著者
樋地 正浩 布川 博士 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.56, pp.9-16, 1993-06-25

協調作業を支援するシステムの構築には,協調作業の分析によるモデル化とそれに基づく記述言語が必要である.本稿では,社会学的知見に基づき協調作業を集団と集団を構成する人々,それらの人々の間のコミュニケーションの2つ面から分析を行う.その結果に基づき,協調作業とは何かを明らかにし,協調作業のモデル化に必要な要素の検討を行う.協調型計算モデルをベースとして用い,協調作業をモデル化するための自律的オブジェクトを提案する.自律的オブジェクトは,対象とその状況に応じて交信形態を選択できる自自律的なオブジェクトである.最後に,ここでモデル化した協調作業を記述するための関数を示す.It is necessary to develop computer support for cooperative work based on modeling cooperative work and a description language. In this paper we analyze cooperative work in terms of groups, members and human communication from a social science point of view. We discuss elements of a cooperative work model. Next we suggest an autonomous object for modeling cooperative work in a cooperative computation model. The autonomous object can select a communication form corresponding to communication objects. Finally, we propose some function for describing cooperative work.
著者
中野 正寛 渋木 英潔 宮崎 林太郎 石下 円香 森 辰則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.90, pp.107-114, 2008-09-17
被引用文献数
3

本稿では情報信憑性の判断に役立つ要約について扱う.プロードバンド化の進展やブログの普及に伴って爆発的に増加する情報の中には利用者に不利益をもたらす情報も含まれており,情報の信憑性判断を支援する技術の実現は重要な課題である.我々は情報信憑性の判断に役立つ要約の自動生成に向けて,複数の作業者の人手により情報信憑性判断のための要約を作成する実験を行った.そして,得られた要約文章の安定性や複数作業者間の一致度を分析し,情報信憑性の判断に役立つ要約を作成する際に人間が重要視する情報を調査した.実験結果では,要約対象として収集した文書から要約に必要な記述を抜き出すまでの何段階かの絞り込みで中程度の一致が期待できる事がわかった.事後の作業者へのアンケート調査によれば,要約として適当な長さと考えたのは 1 000 から 3 000 文字程度であり,作業者がまとまっていることである.また,情報信憑性の判断に役立つ要約の自動生成に向けて,作業者が作成した要約を参照要約とし,それに対応する原文からの文の抜粋に関するデータを整備した.In this paper, we investigated processes of text summarization that supports the judgment of the information credibility. The realization of technology that supports the judgment of the information credibility is one of important issues, because information harmful to users creeps into the huge amount of available information in the era of information explosion. Aiming at automated summarization, we conducted experiments in which multiple subjects manually created text summaries from the viewpoint of the judgment of the information credibility. We studied the stability of the summarization and the degree of agreement in the results of extraction of important information. We also investigated the information that subjects supposed to be important in the process of the creation of summaries, by using questioners after the experiments. The experimental results show that moderate agreement can be expected in the result of extraction of important information. The length of summaries was between about 1,000 and 3,000 characters. According to the questioners, the documents that were well-organized and information about information holders were supposed to be important. Aiming at the automated summarization, we also prepared the information of the extracted sentences that correspond to the created summaries.
著者
鈴木 潤 藤野 昭典 磯崎 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.94, pp.21-28, 2007-09-25
参考文献数
9

