著者
富田 英典
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.53, pp.9-18, 2002-05-31
被引用文献数
1

これまで親密性と匿名性は相容れないものであった。つまり、親密であると匿名ではないし、匿名なら親密ではなかった。ところが、今日の新しいメディア状況の中で、むしろ匿名だから親密になれるという関係が生まれてきている。このような匿名性を前提にしたメディア上の親密な他者をIntimate Strangerと呼んでおきたい。Intimate Strangerとの関係を支えるものが、インスタントメッセンジャーなどのP2P技術である。ただ、そこには「オリジナルの私」と「本当の私」が不協和を引き起こす危険が存在している。それにもかかわらず、人々がインターネットの世界に魅せられていくのはなぜだろうか。それは、人々が、メディアの中に新しいアウラ「デジタルアウラ」を見つけたからである。Intimacy and anonymity are conflicting in today's technological society. If people are able to have an intimate relationship, it is not considered and anonymous relationship. But of course, it is not an intimate relationship if they have anonymous properties. However, in today's new media situation, these anonymous relationships automatically become intimate relationships. An anonymous and intimate friend within the media world is referred to as an "intimate stranger". It is called P2P technology and an example of this technology would be the increasingly popular "Instant Messenger". The communication program, "Instant Messanger" supports this concept of the "intimate stranger". It allows one to communicate intimately as well as be completely anonymous by the distance that is kept through media and technology. Therefor, the "self" in media does not harmonize with the so-called original concept of "self". Why are people so intrigued, fascinated, and addicted to the world of the Internet? The idea of "Digital AURA" can be a fundamental explanation to why people are increasingly drawn to the Internet.
著者
森棟 隆一 熊坂 瑶子 重松 淳 山崎 謙介
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.8, pp.1-5, 2010-02-27

2013 年度より実施される新学習指導要領の共通教科 「情報」 では情報モラル,知的財産の保護,情報安全等に対する実践的な態度をはぐくむ指導を行うことや,コミュニケーション能力や情報の創造力・発信力等を養うこと,情報通信ネットワークやメディアの特性・役割を十分に理解し,安全に配慮し,情報を適切に活用できる能力をはぐくむ指導をより一層重視している.With regard to "ICT Education," the new school curriculum (starting in 2013) emphasizes, a practical and morally correct attitude toward the protection of intellectual property rights. The security of information must be guaranteed. Also, the course should aim at developing communicative ability and creativity in the students. Moreover, the students should be enabled to comprehend the characteristics and roles of each network and medium and should also learn how to utilize them properly. Keeping all these points in mind, we have developed teaching materials which will enable students to learn about the "protection of intellectual property" spontaneously, and which will also enable the teacher to evaluate the effects.
著者
関口 真 右田 剛史 尺長健
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.18, pp.189-196, 2005-03-04
参考文献数
9

物体表面の反射特性の表現法として双方向テクスチャ関数(BTF)が提案されている.厳密なBTFの獲得はパラメータの自由度が高く,困難である.そこで本稿では,パラメータの自由度を減らすために,基底反射モデルの線形結合による表現方法について述べ,これを用いた反射特性と物体形状の同時復元について検討する.基底モデルにTorrance-Sparrowモデルを利用して,反射特性の表現に必要なパラメータ(基底モデル・結合重み・形状・光源位置)の推定を行う.推定するパラメータ数が十万を超える大規模非線形最適化問題であるが,共役勾配法を拡張したBDCG法によって解くことができる.陶器を対象物体とし実験を行い,手法の有効性を確認した.Synthesizing photo-realistic images requires realistic models for geometry and photometry. We address an acquisition and representation method for a Bidirectional Texture Function which is a 2D array of functions representing appearance changes of a texture with respect to changes in lighting condition. We discuss a method for simultaneous estimation of the model parameters and the object shape from real images of potteries
著者
楠本 夏未 日浦 慎作 佐藤宏介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.36, pp.85-92, 2008-05-01
参考文献数
8
被引用文献数
2

