著者
伊藤誠悟 吉田 廣志 河口 信夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.116, pp.117-122, 2006-11-10
被引用文献数
2

現在,屋外環境において最も利用されている位置情報システムはGPSであり,GPSに対応する多くの地図アプリケーションや位置情報を考慮したアプリケーションが開発されてきた.しかし,GPSは屋内環境で利用できないため,屋内環境において位置情報を考慮したアプリケーションを利用する事が出来ない.一方,近年の無線LANの急速な普及により無線LANを利用した位置情報システムは屋内外において利用可能となりつつある.本論文では,既存の位置情報を考慮したアプリケーションを屋内外の環境でシームレスに利用できる手法の提案を行う.本手法を利用することにより,アプリケーションは,GPSと無線LANによる出力された位置情報を区別せずに利用できる.加えて,無線LANを用いた広域な位置情報システムの実現を目指すプロジェクトであるLocky.jpの紹介を行う.Most major location information system in outdoors is GPS, and many location-based applications using GPS have been developed. But, GPS cannot use in indoors, thus these applications are not available. In contrast, Wireless LAN positioning is available in indoors and outdoors. In this paper, we propose integration method of wireless LAN positioning and GPS. By using our method, application can use location information of GPS and wireless LAN without distinction. In addition, we introduce metropolitan-scale wireless LAN positioning project locky.jp
著者
市村 哲 福島 敏行 梁 超
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.15, pp.1-6, 2010-05-13

本稿では,写真共有と Twitter 投稿によるコミュニケーションが可能なデジタルフォトフレームシステム 「TwiPhoto」 を提案する.ユーザは,携帯電話またはデジカメで撮った写真や写真に対するコメントを本システムの画像掲示板に自由にアップロードできる.投稿した写真やコメントは,Twitter にも並行して投稿され,自分の Twitter ホームに掲載される.フォトフレームを起動すると,自分が Twitter でフォローしている友人らの新規投稿写真を自動的に取得して,画面上でスライドショー表示を見ることができる.このとき写真についているコメントが写真の上に重畳して流れる.さらに,見ている写真に対して携帯電話を利用してコメントを追加投稿することも可能である.TwiPhoto 開発の背景,システムデザイン,実装,評価について主に述べる.In this paper, TwiPhoto, a digital photo frame enabling online communication through sharing photos and twitter comments, is proposed. You can upload comments and photos taken by digital camera or mobile phone to the bulletin board system on the Internet. The uploaded comments and photos are also posted into Twitter. When you start photo frame, the photo frame automatically downloads comments and photos that were uploaded by your friends that you are following in Twitter, and shows the downloaded comments and photos in a slide show manner. You may add comments on the photo displayed on your photo frame by using a cell phone. System designs, implementation issues and evaluation are described.
著者
古谷 翔 角 康之 西田 豊明
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.19, pp.1-8, 2009-05-08

本稿では,共有体験におけるコミュニケーション支援システムであるPhotoChatで行われる仮想的な会話の構造分析について報告する.PhotoChatユーザは,撮影した写真とそこへの書き込みを無線で共有することができ,気軽に興味対象を伝えたりチャットを行うことが可能である.実会話の構造分析においては,会話場への参加・離脱における関与の仕方(参与構造)や,そこでの様々な周辺言語や振る舞い(発話交代,立ち位置や顔の方向の変化,うなずきやあいづち等)の役割について分析が行われてきた.PhotoChat上のチャットは,写真撮影を会話場形成,写真閲覧を会話場への参加,書き込みを発話と考えると,一種の会話現象とみなすことができる.本稿では,PhotoChat上のユーザの振る舞いデータに対して会話分析を行うことで,会話の盛り上がりシーンの特定や,会話構造理解の可能性を議論する.This paper shows the analysis of dialogue structures on virtual conversations with communication support system ”PhotoChat”. Users of ”PhotoChat” share the pictures and free writing data with wireless network. We can regard Chattings on PhotoChat as a kind of conversation : Taking a picture means to make a floar of conversation and looking at the pictuer means joining the floar. The analysis shows that there are different dialogue structures depending on the scenes in which Users use PhotoChat and that there are some problems to facilitate virtual comversations.
著者
赤坂 将 柳沢 達矢 中村 亮太 市村 哲
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.21, pp.1-6, 2010-03-11
被引用文献数
1