本稿では,半教師あり条件付確率場(Semi supervised conditional random fields)について議論をおこなう.自然言語処理の多くのタスクでは )効果的なモデル学習のために単語やその連接といった特徴を利用する必要があり,一般的に数万次元以上という高次元かつスパースな特徴空間を用いて学習をおこなう必要がある。よって,これらのタスクでは,半教師あり学習の枠組みにおいても,高次元スパース特徴空間に頑健な枠組が求められるそこで。本稿では文献[1]の枠組をベースにし,高次元スパース特徴空間に対して頑健な半教師あり条件付確率場を新たに提案する.また,固有表現抽出およびチヤンキングタスクを用いて半教師あり条件付確率場の性能と性質について検証をおこなった提案法により,従来の教師あり条件付確率場[2],エントロピー正則化に基づく半教師あり条件付確率場[3]と比較して大幅に良い結果が得られたまた,エントロピー、正則化に基づく半教師あり条件付確率場は,理論的にも実験的にも,高次元スパース特徴空間を用いた学習では性能の向上が期待できないことを明らかにする.This paper proposes a novel semi-supervised conditional random field which provides good characteristics with respect to handling the large and sparse feature spaces. Experiments on two real NLP tasks with extremely large feature spaces, such as named entity recognition and syntactic chunking, show that our proposed method significantly improves the state-of-the-art performance obtained from supervised CRFs[2], and semi-supervised CRFs employing the entropy regularization approach[3]. Moreover, this paper reveals that, theoretically and experimentally, semi-supervised CRFs based on the entropy regularization approach[2] cannot work well for improving the performance of tasks with large and sparse feature spaces.
著者
坂本 鐘期 東条 敏
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.9, pp.1-6, 2009-05-14

音楽理論 Tonal Pitch Space(TPS)¹⁾ では和音間の距離を定量的に求めることができる.本稿では,TPS における和音感の距離が調性や機能によっても変動することに着目した和声解析手法について論じる.The theory of Tonal Pitch Space (TPS) enables us to quantify the distance between chords. In this paper, we present a harmony analysis based on TPS in which the metrical distance of chords reflects the difference of keys and functions.
著者
大塚 浩司 大町 真一郎 阿曽 弘具
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.415-420, 2006-07-14
参考文献数
6

共通のトピックに関するウェブページの集合であるウェブコミュニティを抽出する手法の1っとしてHITSアルゴリズムが知られている.HITSアルゴリズムは,ウェブコミュニティを"オーソリティ"と"ハブ"と呼ばれる2種類のウェブページからなる2階層の構造をしていると仮定し,これを2部グラフと見なして抽出することを目的としている.しかし,一般にウェブコミュニティはより複雑なリンク構造を持っている.本論文では,3階層以上の多階層のリンク構造を持つウェブコミュニティを抽出することを目的とし,オーソリティ・ハブに加えて中間ノードを導入したウェブコミュニティ抽出法を提案する.提案手法により,HITSアルゴリズムでは抽出しにくいページをウェブコミュニティのメンバとして抽出することが可能であることを実験により示す.
著者
大石康智 亀岡 弘和 柏野 邦夫 武田 一哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.78, pp.89-96, 2008-07-30
被引用文献数
1

歌声の基本周波数 (F0) 軌跡から,歌唱者が意図する旋律概形と歌声の動的変動成分を同時推定する手法を提案する.これまで,旋律概形を表す区分的に一定な階段状の入力信号に、ビブラートやオーバーシュートなどの動的変動因子を表す 2 次系のインパルス応答を畳み込むことによって,F0 軌跡を生成するための制御モデルが提案された.しかし,観測される F0軌跡だけから,それぞれの信号を推定する逆問題は不良設定問題であるため,従来のモデルではこの問題を解くことができなかった.そこで,我々は階段状の拘束をもつ特殊な入力信号を隠れマルコフモデル (HMM) でモデル化し,2 次系を含むシステムの伝達関数を全極モデルで表現することで,Viterbi 学習と線形予測分析 (LPC) 的な解法の反復により,モデルパラメータを効率的に推定するアルゴリズムを提案する.本稿ではその定式化と実装を行い,観測される F0 軌跡から旋律概形と動的変動成分をともに推定できること,さらに推定されたパラメータによって F0 軌跡を生成可能であることを確認する.In this paper, we propose a novel representation of F0 contours that provides a computationally efficient algorithm for automatically estimating the parameters of a F0 control model for singing voices. Although the best known F0 control model, based on a second-order system with a piece-wise constant function as its input, can generate F0 contours of natural singing voices, this model has no means of learning the model parameters from observed F0 contours automatically. Therefore, by modeling the piece-wise constant function by Hidden Markov Models (HMM) and approximating the transfer function of the system by the all-pole model, we estimate model parameters optimally based on iteration of Viterbi training and an LPC-like solver. Our representation is a generative model and can identify both the target musical note sequence and the dynamics of singing behaviors included in the F0 contours. Our experimental results show that the proposed method can separate the dynamics from the target musical note sequence and generate the F0 contours using estimated model parameters.
著者
永富 洋文 デニス・アルトナ・ルデニャ・ロマニャ 武藏 泰雄 松葉 龍一 杉谷 賢一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.97, pp.25-30, 2006-09-15

