著者
山崎 勤 小川 勝比古 山川 宗位 山中 昇 白戸 勝 柳内 統 吉田 真子 山本 一男 福田 勝洋
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.987-1007, 1988-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
27

The clinical effect of isosorbide (TYS) for patients with Ménière's disease was first reported in 1981. Long-term treatment by TYS produced considerable symptomatic relief in many patients during the active stage of the disease. In the present study, the effect of TYS for patients with Ménière's disease was evaluated by a multi-centered double blind trial using betahistine meyslate (MR) as a reference drug over a period of 8 weeks. The indices that reflect global improvement and utility showed, by the Wilcoxon rank sum test (one-tailed), that the TYS was significantly (P<0.05) superior to the MR in the effectiveness of the control of Ménière's disease at 2 weeks, 4 weeks, 6 weeks and 8weeks after administration. There was no particular difference in the frequencies of side effects or abnormal clinical laboratory findings between groups treated with TYS and with MR. From the above results, it was concluded that TYS was an effective and useful drug for the treatment of Ménière's disease.
著者
武藤 学
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.S61-S66, 2005

中・下咽頭癌の多くは嚥下障害などの自覚症状を伴って進行した癌で発見され、侵襲の大きな治療が余儀なくされてきた。われわれは、食道癌と頭頸部癌が重複するfield cancerization現象のメカニズムをアルコール代謝酵素の遺伝子多型の面から解析し、アルコールの第一代謝産物であるアセトアルデヒドの慢性的な蓄積が究極の原因である可能性を突き止めた。さらに、新しい内視鏡技術: narrow band imaging (NBI) を応用することで、これまで発見が困難であった中・下咽頭の表在癌の早期発見が可能であることを明らかにした。今後、中・下咽頭癌のハイリスク群がさらに絞り込まれ、これらの癌がいわゆる表在癌の段階で発見されて予後が改善されるばかりでなく、病気の進行や侵襲の大きな外科手術で発声や嚥下の機能障害が余儀なくされ日常生活で苦しむ患者が減少することを期待する。
著者
冨山 道夫
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.196-213, 2011 (Released:2012-09-01)
参考文献数
20

急性上咽頭炎と診断された症例のうち、中咽頭に感染の所見を認めない急性上咽頭炎単独例 1 例、中咽頭に感染の所見を認める中咽頭感染症合併例 4 例、計 5 例について報告した。中咽頭感染症合併例 4 例は、いずれの症例も突然のどの上方から下方にかけて全体に摂食が困難な咽頭痛を発症しており、細菌検査では上咽頭と中咽頭より有意差がない薬剤感受性を示す同一の細菌が検出された。急性上咽頭炎と中咽頭感染症合併例は、同一の細菌により同時に上咽頭と中咽頭に細菌感染症を発症する可能性が示唆された。
著者
渡辺 尚彦 根岸 正之 永井 大介 調所 廣之 岡本 途也
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5Supplement3, pp.993-999, 1984-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
14

Experiments were made of how normal persons express pure tone, band noise (B. N.), and white noise (W. N.), by vowel sounds and the results were compared with those obtained from patients with tinnitus. Low tone was often expressed by the vowels of u and o, and middle and high tones were by the vowel of i in healthy persons. No great difference was made by using selected words. B. N. was expressed in a quite different way from that in pure tone. Patients with sensori-neural hearing loss gave different expression from that given by normal persons. However, their vowel expression tended to be similar to that of the others. The results, the way of expression by normal persons were used for anamnesis of tinnitus patients. Conductive tinnitus occurred particularly around the sounds, u, go, and 136, and the pitch was all less than 500 Hz. In mixed tinnitus, there was considerable variation, probably depending upon how conductive and sensorineural elements participate in. Sensori-neural tinnitus was found in a whole pitch range, and mostly expressed as the sounds of i series. The patients rarely complained of tinnitus of B. N.-like sound. There was found no specificity to pitch nor to disease in tinnitus.
著者
山下 道子 花井 敏男 中川 尚志 小宗 静男
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1-9, 2013

