著者
野池 賢二 橋田 光代 片寄 晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.16, pp.25-29, 2003-02-21
参考文献数
7
被引用文献数
3

二つの演奏の表情パラメータ値をモーフィングするツールMortonのWeb版を実装した.Web版MortonであるWebMortonは,演奏表情パラメータ値をモーフィングする機能に加えて,二つの演奏に対するユーザの識別境界を示す機能が組み込まれている.この機能とWeb版になったことにより,誰でも自分の識別境界を知ることができる.演奏表情パラメータ値のモーフィングという新しい考えによるこれまでにない演奏の生成は,単に実験ツールというだけではなく,音楽教育の現場,エンターテイメントの分野での活用が期待できる.
著者
竹森 敬祐 三宅 優 田中 俊昭 笹瀬 巌
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.54, pp.31-36, 2004-05-21
参考文献数
11
被引用文献数
3

昨今,急速にインターネット全域に拡大する攻撃が深刻な問題になっている.ネットワークサービスに影響を与える大規模攻撃やワーム感染ホストが与える局所的な攻撃の確実な検出と迅速な対応,被害規模の把握は重要な課題である.本研究では,侵入検知システム(IDS: Intrusion Detection System)のイベント出力に関する情報理論的な曖昧度を情報エントロピーによって算出し,その長期間の統計分布の平均と標準偏差を用いて,短期間の異常性を評価する手法を提案する.実際のIDSログを用いて局所的攻撃の検出率に関する評価を行い,本手法が未検出率ならびに誤検出率を低減できること,従来からのイベント頻度を用いた異常検出手法と組み合わせることで確実に検出できることを示す.本手法をインターネットの攻撃概況指標へ適用することで,セキュリティ監視者の迅速な対応と情報交換に寄与する.Recently, rapid increasing attacks that influence network services have become critical issues on the Internet. A detection technique for large scale attacks and worm infected hosts needs to estimate degree of its propagation. In this research, we propose an anomaly detection technique for IDS (Intrusion Detection System) events using the information entropy. And the information entropy is adapted to a profiling approach which compares the current information entropy with mean and standard deviations of the past information entropies. Experimental evaluations with real IDS events show that the detection ratio of false positives nd false negatives for the large scale attacks or the worm attacks on our approach is better than that using event counts on previous approach. Furthermore, the combination system of our approach and previous approach is able to detect potential issues perfectly. We also adapt the techniques to a thereat indicator, and its objective alarms effect with quick and reliable response for security operators.
著者
荒木 シゲル
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.12, pp.159-164, 2009-02-09

CGキャラクターアニメーション製作のスキルアップのために行われているフィジカルシアター (パントマイム) ワークショップについて紹介する。参加者は実際に体を動かし、演技を習得することで生き生きとしたキャラクター作りについて意識を深める。This Seminar introduces the Physical Theater acting Workshops for CG animators and directers. The participants of the workshop learn about acting and mime technique to improve their animation skills.
著者
渡邊 隆 神殿 健 田村 晋治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.18, pp.55-58, 2001-03-02
参考文献数
1
被引用文献数
3

サイバーレールでは、乗客、車、列車、荷物などの位置情報を取得して、提供するサービスをより正確でタイムリーなものにする。現在、位置情報を把握するためのいくつかの方法が考えられ一部実用化されているが、精度、機能とも不充分である。特に駅構内での位置検知は難しく、これまで適切な手段が無かったが、最近市場に現れた短距離無線通信規格Bluetooth^<TM>は、ブレークスルーになる可能性を秘めていると思われる。今回Bluetooth^<TM>を使って乗客の位置を取得し、これを基にして乗客に案内情報を提供する実験システム「サイバーナビ」を開発した。On the basic of the concept of Cyber Rail, we developed called Cyber Navi System. Cyber Navi uses Bluetooth^<TM> specified modem for positioning of passengers and can give passengers the navigation information according to their position
著者
玉置 彰宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.34, pp.37-41, 1995-03-22