撮影後に写真の焦点を変化させ,ぼけ部分の描写を制御する研究は多く行われているが,どれも特別な装置,または撮影法を必要とする.また,一般に普及している小型デジタルカメラでは十分な大きさのぼけを得ることが出来ず,主要被写体を引き立たせるような作画が出来ない.そこで本研究では,小型デジタルカメラのみを使用し,位置・姿勢が未知の複数視点から撮影を行って得た画像群をもとにユーザの意図した「ぼけ」を含む画像を作成する手法を提案する.更に,合成時にぼけ像の大きさや形状,重み付けを変化させることで,様々な「ぼけ味」を作り出す手法も提案する.また,以上のようなシステムで作成したぼけ画像を評価する.There are a lot of researches for controlling the focus and blur of previously taken pictures. However, all of these researches require some special devices or techniques for taking pictures. Besides, enough size of blur can not be created with an ordinary compact digital camera, so it is hard to take pictures with impressively attracting main subject. Therefore, In this paper, we propose a method to create the image with demanded blur from the set of images taken by a compact digital camera placed at unknown viewpoints. Moreover, it is possible to produce various taste of blur by changing size, shape or weight of the blur kernel. In addition, we evaluated the quality of blurred images made by our system.
著者
今井 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.79, pp.1-6, 2001-07-27
被引用文献数
1

Shannonのエントロピーのもつ離散構造として、同時分布の周辺分布のエントロピーの 集合関数がポリマトロイドとなることが藤重により示されている。本稿では、量子情報理論のvon Meumannエントロピーについて、完全に古典確率の場合を含んだ形でこの 結果が拡張できることを示す。As discrete structure of the Shannon entropy, the entropy of marginal distributions forms a polymatroid, as shown by Fujishige. In this paper, we extend this result for the von Neumann entropy in quantum information theory.
著者
辻 貴孝 北岡 紀子 中西 泰人 大山 実 箱崎 勝也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.77, pp.19-24, 1999-09-24
被引用文献数
2

ここ数年で、携帯電話やPDAの普及によりモバイル環境が一般的になり、場所や時間の制約がなくなった。その一方で、コミュニケーションのコンテクストの複雑度は増すばかりであり、円滑なコミュニケーションが困難となってきた。そこで、我々はスケジュール情報とPHSによる位置検索情報を利用し、受信者のコンテクストに応じて適切にメッセージを変換して送り届ける、動的メッセージングシステムを提案する。 本稿では、シチュエーションに応じた動的メゾセージ伝達システム「Context Aware Messaging Service」の概要と実装、および実証実験について述べる。In recent years, cellular phone and PDA(Personal Digital(Data) Assistants) have come into wide use and we have gotten free from the restriction of time and the place. On the other hand, the context of communication has been getting more and more complicated. Thus we construct a situation based dynamic messaging system, using receiver's schedule and location of PHS, which converts a message to suitable media according to receiver's situation. In this paper, we describe an overview of a situation based dynamic messaging system called "Context Aware Messaging Service", an implementation and a practical experiment.
著者
桜井 鐘治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.217-222, 2009-02-26
被引用文献数
1

インターネットを使った取引では、マンインザミドル攻撃や、トロイの木馬などの不正なソフトウェアを端末に送り込むことにより、利用者が意図しない取引を行う問題が指摘されている。本稿では、取引に必要な情報を携帯電話で暗号化してサーバ側へ提供し、取引実行の前に利用者がサーバ側から表示される情報をPC上で確認できるようにすることで、これら不正な取引を防止するための改良を提案する。さらに、本改良についての安全性と利便性について考察する。In transactions over the Internet, a problem that transactions which are not intended by user are done illegally by the man-in-the-middle attacks and Trojan horses on terminals is pointed out. This paper proposes an improved protocol for protection against these illegal transactions. This protocol prevents these illegal transactions by offering encrypted transactions information from user's mobile phone to a server side, and by confirming information from the server on user's PC before execution of transactions. This paper also discusses the security and usability of this proposed protocol.
著者
濱口 信行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.122, pp.19-24, 2007-12-07
被引用文献数
2

理論物理学の計算にIR-vertexダイアグラムがある.ここで IR-vertexダイアグラムは ファイマンパラメータの解析積分を使用せずに 直接導き出される積分を言う.多倍長ライブラリを使用する事により 非常に小さい光子質量10-160GeVで 解析解と10桁 10-24GeVで8桁まで一致する積分結果を得る事が出来た.We have succeeded in obtaining very precise integration results for IR-vertex diagrams, where the integration is carried out directly without per forming any analytic integration of Feynman parameters. Applying the Multi-precision library to numerical integration, we have obtained integra tion results which agree with the analytic solution to 10 digits even for such a very small photon mass as 10-160 GeV and 8 digits for 10-240 GeV in the IR-vertex diagram.
著者
宮本 勝 大野 健彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.72, pp.9-16, 2006-07-06
被引用文献数
1

