著者
野田 哲哉 梅野 祐芳
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.809-812, 1997-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1

めまいや動揺病で現れる自律神経症状には悪心, 嘔吐, 顔面蒼白, 動悸, 冷汗などがあるが, この中で高頻度にみられる悪心に着目した. めまいを訴えて田川市立病院耳鼻咽喉科を受診した患者を対象として, めまい発作中の悪心と乗り物酔いを調べた. 悪心を伴う場合, めまい発作中に乗り物に酔いやすくなる割合は男性39%, 女性30%であり, 悪心がない場合, 乗り物に酔いやすくなる割合は男性3%, 女性17%であつた. 男女とも悪心を伴う者は伴わない者より, 有意にめまい発作中に乗り物に酔いやすくなる割合が高くなり, めまいと動揺病での自律神経症状の発現に共通の機序があるのではないかと考えた.
著者
目須田 康 西澤 典子 松村 道哉 古田 康 福田 諭
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.358-361, 2005-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
11

性同一性障害は過去8年の間に本邦にても診断・治療が施行されるようになったが、音声の変化を望む症例に対する治療、特にMTF (male to female) に対するピッチ上昇手術はこれまでガイドラインに明確な定義がされていなかったこともあり、本邦における報告は極めて少なく、手術を強く希望する場合海外の施設を訪れている例があると推測される。今回われわれは東南アジアの某国でピッチ上昇手術を受け、帰国後発声開始後に高度の気息性発声を呈した例を経験した。肉芽切除と各種保存的治療が施行されたが手術後約5カ月の時点で患者の満足は得られていない。今後本邦でも各地で性同一性障害で音声変更を望む例が出現すると予想されるため、ピッチ上昇手術の適応の検討、またこの問題における関係各科との連携の重要性について改めて認識することが必要であると考えられた。
著者
清水 謙祐 春田 厚 牧野 浩二 東野 哲也
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5Supplement2, pp.880-885, 1996-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
24

他覚的不随意的筋性耳鳴の2症例を経験した. 5歳男子症例の耳鳴は2kHz付近にピークをもつクリック音で, 耳鳴に一致して鼓膜内陥, 中耳コンプライアンスの変化, 耳管の開放が観察された, また, 45歳女性症例の耳鳴は500Hz付近にピークをもち, 耳鳴に一致して軟口蓋の痙攣が観察された. これらの事により耳鳴の原因は, 症例1では口蓋帆張筋と鼓膜張筋, 症例2では口蓋帆挙筋の間代性痙攣によるものと推察された.
著者
中島 寅彦
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.46-48, 2009 (Released:2011-08-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
沢木 修二 藤田 馨一 高橋 良
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.206-210, 1955-03-10 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

A case of hysteric aphonia complicated with hysteric bilateral deafness is reported. The patient, aged 18, male, complained of aphonia and left deafness after psychological trauma. It was proved by laryngeal examination that the vocal cords came in contact with each other momentarily at the beginning of phonation, but directly after that instantaneous adduction, the glottal opening became spindle-shaped, as a result of paralysis of the internal muscles. The audiogram showed the hearing loss on both sides varying from 40 to 50 db in either air or bone conduction.By means of the isomital interview, it was found that the patient could whisper, and the power of hearing was improved temporarily on both sides to the hearing loss of 10-30 db in air or bone conduction.The patient was treated with electroshock and suggestion, and was completely cured.
著者
福岡 達之 吉川 直子 川阪 尚子 野崎 園子 寺山 修史 福田 能啓 道免 和久
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.Suppl.2, pp.S207-S214, 2010 (Released:2011-12-01)
参考文献数
20
被引用文献数
2