近年、新生児聴覚スクリーニングの導入により難聴児の療育の開始時期が早期化している。しかし、依然として療育開始が 3 歳以降となる症例も存在する。1999 年度から 2011 年度までの13 年間で当センターに3 歳以降に初診し療育を開始した 52 例について検討した。後天性難聴以外の例では、難聴に気付く時期が遅れており、難聴の早期発見のためには乳幼児の保健や保育にかかわる人に乳幼児難聴について知ってもらい、難聴を疑うこと、聴力検査を受けてもらうことが大切であると考えられた。1 歳半健診・3 歳児健診の聴覚検診の囁き声検査は重要であり、福岡市においても今年度から導入され、その効果が期待される。
著者
金 義慶 南 豊彦 中川 のぶ子 多田 直樹 井野 千代徳
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.172-177, 2006-05-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
11

49歳男性で咽頭痛、口内痛を主訴とするSweet病を経験した。口内と咽頭には多数の口内炎を認めた。頸部、胸部、背部に皮疹が認められ、加えてCRPが高値で白血球増多を認めるにもかかわらず抗生剤無効のために、筆者らはベーチェット病を疑った。皮膚疾患に対して皮膚科の診察を仰いだところ、Sweet病が疑われるとのことで皮膚生検が行われ、確診した。Sweet病とベーチェット病は症状、所見で酷似することも少なくなく合併することもある。さらに治療法もほとんど同じとなるがSweet病では悪性腫瘍、骨髄異形成症の合併が認められることがあるので鑑別は慎重かつ厳格に行われるべきものと考えた。
著者
田中 文雄 赤木 成子 藤本 政明 結縁 晃治 杉原 博子 増田 游 斉藤 稚里 小河原 利彰 中井 貴世子 難波 正行 岡田 聡子
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.851-856, 1994-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

めまいおよび耳鳴を主訴に来院した59症例に対してトフィソパムを投与し, 自覚症状, 他覚所見の改善度を検討した. 同時に心理テストであるTMIおよびシェロング起立試験を施行した. 全般改善度は軽度改善以上で, めまいに対して85%, 耳鳴に対して83 %であつた. めまいでは併用薬を用いた群で改善率が高かつたが, 耳鳴では併用薬のない群でも高い改善率が得られた. TMIでは, II型+IV型での著明改善の割合が1型での著明改善の割合より高い傾向を示した. またシェロングの起立試験では, 施行したすべての症例で陰性化を認めた. トフィソパムは自律神経機能不全の悪循環を断ち切ることにより, めまいおよび耳鳴を改善することが示唆された.
著者
豊住 頼一
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.29-37, 1979-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
7

On the basis of anatomical investigations in some selected mammals and of the report by Negus and other investigations, the author discussed olfaction, respiration and degluatition from a evolutional point of view. These functions were related to anatomy and physiology of the larynx in various spacies. Relation between olfactory function and location of the epiglottis, changes in pattern of deglutition according to the descent of the larynx, and relation between respiration and deglutition are of special interest when one looks at the comprehensive mechanism of olfaction, respiration and deglutition.
著者
山城 拓也 真栄田 裕行 又吉 宣 安慶名 信也 喜瀬 乗基 鈴木 幹男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.25-31, 2017

