著者
櫻井 孝 楊 波 高田 俊宏 横野 浩一
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.962-965, 2000-12-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
4
被引用文献数
4 5

アルツハイマー病脳ではグルコース代謝率の低下, 乳酸代謝率の上昇が知られている. そこで細胞外液のグルコース濃度を調節し, 或いは乳酸に置換した時の神経活動, シナプスの可塑性および神経の生存について検討を行なった. 神経活動は海馬の貫通線維を刺激して歯状回で記録される集合電位の振幅で評価した. 細胞外液のグルコースを除くと神経活動は非可逆性に抑制されたが, グルコースを乳酸に置換すると神経活動は一過性に抑制されたが自然に回復した. 一旦無グルコースから回復した海馬切片では乳酸による神経活動の抑制は見られなかった. シナプスの可塑性は長期増強現象の発現について検討した. 細胞外液に10mMグルコースが存在する時は高頻度刺激により約140%の長期増強現象を誘発したが, 乳酸では神経活動の増強は約110%に留まった. 次に海馬スライス培養系を用いて乳酸の神経生存に及ぼす作用を検討した. 培養24~48時間では Propidium iodide の取り込み, LDHの分泌は乳酸栄養での培養ではグルコース栄養での培養と同程度に抑制した. 以上の結果より神経細胞でグルコースの利用が障害された時, 乳酸は神経活動の維持に利用され, 神経細胞の生存にも寄与するが, シナプス可塑的現象 (長期増強現象) の発現には十分でないことが示された.
著者
並木 正義
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.85-95, 1994-02-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

老年者とストレスについて, 基礎的および臨床的立場から, これまでわれわれが行ってきた研究を中心に述べた.基礎的研究として加齢とストレスに関する免疫神経内泌学的研究の一端を示した.ストレスに関連して副腎皮質から cortisol と dehydroepiandrosterone-sulfate (DHEA-S) が分泌され, 尿中の17-OHCSおよび17-KS-Sとして測定される. この両者の分泌動態を分析することによって, ストレスと加齢の病態生理を客観的に評価することができること, また両者のアンバランスによって, ストレス関連疾患や老化現象が引き起こされることなど具体的データを示しながら述べた.臨床的研究としては, その発症や経過にストレスが密接に関係するストレス関連疾患 (心身症, 神経症, うつなど) につき, 参考事例をあげ, 老年者ゆえに留意しなければならない点を指摘した. 心身症の代表的疾患としての消化性潰瘍, 特に老年者の潰瘍症について多くの資料をもとに述べた. そのほか過敏性腸症候群, 呑気症, 神経性腹部膨満症, さらにうつ (うつ病およびうつ状態) について老年者として考慮を要する点をあげた. また膵癌にうつの合併が何故目立って頻度が高いかについて, われわれの研究結果を示した.最後に老年者のストレス関連疾患の治療にあたっては, 心身両面からの的確な全人的アプローチがきわめて重要であることを強調した.
著者
福島 秀樹 吉冨 隆二 山出 渉 杉本 忠彦 足達 綱三郎 西 重敬 大鶴 昇
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.228-233, 2012 (Released:2012-12-26)
参考文献数
4

目的:心不全・腎不全の終末期に全身浮腫をきたすことは通常よくみられる.その中で,全身から大量の浸出液を認める症例が散見され,今回我々は,このような症例について検討を行った.方法:対象は,終末期に低栄養,心・腎不全から乏尿をきたして死亡された患者のうち,全身浮腫をきたし,1日に3,000 ml 以上の浸出液を認めた3例(いずれも男性,81,89,97歳)である.同様に死亡された患者で,浸出液が1日に1,000 ml 以下であった比較患者20例(男10,女10,平均82歳)との間で,一般血液検査値,乏尿に陥ってからの生存期間を比較した.また対象において,同時に採取した浸出液と血清との生化学検査の比較を行った.結果:対象と比較患者の間では,対象の血清BUNが高値傾向(平均138 vs 81 mg/dl )である以外には血液検査値に差を認めず,また対象では乏尿に陥ってからの生存期間が比較患者様より長い傾向(平均14 vs 7日)を認めた.また対象における浸出液と血清の生化学検査の比較では,蛋白,脂質,AST,ALT,γ-GTP,Ca,CRPは浸出液が血清より低値であったが,BUN,Cr,UA,K,Clは浸出液と血清でほぼ同値であった.結論:大量浸出液をきたす原因は,血管透過性を亢進するさまざまな要因の複合が示唆されるが,浸出液中には血清とほぼ同濃度のBUN,UA,Kが含まれる.大量浸出液をきたした患者様では,特にKが体外に排出されることにより,乏尿に陥ってからの生存期間が長くなった可能性も考えられた.また大量浸出液をきたした患者様では,そうでなかった患者様との間で,一般血液検査には明確な差異を認めず,どのような患者様が大量浸出液をきたすかについては,今後の検討を要する.
著者
高井 逸史
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.220-225, 2010 (Released:2010-07-05)
参考文献数
23
被引用文献数
2 3

