiguring the interconnections. We can avoid the startup latency of pipeline stages. It's especially suitable for processing the stream style data, ex. sound, image etc. The wafer scale integration is the another challengeable aspect of this architecture.
著者
武田 晴登 西本 卓也 篠田 浩一 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.48, pp.21-26, 2003-05-16
参考文献数
12
被引用文献数
4

多重音を含む楽曲の演奏のMIDI(Musical Instruments Digital Interface)信号からの自動採譜に確率モデルを用いる。MIDI信号を対象とした場合は演奏の音高情報は既知であるので、リズム推定が必要である。演奏の速度が一定である場合は量子化によるリズム推定が容易であるが、演奏中にテンポが変動する曲では難しい。我々は、多声部に跨るIOI(発音時刻の間隔)から得られる相対的な音長情報であるリズムベクトルを確率モデルの特微量とし、モデルのパラメータ値を楽譜や演奏から学習する。実際の採譜手順は、同時発音の検出の後にIOIの時系列を求め、HMM(隠れマルコフモデル)を用いてIOIの時系列から最適なリズム譜を推定し、そしてリズム譜をもとに各音価の推定する。5人の奏者による電子ピアノの演奏に対して性能評価実験を行い、音価復元率として「フーガ」に対して92.2%、「トロイメライ」に対して52.1%を得た。This paper proposes an automatic transcription method for polyphonic musical performances in MIDI signals. Pitches and rhythms are basic information which is necessary to write scores. From the MIDI signals of human performance, we just need to recognize rhythms from time information in MIDI signals because pitches are already known in MIDI signals. We propose a method on rhythm recognition, especially targeting at polyphonic music performances. In the proposed probabilistic models for rhythm recognition, we use rhythm vectors, which are obtained from IOI(Inter- Onset Interval) sequence across the multi voices, as a feature of probabilistic models. Thevalues of parameters in our model can be optimized by the learning from scores and human performances. In experiments on performances by 5 piano players with an electronic piano, we obtained score restoration rates of 92.2% for"Fuga"and 52.1% for "Traumerai".
著者
河村 一樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.52, pp.45-51, 1996-05-24
参考文献数
13
被引用文献数
1

高等教育機関では,数年前からコンピュータサイエンスの専門教育が実施されるようになっている.一方,初等・中等教育機関では,ようやくコンピュータ教育が部分的に取り入れられ,学習指導要領にもとづいた形で実施されつつある.このような状況にあって,コンピュータと教育研究会では,中等教育機関におけるコンピュータ教育をより拡充するために,『情報』という教科を設置することを検討している.本稿では,そのうちの高校における「情報科学II」という科目のもとに,コンピュータサイエンス入門教育の概要について述べることにする.この科目では,コンピュータの動作原理をコンピュータサイエンスの立場から,わかりやすく理解させることを目標にしている.そのための具体的なカリキュラム内容について提案する.At an institution of high learning, a professional education of Computer Science is enforced a few years ago. On the other hand, at an institution of elementary and secondary education, a computer education is partially enforced based on a course of study. Then, at the society of computer and education (belonged to the IPSJ), we discuss about the establishment of new subject "information", in order to an expansion of computer education at an institution of secondary education. In this paper, we describe the outline of a guide education of Computer Science, was given a name "Information Science 2" at a high-school. This subject has as an object that is the easy understanding about the action principle of a computer based Computer Science. We propose the definite curriculum.
著者
河野 泉 池邉亮志 和氣 早苗 上窪真一 岩沢 透 西村 健士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.61, pp.43-48, 2000-07-06
参考文献数
5

利用者と擬人化エージェントが感情豊かに音声対話を行い、音楽検索を行うEDS (Emotional dialogue system)を開発した。EDSでは、エージェント主導で検索物件を絞り込んでいく提案指示型対話方式を使っており、本対話状況下の利用者とエージェントの感情をモデル化した。利用者の感情は肯定・否定に興奮の程度を加えて定義し、エージェントの感情は、提案内容に対する自信度と利用者の感情の組み合わせで定義した。EDSで表現する11種類の感情の生成モデルは、基本感情の組み合わせで感情を説明した従来研究とも矛盾なく説明できた。This paper describes an emotional dialogue system in which an animated character communicates with users via emotional conversation and assists users in retrieving databases. This system runs on a "suggest-modify" dialogue model suitable for speech recognition. We defined the emotion model of the character and user in the suggest-modify dialogue. The user's emotions are defined by the level of the excitement in his/her positive or negative answers. The character' s emotions are defined by the confidence level of suggested object and the user' s emotions. The character's emotion model is consistent with the previous studies on the classification of the emotions.
著者
高橋 達明 ラミレス・カセレス・ギジェルモ・オラシオ 勅使河原 可海
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.122, pp.43-48, 2005-12-09
被引用文献数
1 1

