著者
望月 史郎
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.69-78, 1995
参考文献数
9

本稿は,1953年から1990年までの新聞広告を主たる資料として,戦後日本における電気掃除機変遷の大要を解析したものである。広告量,吸塵性能,価格,ネーミング,ヘッドラインなどの項目ごとに変遷過程をたどり,普及率,保有数量,国内出荷台数などの統計資料と関連づけて考察を加えた結果,電気掃除機の変遷過程の4区分と,変遷解析の視座を下記の通りに明らかにした。(1)第1期はホウキから電気掃除機への転換を呼びかけつつ製品の改良を試みる,市場開拓期と位置づけられる。(2)第2期は,多様な改良を重ねて,企業間の競争を本格化させながら,普及を急速に進める普及・急成長期である。(3)第3期は,成長過程の軌道を修正しつつ,生活提案型計画を模索する安定成長期と見なせる。(4)第4期は,生活提案型計画を充実させ,脱成熟化を図る付加価値期である。(5)変遷解析の視座は,基本機能,操作性,付加機能,影響削減,造形の5側面に分類できる。
著者
望月 史郎
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.23-32, 1999
参考文献数
23
被引用文献数
1

本稿は, 新聞広告を主たる資料として, 電気掃除機の基本機能である吸塵性能の, 変遷過程および開発・改善の方法について解析したものである。その結果明らかになったことは, 下記の通りである。1)1950年代の市場開拓前半期を経て, 60年代初頭から吸塵性能について種々の改善が試行され始めた。それが本格的に実施されたのは, 60年代半ば以降の普及・急成長期である。石油危機を契機に効率重視へと方向転換した後, 吸引力増強競争が再び始まる。その変遷は, 第1報で述べた時期区分に, ほほ対応している。2)吸塵性能は単に吸引力の増強に基づくだけでなく, 機能低下防止策によっても, もたらされている。そのように, 基本機能の改善方法に限定しても, 多種多様な手段がある。それはすべて特定部位改善の着眼点となる。さらにそれを異なる角度から抽象化し, (1)〈絶対値向上型〉〈相対値向上型〉(2)〈一石二鳥型〉〈連動型〉〈矛盾解消型〉(3)〈原因療法型〉〈対症療法型〉(4)〈付加型〉〈組み合わせ型〉(5)〈再生型〉という, 5類型の概念に整理した。
著者
田中 靖子 中村 仁美 河西 立雄 三橋 俊雄
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.2_25-2_30, 2015

京都府京丹後市袖志地区の調査により、採藻業の現状と、シミズ、カワ、イケ、イネの4つの水資源のあり方から、それぞれの特徴、また補完関係を読み取り、暮らしを支えた水と人との関係について、以下の5 つの特性を抽出した。<br>1)海の採藻業における「適期」「平等性」としての「山の口開け」、棚田・イネの掃除や管理、カワの水場での洗い物の規範など、コモンズを支えた水に関わる共同体的意識、2)イケやシミズの水供給システム、農業用水路としてのイネなど、水資源を最大限に利用し自然と共生した水利用の技、3)採藻業で採集される海藻類の処理・製造工程において必要となる大量の水とその利用を支えた智恵と工夫、4)豆腐づくりや酒づくりに欠かせない西川の水、飲料水や果物などを冷やす水として親しまれた「カンダのイケ」など、食文化を支えたカワやシミズ、5)棚田と共に袖志における水場の原風景を醸し出し人々の心をとらえてきた文化的景観としての水。
著者
久保 光徳 寺内 文雄 青木 弘行 古沢 克仁
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.31-36, 2008-09-30 (Released:2017-07-19)
参考文献数
8

軟質ポリウレタンフォーム製のシートクッションを持つ自動車用シートに着座するヒトの基本的な振動挙動を,有限要素法に従ってモデル化された3次元のデジタルヒューマンにより再現した。本研究では,自動車用シートに着座するヒトの振動特性と乗り心地との関係を明らかにするために,実シートに対する乗り心地評価実験と,その実験条件を再現したデジタルヒューマンーシートモデル振動系のシミュレーションを実施し,両者の比較・検討を行った。結果として,実シート実験において,2,4Hzでは上下方向の振動を支配するシートの材料物性値が乗り心地に強く影響を与えるのに対し,6,8Hzでは前後方向の振動を支配する材料物性値が乗り心地に影響を与えることが示唆された。この関係は、デジタルヒューマンを用いた振動シミュレーションにより,6,8Hzでの上下方向加振に対する前後方向振動の連成振動によるものであることが明らかとなった。
著者
岡 達也
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.2_27-2_34, 2014