<p>頭頸部領域外に発生した悪性腫瘍が、頭頸部領域のリンパ節や臓器に転移する例をしばしば経験する。しかし転移性腫瘍のほとんどは孤発性であり、本症例のように頭頸部の複数の臓器やリンパ節へ同時性に転移する例はそれほど多くはないと思われる。今回われわれは頭頸部領域に多発転移した胃腺癌の 1 例を経験した。本症例では下顎骨、喉頭蓋、複数の頸部リンパ節に転移が認められた。多発転移もまれだが、特に胃癌の喉頭蓋を含む喉頭への転移は文献上報告されていない。患者は 80 歳の男性。主訴は下顎骨歯肉部の腫瘤であった。初期の病理診断が低分化癌であり、また腹部症状を認めなかったため腫瘍を含む下顎骨切除術がまず施行された。その後に胃癌の転移であることが判明し、化学療法による根治治療を図ったが、胃癌の進展に伴う全身状態の悪化により、初見から 6 カ月目に死亡した。</p>
著者
小宮山 荘太郎 渡辺 宏 笠 誠一 西納 真介 広戸 幾一郎
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.417-424, 1981-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
13

The middle and inferior pharyngeal constrictor muscles which are composed of the hyopharyngeal, thyropharyngeal and the cricopharyngeal muscle directly act and convey the bolus from the pharynx to the cervical esophagus. These muscles spread over the midposterior of the thyroid and cricoid cartilage like belts, and act like peristaltic movement of the visceral smooth muscle.Histochemical and physiological studies were done used the canine cricopharyngeal muscle just after sacrifice.Histochemical study;The fresh muscle were frozen and sectioned by cryostat The specimens were then stained by myofibrillar adenosine triphosphatase, phosphorylase, reduced nicotinamide adenine dinucleotid dehydrogenase and succinic dehydrogense. The cricopharyngeal muscle was occupied mainly by the type I fiber, whose occupational ratio was 57%. The type I fiber was recognized at the ratio of 12% in the hyopharyngeal, 20% in the thyropharyngeal, and 16% in the cervical esophageal muscle.Mechanogram:The muscle specimen was diluted by the modified Krebs solution aerated by 95% O2. The cricopharyngeal muscle was then electrically stimmulated by 0.5 msec duration rectangular impulse. Time to reach peak tension in single twitch was 380 msec in the cricopharyngeal muscle and 70 msec in the brachial muscle. The cricopharyngeal muscle was easily fused by 10Hz stimmulation, and formed the complete tetanus. The hypoharyngeal and thyropharyngeal muscle didn't show K+-induced contracture, but the cricopharyngeal muscle partially show this contracture while 118 mMol KCI solution was diluted.Manometric study in man:A recording catheter with four openings of diaphragmatic transducers 1.5cm apart was swallowed through the nose until the lower esophagus and the recording on swallowing 2ml of water was done with the catheter withdrawn. The sequences of study were done aiming to the pressure change, first, on swallowing at the level of the nasopharynx, oropharynx, hypopharynx and upper most of the esophagus, and secondarily, of dynamic propelling force to convey the bolus ahead in the esophagus. It was an interesting result that there was a physiological low pressure zone around the vallecula of the pharynx. This result reflects the phenomenon that patient complaining of mild dysphagia remains the rest of barium at the vallecula on esophagography. Force to withdow the ball from the esophagus was stronger in male than in female, and at the level of the cricopharyngeal muscle, strain gauge showed the force of 700g in male and 400g in female.
著者
兵頭 政光
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.133-137, 1999-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
19

甲状咽頭筋と輪状咽頭筋からなる下咽頭収縮筋の特性について検討した。その結果、甲状咽頭筋と輪状咽頭筋は肉眼的形態、安静時および嚥下時の筋活動様式、筋線維の走行様式、筋線維タイプ構成などの点で極めて対照的な特性を示した。また、他の骨格筋との比較でも特に輪状咽頭筋は形態的、機能的、組織化学的に特殊な筋と位置づけることができる。一方で、甲状咽頭筋と輪状咽頭筋の問での特性の違いは漸次移行しており明らかな境界は認められなかった。このことが下咽頭収縮筋全体としての巧妙な筋活動様式を演出しているものと考えられる。
著者
定永 恭明 宇野 正志 鮫島 靖浩 増山 敬祐 石川 哮
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.34-44, 1994-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
12