目的:転倒恐怖感は様々な活動制限を来たし,転倒そのものよりも深刻な問題として近年注目されている.転倒経験者は転倒恐怖感のほか注意能力低下も報告されている.そこで転倒歴のある要介護高齢者を対象に注意課題を伴うバランス練習が転倒恐怖感に影響を及ぼすか検討した.対象:転倒を経験した施設要介護高齢者22名(男性3名,女性19名,平均年齢83.1±5.2歳)とした.方法:被験者をバランス練習のみの運動群と,口頭指示と内省報告による注意課題を伴うバランス練習を注意運動群の2群に分け週3回の5分間,10週間実施した.転倒恐怖感(Fall Efficacy Scale;FES),Functional Reach Test(FRT),Timed Up & Go Test(TUG),10 m歩行時間を介入前後に計測した.結果:両群ともFRTは向上したが(p<0.05),注意運動群のみTUGが向上し(p<0.05)転倒恐怖感が減少した(p<0.05).結語:転倒歴のある要介護高齢者の転倒恐怖感軽減には,バランス能力向上のほか,注意機能向上も必要と考える.
著者
服部 孝道
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.477-478, 2008 (Released:2008-12-05)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1
著者
下方 浩史 安藤 富士子
出版者
The Japan Geriatrics Society
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.195-198, 2012-03-25
参考文献数
5
被引用文献数
14

サルコペニアは高齢者の日常生活機能を低下させ,健康長寿の障害となる.われわれは無作為抽出された地域在住中高年者コホートのデータを使用して,日常生活機能と筋力,筋量との関連について検討した.男女ともに40歳以降,握力,下肢筋力は年間約1パーセントずつ低下していた.どの年代でも男性は女性よりも筋力が強く,80代の男性の筋力は40代の女性の筋力にほぼ等しかった.筋力の低下は女性の日常生活機能により大きな影響を与える可能性がある.一方,四肢の筋量は男性では加齢とともに低下するが,女性では加齢による低下はほとんどなかった.このことは女性では筋肉の量的な変化よりも,質的な変化が問題になっていることを示している.日常生活機能は筋肉のパフォーマンスの影響を受け,握力と歩行速度で推定することが可能であった.高齢者の脆弱を予防するためには,これらの評価によりハイリスクの集団を見つけることが重要であろう.<br>
著者
武田 純枝 野路 宏安 広瀬 信義 新井 康道 山村 憲 清水 健一郎 本間 聡起 海老原 良典 高山 美智代
出版者
The Japan Geriatrics Society
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.548-558, 1998-07-25
参考文献数
15
被引用文献数
4 15