本稿は、京都高等工芸学校図案科における図案教育とデザインの現場への波及の実態を明らかにする研究の一環として、1908(明治41)年に同科を卒業した水木兵太郎著作の図案集『アブストラクトパターン』(芸艸堂刊)について、モチーフ、色彩、レイアウト方法といったグラフィックデザインの側面から分析し、その特質を明らかにすることを試みた。<br> 分析の結果、水木の図案制作における特徴を次の3点に結論付けた。①数理的・幾何学的な画面構成。②補色の関係を多用した配色。③円と正方形を基本単位とし、その相似形による面の分割。以上から、当図案集で水木が、数学的に秩序立てた制作方法をとっていたことを明らかにした。<br> また、同時代の著作物であるM.P.ヴェルヌイユ著作の『Kaleidoscope』との比較を通して、当図案集への影響とともに、日本で早い時期にアール・デコや構成主義を受容し、図案における抽象表現として提示したものであることを指摘した。
著者
林 品彰
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.93-102, 2001-05-31 (Released:2017-07-19)
参考文献数
18
被引用文献数
1

本研究は日本人が台湾で開催した視覚伝達デザインに関する大型行事「台湾勧業共進会」「中部台湾共進会」「高雄港勢展覧会」「商業美術展覧会」についての調査から、それらが台湾視覚伝達デザイン史上に果たした意義を考察するものである。研究の結果以下のことがわかった。(1)日本が台湾を統治していた時期、日本は台湾から多くの利益を吸収しようと台湾のインフラ整備及び産業開発を行い、台湾を現代化、資本主義化の方向へ次第に向かわせようとしていたが、本研究で取り上げた各大型行事は、こうした政策逐行の一環として行われた。(2)これらの行事から、日本統治時代の台湾ではすでに視覚伝達デザインが活発に行われていたことがわかる。(3)これら大型行事の計画及びデザインは、日本人主導によるものであったが、計画は細密、周到なものであり、デザイン表現も当時の日本国内のデザインスタイルを反映していた。(4)これらの展覧活動によると、日本は台湾での開発は政治や経済の目的だけではなく、文化的配慮あるいはデザイン発展を向上させる具体的行動もあると認められる。
著者
李 勇 佐藤 弘喜
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.51-60, 2011-03-31 (Released:2017-06-24)
参考文献数
7

本研究の目的は、中国華南地域の現地調査に基づき、小型乗用車のスタイリング要素の優先順位を明らかにし、その優先順位に基づき小型乗用車のスタイリング要素の最適組合せを構築することにある。はじめに、市販されている55台の小型乗用車を調査サンプルに選び、スタイリング要素に関する21要素と61水準を抽出した。55台のサンプル車についてスタイリングの順位評価に関する第一段階の現地調査を行った。集計データを数量化I類分析を用い、スタイリング要素の優先順位を把握した。さらに優先要素及び関連する水準を選び出し、コンジョイント分析を用い、プロファイル・カードを得た。それら分析結果に基づき、調査サンプルとしてスケッチを作成した。これらのスケッチについてスタイリング選好に関する第二段階の現地調査を行った。集計データのコンジョイント分析を用いて、小型乗用車スタイリング要素の最適組合せを構築した。得られた最適組合せは中国華南地域の小型乗用車のスタイル開発の基礎として利用可能と思われる。
著者
関口 彰 嶋 暁人 井上 勝雄 伊藤 弘樹
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.49-58, 2007
参考文献数
12
被引用文献数
4

今日の携帯音響機器のデザイン評価構造を明らかにするために、市販ポータブルMD製品を対象に調査分析を行い、その評価構造を定量的に求めた。具体的には、人間の評価における上位の態度からイメージを経由する認知までの階層構造において、上位の態度から中位のイメージへの関係分析を重回帰分析で行い、態度に強く寄与する3つのイメージを抽出した。中位のイメージから下位の認知部位への関係分析をラフ集合と決定ルール分析法で行った。評価用語(態度とイメージ、認知部位)の抽出には評価グリッド法を用いた。これら得られた態度と各イメージに対して、5段階SD尺度で29種製品サンプルを評価した。このラフ集合の計算過程において、決定クラスの絞込み方法についての新提案も行った。これらの分析により、デザイン評価構造が定量的に求められた。さらに、現場デザイナーによる確認実験とデザイン案の再評価の結果、この評価構造の設計知識としての有効性と改良点についても確認した。
著者
吉岡 聖美
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.5_43-5_48, 2017-01-31 (Released:2017-03-10)
参考文献数
8