近年,企業の抱える情報資産を守るために多くの企業がセキュリティポリシ策定などの情報セキュリティ対策がとられている.セキュリティポリシを策定するのに手助けとなるのが情報セキュリティマネジメントの実践のための国際標準ISO/IEC 17799である.ISO/IEC 17799に基づいた情報セキュリティポリシを策定するには,ISO/IEC 17799自体の分類が不適切であり複雑な構造になっているため必要な管理策を選択することが困難である.そこで,本研究ではISO/IEC 17799の「参照」という記述に着目し,その概念を用いて管理策の相互関係を明確化するため,Native XML Databaseを用いた構造化に関する検討を行った.その結果,情報セキュリティポリシ策定時に管理項目を選択するために必要となる管理項目が分り,重要となる管理項目が明確になった.Recently, in order to protect the information property, many enterprises are using information security policies including security policy making. An international standard for information security management, ISO/IEC 17799 "Code of practice for information security management" is helpful for those who make security policies. Regarding the information security policies based on ISO/IEC 17799, since ISO/IEC 17799 is not well classified into domains, objectives and controls and the structure is complicated, it is difficult to select necessary management controls. In this research, we intend to structure ISO/IEC 17799 to clarify the interrelation of domains, objectives and controls, paying attention to the descriptions "See" of ISO/IEC 17799, by making use of Native XML Database. As the result, in order to make the information security policies, necessary controls to be selected are recognized, and the important controls are clarified.
著者
柳井 啓司 田中 哲朗 武市 正人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.13, pp.55-60, 1996-01-26
参考文献数
8

関数型言語向きアーキテクチャを持つプロセッサを,1万ゲート相当のFPGAを用いて実現した.本プロセッサは通常命令を実行するノーマルモードと関数型言語実行のためのリダクションモードの2種類の実行モードを持つ.リダクションモードでの実行を使用頻度の高い5つコンビネータにとどめ,他のコンビネータをノーマルモードで実行するという方針で設計をした結果,少量のハードウェアの追加で製作でき,ノーマルモードのみの実行と比較して5倍程度の速度の向上が確認された.A processor for functional languages was implemented on a Field Programmable Gate Array (FPGA) with 10 thousand gates. This processor has two execution modes, "normal mode" for execution of normal instructions and "reduction mode" for reduction of combinators. The design of this processor is to execute five frequently used combinators in reduction mode and others in normal mode. Combination of normal mode and reduction mode enables the processor to execute functional programs about five times as fast as that only with normal mode.
著者
松井 淳 加藤 直人 小林 彰夫 今井 亨 田中 英輝 安藤 彰男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.108, pp.211-216, 1999-12-20
参考文献数
7

ニュースのリアルタイム字幕作成を目的とした音声認識には一般のタスクと違う特徴がある.すなわち発声される可能性のあるテキスト,あるいはそれに類似したテキストを放送の前に入手できる特徴である.著者らはこの点に着目して認識性能を向上させる手法をいくつか研究してきた.これらは計算処理量の比較的重いものと軽いものがあり,軽い処理ほど放送直近の原稿を利用できる.本稿では,比較的処理の重い「言語モデルの適応化手法」,処理の軽い「放送直前の原稿を利用したn-gram確率の動的計算法」,および「未知語自動登録法」を使った実験を報告し,これらを組み合わせて利用することで単語正解精度が89.92%から92.36%に改善されたことを示す.Although it is almost impossible to guess what will be uttered beforehand in general speech recognition task, we can do this with high possibility in news dictation task thanks to the manuscripts that well hold the words to be uttered by announcers. In this paper, we describe three ways of utilizing such news manuscripts and will show empirically that they greatly helped improving the news recognition rate.
著者
栗田 崇徳 井手口 哲夫 田学軍 奥田 隆史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.231-236, 2008-02-27
参考文献数
6

近年、公衆無線LANを利用したインターネット接続が普及してきている。しかし、その利用エリアは限られたものとなっており、携帯電話のようにどこでも利用できるものではない。この利用エリアを拡大する方法として、アドホックネットワークによる中継機能を利用して、利用エリア外のノードが利用エリア内のノードに中継してもらうことが挙げられる。そこで我々は、アクセスポイントに接続するためのアドホックネットワーク専用のルーティングプロトコルA^2P^2(Ad hoc based Access Point Protocol)を提案している。本稿ではA2P2において中継ノードをhop数や配下ノード数から総合評価して選定する手法を提案し、計算機シミュレーションにより評価を行う。Recently, internet access using the public wireless LAN is widespread. However its service area is limited and isn't able to use anywhere like the cellular phone. As a potential method, Ad hoc networks can be used for expanding this area. Basing our research work of A^2P^2 (Ad hoc based Access Point Protocol), in this paper, we propose the selecting method of relay node with A2P2. And we evaluate the performance of A2P2 using a computer simulation.
著者
藤井 敦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.56, pp.9-15, 2008-06-12
被引用文献数
1