とある大学のDNSサーバにおけるIPv6ベースのDNSクエリパケットの流量について統計的解析を行ったところ、次の様な結果を得た。(1) IPv4ベースのセキュリティインシデントとの同期や、(2) IPv6のみを介してセキュリティスキャンの前準備をしている痕跡が見られた。これらの結果は、IPv6についてもIPv4の場合と同様に、ネットワーク流量を監視する必要があることを示している。We investigated statistically on the IPv6 source IP address-based DNS query traffic a university campus network through January 1st to December 31st, 2005. The results are summarized, as follows: (1) Several security incidents in the IPv6-based DNS query traffic can be observed in or synchronized with the IPv4-based DNS query one like a mass mailing worm (MMW)- or spamming from the bot worm (BW)-infected PC terminals, and (2) we can also find a suspicious IPv6 based PTR resource record (RR) based DNS query traffic like a typical reverse domain resolution access in preparation for the next security scanning. Therefore, it can be clear that we should pay much attention not only IPv4 address based packet traffic but also IPv6 address based one when detecting the security incident in the campus or enterprise network system.
著者
野口 和人 氏原 慎弥 黄瀬 浩一 岩村 雅一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.29, pp.205-210, 2009-03-06

カメラ付き携帯電話を入力デバイスとした画像認識では,撮影した画像のぶれやぼけが認識精度低下の原因となる.そのため,ぶれやぼけに対処する手法が重要となる.本稿では,局所特徴量の近似最近傍探索による認識手法に対して,原画像に様々がぶれやぼけを与えた画像を生成し学習する生成型学習を導入することによって対処する.生成型学習を導入するにあたって問題となるのは,学習データの増加にともなって最近傍探索に必要なメモリ量と処理時間が増大することである.これは,特に大規模なデータベースを用いた場合に問題となる.提案手法では,多段階化とスカラー量子化によってこれを解決する. 1 万枚の画像データベースを用いた実験の結果,生成型学習を用いない手法と比べて認識率が 12.3% 向上することがわかった.For image recognition with a camera phone, defocus and motion-blur cause a serious decrease of the image recognition rate. In this report, we employ generative learning, i.e., generating blurred images and learning based on them, for a recognition method using approximate nearest neighbor search of local features. Major prob- lems of generative learning are long processing time and a large amount of memory required for nearest neighbor search. The problems become serious when we use a large-scale database. In the proposed method, they are sloved by cascading recognizers and scalar quantization. From experimental results with 10,000 images, we have confirmed that the proposed method improves the recogniton rate by 12.3% as compared to a method without generative learning.
著者
三好 聡 神山 文子 西島 恵介 藤田 米春
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.12, pp.25-30, 1997-01-24