情報処理の分野では、時間の経過とともに発展する製品などを、あるタイム・スパンで切って、それぞれの時期に作られた製品の特徴などをもとに"世代分け"することがよく行われている。それを見習って、私はここでコンピュータ技術者の世代分けを試みてみたい。先ず、コンピュータ技術者の世代間での仕事の取り組み方の違いを明らかにしてみたい。次に、今ユーザー企業で起きている問題のいくつかについて述べる。そして最後に、これらの問題を解決するために、第三世代のコンピュータ技術者諸君が第一世代的スタンスで仕事に取り組んで頂くことが必要であることを述べる。これは去り行く第一世代からの、第三世代の技術者への強烈なエールである。In the field of Information Processing, we often divide products or software progressing along with the lapse of time into some generations in terms of their characteristics. Here I divide computer engineers into generations in the way described above. First, I prove each generation proceeds its jobs in a different way from others. Next I mention some problems occurring in user companies. And for solving them, I insist the third generation should work in the way the first one have done. This paper is a shout of encouragement from the first one.
著者
遠藤 敏夫 松岡 聡 橋爪 信明 長坂 真路 後藤 和茂
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.87, pp.43-48, 2006-07-31
参考文献数
8
被引用文献数
5

TSUBAMEスーパーコンピュータは,655ノード10480 Opteron coreと360枚の ClearSpeed SIMDアクセラレータボードを備えるヘテロ型の大規模クラスタシステムである.TSUBAMEはLinpackベンチマークで38.18TFlopsを記録し,この結果により2006年6月のTop500ランキングに7位としてランクされた.しかしその測定にはOpteronのみが使われ,アクセラレータは用いられていない.本論文は汎用CPUとアクセラレータによる不均一な環境においてLinpack 性能を得る上での課題について論じ,解決法を述べる.16ノード256 CPU coreを用いた予備実験では,アクセラレータ8枚を加えたときに8.2 %,16枚を加えたときに19%の性能向上が観測された.The TSUBAME supercomputer is a heterogeneous large-scale cluster system, which is equipped with 10480 Opteron CPU cores on 655 nodes and 360 ClearSpeed SIMD accelerator boards. The TSUBAME system has achieved 38.18TFlops with Linpack benchmark and is ranked 7th in the Top500 supercomputer ranking in June 2006, even though the measurement is done without any accelerator boards. This paper discusses issues to obtain high Linpack performance on heterogeneous systems with general purpose processors and accelerators, and describes solutions. Through preliminary experiments with 256 CPU cores on sixteen nodes, we observed +8.2% speed-up when eight accelerators are added, and +19% with sixteen accelerators.
著者
マルタ ルーカス 宮島 千代美 伊藤 克亘 武田 一哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.73, pp.19-24, 2006-07-07

運転者のブレーキ操作や発話内容から,運転中の危険な状況を検出する手法について検討した.ブレーキに基づく検出では,ペダル踏力とその時間変化の2次元ヒストグラムを用いて,通常と分布が異なる箇所を検出した.発話に基づく検出では,危険な状況で発すると考えられる単語を音声の書き起こしテキストから検出した.CIAIR対話音声・運転行動信号コーパスのうち,人間と対話中のテータ438名分に対して,人手でビデオ映像と運転行動信号を確認しながら危険なシーンのラベル付けを行った結果,計25箇所の危険なシーンが見つかった.これらのうち,ブレーキ信号,あるいは発話内容に何らかの異常を伴うシーンがそれぞれ17箇所,11箇所存在した.ブレーキ,発話それぞれに基づいて検出を行った結果,80%の正解シーンを検出するために必要な誤検出数はブレーキで473シーン,発話で33シーンであった.また,Wozシステム,音声対話システムの対話中のデータについても同様の実験を行った.We introduce a method for automatically detecting potentially dangerous situations in motor vehicle traffic using driving behavior signals. Our proposed approach focuses on changes in a driver`s behavior, which we detect through brake pedal operation as well as driver speech. Experiments were performed using a large multimedia driving database obtained from the CIAIR project at Nagoya University. We analyzed data from 438 drivers who interacted verbally with a human operator. In eleven of the 25 situations we hand labeled as potentially hazardous, drivers uttered expletive words to express nagative feelings. In 17, sudden and intense compression of the brake pedal was observed. For the detection of 80% of these 17 scenes, the proposed method based on 2D-histograms of brake pressure and its dynamics also detected 473 false positives. As for the other eleven scenes, using our lexicographical speech feature-based method, a detection rate of 80% was achieved for 33 false alarms. We also present an analysis of data recorded while drivers interacted with a machine and a Wizard of Oz system.
著者
塩治 龍三朗 川村 秀憲 鈴木 恵二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.2, pp.1-8, 2015-02-23