ユーザが短時間Webを見るだけで惹きつけられるためのWebデザインの方法論を確立することを目指し,視線計測を用いた評価実験を行った.検索エンジンが進化し,その利用が曰常化することで,ユーザは,1つのWebサイトを閲覧するのに費やす時間が短くなった.一方, 情報提供側は,集客のために魅力的なコンテンツを豊富に提供する必要がある.これより,豊富な情報量の提供を前提に,短時間でユーザを惹きつけるWebデザインがテーマとなる.視線を計測した結果,複数のデザイン案に共通して,ページの主要部分を,左上部から優先的に閲覧するユーザの傾向を可視化した.また,形容詞対を用いた印象評価では,レイアウトやタイトルバーの色が,ページ全体の印象に有意に影響を与えた.In order to investigate attractive Web design scheme, we conducted the Web browsin gexperiment with eye tracking system. Web users have been come to take shorter time to browse each web page because they have adapted themselves to use the search engine, and they jump one page to another in short time. On the other hand, Web site provider must prepare many rich contents compete rivals.Consequently,it is important to investigate web design given rapid browsing and rich contents.First,using eye tracking system, we visualized users' serch behavior which is characterised with questionnaire consisted of adjustive parts. The page layout and the color of time Bar influenced imoression f web page sig
著者
小池 真由美 伊藤 学 池田 佳代 日高 宗一郎 青木 輝勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.21, pp.13-18, 2006-03-03

近年,インターネット等のネットワークを用いたコンテンツ流通が盛んに行われるようになり,画像検索に関するニーズが急速に高まってきているが,現在画像検索技術は必ずしも実用レベルに達しているとは言えず,今後さらなる改良に向けた研究開発が必要である.検索に際するインデキシングコストを抑えるとして、本稿で対象とする検索方式は、検索者が検索したい画像を手元に持たず、自らが描画した画像を元に画像データベースを検索する場合である.検索精度を高めるためには、この入力インターフェースに課題があると仮定し、3Dの機能を利用した3Dインターフェースを適用した場合の検索の有効性を示す.In recent years, content distribution through the Internet has been actively carried out, and image/video distribution as well as music distribution has become widespread in rapid pace. Under this situation, there are growing needs for image/video retrieval, however, technologies for image/video retrieval have not reached to practical level. This paper focuses on the retrieval method in which the retriever does not have any target picture at hand, and tries retrieving such picture from picture database comparing with his/her own drawing. The authors assume that the subject to be solved is in input interface in order to achieve retrieval efficiency, apply 3D function to make 3D interface and show improvement in retrieval achievement compared to conventional interface.
著者
間瀬 正啓 馬場 大介 長山 晴美 田野 裕秋 益浦 健 深津幸二 宮本 孝道 白子 準 中野 啓史 木村 啓二 笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.127, pp.1-6, 2006-11-28
被引用文献数
3

マルチプロセッサ、マルチコアアーキテクチャの普及に伴い、ハイパフォーマンスコンピューティング分野から組み込み分野に至る様々な分野で、その特性を引出し高実効性能・低消費電力を実現する自動並列化コンパイラの重要性が高まっている。本稿ではプログラム全域の並列性およびデータローカリティの有効利用が可能なマルチグレイン並列処理を実現する、OSCARコンパイラのC言語対応について述べる。OSCARコンパイラにおけるC言語対応を迅速に行うために制約付きC言語を定めた。MPEG2エンコード、MP3エンコード、AACエンコードの各メディアアプリケーション、組込み向けベンチマークMiBenchよりsusan(smoothing)、SPEC2000よりartについてC言語対応OSCARコンパイラによる自動並列化の初期性能評価を行い、8プロセッササーバであるIBM p5 550上でIBM XL Cコンパイラversion 8.0の逐次処理と比較してsusan(smoothing)で最大7.49倍、4プロセッサワークステーションであるSun Ultra80上でSun Studio 9 Cコンパイラの逐次処理と比較してsusan(smoothing)で最大3.75倍の速度向上が得られた。Along with the popularization of multiprocessors and multicore architectures, automatic parallelizing compiler, which can realize high effective performance and low power comsumption, becomes more and more important in various areas from high performance computing to embedded computing. OSCAR compiler realizes multigrain automatic parallelization, which can exploit parallelism and data locality from the whole of the program. This paper describes C language support in OSCAR compiler. For rapid support of C language, restricted C language is proposed. In the preliminary performance evaluation of automatic parallelization using following media applications as MPEG2 encode, MP3 encode, and AAC encode, Susan (smoothing) derived from MiBench, and Art from SPEC2000, OSCAR compiler achieved 7.49 times speed up in maximum for susan (smoothing) against sequential execution on IBM p5 550 server having 8 processors, and 3.75 times speed up in maximum for susan (smoothing) too against sequential execution on Sun Ultra80 workstation having 4 processors.
著者
小川 浩平 小野 哲雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.150, pp.9-16, 2008-01-22
参考文献数
9