推理小説理解を行うためには、登場人物の思考過程の解析が必要である。本報告では、感情シミュレーション・システムの手法を適用した解析法について提案する。感情シミュレーション・システムは人間の思考過程を3つの処理部に分けることにより構成している。主人公が感情を発生した時に、これらの処理部がどのような処理を行うかについて考察する。具体的には、どのような時感情が発生するか、感情がその後の思考にどのような影響を与えるかについて述べる。This paper proposes an application of a simulation method of emotion to analysis of hum processes of thought and behavior in understanding a detective story. The simulation system is composed of three modules, a situation processing module, emotion processing and a planning module. Based on this system, we describe generati〓 processes of emotions of a protagonist in various situations of a story and several influences 〓 generated emotion on his later thoughts and behaviors.
著者
成瀬 彰 住元 真司 久門 耕一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.99, pp.49-54, 2008-10-08
被引用文献数
2

本稿では メモリバンド幅ネックの流体アプリケーションを GPGPU 上で高速化する手法について述べる。 GPGPU としては CUDA 対応 GPU を対象とした。各種メモリアクセス性能調査結果より、安定して高いメモリバンド幅を実現するには、スレッド進行の同期化、アクセスパターンの局所化、スレッド数の最適化が重要であることが分かった。これに基づいて姫野ベンチマークを高速化した結果、 GeForce GTX 280 上で 69.7 GFLOPS の性能を達成した。これは従来実装と比べて 1.69 倍の性能であり、この性能達成時には 115 GB/s の実効メモリバンド幅が出ていたことを意味する。これは理論ピークメモリバンド幅の 81% に相当する。We present the acceleration technique of CFD (Computational Fluid Dynamics) on GPGPU, that needs high memory bandwidth. The memory bandwidth and latency of GPU are measured on various conditions, and it is clarified that following techniques are required to achieve high memory bandwidth on GPU: synchronization among threads, locality of memory accesses and appropriate number of threads. We've applied these techniques to Himeno benchmark program which is the kernel routine of CFD. Our accelerated code runs 69% faster than the existing implementation and attains 69.7 GFLOPS on GeForce GTX280, that corresponds to 115 GB/s in memory bandwidth.
著者
久住 憲嗣 中西 恒夫 北須賀 輝明 福田 晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとワイヤレス通信] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.133-140, 2002-11-28
被引用文献数
2

近年,ウエアラブルコンピュータの研究がさかんである.常に利用者が装着するウエアラブルコンピュータは,利用者が操作に専念できない状況が考えられ,センサ等の情報から推測される利用者の置かれている状況をもとに,できるだけ自動的に利用者の生活の補助をすることが望ましい.いわゆるコンテキストアウエアネスが必要である。そこで本稿では,コンテキストアウエアアプリケーションの実装を容易化するミドルウエアを提案する.提案ミドルウエアにおいてコンテキストを統一的に扱うために,コンテキストモデルを集合論・関係代数を用いて形式的に定義する.また,コンテキストアウエアアプリケーション実装者の負担を軽減する,コンテキストに基づくプロセスの自動制御手法について述べる.さらに,コンテキストモデル及びコンテキストに基づくプロセス自動制御手法の実装方針について述べる.
著者
堀 敦史 李 珍泌 佐藤 三久
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.12, pp.1-8, 2010-07-27

片方向通信は,ハードウェアによる RDMA (Remote Direct Memory Access) と相性が良く,高い通信性能を実現できる方式として注目されている.本稿では,片方向通信をソフトウェアで実装する際のポイントを挙げ,既存の片方向通信ライブラリである ARMCI と GASNet について実装方式を調査した.その結果,RDMA を用いずにメッセージ通信を下位レベルの通信レイヤーとして片方向通信が実現できること,RDMA を用いた場合の実装に比べ実装が容易であること,さらに RDMA 方式に劣らない性能を発揮する可能性があることを示す.また実際にこの方式による片方向通信ライブラリ Telemem を開発し,RDMA を用いた片方向通信ライブラリである ARMCI と性能をベンチマークプログラムを通じて比較し,Telemem の性能が ARMCI を上回る場合があることを示す.One-sided communication is thought to have an affinity with Remote Direct Memory Access (RDMA) done by a network interface hardware, and is attracting attentions as a way of implementing scalable high-performance communication system. In this paper, some points to a implement one-sided communication system will be listed and then it will be pointed out that a one-sided communication system without using RDMA but having low-level message communication layer can be implemented easily, avoiding some of the implemenation issues. The proposed one-sided communication system is implemented and named "Telemem," and evaluated with ARMCI one-sided communication system using RDMA. Through the benchmark evaluations, it will be shown that the application performance with Telemem may overcome the performance with ARMCI.
著者
西田 玄 林 良一 高倉 健
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.32, pp.49-54, 2002-03-28
被引用文献数
11