本研究の目的は、舌骨上筋群に対する筋力トレーニングの方法として、等尺性収縮による舌挙上運動の有用性を検討することである。対象は健常成人 10 名 (平均年齢 27.4 ± 3.8歳)、方法は各対象者の最大舌圧を測定した後、最大舌圧の 20%、40%、60%、80%の負荷強度で舌を挙上させた時の舌骨上筋群筋活動を表面筋電図で記録した。さらに、最大舌圧で舌を挙上させた時と頭部挙上、Mendelsohn 手技、挺舌について、各動作時の舌骨上筋群筋活動を記録した。舌骨上筋群筋活動は最大舌圧時の値を 100%として正規化し%RMS を用いて比較した。結果から、舌圧が上昇するに従い舌骨上筋群筋活動も増大を示し各強度で有意差を認めた。種々のトレーニング動作の比較では、最大舌圧による舌挙上時の舌骨上筋群筋活動が最も高く、頭部挙上 (34.8 ± 15.6%)、Mendelsohn 手技 (42.5 ± 14.8%)、挺舌 (43.0 ± 16.4%) と比べて有意差を認めた。以上より、等尺性収縮による舌挙上運動が、舌骨上筋群に対する筋力トレーニングの方法として有用となる可能性が示唆された。
著者
ト部 晋平 浜村 亮次 藤野 有弘 田中 弘之 宮國 泰明
出版者
耳鼻
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.168-173, 1995

気導骨導差 (A-B gap) と気導音の両耳間移行減衰量 (IaA) の関係式 (A-B gap≤ IaA) より. オーバーマスキング (OM) の可能性がない最高レベルのノイズが決定できる. このノイズを用いて, マスキングなしの気導域値に左右差があるときの気導聴力検査のマスキング法を考案した. すなわち, 常に不良気導域値 (真の域値, あるいはクロス・ヒアリング域値) に等しいレベルのノイズを良気導域値側に与えるマスキング法である. 本法のノイズ・レベル設定に必要なのは気導域値のみであり, 理論的に最も能率的なマスキング法である.
著者
荻野 仁 松永 亨
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.503-508, 1985-05-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
20

Coenzyme Q10 is said to increase the efficiency of oxygen utilization and ATP production in ischemic tissue. The present study was undertaken to determine the blood levels and clinical effects of Coenzyme Q10 in 83 patients with vertigo. The mean blood level of Coenzyme Q10 in 83 patients with vertigo was 0.61±0.27 μg/ml, which was lower than the normal value of 0.81±0.34 μg/ml (p<0.01). Blood levels of Coenzyme Q10 were significantly lower in patients with sudden deafness, central dizziness and vertigo than in those with MÉNIÈRE's disease. The time course of vertigo was followed in the MÉNIÈRES's disease patients in whom blood levels of Coenzyme Q10 could be determined at various times. As a result, it was found that there was a correlation between blood levels of Coenzyme Q10 and vertigo. Briefly, the mean blood level of Coenzyme Q10 was 0.72±0.22 μg/ml during remission, while it was 0.43±0.19 μg/ml when the patients were conscious of vertigo. After 2 weeks of treatment the clinical effects of Coenzyme Q10 on vertigo were determined in a group of 14 patients on Coenzyme Q10 (Neuquinon) alone, 30-90mg/day, and in a group of 23 patients on combination therapy with Coenzyme Q10 (Neuquinon), 60-90mg/day, and an cerebral metabolic activator. The drug effect evaluations were in principle made on the basis of changes in subjective and objective symptoms at the end of treatment period. The rate of effectiveness was 90% for patients on combination therapy and 35.7% for those on single therapy with Coenzyme Q10. This result suggests that the transport of Coenzyme Q10 to tissue is enhanced when it is combined with an excitometabolic cardiovascular drug and that they pharmacologically produce a synergistic effect with each other.
著者
安田 宏一
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.372-384, 1981-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
19