本研究では,簡易な形の目口のパーツによって構成される顔アイコンを描画することによる気分の変化を調査する。加えて,描画した目口のパーツの形を分類し,気分の変化に関係する顔アイコンの特徴を調査することを目的とする。笑顔のアイコンを描画することによって,POMS短縮版における「緊張-不安」「抑うつ-落ち込み」「怒り-敵意」「疲労」が低下して気分が改善することが示された。描画した笑顔のアイコンは,目頭と目尻を下げて弧を描く形の目のパーツと,口角を上げて弧を描く形の口のパーツが多くを占めることが示され,心理的効果が期待できる笑顔のアイコンであるスマイルアイコンの特徴を確認した。一方,怒った顔のアイコンを描画することによって,「活気」が低下して,「怒り-敵意」は上昇し,気分が悪化することが示された。また,笑顔のアイコンは口のパーツの形によって表情が表される傾向にあり,怒った顔のアイコンは目のパーツの形によって表情が表される傾向にあることを確認した。
著者
藤原 惠洋
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.91, pp.61-68, 1992-05-01 (Released:2017-07-25)

創建神社は明治以降の創設になり国家神道思想より祭祀と由緒を創造した神社であったが,基本的な性格は,国家神道体制の教化拠点としての役割,国庫支出による国家的事業としての創建,古式遵奉に則り祭祀に応じた社殿意匠の設定,近世期神仏習合を排除し簡素な神社施設の再構成といった点を共通項として見せた。具体的例として,創建神社の嗜矢である明治5年竣工の別格官幣社湊川神社に見られた本殿の春日造は地域的様式を反映させたものと言え,制限図に則った吉野神宮,独創的な神明造を見せた宮崎神宮,御所施設を移築した橿原神宮の初期創建神社4例を通し,建武中興の時代から神武天皇の再評価へ復古目標を遡行させながら見られた意匠的混乱が,明治中期に効力を発揮した制限図によりいったん回収され本殿流造に統一,明治後半期になると復古主義的発想と創造的発想との対立を生み出したことを究明した。
著者
吉田 美穗子
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.49-54, 2008-03-31 (Released:2017-07-11)
参考文献数
32

人が美しいと感じる図形にはある一定の法則があるとの確信から、幾何学図形を数式に基づいてコンピュータを用いて描画し、「美」の要素を分析・検討した。従来、手描きでは数学的な幾何学図形の均整美を充分に表現することはできなかった。三角関数のグラフがそうで、それが不等式となると、どのようなグラフになるのか見当もつかない。しかし、コンピュータは幾何学図形を正確に描写できるばかりではなく、思いつくままに書いた複雑な数式のグラフですら、即座に視覚化して美しい形態を提示する。グラフを回転させたり、途中まで計算させて、計算過程を残像で残してみるとまた、違った趣の形となる。2次元グラフを3次元に応用すれば、それは幾何学図形の織り成す空間となる。特に、自然の形態に見る対数螺旋に注目し、美を司るデザインの要素の考察を行った。
著者
Cheng CHUKO Li-Fang CHEN
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1_57-1_66, 2016-05-31 (Released:2016-08-05)
参考文献数
31

After the society experiences the western feminist movement, its pursuit of gender equality occurs subsequently. This pursuit is also commonly seen in the promotion of gender equality. However, a gender stereotype seems to exist in various types of design thinking, amounting to showing designers' fixed gender values and the influence of the values. This study investigate differences in gender perception of product design, including the analysis of differences in gender consciousness in versatile product designs, the design of binding women's freedom, the design of installing and reduplicating a concept that women should help the husband and teach the children at home, and the design of consolidating the social status of men, shaping male images or professional images. Along the line, this study provides a careful examination of these designs, and considers possible changes in the future of design thinking.
著者
李 健杓
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.95, pp.17-24, 1993-01-10

多様な消費者の欲求充足の重要性は,デザイン分野では,長い間論議されてきた。しかしながら,消費者に対する情報は主としてマーケット専門家によって分析され,提供されてきたので,かならずしもデザイン展開作業に活きるものとはいえない。デザイナーが製品デザインプロセスに直接活用できるより具体的な情報が必要とされる。本研究においては,各消費者が多くのデザイン要素に対して寄せる価値判断,すなわち"デザインスタイル″を測定する方法を研究している。とりわけ,韓国の若者達が腕時計に対してもつデザインスタイルが測定された。
著者
関場 亜利果
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.1-10, 2009-09-30
参考文献数
14