現在,インターネット上には情報発信の場として Web ページが多数存在しており,企業等では商品情報を公開し更なる顧客獲得のために使用している.Web ページの使いやすさによって商品の売上が左右されるということなどから,より多くの人に Web ページを見てもらうようにするため,Web ユーザビリティの向上が重要となっている.Web ユーザビリティを評価するためにユーザがクリックしたログの解析など様々な手法が考えられているが,その中の一つの手法として,視線を使用した評価方法がある.しかし従来の視線を用いた評価手法では,ユーザが具体的に何を見ていたかわからない,また分析に手間がかかるなどといった問題があった.そこで本研究では,従来行われていなかった Web ページの評価方法を考え,より簡単に評価できるツールを提案した.そして,Web ページ上でユーザが何を見ていたかという情報を取得するツールと,取得した情報を解析し Web ページの改善を手伝うためのツールを開発した.A lot of Web pages exist on the Internet, The Web pages are used for sending advertisement and acquiring customers. Because companies want more people to see the advertisement about their merchandise, the improvement of the Web usability is important. Various methods like the analysis of the log that the user clicked were proposed.There was an evaluation method using the glance.However, there was a problem that people didn't understand what the user was concretely looking at. Moreover, there was a problem of taking time to analyze. Then, the paper proposed the method of evaluating the Web page that had not been done in the past.
著者
花屋 雅貴 稲富 猛 西垣 正勝 佐藤 文明 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.35, pp.117-122, 1997-04-24
被引用文献数
1

プロトコルの仕様記述言語LOTOS[1]を用いた応用としてテスト系列の生成、ソフトウェアへの応用など様々な研究がなされている。近年高速なネットワークの研究、開発によりプロトコルはより高速な動作を求められている。そのためプロトコルをハードウェアで実装することがしばしば行われている。そこで本稿ではLOTOSからハードウェア記述言語VHDL[2]への変換方針を提案する。これによりプロトコルのハードウェアによる実装の際、より早いプロトタイプの作成及び計算機上での動作確認が可能になると思われる。また、LOTOSからVHDLへの変換のために「同期ゲート」、「セレクタ」ハードウェアモジュールを導入する。FDT(Formal Description Techniques) LOTOS is applied to generating test sequences, implementing software and so on. Nowadays high speed networks are researched and developed, so protocols are asked for higher speed behavior. Therefore protocols ate implemented hardware in order to satisfy this demand. Now this paper proposes translating FDT LOTOS into HDL(Hardware Description Language) VHDL. We think that it is possible for this proposal to make a prototype quickly and to confirm the behavior on computers. And we introduce「synchronism gate」and「selector」which are made as hardware module in order to translate LOTOS into VHDL.
著者
安藤まや 関根 聡 石崎 俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.98, pp.77-82, 2003-09-29
参考文献数
6
被引用文献数
7

高度な自然言語処理を行なう際には、構文情報のみならずさまざまな語と語の関連情報が重要となってくる。我々は「トマトなどの野菜」といった定型表現を用いて、新聞記事から、名詞の下位概念を自動的に抽出する手法を提案する。7種の定型表現を作成し、6年分の新聞記事をコーパスとして下位概念を抽出した。その結果、ほぼ6割以上の正解率で下位概念が得られた。また、抽出した下位概念と、人間が連想した下位概念との比較をおこない、2人以上の被験者が連想した下位概念のうち、平均85%の下位概念をコーパスから自動抽出することができた。Not only syntactic information but also semantic relationships between words are important in advanced natural language processing. We describe a method to automatically extract hyponyms from newspaper. First, we discover patterns which can extract hyponyms of a noun, such as "A nado-no B (B such as A)", then we apply the patterns to the newspaper corpus to extract instances. The precision is 60-90 percent depending on the patterns. We compare the extracted hyponyms and those associated by human. 85 percent of the words associated by more than 1 person are extracted automatically.
著者
竹村顕大朗 白井康雄 荻野哲男 高田秀志 上善恒雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.74, pp.9-16, 2006-07-08