近年社会問題化している, スギ花粉症の発症に及ぼす因子を疫学的に解析するために, 花粉飛散の違う熊本県内の3地区に居住する高校生を対象として, 2度にわたるスギ花粉症アンケート調査, 及びIgEと遺伝的要因としてのHLAを測定することにより発症因子を外因と内因の両面に分けて検討してみた. それによると花粉症の臨床症状は, 花粉飛散 (抗原) 量とよく相関するが, IgEの産生には単に抗原量だけでなく, 社会的因子としてのストレスや大気汚染それに遺伝的素因の及ぼす影響も強いものと想定された.
著者
山際 幹和
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.128-131, 2006

胃食道逆流症 (GERD) の定型的症状である胸やけ・呑酸症状が全くなかったにもかかわらずプロトンポンプ阻害薬 (PPI) であるlansoprazole (タケプロン®) が奏効した挿管後の喉頭肉芽腫症患者 (女性、24歳、Marfan症候群があり、急性大動脈剥離の全身麻酔下手術と術後管理のため22.5時間の気管内挿管を受けた後に右披裂軟骨声帯突起部に肉芽腫が発生) を経験した。本例の治療経験から、挿管による組織傷害は肉芽腫の発症のきっかけにはなるが、肉芽腫の形成に大きく関与する要因として、不顕性に食道や咽喉頭へ逆流する胃内容物の反復的な物理的・化学的刺激が重要であると推察した。筆者は、本例や類似症例の治療経験から、難治性の挿管性肉芽腫症患者に対しては、明白なGERDや咽喉頭逆流症の自覚症状がなくても、PPIを試用する価値があると考えている。
著者
久保田 功 楠本 季佐子 楠 威志 村田 清高
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3Supplement2, pp.S172-S177, 2006-05-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
3

当科言語治療室を訪れた言語聴覚障害児に対して実施した言語学習能力診断検査 (ITPA) の結果を集計し、分析した。対象は4歳1カ月-9歳9カ月の102名 (男児72名、女児30名)。そのうち88名は言語発達遅滞であり、その他の14名は構音障害や吃音といった何らかの言語聴覚障害を持っていた。分析は各対象児の評価点に対して行った。その結果、視覚-運動回路に比べて聴覚-音声回路の平均値が低く、その中でも特に「文の構成」と「ことばの類推」が低かった。各項目の評価点の相関を見ると同じ回路同士で高く、「数の記憶」はほかの項目との相関が低かった。

1 0 0 0 OA 免疫療法

著者
近松 一朗
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.Suppl.1, pp.S63-S69, 2014-11-01 (Released:2016-01-08)
参考文献数
15

がん抗原が同定されて以来、ここ 20 年程の間にがんに対する免疫病態が解明され腫瘍免疫学の分野は大きく発展してきた。これらの知見を基にさまざまながん免疫療法が開発され、その臨床試験の数は年々増加している。そのような中、第Ⅲ相臨床試験においていくつかの免疫療法の治療効果が示されたことにより、アメリカ食品医薬品局 (Food and Drug Administration:FDA)は 2010 年に転移性ホルモン抵抗性前立腺癌の治療として自家細胞免疫療法である Sipuleucel-T (Provenge)を、2011 年にメラノーマに対して抗 cytotoxic T-lymphocyte antigen 4 (CTLA-4) 抗体である Ipilimumab を承認した。その他にも大規模あるいは多施設での臨床試験にて治療効果を示す免疫療法が確立されつつある。今後、さらにがん細胞の免疫抵抗性や免疫抑制機構の克服を目指してさまざまな免疫療法の開発が進められ、本療法が頭頸部癌の臨床の現場に登場してくる日も近いと思われる。本稿では、最近のこの分野についてのトピックスとして、がん免疫編集、がんワクチン療法、細胞療法 (キメラ抗原受容体 〔chimeric antigen receptor:CAR〕 発現 T 細胞療法)、抗体療法 (免疫チェックポイント阻害剤) について述べる。
著者
平田 佳代子 佃 守 古川 滋 河野 英浩 河合 敏 榎本 浩幸 小勝 敏幸 三上 康和 陰里 ゆうみ 稲葉 鋭
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.48-56, 1997-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
22