急速に進む高齢化社会をむかえいわゆる超高齢者も急増しておりこの年代の介護が重要な問題となっている. 超高齢者の実態調査の一環として超高齢者の食事摂取状況を検討した. まず1995年百寿者と米寿者の食事摂取状況を同年の対照群 (平成6年度国民栄養調査成績) と比較した. ついで年代変化を見る目的で過去に報告された1981年百寿者との比較も行った.<br>1995年百寿者と米寿群における栄養摂取量は対照群の60%, 75%と低下した. しかし栄養良好な百寿者の栄養摂取量は米寿群と同等であった. 日常生活活動度が良好な百寿者では栄養摂取量が多く, また認知機能良好な百寿者でも栄養摂取量が多かった. 食品群摂取を百寿者と対照群で比較すると乳類, 菓子砂糖類, 果実類の摂取は対照群と同等であったが, 穀類, 肉類, 魚類, 油脂類は低下していた. 同様の傾向は1981年百寿者でも認められ, 超高齢者では柔らかく甘い食品が好まれることがうかがわれた. 単位体重あたりの栄養摂取量は一般栄養所要量を越えており, 栄養良好な百寿者では不良群に比較して多かった. 1981年と1995年百寿者での栄養量摂取を比較すると1995年群で多かった. 食品群摂取では穀類, 豆類, 卵類, 藻類は1995年群で少なかったが, 他の食品群は多く摂取していた. これは年代による食習慣の違いによるものと考えられた.
著者
斎藤 拓朗 添田 暢俊 樋口 光徳 押部 郁朗 渡部 晶之 根本 鉄太郎
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.299-313, 2017-07-25 (Released:2017-08-29)
参考文献数
123

わが国は,2035年には3人に1人が65歳以上という超高齢化社会を迎える.高齢者の周術期管理では術前,すでに複数の慢性疾患を有する場合が多く,特に糖尿病に対する対策は重要である.血糖コントロールの目標は日本糖尿病学会と日本老年医学会合同委員会の目標設定に準じる.周術期における具体的な血糖値は強化インスリン療法ではなく血糖180 mg/dlを目安とし,インスリンを併用する管理が推奨されている.手術に伴うリスク評価では,フレイル,サルコペニアなどに留意し,さらに社会的背景も考慮した高齢者総合的機能評価(CGA)に基づく総合的評価を要する.フレイル,サルコペニアは栄養障害と密接な関係にあり,感染症をはじめとする術後合併症を回避するという観点から,術前および術後における適切な栄養管理とリハビリテーションを行う必要がある.術後は術後回復力強化プログラムが注目されており,高齢者を対象とした研究でも一定の成果を認めている.しかし,高齢者では,術式によりその優位性が明らかとならない場合もあり,対象者の選択基準を詳細に検討するなどの慎重な適用が望まれる.術後せん妄は,多くの高齢者にみられ,また制御に難渋する合併症である.せん妄の治療には,まず原因の除去と環境調整を行い,適切な評価ツールにより鎮静レベルを評価しつつ薬物療法を併用する.周術期感染症管理では栄養状態の維持・改善につとめ,各種ガイドラインを遵守し適切な管理を行う.高齢であることはすでに手術部位感染(SSI)の高リスクであることを念頭におき,手術侵襲に応じた抗菌薬の選択と投与期間を設定する必要がある.
著者
西野 英男 井手 宏 栗原 教光 丹野 宗彦 千葉 一夫 笠原 洋勇 柄澤 昭秀 長谷川 和夫 山田 英夫
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.138-146, 1988-03-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
21
被引用文献数
1

正常例と痴呆例の脳のCT所見を比較する場合, 老年者においては脳血管障害 (CVD) の有無により, 分けて検討しなければならない, そこで痴呆を主症状とする100名の老年痴呆患者と, 139名の健常老人ボランティアに対し, それぞれCVDの有無により二群に分類し, 年齢構成別に頭部CT所見の比較検討を行った結果, 以下のような結論が得られた.1. 健常老人ボランティアにおいても silent stroke をしめすものが約20%に見られ, これらを除くCVD (-) の健常老人のCT像を, 狭義の健常老人として, 痴呆脳のCT像の検討に際して対比することが必要と思われる.2. 狭義の健常老人においては側脳室拡大, 脳溝拡大, シルビウス溝の拡大の出現頻度は, 加齢と共に増大するが, PVL, 第三脳室拡大の頻度は加齢とともに増加せず, 80歳でも低値であった.3. 老人脳におけるPVLの出現頻度は血管障害の有無と関係が深いが, CVD (-) の痴呆患者においても, 加齢とともに増加した.4. 痴呆患者では側脳室拡大, 脳溝拡大, シルビウス溝拡大, 第三脳室拡大の頻度は, 年齢と関係なく, 脳溝拡大, 第三脳室拡大を除き一般にCVDを伴うものに高い傾向がみられた. これらの変化を健常老人と比較すると, 一般に80歳老人のそれにほぼ近かった.5. medial temporal lobe の萎縮を示す所見は50歳代のCVD (-) の痴呆例に最も高頻度に見られた. 60歳代以上の痴呆例においてはCVDの有無による差はなかった.6. 痴呆患者のCT像においては, PVL, 第三脳室拡大を除き, 加齢に伴う変化が早期より出現したり, より著明な変化を示すものが多いと言えるが, ほぼ年齢相応の変化を示すものも認められた.
著者
木村 明裕 岩本 俊彦
出版者
The Japan Geriatrics Society
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.250-258, 2009
被引用文献数
1