ネットワーク上で個人情報を扱うITサービスが多数提供されているが,多くのユーザはサービスプロバイダの個人情報の取り扱いに不安を抱いている.そこで筆者らは,ICカードを用いて個人情報をユーザ自身が管理し,安全に利用するための個人情報管理システムを提案してきた.そのプロトタイプを構築し,相手に応じて個人情報の提供範囲を判断する開示制御機能と,個人を特定させずにカスタマイズサービスを受けるための匿名サービス利用機能とを実現したので報告する.また,これらの機能を用いた個人情報管理システムによる仲介機能についてもプロトタイプでのサービス例として紹介する.While there are so many services on the net that ask for personal information of customers, much portion of people still have concerns about the treatment of sensitive information by the service providers. We have proposed a system that enables a user to manage her/his personal information by her/himself. In this paper, we introduce a proto-type implementation of the system that natively supports policy-based access control. With the system's "anonymous credit" function, a user can enjoy customized services without giving any sensitive information to service providers. We also present sample application of infomediary functions built on the system.
著者
藤井 治彦 武井 英明 中里 加奈 庵祥子 三宅 延久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.17, pp.39-46, 2001-02-24
被引用文献数
6

近年、音楽配信などインターネットを介したコンテンツ流通ビジネスの発展に伴い、著作権保護方式の重要性は増している。しかし、従来の著作権保護方式は、コピー制限など、ユーザの自由度を制限するものが多く利便性が低い。本稿では、再生装置とコンテンツに所有者証明情報を付加し、両者の所有者が等しい人物であると証明できた時のみ再生する方式を提案する。本方式を用いれば、従来のようにコンテンツに対するコピー制限などが不要となり、共有(複数の再生装置間でのコピー)、購入(配信サーバから再生装置などへのコピー)、再発行(コンテンツを誤削してしまった場合の再ダウンロード)といった操作の利便性を向上させることができる。The contents distribution business such as music distribution has recently expanded. But exiting copyright protection methods have many restrictions such as restricting the number of copies, so their usability is low. This paper describes a new type of copyright protection method. In this method, the certificate issuer attaches owner information to the contents player at first, and the contents server also attaches owner information to the content. The user is permitted to view or listen to the content only when the two pieces of owner information show the same person. This method allows the user to purchase and copy contents among several players easily and allows the reissue of contents by the server easily.
著者
持橋 大地 菊井 玄一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.36, pp.47-53, 2006-03-27
被引用文献数
2

文書があるトピックの持つ確率分布から生成されたと仮定し その確率分布パラメータと文書のトピックへの帰属確率を求めるモデルに ナイーブベイズ法を Polya 分布を用いてベイズ的に精密にとらえ直した混合ディリクレモデル(DM)があるが この方法はトピック数を事前に与える必要があるという欠点があった.これに対し 本論文では可算無限個の混合比にディリクレ過程事前分布を与えることにより データの複雑さに合わせて混合数を自動推定するディリクレ過程混合モデルによる方法を検討する. モデル選択により混合数を決定する方法と異なり この方法は混合数の事後分布をパラメータと同時に推定し 期待値を取ることで予測を行うことができる. 実験の結果 必要な混合数の上限を推測することができ 特に小規模データに対しては性能がさらに上昇することがわかった.This paper proposes a Dirichlet process mixture modeling approach to Dirichlet Mixtures (DM). Endowing a prior distribution on an infinite number of mixture components, this approach yields an appropriate number of components as well as their parameters at the same time. Experimental results on amino acid distributions and text corpora confirmed this effect and show comparative performance on large datasets and better performance on small datasets avoiding overfitting.
著者
吉岡 真治 原口 誠 大久保 好章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.41, pp.151-158, 2002-05-21