日本では年間約 40 万件の特許が出願され,多様な専門分野に関する知識が蓄積されている.特許情報に内在する人間の英知を体系化し,活用することができれば,学術や産業において価値がある.特許情報には高度な技術に関する新語や専門用語が多く含まれており,World Wide Web では見つけることができない専門用語も含まれている.本研究は,15 年分の日本公開特許公報テキストから約 190 万語の見出し語を含む用語辞典的なコンテンツを自動構築した.さらに,当コンテンツを検索するためのシステムを開発した.本システムは,見出し語の説明を検索することが可能である.また,関連語,同義語,自然言語文,関連語グラフによって,用語情報を多面的に調査することが可能である.In Japan, approximately 400,000 patent applications are submitted every year, which contain knowledge related to various technical fields. Organizing and utilizing human intelligence latent in patent information are valuable from scientific and industrial points of view. Patent information contains new words and technical terms associated with high-technology, and a number of these terms cannot be found on the World Wide Web. We produced an encyclopedic dictionary content from 15 years of Japanese unexamined patent applications, in which approximately 1.9 million headwords are indexed. We also implemented a search system to utilize this content. Users can search for descriptions of a technical term. Users can also research technical terms by submitting, related terms, synonyms, and natural language questions and viewing related-term maps.
著者
西村 顕 杉田 薫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.24, pp.1-6, 2014-05-08

コミュニケーションサービス全体の電力消費量の削減を目標として,従来研究においてオンラインビデオ再生時における電力消費量測定用iOSアプリケーションを開発と評価を行った.しかし,オンラインビデオにApple提供のHTTP Live Streamingを使用したため,ビデオ配信しか行うことができず,コミュニケーションサービスへの適用が困難であった.そこで,マイクロブログやソーシャルネットワークサービスのようなコミュニケーションサービスで利用されるWebサービスの電力消費量が測定可能なiOS対応のWebブラウザを開発したので報告する.In order to decrease total power consumption for a communication service, we have developed and evaluated a Web browser to support some measurement of power consumption during playing video streaming service. But, the Web browser have been difficult to apply a communication service only to support video streaming function based on Apple HTTP Live Streaming. For this reason, we developed a new Web browser to measure power consumption of communication services such as a Web service, a microBlog and a social network services (SNS) running on iOS.
著者
田村一樹 吉川大弘 古橋武
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.19, pp.1-6, 2013-09-19

近年,電子商取引 (Electronic Commerce: EC) 市場の規模は拡大を続けている.EC サイトには,膨大な量のアイテムの情報に加え,アイテムに対するユーザの評価・口コミ (ユーザレビュー) などの情報が掲載されている.また,各ユーザの閲覧行動などのログも,大量に蓄積されている場合が多い.EC サイトは,それらの情報を用いて,各ユーザの嗜好を適切に抽出し,能動的にアイテムを推薦することにより,ユーザの購買活動を促進することを試みている.嗜好の抽出手法には,ユーザが直接的に与えた評点などの情報を用いる明示的手法と,アイテムへのアクセス履歴やその時間などを用いる暗黙的手法が存在するが,それらを同時に用いる研究については,これまであまり報告されていない.本稿では,アイテムの内容に関する評価情報であるユーザレビュー履歴に加え,明示的な情報であるアイテム評価履歴と,暗黙的な情報であるアイテム閲覧履歴の情報を用い,ユーザの購買行動を階層ベイズモデルによってモデル化することを試みる.また,オフラインのアイテム評価予測実験を行い,提案モデルの性能について検討を行う.The market of Electronic Commerce (EC) has been drastically growing in recent years. EC sites contain various types of evaluation information on items such as ratings and reviews by users in addition to the numerous information on items themselves. In addition, browsing history of each user is usually recorded. Recently, a lot of EC sites try to recommend items actively to each user to encourage him/her to purchase more items by abstracting his/her preference based on above information. To abstract preferences, there are the explicit method and the implicit method. The explicit method uses the information such as ratings directly given by users, and the implicit method uses the information such as access histories to items and browsing time. However, the study to combine the explicit information and implicit one is not found. This paper tries to construct a hierarchical Bayesian model to analyze purchasing behavior of a user based on reviews as the information of contents, rating histories as the explicit information, and browsing histories as the implicit information. An off-line experiment predicting the ratings of items is carried out and the performance of the proposed model is discussed.