本論文において我々は,インタラクティブシステムの間を移動可能なエージェントを用いたITACOシステムを提案する. ITACOシステムとは,エージェントがインタラクティブシステムの間を移動することにより,人間とインタラクティブシステムとの間に,感情をともなった関係を築くことが可能なシステムである.我々は, 2つの実験を通じてITACOシステムが人間とロボットやテーブルランプなどのインタラクティブシステムとの間に感情をともなった関係を築くことができるかどうかを検証した.実験の結果より,感情をともなった関係が築かれることによって人間の認知能力や行動に対して一定の影響を与えることがわかった.
著者
杉山 聡 赤埴 淳一 小暮 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.55, pp.49-54, 2001-06-01
被引用文献数
1

本稿では,歩行者を目的地までナビゲートする対話において,歩行者にどのように適応して情報が伝達されているかを分析した結果について述べる.計算機システムを誰もが使いやすいように統計するためには,利用者に適応して情報を伝達にする技術が重要となる.特に,歩行者をナビゲートする対話システムでは,利用者の周辺地理に関する知識などに応じて,目的地までの経路を案内しなければならない.我々は,このような対話システムを実現するために,人間が歩行者をナビゲートする際に,どのように歩行者に適応した情報を伝達しているのかを収集し,分析した.対話データを分析した結果,歩行者の周辺地理に関する知識の有無に応じて,発話ターン数に統計的に有意な差があることを示す.さらに,ランドマークや方向指示の表現が,歩行者に応じて選択されることを示す.This paper describes empirical analyses of user adaptive interaction in route advice dialogues. User adaptation is an important technology to design computer systems so that everyone can use the systems without any barriers. In particular, interactive route advice systems should show users the way according to the users' properties, especially to users' knowledge on the region in question. To realize such dialogue systems, we have collected and analyzed how adaptively people advises routes. In this paper, empirical analyses show that there are significant differences in the number of dialogue turns according to user's knowledge on the region. We also show that landmarks and directions are described differently according to users.
著者
山田 奨治 早川 聞多
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.100, pp.25-32, 2000-10-27
被引用文献数
1

本論文では,ディジタル画像の利点を生かした浮世絵美人画研究について,(1)モルフィング技術によって作成された平均顔からの仮説設定,(2)顔の人類学的計測特徴による難判別作者の判別,(3)美人画の3次元CG化作業を通した表現の考察について報告する.(1)では,代表的浮世絵作者の平均的な美人面貌表現像を作成し,さらには歌麿の前期と後期との表現上の変化についての仮説を導いた.(2)では,清長・歌麿・豊国,広重・国貞・英泉・国芳,歌麿前期・後期という,一見判別の難しい作者の判別についての,面貌表現上の判別指針を示しえた.(3)では,歌麿作「高島おひさ」の3次元CGモデルを作成し,従来実像からの誇張ばかりに着目されていた歌麿の面貌表現について,意外と写実的である可能性が示唆された.これらの結果は,ディジタル画像を使用することによってはじめて得られた,浮世絵研究のあたらしい視点である.In this article, we discuss about an Ukiyo-e face research method using some merits of digitized image. Our study was conducted from three view points: (1) a hypothesis from averaged faces by morphing technology; (2) discriminations of very similar faces using antholopometric features; (3) a hypothesis through 3D CG model construction of a female's face. As for (1), some averaged faces of famous Utamaro's early period and his latter period, we reduced a hypothesis that the difference would come from the view angle. As for (2), we suggested some discrimination criterias for very similar painters; Kiyonaga, Utamaro and Toyokuni; Hiroshige, Kunisada, Eisen, and Kuniyoshi; Utamaro's early period and latter period. As for (3), we built a 3D CG model of "Takashima Ohisa" by Utamaro. Through the modeling, we have got a hypothesis that Utamaro could have been a realistic artist, in contrast to his image of exaggerated expression.
著者
北野 皓一 寺本 晃司 堀田 忠義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.7, pp.75-79, 2009-01-22