情報検索システムを利用する検索者にとって、適切なキーワードを選択することは必ずしも容易なことではない。この問題に対し、検索者の検索意図を推定し、検索者の補完を行う検索システムが提案されている。しかし、補完した結果は複雑であることが多く、検索者が補完結果自体を評価することが困難である。本研究では、検索者にも理解しやすい概念階層の汎化という考え方を利用して、ユーザの検索意図を明示化すると共に、精度落ちを抑えた情報検索システムを提案する。本報では、概念階層の汎化のレベルを決定するために、検索者により入力された検索語が持つ適合性判定への寄与度を考える。また、本システムの性能を向上させるためには、概念階層自体が目的に応じて再構成されることが必要であることについて述べ、目的指向の概念階層の修正の方法を提案する。It is not easy for a user of Information Retrieval (IR) system to select appropriate keywords. Therefore, many IR systems have capability to modify keywords by estimating user's intent. However, since modified keywords are usually represented as complicated form, it is difficult to judge the appropriateness of them. In this research, we proposed a new IR system that uses adaptive generalization of keywords. When the system can selects appropriate generalization by estimating user's intent, the system can generate good keywords that have high readability and good retrieval performance. In this report, we proposed to use the contribution value of each keyword for relevance judgement to select appropriate generalization. In addition, we confirm general concept structure stored in a thesaurus is not sufficient for representing particular user's intent. Therefore, we proposed a purpose oriented method to modify concept structure.
著者
井上 明 金田 重郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.25, pp.115-122, 2007-03-15
参考文献数
8
被引用文献数
9

近年、ICT教育の手段としてPBLが注目されている。しかし、従来提案されているPBLはジョナサンが定義する3段階のうち、2番目のアドバンスレベルでありテュートリアルにより実行されるべき範囲に限定されている。そこで、本稿では、ジョナサンによる3区分の最終段階であるエキスパートレベルの知識獲得を目指したカリキュラムとして、自治体と大学が連携し、学生自身が要求分析・設計・コーディング・実応用・保守を担当する社会連携型PBLカリキュラムを提案する。本アプローチは2000年度より進めてきた。実際に問題解決能力テストPSIによって受講生を評価した結果、研究のみを実行している学生に比して、中心メンバーとして活躍した学生・院生は、高い問題可決能力の指標を示した。反面、グループ学習特有の性質として、受講生の問題解決能力のバラツキは大きくなっている。本稿では、5年間の実践経験を踏まえて、この社会連携型PBLのプラクティスを示し、今後の発展の方向についてあわせて論じている。Recently, PBL (Project Based Learning / Problem Based Leaning) approch is focused in ICT learning domains. However, conventional PBL approach in ICT learning is the second stage of learning, defined by D.H. Jonassen, a researcher in Constructive Learning. The second stage is an advance level of the knowledgeacquisition, suitable for coaching leaning approach.In this paper, a PBL approach for the third level of Jonassen's model is proposed. The level is the expert level and the PBL approach can be realized only in the real world application system development.The authors started the real world system develpment PBL approach in 2000.This paper sumirizes the details and experiences in the PBL approach. Some practices are demonstrated and the future works are crarified.
著者
川原 圭博 瀬崎 薫 浅見 徹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.91, pp.41-46, 2008-09-18