本稿の目的は現代キネティック・アートの動向を探る一環として,グルッポTの「ミリオラマ15」を報告する事である。グルッポTはイタリアのキネティック・アートを代表する作家で,彼らの活動「ミリオラマ」は開催順に番号が付けられている。第9回ミリオラマは東京で行われ,我が国に最も早く紹介されたイタリア戦後美術の一つである。今日までグループは正式に解散していないが,事実上1964年の第14回ミリオラマ以降は各メンバー個人の活動が中心となっていた。2008年,グループは長い休止期間を経て通算第15回目のミリオラマを開催した。これは近年の再評価の動向を受け,ヴァルモール美術スタジオが企画・開催したものである。本稿は「ミリオラマ15」について現地調査を行い,作品の特徴や現代におけるキネティック・アートの意義を考察した。その結果,グルッポTの作品と現代美術との共通点を明らかにした。また近年みられる再評価の背景として,インタラクティブ・アートなどのメディア・アートの先駆として注目されている事を確認した。
著者
Giovanni INNELLA Paul A. RODGERS Takayuki HIGUCHI Andreas Muxel Algirdas PASKEVICIUS
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.4_21-4_28, 2016-11-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
13

This paper chronicles and reflects upon the experiences gathered from a design workshop conducted at Chiba University, with students from Chiba University, Köln International School of Design and with the support of Fujitsu. During the workshop, participants were invited to continuously build and prototype their ideas, rather than following the conventional design process of idea generation, visualization and, only at a later stage, prototyping. Such a hands-on approach proved beneficial in the communication among participants as well as in simplifying the design process. In fact, by working on quick and approximate prototypes, participants could more easily express their ideas overcoming language barriers and visual representation skills. Furthermore, physical prototypes helped participants to identify the key aspects of their proposals and focus on those. Finally, those prototypes also served as useful props to enact the experience of using the proposed artefacts and services.
著者
山田 香織 工口 陽平 田浦 俊春
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2_49-2_54, 2016-07-31 (Released:2016-11-15)
参考文献数
21

動くロゴマークなどに見られるように,身の回りの様々な場面で動きを伴ったデザインがなされるようになってきている.本研究では,作りたい動きのイメージが曖昧である際に,計算機と対話しながら動きをデザインする方法を提案することを目的としている.これまでに,自然物の動きを誇張しそれを合成することで新しい動きを生成する方法を提案し,システムを構築した.本論文では,曖昧で漠然としている動きのイメージを表現するための方法として擬態語に注目する.また,これまでに存在していない新しいイメージを表現するために,既存の擬態語を超えて,全く新しい擬態語が造られることもある.本論文では,動きのアイデアを表現するために新しく造られた擬態語を創作擬態語と呼び,これに基づいて創造的な動きを生成する方法を提案する.そのために,まず,創作擬態語を計算機が理解する(処理する)手法を構築した.そして,これまでに構築した動作生成システムおよび動きのデータベースに,本論文で構築した手法を組み込み,本方法の有効性を検証した.
著者
李 菁菁 石村 眞一 近藤 加代子 菊澤 育代
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.3_47-3_54, 2016-09-30 (Released:2016-12-21)
参考文献数
24

本論文は、映画シーンにおける電気炊飯器に関する使用実態の分析を通して、製品の機能進化、使用方法、生活との関連性を明らかにすることを目的とする。1945 年から2009 年までに制作された映画で映し出される家庭生活場面の調査より、以下の内容を明らかにした。1)ダイニングキッチン1室に台所・食堂の機能が統合され、またジャー機能付き電気炊飯器が使用されるに従って、炊飯の後に、運んだり保存したりする作業の必要がなくなった。2)電気炊飯器および保存器具の使用方法には、住宅空間、経済状況、家族構成の他、便利さを求めるか、食文化の作法を守るかという文化的な志向性も影響する。3)電気炊飯器およびジャー炊飯器などは、上流階級というよりも、LDK 型の住宅にすむサラリーマンの家庭生活から普及する傾向が見られ、他の電気製品とは違う傾向があった。
著者
野口 尚孝
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.61-68, 1995-05-31
被引用文献数
3

本研究の目的は,直接的にはデザイン発想支援の枠組みを明らかにすることであるが,それを通じて把握された限りでの,設計行為およびデザイン行為の本質および発想の構造をも明らかにすることを目指す。第1報では,普遍的な意味での設計行為と設計行為における発想の構造について述べたが,第2報(本報)では,これに基づき,設計行為の一側面としてのデザイン行為とデザイン行為における発想の特徴について述べる。デザイン行為の本質は,人工物の使用の場における使用者の感性的要求を充たすという目的のため,その実現手段として人工物の感性的機能を持つ属性の形式を決定することであると規定する。また,デザイン行為における発想は,形態イメージ探索の過程で発生し,その本質上,目的手段連関の一時的逆行における抽象から具体への落差が大きいことを指摘する。最後にデザイン行為およびデザイン発想における,これらの特徴に見合った発想支援の基本的な考え方を提起する。