<b>目的</b>:高齢者における急性消化管出血の問題点を明らかにすること.<b>方法</b>:下血,吐血,急性貧血症状で入院した急性消化管出血の高齢者(連続85例)を対象として緊急内視鏡検査および臨床像に基づき,その出血源,出血原因を解析した.<b>結果</b>:対象は年齢66∼95歳,男40例で,78例が慢性期脳梗塞,骨·関節疾患,心房細動,認知症などの基礎疾患を複数有し,潰瘍の既往も10例あった.75例には何らかの薬剤(平均5.3種類の薬剤)が処方されていた.初発症状は下血49例,吐血18例,急性貧血症状18例で,得られた緊急内視鏡所見(n=83)より出血源は胃·十二指腸潰瘍,食道炎·AGML,大腸憩室,癌が各々43.4%,13.2%,16.9%,16.9%あった.全体の64.7%にはNSAIDsもしくは抗血栓薬が処方されていた.特に,低用量aspirin,NSAIDsは潰瘍例の三分の二を占め,血栓症の予防や骨·関節疾患,感冒などの対症療法に用いられていた.一方,抗血栓薬は長期に処方され,出血源は多彩であった.その他,steroid,抗認知症薬,SSRI,bisphosphonateの処方例,PPI併用例は各々5例,9例,3例,3例,8例あったが,いずれもNSAIDsや抗血栓薬との併用例も少なくなかった.消化管出血のために抗血栓薬を中断した38例のうちの3例に脳梗塞が発症した.<b>結論</b>:高齢者では基礎疾患に対して複数の治療·予防薬が長期に処方されるようになり,これにNSAIDsが上乗せされる多剤服用例で消化管出血が多かった.この点で,NSAIDsや抗血栓薬の処方は既往歴,薬物歴,特に,今後の高齢者医療で汎用される抗認知症薬,SSRI,bisphosphonateについては十分に検討してから慎重に行うべきである.<br>
著者
武内 透 杉田 幸二郎 佐藤 温 鈴木 義夫 福井 俊哉
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.362-369, 1995-05-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
20
被引用文献数
4 6

本邦では, 高齢発症の重症筋無力症 (以下MG) は最近, 増加傾向にあるが, 臨床的に検討した報告は極めて少ない. 我々は60歳以上で発症した高齢者全身型MG 11例の臨床像, 誘発・増悪因子, 合併症, 治療上の問題, 予後などを検討した. 初発症状は眼瞼下垂, 複視などの眼症状, 球症状が高率で, これら所見は非高齢者MGと同様であるが, 他覚的所見に対する訴えの乏しさが特徴的であった. 11例の内訳は, 当科初診時にMGと診断された2例のほかは, 6例 (54.5%) は脳血管障害, 1例は頭蓋底腫瘍疑いと診断されていた. MGの誘発・増悪因子では, 嫁姑関係, 夫の死亡, 老人ホームへの入所, 農作業の高齢化などの家庭内のトラブル5例 (45.5%) と高齢者MG例に特有な要因が認められた. 抗Ach-R抗体は, 11例中10例 (90.9%) に明らかな上昇を認めた. 頭部CTでは全例とも加齢による萎縮所見のみで, 知的機能は, 11例中1例に軽度の低下を認めるのみであった. 合併症では, 胸腺腫4例 (36.4%) のほか甲状腺疾患の合併が5例 (45.5%) と多く, その内訳は, 橋本病は3例, バセドウ病に伴う甲状腺眼症, 単純甲状腺腫がそれぞれ1例認められた. その他, 陳旧性心筋梗塞, 消化管潰瘍, 高度な変形性脊椎症, 前立腺肥大などの合併を認めた. 治療としては抗ChE剤に加えて, 副腎皮質ホルモンを5例 (うちパルス療法2例), ガンマグロブリン療法を1例, 胸腺腫に対する放射線療法を3例, 胸腺摘出術を1例に施行した. 10年間の経過追跡では, 11例中7例 (63.6%) が死亡し, その内訳は, 肺炎・気道閉塞が4例, うっ血性肺水腫, 胸腺摘出術後十二指腸穿孔, 胃癌の全身転移がそれぞれ1例であった. 非高齢者MGと異なり, 高齢者MGでは老人一般の管理に加えて, 環境因子にも充分に注意し, 治療法の選択においても, 非高齢者MGとは異なった観点から検討すべきと思われた.
著者
松井 敏史 海老原 孝枝 大類 孝 山谷 睦雄 荒井 啓行 佐々木 英忠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.325-328, 2003-07-25 (Released:2011-02-24)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