慢性副鼻腔炎患者44例に対してレボフロキサシン少量長期投与 (100mg/日, 8週間) を行い, 臨床効果を検討した. 投与8週目の著明改善と改善を合わせた改善率は, 自覚症状では鼻漏29%, 後鼻漏41%, 鼻閉42%, 頭重・頭痛52%, 嗅覚障害53%, 他覚所見では鼻粘膜の発赤30%, 鼻粘膜の浮腫42%, 鼻汁の量55%, 鼻汁の性状61%, 後鼻漏70%であった. 自覚症状, 他覚所見, 臨床症状の総合評価でのt検定では有意な改善を見 (P<0,001), 副鼻腔X線所見でも明らかな改善を認め(P<0.001), 副作用は全くみられず, この治療法の有用性が示された. 臨床症状の改善率は投与4週目より8週目が高かつた. また鼻汁の細菌検査では細菌学的効果と臨床症状が相関せず, レボフロキサシン少量長期投与の効果には抗菌作用以外の作用機序の関与が示唆された.
著者
谷本 洋一郎 松根 彰志 黒野 祐一
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.257-263, 2009 (Released:2010-11-01)
参考文献数
15

初診時の急性進行性の視力障害より鼻性視神経炎も否定できず、緊急手術を行った Miller Fisher 症候群 (以下 MFS) の 1 例を報告した。MFS は本症例のように症状や画像所見より鼻性視神経炎を必ずしも否定できないことがある。その他、本疾患はめまい、ふらつきを主訴に耳鼻咽喉科を受診する可能性もあり、耳鼻咽喉科の日常診療において留意すべき疾患であると思われる。
著者
久保 和彦 佐藤 方宣 小宗 静男
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.122-127, 2013

メニエール病治療薬であるイソソルビドは、苦く特有な味であるために、服用に困難を極める弱点がある。これまで多様な方法が試みられたが、良好な服用法は確立されていない。その服用感を改善するため、健常人 33 名にイソソルビド+ある種の溶液の組み合わせ ( 1 : 1 混合) を 6 種類試飲してもらい、服用しやすさを 5 段階評価で検討した。原液の味に関しては苦味の評点が高かった。服用感については、原液の平均評点が 3.18 だったのに対し、オレンジジュースは 4.12、リンゴ酢は 3.12、炭酸水は 3.30、コカ・コーラ<sup>TM</sup> は 3.76、ポカリスエット<sup>TM</sup>は 3.61、緑茶は 2.82 と、オレンジジュース、コカ・コーラ<sup>TM</sup>、ポカリスエット<sup>TM</sup>は有意に服用しやすさを改善したが、緑茶は逆の傾向が見られた。患者がイソソルビドの服用しにくさを訴えた場合は、オレンジジュースかコカ・コーラ<sup>TM</sup>、ポカリスエット<sup>TM</sup>で倍量希釈することで服薬コンプライアンスを上げられる。
著者
安達 一雄 梅崎 俊郎 清原 英之 白土 秀樹 中島 寅彦 小宗 静男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.235-241, 2007-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
4

頸部郭清術の嚥下機能に対する影響について検討を行った。頸部郭清術を行う際に迷走神経咽頭枝を損傷すると咽頭筋麻痺によりクリアランスが低下する。今回の検討では再建例も多く、クリアランス低下に加え、喉頭挙上制限や、嚥下惹起が遅延することで、誤嚥のリスクが高まることが明らかとなった。そのため、極力迷走神経咽頭枝を温存すべきであると考える。