ゴルフに関する研究は,ゴルフショットの飛距離や正確性に関係した研究が多くされている.しかし,ゴルフでのスコアアップを目指す際にゴルフショットの練習をするだけでなく,より高いスコアが出せていない原因を正確に把握し,それらの改善を行うことも重要であると考えられ,こういった研究はあまりされていない.そこで本稿は,ゴルフシミュレーションと 「稼いだ打数」 というゴルファーの 1 打 1 打のショットを評価することができる指標を用いてゴルファーのプレーデータを分析し,スキル向上の方法について検討した.There are many researches about golf shot relating with distance and accuracy concerning golf. However when aiming to have a better score at golf, it is important not only to practice golf shots but also to correctly know the cause of not being able to get a better score and improving them. Furthermore, there are not many researches about this theme. In this paper, we studied a method to analyze golfers play data to improve skill by using golf simulation and a index called Strokes Gained Stats which evaluate golfers every shot.
著者
青野 正宏 小嶋 徹也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.9, pp.209-215, 2006-01-27

文字情報と異なり,一般に映像や音声の記録は,真実を表わしており,証拠能力もあるとされている.監視カメラの記録も映されたものは真実と考えられる.しかし,実際は編集やその他の手段で,事実と異なる記録を作り出すことが可能である.そのため,本稿で,監視カメラ記録を例に挙げ,乱数放送を用いて,撮影された時刻が正しいものであるか否かを証明する方法を提案する.Video and/or sound records are assumed to display truth and to be evidence of the event in general, but letters don't. Records of the watching camera are assumed to be true, too. However, really, it is possible to create the record of false event by the watching camera. In this paper we propose a method to proof filming time by random numbers broadcasting.
著者
小山 謙二 河野 泰人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.54, pp.43-55, 1993-06-23
被引用文献数
4

詰将棋データベースの統計解析結果について述べる。我々は実戦型問題を中心に12697問からなる詰将棋データベースを作った。データベースに格納された問題を、駒の個数、玉の位置、玉の回りの閉塞度 (静的側面)、着手の頻度、捨て駒と取り駒、着手選択率、評価関数の評価と先読みの有効性 (動的側面) の観点から分析する。これらの解析結果は詰将棋の感性評価に役立ち、またコンピュータプログラムが詰め将棋をより効率的に解くためにも有用である。This paper describes the results of analyzing the database of Tsume-shogi (mating problems of Japanese chess), which consists of 12697 Tsume-shogi problems with solutions. We analyze the problems from the viewpoint of static aspects (e.g. the number of pieces on the board, the position of Gyoku (King), and the closedness around Gyoku), and of dynamic aspects (e.g. the frequency of moves, sute-goma (sacrificed pieces for mating), the choice of moves, evaluations of scoring functions). These results are useful for evaluating of quantity of impression, and effective methods for solving Tsume-shogi problems are obtained.
著者
柏原 剛 市川 衛 豊原 正智 松井 桂三
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.15, pp.1-6, 2010-08-16

現在、ウェブでは CGM (コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア) [1] が登場したことにより、ユーザーからコンテンツの発信が盛んに行われるようになった。しかし、電子掲示板などで見られる、複数のユーザーから集められたデータが集まり、ひとつのコンテンツが生成されていくのは文字を手段としたものがほとんどである。そこで、本研究では文字以外の複数のデータが集まって一つのコンテンツが生成される CGM を構築した。Up to now web surfers who make use of CGM (Consumer Generated Media) have been actively generating media content. However, as is often seen in BBS, the content gradually amassed from data posted by multiple users is almost always conveyed in the form of script (or written characters). Therefore this study attempts to construct a CGM that does not depend on conventional script for multiple users to post data and generate content.
著者
三木 孝 山田 泰宏 服部 哲 速水 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.58, pp.1-5, 2014-03-06