Squeak eToysは直感的にプログラミングを学ぶことのできる優れた環境であり 年々着実に浸透していると考えられる.しかしながら,その優れた環境においても未だ学習を行うに当たって不便であると思われる部分は数々あり,それがカリキュラムのスムーズな進行を阻害してしまうというケースも往々にして見受けられる.そこで本稿では,学習内容とは関係のない煩雑な作業をまとめてわかりやすくパッケージ化したものを提供し,またそのパッケージの内部を閲覧し発展的内容を自主的に学習することを容易にさせるシステム およびそれを用いてSqueakeTbysを用いた学習をより効率化させることを提案する.また,この研究の一環として行ったワークショップの結果と考察についても報告する.Squeak elbys is good intuitive programming environment for education, and becomes more popular year by year. However, even in such splendid environment, there are many problems for educating and they often disturb smooth progress of our classes. In this paper, we propose a system. This system makes them easy to make complicated operations, which are not lesson contents, understandable by packaging them together. And they can learn progressive contents independently by viewing inside of the packaged operations. We also propose a plan to make education with Squeak elbys more efficiently by using the system. And we describe about a workshop that was held as a part of this study.
著者
遠里 由佳子 松田 秀雄 橋本 昭洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.76, pp.41-44, 1999-09-21

正例として与えられた文字列集合からそれらの特徴を表す極小でかつ既約なパターンの組を求める問題をMINL問題と呼び,パターンの組の数を予め制限することにより,この問題を解く多項式時間アルゴリズムが知られている.同じ機能を持つ遺伝子を同じ文字で表すと,このアルゴリズムは遺伝子クラスタの機能分類に応用できるが,遺伝子の機能は階層的に分類されているため,どの階層の機能分類を使うか指定しないとこのアルゴリズムを適用することができない.そこで,本研究では,パターン間に概念階層を導入し,情報量というパターンの評価基準を使ってMINL問題を近似的に解く多項式時間アルゴリズムを提案し,実際に遺伝子クラスタの機能分類に適用した結果をもとに性能評価を行う.The MINL problem is a problem that finds a minimum and reduced set of patterns explaining a given set of positive example strings. By restricting the number of patterns to be a fixed constant in advance, a polynomial time algorithm that solves this problem is known. This algorithm is applicable to determining gene clusters based on functional classification if genes having the same function are expressed with the same character. However, since gene function is typically classified hierarchically, the above algorithm can only be applied on a single level of the classification hierarchy. In this paper, we extend the MINL problem to cover hierarchical classifications, and propose a novel polynomial time algorithm utilizing entropy to solve the extended problem. In an experiment, we applied our method to gene cluster analysis of actual gene data.
著者
山岡 泰幸 大江 ひろ子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.32, pp.9-15, 2009-03-11

企業は世界的な競争環境のなかで、生き残りをかけた熾烈な戦いを続けている。次世代を担う優秀な新人が獲得できるかどうかは、組織の存亡に関わると行っても過言ではない。次世代に企業から期待されるコミュニケーション能力とは何かに着目すると、組織牽引の要素には単独リーダーシップとチームの総合力を高める触媒としての役割がある。本研究では後者が重要であると仮定し、それを実証するために、ある課題を学生にグループワークさせた。その課題達成までの行動やリーダーシップの発揮のしかたで、作業効率に差がでることを実証的に確かめた。Companies are trying to survive in a situation of harsh world wide competition every day. Whether a company can obtain capable freshmen is one of the highest concerns to the business continuation. There are two kinds of organization towage, one is solo leadership, the other is catalytic capability to move foreword a team. We observed that catalytic communication ability was a key element that companies require, through experimental research conducted with university students.
著者
渡辺 伸一 服部 哲 速水 治夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-6, 2010-01-14

一度見つけた Web ページを再度見つけるためにブックマークが広く利用されている.しかしブックマークは分類の手間が大きい.また,分類を行わないと Web ページを探しづらくなる.そこで本論文では,ユーザの持っているカテゴリに自動分類を行うブックマークシステムを提案する.本システムはカテゴリ毎の Web ページの本文に含まれる単語を学習する.これを利用し,登録の際に最も近いカテゴリをナイーブベイズで決定し,分類する.実際のブックマークを登録して評価を行い,分類精度を調査した.Many people use bookmark to re-find web pages found before. However, there are some problems of the classification of the bookmark. In addition, we cannot look for a Web page unless we classify it. In this paper, we propose the system that automatic bookmark classification to a category. Our system learns a word in the text of the Web page. At the time of registration, our system classify the nearest category using Naive Bayes method. We registered bookmark with a system and tested it and investigated form of the bookmark which system could classify definitely.
著者
大渕竜太郎 青野 雅樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.77, pp.91-96, 1996-08-22
被引用文献数
3