IntroductionA survey, by questioning, of dates of occurrence of attack in multitudes of patients with MÉNIÈRE's disease revealed that there were days on which vertiginous attack occurred in none of the patients, while, on the other hand, there also were those days on which 4 to 8 patients developed an attack (Figs. 1 and 4).The reason for such a concentration of attack on particular days may possibly be explained: (1) as a mere chance phenomenon,(2) by life custom related to holidays or days of the week or (3) by some meteorological factors.The objective of the present study was to test the validity of these hypotheses.Material and MethodsFrom a series of patients with MÉNIÈRE's disease who were seen at the Neuro-otologic Clinic of Hamanomachi Hospital with a vertiginous attack of recent onset or its recurrence, those who could clearly define the date and time of the day of occurrence of attack and who provided objective evidence of attack (i. e. nystagmus) in pertinent tests done immediately after the attack were chosen for the study. In each patient the date of occurrence of each attack was recorded. The study covered a 5-year period from July 1, 1974 to June 30, 1979 (1826 days), during which time a total of 1654 attacks were recorded.Rejection of the chance phenomenon theory and the day-of-the-week theoryA study of the monthly distribution of attacks that occurred during the 5-year period showed that the attack was of particularly frequent occurrence from January through April while relatively less frequent from May through December. This distinct seasonal variation suggests that the occurrence of the attack is not fortuitous but subject to some factors.Next, the hypothesis that life custom related to holidays and ordinary days plays a role in the occurrence of attack of MÉNIÈRE's disease was examined for its legitimacy. A study of the distribution of entire attacks in holidays and nonholidays revealed that there was no striking difference between holidays and nonholidays in the frequency of occurrence of attack, indicating that factors relating to holidays and nonholidays have no bearing upon the attack.Influence of atmospheric phenomenaAnother hypothesis that changes in meteorological conditions are concerned with the occurrence of attack of MÉNIÈRE's disease was also tested for its validity.Those days on which 4 or more patients developed an attack (during a period from July 1974 through June 1978) or 5 or more patients did so (from July 1978 through June 1979)* were arbitrarily taken as days of frequent occurrence of attack (*the condition was set more rigorous because the frequency of attack during this last year was much higher than in the preceding 4 years). There were 33 days of frequent occurrence of attack during the 5-year period studied (Fig. 5).An investigation of the distribution of atmospheric pressure disclosed that the distribution pattern of atmospheric pressure prevailing on these 33 days was one of the following 4 types: (1) winter monsoon pattern (5 days),(2) migratory high pattern (19 days),(3) pattern of migratory high passing northerly latitude (7 days) and (9) western edge of pacific high (2 days).In winter the winter monsoon pattern and migratory high pattern were prevalent, while in spring the migratory high pattern and the pattern of migratory high passing northerly latitude were predominant. Most of days of frequent occurrence of attack occurred in these two seasons. In summer, on the other hand, the western edge of pacific high pattern was prevalent and there were a few days of frequent occurrence of attack. There were no days of frequent occurrence of attack in autumn.
著者
木村 幸 巨島 文子 植田 秀貴 今田 智美 倉智 雅子
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.S202-S206, 2010

前舌保持嚥下法 (Tongue-Hold Swallow : 以下 THS) は1996 年に Fujiu らによって嚥下咽頭期の嚥下圧生成源となる舌根部と咽頭後壁の接触不全に対し、咽頭後壁隆起を増大させる訓練法として提唱されたが、実際の訓練効果に関してはほとんど報告がない。今回われわれは、検査所見上、嚥下障害の問題の一つが咽頭期における舌根部と咽頭壁の接触不全による嚥下圧 (咽頭圧) 生成不足と考える症例に対して、THS のみを 3 カ月間施行した。訓練前後に嚥下造影検査を実施し、咽頭期における舌根部と咽頭壁の運動幅を測定した結果、舌根部と咽頭壁の接触不全が軽減された。THS は咽頭壁のみならず舌根部の後退運動を増大させる可能性が示唆された。
著者
岩田 義弘 寺島 万成 長島 圭士郎 服部 忠夫 堀部 晴司 岡田 達佳 櫻井 一生 内藤 健晴 大山 俊廣 門山 浩 戸田 均
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.Suppl.2, pp.S195-S201, 2010 (Released:2011-12-01)
参考文献数
9
被引用文献数
2

われわれは下顎を支え前頸部舌骨上下筋群と胸鎖乳突筋に等尺性収縮の運動負荷を短時間に行うことにより嚥下機能の改善につながることを報告してきた。等尺性収縮は短時間での筋力増加が期待できる訓練手技であり、この訓練を高齢者 11 名 (60 - 88 歳) に毎食事前 4 - 6秒 3 回ずつ、自分自身で行い、2 - 4週間後にその効果を確認した。結果、repetitive saliva swallowing testは訓練前平均 2.7 (± 1.2) から訓練後 6.2 (± 1.6) と変化した。頸部側面単純レントゲン撮影では頤 - 舌骨間が11.1%、頤 - 甲状軟骨間が 8.4%短縮した。胸骨 - 甲状軟骨間は12.0%延長した。年齢とともに胸骨に近づいた舌骨・甲状軟骨の位置はこの訓練により頤に近づいた。このことは嚥下運動の開始が早くなり誤嚥防止に役立つと考えられる。舌骨・喉頭周囲の筋力増強を目的とした嚥下訓練は確立されたものは少なく、本手技は高齢者の嚥下機能改善に寄与することが考えられると同時に手技が簡便で短時間での効果発現が見込まれるため各種嚥下障害への応用が期待される。
著者
前山 忠嗣 前原 法文 進 武幹
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.581-588, 1993