高齢者肺炎は, 嚥下機能・免疫生体防御機能・上部消化管機能の低下などが関与した誤嚥性肺炎が特徴であり, 再発 ―ADLの低下―死への転帰をたどる. その病態は生命維持の根幹である‘食すること’が一転して今度は病因となったもので, 根本治療は抗生物質投与でなく‘食すること’の機能改善である. 嚥下・咳反射に重要な大脳基底核領域から咽・喉頭, 気管に投射するドパミン―サブスタンスP系ニューロンは日本人の脳血管障害に多い基底核梗塞で破錠し, 誤嚥性肺炎の発症へとつながる. 治療はドパミン―サブスタンスP系の賦活と脳血管障害の予防と治療である. サブスタンスPの分解を阻害するACE阻害薬やサブスタンスPの放出を促す口腔ケア, ドパミン放出作用のある塩酸アマンタジンや, ドパミン生成に関与する葉酸の投与は誤嚥性肺炎を抑制し得る. 一方, 痴呆患者における周辺症状の緩和に用いられる抗ドパミン作用を有する薬剤の乱用や, 寝たきり患者の食直後の臥位姿勢は肺炎を誘発しうる.
著者
飯島 節
出版者
日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.170-173, 2005-03-25
著者
飯島 節
出版者
The Japan Geriatrics Society
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.170-173, 2005

The elderly with dementia show distinct characteristics and different remaining abilities even in advanced disease. For improvement of the quality of care for the elderly, it is essential to evaluate their remaining abilities. Mini-communication Test, Braiding Test and Vitality Index have been developed to evaluate the abilities remaining in the elderly with severe dementia. The reliability, validity and usefulness of these new methods were discussed.
著者
岡本 和士 大野 良之
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.604-609, 1994-08-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
9

痴呆の発症リスク要因を明らかにするため, 愛知県M町でコーホート内症例対照研究を実施した. 症例群は昭和54・55年に実施した高齢者総合健康調査の受診者のうち, 平成5年4月時点に痴呆と同定された19名である. 対照群は性・年齢 (±1年以内), 居住地域を対応させ症例1名に対し2名を上記総合健康調査受診者から無作為に選定した. オッズ比による検討の結果, 13~14年前の身体的精神的状況および生活習慣と, 痴呆発症との関連は以下のようであった.1. 痴呆発症リスク有意上昇要因は, 手指の使いにくさ, 入れ歯使用, 日頃話す機会が少ない, 暇な時間が多い, 友達が少ない,「29-17」の減算不可である.2. 痴呆発症リスク上昇傾向要因は片側手足麻痺あるいは首・肩こりの場合である.3. 痴呆発症リスク有意低下要因は運動習慣ありである.4. 喫煙習慣と睡眠薬常用は比較的大きなオッズ比であったが, 痴呆発症と有意に関連していない.5. 今回の分析で得られた7つの有意なリスク上昇要因 (「手指の使いにくさ」「入れ歯の使用」「日頃話す機会が少ない」「暇な時間が多い」「友達が少ない」『「29-17」の減算不可』「運動習慣なし」) の保有数が多くなるにつれて, 痴呆発症よリスクは明らかに上昇すると考えられた.
著者
坂本 千城 渡辺 武夫 坂本 洋子 宮本 治子 山岡 寿美子 三浦 治子 松村 一主功 松井 利充 中尾 実信 藤田 拓男
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.485-490, 1983-11-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
11