本論文では,コンピュータグラフィクスにおけるglobal illumination(大域照明)問題のray?tracing(光線追跡法)による解法をlow?discrepancy sequences (DS)を用いたquasi?Monte Carlo (M)積分法により高速化する手法を述べる.本論文ではまずLDSの性質について簡単に紹介し,ついでQMC光線追跡法が単純なMonte Carlo光線追跡法より速く,またStratified?Monte Carlo光線追跡法とほぼ同速度で収束することを実験的に示す.最後に,適応的に光源をサンプルするerror?bounded luminaire sampling (BL)法を提案する.実験により,EBLS法はQMSの速く正確な収束と随時サンプル数を追加できる性質をうまく使い,画像全体での光源サンプル数を固定した場合には,EBLS法を用いない場合に比べて,特に半影などの偏差の大きくなり易い部分で画像の質を改善することを示す.In this paper, we describe a quasi-Monte Carlo (QMC) method, which employs deterministic low-discrepancy sequences (LDSs), to solve the global illumination problem. We first describe characteristics of LDSs. Then, in a distribution ray-tracing setting, we show that the QMC integral with LDSs converges significantly faster than the Monte Carlo (MC) integral and about as fast as the stratified-Monte Carlo (SMC) integral with a typical pseudo-random sequence. Finally, we describe our adaptive error-bounded luminaire sampling (EBLS) method. The EBLS method exploits two advantages of QMC; (1) convergence is faster and more accurate than MC, and (2) unlike SMC, samples can be added incrementally in small increments. Experiments showed that, given a budget of luminaire samples per image, the EBLS algorithm produces higher-quality images, especially in the penumbrae, than a method in which the numbers of samples per luminaire was predetermined.
著者
黒須 正明 山寺 仁 本宮 志江 三村 到
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.67, pp.43-48, 1995-07-20
被引用文献数
11

臨場感通信において自然な双方向コミュニケーションを実現するためには、画面上の人物サイズをどのように表示すればよいのかを実験的に検討した。画面上の人物サイズを三段階、画面までの観察距離を三段階に変えた実験で、その自然さ等を評定させた結果、視角にして27度の条件が最も良いという傾向が見受けられた。この条件は日常的な対人距離を2m前後とした揚台には等倍提示の条件に相当するものであり、違和感に関する評定が等倍提示で最も低かったことと合わせると、人物サイズを等培で提示することの妥当性が支持されるように考えられた。An experiment was performed to find out an optimal condition of the size of the human body on the screen in the visual communication. There were three size conditions and three observation distance conditions in the experiment. The analysis of the rating data revealed that the condition of 27 degrees of the visual angle was the most natural. Considering that this condition corresponds to the actual size presentation if we assume the distance between two people facing each other to be 2 meters, we think a hypothesis that the human body should be presented in its actual size is supported.
著者
トニー・マレン ロバート・マルフ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.113, pp.1-7, 2007-11-19

インターネットの知的環境の特徴として、インフォーマルな政治的談話はますます重要度を増している。そのやりとりから意味のある情報を自動的に抜き出すことは、依然困難な課題である。我々が得た結果によると、投稿自体の意見内容よりも投稿者間の修辞学上の関係が、分類のためには有益である。本論文では、インフォーマルの政治的領域の感情分析を用い、書き手の政治的志向によってテキストを分類する目的で進行中のいくつかの実験について解説する。有名な感情分析方法論に基づくアプローチを使用した実験および、これらを活用する動機、起こりうる障害を記述する。Informal political discourse has become an ever more important feature of the intellectual landscape of the Internet, automatic extraction of meaningful information from such exchanges remains a formidable challenge. Past results we have achieved indicate that rhetorical relationships between posters are much more salient and useful for classification purposes than the actual opinion content of the posts themselves. In this paper we describe our ongoing experiments in classifying texts by the political orientation of the writers by means of sentiment analysis for the informal political domain. Experiments with several approaches based on well-known sentiment analysis methodologies are described, along with the motivations for applying them in this domain and a description of the possible difficulties we anticipate.
著者
細渕 嘉彦 笠間 貴弘 吉岡 克成 松本 勉
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.38, pp.1-7, 2010-02-25