慢性副鼻腔炎患者20例に「オースギ小青竜湯エキスG」を投与し, その有効性および安全性について検討し, 次のような結果を得た.<BR>1) 有効率 (やや有効以上) は短期 (3~6カ月) 投与群では75%, 長期 (7~12カ月) 投与群では92%であり, 全体としては85%であつた.<BR>2) 他覚所見より自覚症状の改善率の方が高かつた. とくに鼻閉, 鼻汁, 後鼻漏の改善率が優れていた. 嗅覚障害に対してはあまり効果がなかつた.<BR>3) 副作用は認められなかつた.<BR>4) 本剤は副鼻腔炎の治療に有用であると考える.
著者
執行 孝胤 富井 至善 岡部 卓雄 別府 彰
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.139-142, 1961-07-31 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

It is difficult to decide correctly the degree of deafness in a patient of simulated deafness caused by accidents during labor. The authors conversed with a patient under anesthesia produced by intravenous injection of amytal, and found that he could normaly understand what was spoken to.Amytal interview is useful for treatment as well as for examination of a patient suspected of simulated deafness and unwilling for receiving examination.
著者
村田 清高 西前 忠英 太田 文彦
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5Supplement3, pp.1044-1051, 1982-12-01 (Released:2013-05-10)
参考文献数
20

Eighteen ears of 14 patients developed sensorineural hearing loss associated with (A) pregnancy,(B) delivery,(C) puerperium,(D) menstruation and (E) administration of female hormones.Audiological examination revealed the following clinical aspects. 1) Hearing loss in (A),(B) and (C) occurred in the twenties and early in the thirties.2) Acute hearing loss of 9 ears showed unilateral, abrupt onset like sudden deafness. Sudden impairment of hearing occurred in pregnancy, immediately after delivery and in administration of progesterone and/or estrogen.3) Slowly progressed hearing loss of 4 ears developed bilaterally in puerperium or periodically in menstruation.4) Audiograms of (A),(B) and (C) showed high tone loss in most cases. Hearing impairment was slight or severe.5) Audiograms of (D) and (E) showed hearing loss of flat type. Hearing loss was moderate.6) Békésy audiogram showed type II configuration, SISI score revealed mostly positive.7) Pure tone audiograms of acute hearing loss were significantly improved, however restoration of slowly progressed impairment was poor.Effects of progesterone and estrogen on hearing loss were discussed in order to explain pathogenesis of these hearing impairments.It seemed unreasonable to regard the disease merely as side effects of female hormones.
著者
Stephanie DANIELS
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.505-509, 2004-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
27

ヒトにおいて、大脳皮質の嚥下機能にかかわる部位を同定する試みは、主として傷害実験の手法、すなわち卒中患者の責任病巣がどの部位にあるかをCTやMRIを使用して調べる方法に基づいて行われてきた。嚥下研究の領域にこれらのニューロイメージング技術が登場し応用されるまでは、嚥下障害の責任病巣は脳幹かまたは両側の大脳半球にあるという考えが一般的であった。しかし、ニューロイメージング技術の利用を通して、一側大脳半球の特定の皮質領域が嚥下動作に寄与しているという概念が確立されてきた。また機能のイメージング方法を用いることにより、健康成人における嚥下運動の局在の研究が進み、テント上の領域が重要であることが確認されている。多様な画像技術を駆使して、嚥下運動にかかわる特定の部位が同定され、それには島回も含められる。島回、特にその前方部は嚥下運動を伝達する多数の皮質および皮質下領域と密接に双方向性に結びついている。島回の前方部の障害によって嚥下障害が引き起されるが、その機序としてanterior efferent cortical pathwaysおよびまたはvisceral sensorimotor pathwaysが妨げられるたあとの仮説がある。動物実験、卒中患者が示す病変部位の研究および健康成人における機能イメージング研究は嚥下機能の皮質局在説を支持している。大脳皮質による嚥下機能の情報の伝達と調整は、ヒトが安全にかつ機能的に嚥下を遂行するために求あられる十分な生理学的および生化学的特性を維持していくのに非常に重要である。
著者
平出 文久
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.1022-1027, 1989-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
26