閉経期後又は老年性骨粗鬆症の原因は複雑であり, 現代までに, 内分泌的, 栄養的, 物理的, 遺伝的等の諸因子が考えられたが, 免疫学的因子は未だ検討されていない. しかしながら, 骨粗鬆症が, 多くの膠原病や自己免疫疾患と同様に, 女性に多いこと, 又免疫異常の起り易い老年に多いこと, 自己免疫疾患として有名な慢性関節リウマチで, 関節周囲に骨粗鬆症様の変化が見られること, 更に骨粗鬆症では, 骨の吸収と形成してアンバランスが見られるが, 骨の吸収の主体である破骨細胞は, マクロファージ起源であるともいわれ, リンフォカインの一種であるOAFによって, その活性が刺激される等の現象は, 骨粗鬆症の原因の一つに, 免疫異常があることを, 疑わせるのに充分である.加齢とともに細胞免疫の一つの指標であるツベルクリン反応は陰性のものが多くなり, ことに骨粗鬆症を示すものでは, 示さないものよりも同年齢でも陰性者の率が高く, 又ツベルクリン陰性者は陽性者に比べて, 橈骨の鉱質合量が低下している. 末梢総リンパ球数及びTリンパ球数には, 骨粗鬆症患者と骨粗鬆症を有しないものの間に差はないが, OKT4/OKT8 (ヘルパー/サプレッサー) 比は, 骨粗鬆症患者では骨粗鬆症を有しないものに比べて, 高値を示す. 0.5μg/日の1α(OH)ビタミンD3を投与すると, 骨粗鬆症患者におけるツベルクリン反応は陽転するものが多く, 又, OKT4/OKT8比は低下する. これらの所見から, 骨粗鬆症にはある種の免疫異常, ことに細胞性免疫の低下が存在すると思われるが, その病態生理学的意義は, 今後の検討を要する.

1 0 0 0 OA 転倒の疫学

著者
鈴木 隆雄
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.85-94, 2003-03-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
40
被引用文献数
22 28
著者
下方 浩史 葛谷 文男 吉峯 徳 浅井 幹一 坂本 信夫
出版者
The Japan Geriatrics Society
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.391-397, 1983

老化と深いかかわりを持つ高脂血症・動脈硬化の予防と治療に関する研究の一環として, 食事と血清脂質の関係について明らかにするための検討を行なった. 121名の健康な成人を対象に3日間の食事内容を調査し, 同時に測定した肥満度, 血圧, 血清脂質との関係について多変量解析の手法を用いて検討した.<br>まず血清脂質と食事内容とに対して正準相関分析を行ない, 弱いが有意な相関があることを確認した. 食事内容に血圧, 肥満度を加えて血清脂質との間に正準相関分析を行なったところ, より強い相関関係が示された. 次に血清脂質の各々について食事内容との間に重回帰分析を行なった. 総コレステロール, 高比重リボ蛋白コレステロール (以下HDL-コレステロールと略す), トリグリセライド, Atherogenic Index は食事内容に肥満度, 血圧を加えることによってはじめて有意な相関を示したが, リン脂質は食事内容のみでも有意な相関を示した.<br>食事のどのようなかたよりが血清脂質に大きな影響を及ぼすかについて次に検討した. 摂取食品に対して因子分析を行ない, 各食品の摂取状態の分布を求めたところ, 食品を大きく4つの群に分けることができた. しかし得られた各因子と血清脂質との間には, はっきりした関係は見い出されなかった. そこで食事のかたよりの具体的な指標として, 食品を植物性のものとそうでないものに分け, 植物性食品の摂取量と血清脂質との関係について検討した. その結果, 植物性食品は多少総コレステロールを低下させる傾向があるが, それ以上にHDL-コレステロールを大きく下げることがわかった.