本稿では,マルウェアがアクセスする C&C サーバやダウンロードサーバ (以降,攻撃者サーバと呼ぶ) において,クライアント側の IP アドレスの使用頻度に基づくアクセス制御が行われていることを実際の攻撃者サーバへの接続実験により確認する.ハニーポットにより収集した 441 体のマルウェアが実際にアクセスする攻撃者サーバに対して接続実験を行った結果,使用頻度の高い IP アドレスを用いたクライアントからの接続要求に対して,一定期間アクセスをブロックするサーバの存在を確認した.このことから,インターネット接続型の動的解析では,毎回 IP アドレスを変更して解析を行うことが望ましいといえる.We carry out an experiment to investigate an access control capability of C&C servers and download servers with which malware communicate. In the experiment using 441 malware samples captured in the wild, we found two servers that indeed have a capability to block accesses from a client with a frequently used IP address. Consequently, we conclude that it is preferable to change an IP address of a sandbox when analyzing malware that communicate with such servers.
著者
頴原 桂二郎 小川 晃通 杉浦 一徳 村井 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. DPS,マルチメディア通信と分散処理研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.79-83, 2001-10-19

本研究では,BSDの経路表を多段化し,D旧servにおけるサービス区分を表わすDSCPの値ごとに経路表を選択できる援構およびそれらを操作するインターフェイスを実装した.DSCPを経路制御に結びつく要素とし,有線・衛星など明らかに異なる特性を持ろリンクを利用した経路を効率良く切り替えることは有用である.このようにDSCPに特別の意味を持たせD旧servのサービス区分をもとに経由すべき経路を選択できるようにすることで,よりサービスに適したパケット転送が可能となる.本実装は2001年春のWIDE合宿のバックボーンで地上・衛星回線の選択に使用され,その有用性を確認するとともに評価をおこなった.また,追加される経路が小規模であると予想されたため,経路表の切り替えおよび経路計算は線的なものとしているが,規模性を考慮した場合,メモリ使用量・計算時間など改善の余地は多く,この点についても考察する.
著者
西野 洋介 早川 栄一 高橋 延匡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.78, pp.107-114, 2001-07-26
被引用文献数
2

計算機科学を学ぶ学生にとってオペレーティングシステム(以下OS)の理解は必須である。しかし従来のテキスト、講義による学習では、OSの動作が見えず、非同期で実行が行われるので、学習者はOSの動作と構造の対応がイメージしにくい。このような問題に対して、我々は可視化を中心としたOS学習、教育を支援する環境を提案した。この研究はブラックボックス化しているOSを可視化という手段によって、OSの機能、構造を表示し、教育、学習支援を行う環境を提供することで、学習者の理解を促進させることが目的である。本教育支援環境では、特に重要なOSの概念から教育支援を行い、また可視化部分を可視化モジュールとして独立させることで可視化環境の構造に柔軟さを与えている。これにより学習者のレベルに応じた学習を行うことを可能にする。我々はプロセス管理、メモリ管理について実現し、マルチプログラミングの概念、プロセスとメモリとの協調の概念などの学習が可能となった。また、本学情報工学科におけるOSの講義においてデモンストレーションを行い、評価を行った。The understanding of operating system (OS) is indispensable for the student who learns computer science. But, the execution of the OS and the correspondence of the structure are hard for a learner to image because the movement of the OS can't be visualized and a usual textbook and learning by the lecture are executed by the event that occurs asynchronously. An environment to support the OS learning that utilized visualization is designed and implemented. The function of the OS is indicated, and a purpose is to make it promote learner's understanding by providing the environment where it is brought up and learning is supported by the means of the visualization. Education is supported from the operating system concepts, and a flexible visualization environment is provided in this education support environment by making a visualization part become independent as a visualization module. The matter that the learning that depended on a learner's level by this is done is made possible. It is animated about the process and the virtual memory, and learning such as a concept of multi-programming and the cooperation with the process and the memory management became possible. Moreover, evaluation was tested at the lecture on the OS in our compute science course, and the validity of this system was confirmed.
著者
水上 明 伊藤毅志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.26, pp.23-28, 2008-03-07
参考文献数
2
被引用文献数
1