突発難聴を主訴として来院し, 初診時に突発性難聴と診断されたが, その後の精査により肝細胞癌の側頭骨転移癌によることが判明した1例を報告した. 患者は57歳の男性で, 1987年6月右突発難聴, 耳閉塞感が発現し, 近くの病院で突発性難聴と診断され, 副腎皮質ホルモン療法を受けたが症状は改善されなかつた. 耳X線検査で右内耳道近辺の不整像が観察され, 聴神経腫瘍などの脳腫瘍が疑われた. 同年8月精査を希望し当科を受診, CTおよびMRI検査により右側頭骨底から後面にかけて大きな腫瘍塊が認められた. 右骨部外耳道底に出現した小さな腫瘍の生検によりこれらの腫瘍塊は肝細胞癌の転移癌であることがわかつた. この症例ではほかに同側の顔面神経麻痺, 反回神経麻痺が認められたが, 突発難聴とともに多発性脳神経症状が発現した場合には側頭骨転移癌の可能性も考慮すべきである.

1 0 0 0 OA 菊池病の 2 例

著者
吉福 孝介 松崎 勉 西元 謙吾 朝隈 真一郎 大野 文夫
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.218-224, 2016-11-20 (Released:2017-11-01)
参考文献数
17

菊池病は、1972 年に菊池らにより報告された疾患で、組織球性壊死性リンパ節炎とも呼ばれている。数週間の頸部リンパ節腫脹と発熱を訴え、抗生剤が無効で、白血球数が低下し、LDH の上昇がみられれば、本疾患が強く疑われる。今回、われわれは、頸部腫瘤形成を主訴とした 27 歳女性と 17 歳男性の菊池病の 2 例を経験した。穿刺吸引細胞診にて確定診断後に、ステロイドを投与したところ、病変の速やかな改善を認め、現在のところ経過良好である。菊池病は約 4 %に再発がみられるものの発病後 1 − 2 カ月で治癒し、予後良好な病気とされている。しかしながら、高熱が持続し汎血球減少を呈し、不幸の転帰をとった症例などの重症例も存在することから、頸部リンパ節腫脹を来した症例に遭遇した際には、菊池病も念頭に置き、診療に携わる必要があるものと考えられた。
著者
三好 彰 中山 明峰 三邉 武幸
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.29-32, 2010 (Released:2011-01-04)
参考文献数
3
被引用文献数
1

舌のしびれ感を主訴として三好耳鼻咽喉科クリニックを受診した、三叉神経鞘腫の 1 症例を報告した。本症例の確定診断に至る、頭蓋底に的を絞った MRI 撮影は、神経耳科学的スクリーニングに基づくものであり、画像診断前の神経耳科学的診断の重要性について、改めて認識させられた。
著者
川嵜 良明 武田 憲昭 肥塚 泉 萩野 仁 松永 亨
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5Supplement6, pp.1266-1273, 1991-11-01 (Released:2013-05-10)
参考文献数
3

めまい患者における自律神経機能を検討するために, ノルエピネフリン, トリニトログリセリンを用いて薬剤による血圧の変化を惹起し, それに対する脈拍の変化をみることにより圧受容器反射の感度を測定した, めまい患者では, その障害部位によらず副交感神経機能低下状態にあり, メニエール病で発作から近い時期, 発病から近い時期, 発作の頻発する活動期に交感神経機能亢進の状態にあつた. また, めまい患者においてシェロングテストの陽性化には圧受容器反射の機能亢進が関与している可能性が考えられた.一方, R-R間隔のスペクトル分析でもメニエール病で正常人に比較して副交感神経機能が低下している傾向がみられた.