商用のクラスタシステムは,高価だが OS や開発環境のバージョンが古いことが多く,また高価ゆえに他の研究室と共用での運用となるため, OS や開発環境のバージョンアップの実施は困難である.さらに,多ノードのシステムは広い物理スペースを占有し,かつ多大な電力が必要なため,特別な電源工事や冷房設備工事などが必要となる.本研究では,玄人志向社製の複数台の 「玄箱」 から成るクラスタシステムを提案する.このクラスタシステムは,計算能力の観点からは低スペックではあるが,多ノードのシステムを安価で低消費電力,かつ小さい物理サイズで構築できる.これを,新しいバージョンの OS や並列計算環境のテストを含めた並列化プログラムのテスト用のシステムとして提案する.Most computer cluster, which is produced by a company, is so expensive compared to a PC, and the versions of its operating system and parallel programming development tools are old. But in most cases, a user cannot install and test the higher version OSs and tools, because most cluster is shared by multiple laboratories or sections inside universities, institutes, or companies, because of its high cost. In addition, a cluster which consists of a lot of computers repuires huge physical spaces, a special construction of the electric power, and suitable air conditioners, and these also repuires additional expensive costs. In this paper, the computer cluster, which consists of multiple KUROBOXes of Kuroutoshikou Inc., called "KUROBOX cluster", is proposed. Its performance is very low, but the cluster is very low cost, very low electric power, and very small physical size, comared to most cluster by a company. We propose this cluster as a tester of parallel computer programs, including operating systems and parallel programming development tools.
著者
林田 尚子 八槇 博史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.83, pp.277-284, 2001-09-06

モバイル環境において入手したい情報は,その時,その場所で得られてこそ意味のあるライブな情報であることが多い.しかしWeb上には,揮発性であるがゆえにライブな情報は蓄積されていかない.そこで,本研究では,モバイル環境に適した情報共有プラットフォームLiveInを提案してきた.これは,情報提供者,情報要求者がモバイル環境から手軽にサービスを利用でき,情報サービス設計者が簡易な手法でサービスを運用できるようなプラットフォームである.しかし一方で,そのようなプラットフォームの中では,人が情報提供を行うよう動機付けることが難しい.そこで,人が情報提供行動を起こす理由を明らかにしたいと考え,現在,いくつかの実験を計画している.本稿では,LiveInの特徴を概観し,LiveInに不足している情報提供のサポートについて議論し,現在計画中の情報提供行動に関する実験について説明する.Information needed by mobile users is often live, in that it is meaningful when it is given at the time and at the place. Since, live information is volatile in its nature, we cannot expect its accumulation of such information as seen in web. We have proposed LiveIn, an information-sharing platform, to deal with it, where the providers and the requesters of live information can handle it easily, and information site can be built at low cost. In such an environment, motivating information provider is crucial. We plan several experiments to clarify the factors that effect the motivation. In this paper, we first present LiveIn, and discuss features and needed in LiveIn. Then, the plan of experiments is explained.
著者
森藤 元 川崎 明彦 森田 豊久 宝木 和夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.70, pp.467-471, 2005-07-22
被引用文献数
1