近年、新しい入力インターフェースを用いたゲーム機が現れ、注目を集めている。ゲームの操作方法と共に複雑化していった従来型の操作デバイスと比べて、これらの入力装置は、直感的でわかりやすく、操作自体が新鮮であるという際立った特徴を持つ。本研究では、新しい入力デバイスとして、視線入力装置を用いて入力を行うリアルタイムゲームのシステムを構築した。また、入力の特徴を踏まえサンプルゲームを製作、従来型デバイス使用時との比較、および評価を行った。Recently, the game machines that use new input interface appear , and they are paid attention. Input devices of them have a remarkable feature that it is intuitive,comprehensible, and the operation is fresh compared with old model. We developed computer game system with using Eye-Gaze tracking system. It contains some sample games that use feature of Eye-Gaze input. We also use other devices to play sample games , and evaluate it.
著者
齊藤進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.59, pp.5-8, 2002-06-26

ウイルス進化論を模した遺伝的アルゴリズムが開発され、組み合わせ問題に適用された。この研究におけるアルゴリズムはひとつの個体とたくさんのウイルスを用いる。個体はウイルスにより攻撃され、感染され、改良される。ウイルスは二つの遺伝子(トップ遺伝子とテイル遺伝子)からなる。もし個体が攻撃によって改善されれば、感染が起こる。局所解を抜け出すために、感染に余裕率を設けている。感染後、ウイルスのテイル遺伝子は突然変異される。もし同じウイルスが数回攻撃し、感染しなかったならば、トップ遺伝子が突然変異される。個体はこの突然変異により、効率的に改善される。最適解を得るために、部分攻撃がまた有効である。A genetic algorithm that simulates the virus evolutionary theory has been developed and applied to combinatorial optimization problems. The algorithm in this study uses only one individual and a population of viruses. The individual is attacked, infected and improved by the viruses. The viruses are composed of two genes (a top gene and a tail gene). If the individual is improved by the attack, infection occurs. To escape from local minima, an infection allowance is set. After the infection, the tail genes are mutated. If the same virus attacks several times and fails to infect, the top genes of the virus are mutated. The individual can be improved effectively using this mutation. To obtain the optimal solution, "sub-attack" is also useful.
著者
稲垣 直樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. EIP, [電子化知的財産・社会基盤] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.29-40, 2004-12-04
参考文献数
9

一般的に「日本語全文検索用データベースは、検索速度と再現率の向上、適合率の低減問題が、経済的に成立するかのトレードオフ問題を解決することにあるとされている。多くの「全文検索用データベース」は、速度向上技法として「検索用インデックス・テーブル方式」を採用している。そのテーブル作成は「辞書」と「形態素解析ソフト」を使って機械的に処理している。本報告は、3種の異なる商用「判例データベース」を実務的な同一任意語で検索し、その検索結果から、検索用インデックスや前段階工程である「法律辞書」と「日本語形態素解析ソフト」利用の成果の出来映えを、構文解析的に比較検証したものである。検索結果が判例を探す目的に合致しているか…の視点で、商用「判例DB」の有用性を実測した。同一任意語検索における結果の考察から、独特の構文をもつ「判例DB」には、法律分野専門の「形態素解析ソフト」も必要であり、また「判例DB」の再現率や適合率向上のため、将来の「判例用連想語検索」への道程を示すものである。
著者
飯田 龍 乾 健太郎 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.90, pp.45-52, 2008-09-17
被引用文献数
4

ゼロ照応解析の問題を結束性と首尾一貫性の観点から検討する.結束性の観点からは,Walker [21] のキャッシュモデルの実現方法を検討し,統計的機械学習に基づく実装を提案する.このキャッシュモデルを用いて文間ゼロ照応の先行詞候補削減を試み,評価実験を通じて先行詞同定時に解析対象とする先行詞候補を激減できたことを報告する.また,首尾一貫性の観点からは,含意関係認識で利用される推論知識獲得の手法を照応解析の手がかりとすることで解析精度にどのように影響するかについて調査する.新聞記事を対象に先行詞同定の実験を行い,導入した推論規則が解析に有効に働くことを示す.This paper approaches zero-anaphora resolution in the perspectives of cohesion and coherence.From the perspective of cohesion, we examine how to use the cache model addressed by Walker [21], and propose a machine learning-based approach for implementing the cache model. Empirical evaluation is conducted in order to reduce the number of antecedent candidates by the proposed cache model, and this results show that the number of the antecedent candidates of each zero-pronoun is dramatically reduced on the task of antecedent identification. From the perspective of coherence, on the other hand, we investigate whether or not the clues introduced in the area of the automatic inference rules acquisition on entailment recognition improve the performance of anaphora resolution. Through the experiments of the antecedent identification task, we demonstrate the impact of incorporating the inference rules into zero-anaphora resolution.