ネットワークサービスを継続的に提供するためには,サービスを提供するコンピュータおよびネットワーク機器をモニタし,必要に応じて制御を行うネットワーク管理機構が必要不可欠である.ところが現在では,一つのネットワークサービスの構成要素が複数の事業者によって構成されることも稀ではなく,運用情報の交換自体が難しくなっている.一般ユーザにとっては, 「なぜかサービスが使えない」 ことしかわからず,誰に解決を求めれば良いかもわからないといった状況が発生する.本稿では, Web サービス連携技術である REST アーキテクチャスタイルに基づいた管理 API について示す.これにより HTTP を介したリソース指向の管理情報の交換と制御が可能になり,ドメインをまたがったサービスの構成要素の管理情報にプログラムからアクセスしやすくなると期待できる.Network management mechanism is one of the most essential elements for service providers to maintain the network services consistently. However, a single networked service sometimes consists of different service providers. As a result, it is difficult to share management information across the service providers and network domains. If a service fails in such a situation, the user of the service will not know why the service is unavailable now; He can't even detect the right person to ask for fixing it. In this paper, we introduce a management API based on REST architectural styles. This resource oriented management API allows software programs to access to management information across the domains over the Internet.
著者
谷 真宏 江森 正 大西祥史 越仲 孝文 篠田 浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.129, pp.85-89, 2007-12-20
被引用文献数
4

十分統計量を用いた教師なし話者適応において,選択する話者の数を決定する手法を提案する.音声認識における高速な教師なし話者適応の一つとして,話者毎の十分統計量を用いた手法が提案されている.これは,予め用意した複数の話者の中から,評価話者に音響的な特徴が近い話者を選択し,選択された話者の十分統計量を用いて,評価話者に適応した音響モデルを構築する手法である.従来手法では,評価話者に音響的な特徴が近い話者を選択する際,複数の話者の中から,予め定められた数だけ選択する.提案手法では,評価話者と予め用意した話者との音響特徴量空間における話者間距離を基準に,選択する話者の数を決定する.電話による対話音声を用いた認識実験において,従来手法に比較し,単語正解精度が 0.74 ポイント向上した.特に,音響的な特徴が近い話者が少ない評価話者に対して有効であることを確認した.We propose a new speaker selection method for the unsupervised speaker adaptation based on HMM sufficient statistics. The adaptation technique of using HMM sufficient statistics has been proposed as one of the rapid unsupervised speaker adaptation techniques in speech recognition. The procedure is as follows: First the training speakers acoustically close to the test speaker are selected. Then, the acoustic model is trained using the HMM sufficient statistics of these selected training speakers. In this technique, the number of selected training speakers is always constant. In our proposed speaker selection method, the number of speakers is determined by the distances between the test speaker and each training speaker. In our recognition experiments using spoken dialogue data, the proposed method improved word accuracy by 0.74 points. It was confirmed that the proposed method particularly effective when there are not many training speakers around the test speaker in acoustic space.
著者
鈴木 庸子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.51, pp.87-94, 1998-05-28

日本語教育のためのデータベースCASTEL/Jに収録されている新書の文章を素材として、上級の日本語学習者のための読解教材「読書支援システム「新書ライブラリー」」をコンピュータを利用して開発した。本研究ではこの読書素材力田本語教材としてどのような性格を持つか、学習項目として抽出できる言語要素は何かを明らかにするために、文章に含まれる機能表現の調査を試みた。使用頻度の高い表現33項目を抽出し、また異なった文章の間における表現の使用状況の違いを考察した。この調査の結果を別の角度から検討し、中・上級の日本語教育の学習項目を考えるうえで有用な情報を提供しうることを示した。We have developed a reading support system called "SHISHO library" for advanced Japanese language students. This system, consisting of eight sections, was created using the Computer Assisted System for Teaching and Learning Japanese (CASTEL/J). In this article we report on a survey of expressions used in the "SHINSHO library". The frequency of expressions and their usage in the eight sections are measured and discussed. The results from this study provide useful information about the learning items relevant to the intermediate and advanced Japanese education levels.