個人情報保護法が2005年4月に前面施行され、プライバシ保護に対するニーズがかつてなく高まっている。本稿では、実名、偽名、匿名を渡り歩く技術の一実現手段を検討している。ここでは、受信者の権限に応じて匿名から偽名、実名を復元できるレベルを決めることができ、さらに送信者の意思により実名、偽名、匿名を選択できるアイデンティティ制御方法を考案した。With the complete introduction of the law for protecting personal information in April 2005, the needs concerning protection of privacy have become ever more demanding. Accordingly, in this paper, the authors propose an "identity control" method that can (I) set the disclosure level for revealing the real name and pseudonym from the antonym according to the receiver's authority and (ii) select the real name, pseudonym or antonym according to the will of the sender.
著者
井出 明
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-8, 2010-02-12

2009 年 11 月に行政刷新会議によって実施された 「事業仕分け」 は、科学技術関連予算を大きく削る結果となり、情報処理学会もこの事態に 「行政刷新会議事業仕分けについての意見」 を表した。本学会に限らず、学術界は事業仕分けに対して否定的な意見が多かったものの、世論調査では事業仕分けに対する一定の評価が見られた。本稿では、「事業仕分け」 を通じて露わになった専門家集団との社会の乖離について、主として情報学の見地から考察する。"Jigyo shiwake", or the screening of budget requests held by Administrative Reform Council during November 2009 cut the budget for science and technology, and IPSJ protested against this with the claim of"The Opinion against Jigyo Shiwake held by Administrative Reform Council". Though many academic societies were against the Jigyo Shiwake, polls showed that the general public seemed to be for the screening. In other words, Jigyo Shiwake showed us the gap between academic professionals and ordinary people. This paper will discuss this gap in terms of informatics.
著者
西村 竜一 西原 洋平 鶴身玲典 李晃伸 猿渡 洋 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.14, pp.35-40, 2003-02-07
被引用文献数
6

生駒市北コミュニティセンターの音声情報案内システム「たけまるくん」を開発した.本システムでは,大語彙連続音声認識を利用した一問一答形式の音声対話により,同センターや生駒市に関する案内を行うことが可能である.実用化を目指した本システムは,2002年11月6日からセンター内に常設され,開館時は誰でも自由に愛嬌のあるエージェントとのコミュニケーションを楽しむことができる.また,システムの改良に必要な対話記録を実際の運用を通じて収集し,発話内容の書き起こし等のデータの整備もすすめている.本稿では,主に本システムの構成および発話音声データ収集の状況について報告する.また,成人による比較的クリーンな発話をテストセットにした本システムの評価実験を行い,84%の単語正解率と70%の応答正解率を確認した.We implemented a practical speech guidance system for public use. It is called ``Takemaru-kun'', and located daily at the entrance hall of Ikoma Community Center to inform visitors about the center and around Ikoma city via speech human-machine interface and funny animating agent of Takemaru. This system aims to promote a field test for robust speech recognition in practical environment, and to collect actual utterance data in the framework of human-machine speech dialogue. The system has been running everyday since November 6, and a large number of user utterances have been collected. Classification and transcription of the data is also undertaken. This paper reports the outline of this system and current status of the data collection. In a recognition experiment with extracted samples of adult voices, word accuracy of 84% and answer rate of 70% was obtained.
著者
泉谷 達庸 片上 大輔 新田 克己
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-02-27

採点基準が定められた論述式小論文試験を対象とした,採点結果への説明機能持つ採点支援システムの開発が本研究の目的である.各採点項目を予測した結果をユーザに提示するだけでなく,評価に対する根拠も示すことで,より説得的な支援を可能とする.本研究では 「論点の言及」,「論理性」 の評価に的を絞り,決定木によって支援情報提示の観点から評価ルールを生成するシステムを構築する.決定木の学習には J48 を採用し,事前に収集した採点済み答案を基に評価ルールを学習する.評価実験の結果,「論点の言及」 については人間とほぼ同等に評価でき,その評価の根拠として 「論点の言及箇所」 を精度よく特定できることが分かった.In this paper, our goal is to develop a system which can support essay (statement-type) examination rating by the fixed rating criteria. Not only the predicted point of rating are provided to users, but the basis of explanation is also given, which makes the support more convincing. We focus on the evaluation of"mentioned issues"and"logicality", and develop a system which can generate assessment rules in perspective of supporting information presentation by decision tree. We adopt J48 as the decision tree learning, and also learn the assessment rules based on the marked paper we collected preliminarily. As a result of the evaluation experiment, the system has the same evaluation capability in rating "the mentioned issues" as human. To be more precisely, we found that "the mentioned issues"can be accurately identifiable.