Twitter は身の回りの出来事などを手軽に投稿できる Web サービスである.Twitter では投稿することをツイートと称し,利用者は様々な場面でツイートすることができる.本論文ではTV番組を視聴しながらツイートしている実況者といわれるユーザに着目する.近年,実況者によるツイートを用いた TV 番組のネタばらしが多い.大抵の実況者は特定のハッシュタグを付加したツイートをするが,中にはハッシュタグを付加せずツイートをする実況者も存在する.実況者をフォローしているユーザは自身のタイムラインが放映時間中に実況者のツイートで埋まってしまい,必要なツイートが見ることができなくなってしまう.また,リアルタイムで観ることができず,後日録画した番組を観る場合,話の筋や結末を知ってしまっているので観る楽しさが減少する.現状で特定のキーワードを含むツイートを非表示に設定できるクライアントは存在するが,それだけではネタばらしのツイートのすべてを非表示にできない.本論文では,ハッシュタグ付加ツイートをTV番組放送時間中に取得と解析を行い,頻繁にツイートされているキーワードを抜き出し,自動的に非表示する.解析した結果から共通するキーワードが含まれるツイートをタイムライン上から非表示にすることでネタばらしを防止するシステムを提案する.提案システムはネタばらしツイートの非表示を優先することとした.このため,ネタばらしでないツイートも非表示になることも多少あるがそれは致し方ないこととした.2 種類の評価実験の結果,提案システムは高評価を得た.Twitter is a Web service that can post with ease and events around us. It can be called tweets to be posted on Twitter, user Tweets in various situations. Attention is paid to the user which is said to live who tweeted while watching a TV program in the present study. In recent years, spoilers of the TV program using a live tweet by the person in many cases. Live 's most a tweet obtained by adding a hash tag of particular, who live a tweet it without adding the hash tag is also present in. Timeline of itself would be filled with tweets live person to broadcast during the time, a user who follows live person can no longer be seen is required tweet. Further, pleasure to watch is reduced if it can not be viewed in real time, and view the recorded program later, because it has known consequences or story line. Client that can be set to hide the tweet that contains specific keywords in the present circumstances exist, but it can not hide all of the tweets spoilers. In this paper, we analyze and get to a TV program broadcasting time in the hash -tagged tweet, extracting keywords that are frequently tweet, it is automatically hidden. We propose a system for preventing the spoilers by hide from timeline tweets keywords in common from the results of the analysis and the like. The proposed system was decided to give priority to the non-display of tweet spoilers. For this reason, there is also some that tweet you do not spoilers also be hidden, but it was decided can not be helped. Results of the evaluation two experiments, the proposed system is to obtain a high evaluation.
著者
宮前 雅一 寺田 努 塚本 昌彦 平岡 圭介 福田 登仁 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.44, pp.53-58, 2004-05-13
被引用文献数
2

バイクレースに勝つためには,前を走るバイクからの遅延時間など最新の情報を基に,臨機応変に戦略を変化させることが重要である.しかし,チーム監督やピットクルーはそれぞれ割り当てられた仕事をしているため,情報収集および戦略の立案が困難である.一方,近年常に計算機を身につけて持ち運ぶウェアラブルコンピューティングに対する注目が集まっている.ウェアラブルコンピューティング環境では,ユーザは装着型ディスプレイを用いてハンズフリーで情報を閲覧できるため,他の作業をしながら情報の取得・閲覧が可能である.そこで,本研究ではウェアラブルコンピュータを用いたイベント駆動型バイクレース支援システムを提案する.提案システムを用いることで,ピットクルーは動的に変化するさまざまなレース情報を閲覧でき,最新情報に基づく戦略の立案が可能になる.The exploitation of latest information are very important to win a motorbike race. However, it is difficult for pit crews to acquire the latest information on their working. Meanwhile, the downsizing of portable computers has attracted a lot of attention to the field of wearable computing. In wearable computing environments, users can browse information without hands because they wear the computer. Therefore, we propose a wearable system for supporting motorbike race. This system enables pit crews to browse various race information dynamically.
著者
松倉 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.48, pp.1-8, 2014-03-06

ホームネットワークに接続される家電や蓄電池などの機器を制御する HEMS やスマートハウスが注目されている.ホームネットワークは,白物家電の通信規格である ECHONET Lite など分野毎に通信規格が存在し,通信媒体も様々であることから構成が複雑になっている.この複雑さはアプリケーション開発の障壁となるため,機器とアプリケーションとの間の共通機能を整理し,統一的なインタフェースを持つプラットフォームを実現した.また,実際に住宅,店舗,校舎を含む 24 施設での検証を行っている.本稿では,実現したサービスプラットフォームの構成とその評価についてのべる.The Smart House and HEMS have gained the public attention, after it became available to monitor and control the home devices such as the home appliances and storage batteries. However, the home network is much complex. There are some communication protocol for each field of the devices and some communication media such as Ethernet, WiFi, PLC, and 920MHz wireless in the home network. Since this situation makes barrier for the developers, we studied and implemented the service platform providing the unified application interface that hides the complex home network. In this paper, we describe the architecture of the platform and the application to 24 buildings such as houses, shops, and school houses.
著者
山下 慶子 浅野 孝夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.31, pp.33-40, 2000-03-21
被引用文献数
1

配送計画問題は近年活発に研究されている問題で,経済活動のさまざまな状況でおこる.この問題には幾つかの種類があり,容量kの巡回路被覆問題,容量kの配送巡回路問題,電話予約送迎問題などがその代表例である.本稿では最も一般的な枠組での配送計画問題である容量kの配送巡回路問題の代表的なアルゴリズムを実装し,その実際的性能を評価する.さらに,複数デポーの配送計画問題に対する近似アルゴリズムを提案する.このとき従来の目的である配送に要する総距離最小という指標から少し離れ,現実的に乗組員の仕事量均等化を考慮に入れることも試みる.そして配達時間帯指定の配送計画問題にも取り組み,ベンチマークデータを用いて計算機実験を行い,提案するアルゴリズムの実際的性能評価を行う.The vehicle routing problem has received much attention in recent year and occurs in many practical settings. There are several variants of this problem: the k-tour cover problem, the k-delivery TSP and the dial-a-ride problem or stacker crane problem. In this paper, we try to evaluate the practical performances of representative algorithms for the k-delivery TSP. Furthermore, we propose approximation algorithms for the multi-depot vehicle routing problem and the vehicle routing problem with time windows and evaluate their practical performances through the computational experiments based on bench-mark data.
著者
佐渡山陽 河野真治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.42, pp.111-117, 2003-05-08

我々は、百万人規模のネットワークゲームを実現するためのフレームワークを提案している。汎用機上でAgentがゲームを運用し、PlayStation 2上ではAgentからの指示によって描画処理のみを行うというものである。ここでは、AgentとPlayStation 2間における通信用のプロトコルを実装し、これまで使用していたLindaサーバーとの比較を行い、その有効性を示す。We have proposed the frame work for realizing the online network game of millions people scale.Agent operate a game on same high spec PC,and the directions from Agent perform only drawing processing on PlayStation 2.We implement the protocol for communication between Agent and PlayStation 2.Then compare with the Linda server which was using it until now,and show the validity.
著者
関 亜紀子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.118, pp.55-61, 2008-11-22

近年,音楽や動画の投稿や共有を行うサイトがインターネット利用者に身近なサービスになり始めている.一方で,権利者に無断で複製されたコンテンツが投稿される例も増えており,著作権侵害が問題になっている.本稿では,不正に流通するコンテンツの権利保護対策と,公正なコンテンツ流通の促進の観点から,登録制の権利管理手法についてその実現可能性を検討している.ここでは,事後的に登録された権利情報を活用することで,著作権侵害の疑いあるコンテンツを検出し,参加者全員が協調してその権利保護管理と許諾処理手法を行うという権利管理モデルを提案している.In recent years, music and video sharing sites started to become familiar for Internet users. On the other hand, the increase in illegal content is the copyright issue. In this paper, we propose a rights management model for content sharing sites. The effect expected of this system is to press the registration of right information by right holders and the registration of license information by creators. In addition, it has the effect of promoting the right permission processing.
著者
上田 雄悟 星野 力
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.20, pp.17-24, 1994-03-08

「猫とネズミ」と名付けたゲームを構築し、タラシファイア・システム () の学習効果を調べた。従来のAI的な手法によって記述されたルールが、if (餌がある) then (食べろ) のように明示的に、上位のレベルで表現されるのに対して、ここではルールを明示的に記述することを避け、if (自分の座標・相対速度・残り体力) then (動く方向と力・抽獲行動の有無) のように非明示的に、より下位の物理レベルの記述をしている。また、優秀なルールの系列を積極的に記憶する発火の実績を重視したアルゴリズムを考案し、常に安定して好成績を残すことに成功した。バケツリレー・アルゴリズム () の検証を行うことで、Hollandが主張する橋渡しクラシファイア (idging classifi) の存在も確認された。さらにランダムに設定された初期ルールから、優秀なルールに進化させることで知識の獲得を行なった。これは、ルールを創発 (er) させるという意味で、非明示性をコンセプトとする人工生命のアプローチでもある。Classifier Systems (CS) was applied to the learning of cat and mouse in the simulated "Cat & Mouse" pursuit-evasion game. The traditional explicit rules conventionally taken in the Artificial Intelligence research would be of the type: "if (food exists) then (eat it)". On the contrarily, the rules here is not of this type but ia subject to the lower-level descriptions, such as "if (coordinates, velocity, energy) then (direction and force to move or capture)". The simulation resulted in the rules improved from the initial random default rules: A better rules of a mouse which were able to flee from a cat. The level of the emergence is so low that the intelligent cat or mouse would have evolved in the frame work of the Artificial Life (AL).
著者
得能 さやか 守田 了
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.100, pp.35-40, 2002-10-25
被引用文献数
2

CGで作成されたオーケストラ演奏中のホール内における音環境を音線法に基づき色づけすることによって直感的にわかりやすく視覚化する.奏者の配置を考慮した演奏中の音環境を視覚化できることは、演奏者がホールとの曲にあった編成や楽器配置を考えるときに有効である.またホール作成前に各編成、各楽曲に基づく音環境をシミュレートする場合に有効である.本稿では、山口大学大学会館の多目的ホールを用いて、弦楽四重奏であるパッヘルベル作曲のカノン演奏中の音環境の変化を紹介する.We simulate the sound environment based on the beam tracing in the virtual hall generated using computer graphics. We visualize the sound environment on orchestra formation or instrument positions, it is available that it can be visualized sound environment considered player's positions. In this report, we visualize the simulated sound environment while "Kanon" composed by Pachelbel is played by the string quartet in the virtual multipurpose hole at Yamaguchi university.
著者
秋山 弘貴 宮下 芳明
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.22, pp.1-6, 2010-03-05
被引用文献数
1

本稿では,「光速に近い速度で動くオブジェクト」 における CG 表現について検討し,CG の代表的なレンダリング技法であるレイトレーシングのアルゴリズムを拡張し,光線追跡時に描画対象となる仮想世界の時間を逆向きに進行させることによって光の速度を鑑みた CG 描画ができるシステムを実装した.そして,このシステムで光速を実世界より遅く設定すると,オブジェクトの動きを誇張する映像効果 「Light Brake Effect」 が発現することを確認した.この特殊な世界では,高速に移動するオブジェクトに対して伸縮や遅延が起こり,その影にも影響が及ぼされるため,動きを誇張するエフェクトとして効果的であると考えられる.In this paper we discuss CG expression of objects moving close to the speed of light. We expanded a ray trace program with the light speed in mind, and developed a rendering system that turns back the clock during tracing calculation. When we slow down the parameter of the light speed in the system, we observed special effects in the rendered images; we called it Light Brake Effect. There fast moving objects and their shadows stretch and get delayed apparently, so we consider the effect as overdramatizing expression.