著者
林 伊吹 林 与志子 宇野 功 藤原 裕樹 高橋 宏明
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.666-672, 1997-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10
被引用文献数
3

嚥下を観察する際, 嚥下開始の指標を決定するために, 舌骨上筋群表面筋電図を用いることが多い. これは, 被験者に非侵襲的であるため, 有用な方法とされている. しかし, 舌骨上筋群表面筋電図と実際の筋の活動とが, どのように関わつているかを確認する必要がある. 著者らは甲状舌骨筋とオトガイ舌骨筋に電極を刺入して得た筋電図と, 舌骨上筋群表面筋電図を同時記録し比較検討した.嚥下の際に, 舌骨上筋群表面筋電図波形上, 2つの波形変化を認めた. 最初におこる小さい振れと, それに続く大きい振れである. 前者をEMG1, 後者をEMG2とした. 筋電図の比較により, EMG1はオトガイ舌骨筋の活動開始点と, EMG2は甲状舌骨筋の活動開始点と強い相関を認めた.この結果より, 舌骨上筋群表面筋電図は嚥下開始の指標を決定でき, EMG1は嚥下第一期の開始を, EMG2は嚥下第二期の開始の指標を表すものと考えられた.
著者
三好 彰 中山 明峰 程 雷 殷 敏 時 海波 陳 智斌 鮑 永生 魯 春林 白川 太郎
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4Supplement2, pp.S147-S152, 2003-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
22

近年の日本におけるスギ花粉症などのアレルギー疾患増加が、回虫など寄生虫の減少に起因しているとの仮説に対して、実際の疫学調査の結果と文献による考察を行った。疫学調査の結果からは、寄生虫感染例でもスクラッチテストに陽性反応を示す症例の存在することが分かり、むしろ感染例の方が非感染例よりも陽性率の高いことすらあることが示唆された。文献的にも、この仮説を裏付け得るだけの論文は見当たらず、仮説は根拠に乏しいものと判断された。アレルギー疾患の増加が、寄生虫感染の減少に起因しているとはいえない。
著者
村上 大輔 澤津橋 基広 吉川 沙耶花 西嶋 利光 齊藤 章 加藤 昭夫 小宗 静男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.30-38, 2012 (Released:2013-01-01)
参考文献数
16

花粉症に対する皮下免疫(減感作)療法は、唯一根治を期待できる治療法である。しかしながら頻回に注射が必要なことや重篤な有害事象が起こる可能性があるため、より侵襲が少なく、利便性が良く、安全な減感作治療法が期待されてきた。そこで簡便に減感作を行える新規経口免疫寛容剤 (スギ抗原 - ガラクトマンナン複合体) を用いて、花粉症患者に対する減感作治療の安全性、その効果について検討した。減感作中の有害事象は、5 名中 1 名で全身倦怠感を認めたのみであった。また、花粉飛散期での鼻症状、重症度スコア、VAS、medication score は、薬物治療群と比較して減感作治療群でスコアの改善がみられた。これらの結果から少人数のパイロット研究ではあるが経口免疫寛容剤 (スギ抗原 - ガラクトマンナン複合体) を用いた経口免疫療法は、重篤な有害事象を認めず、短期間での減感作治療効果が期待でき、花粉症に対する治療の一つの選択肢になり得ると考えられた。
著者
油井 健宏 加藤 久幸 岡田 達佳 櫻井 一生 山本 直樹 内藤 健晴
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.255-260, 2012 (Released:2013-11-01)
参考文献数
21

HPV 関連中咽頭癌は HPV 非関連癌に比べ、化学療法や放射線療法に高感受性で予後良好である。今後、HPV の検出が中咽頭癌の治療効果予測や治療方針決定に対する有用なバイオマーカーとなり得る。今回、68 例の未治療中咽頭癌のホルマリン固定パラフィン包埋ブロックからの最適な HPV 検出法とその手順の探索を行った。方法はリアルタイム PCR 法でハイリスク型 HPV の 7 亜型の検出、In situ hybridization 法 (ISH) で HPV 16/18 DNA の検出、免疫組織化学検査で p16 の発現を検討した。HPV 陽性率はPCR、ISH、p16 で各 37、32、44%、PCR で HPV 陽性 28 例の内訳は、16 型が 26 例 (93%)、56 型 1 例 ( 4%)、58 型 1 例 ( 4%) であった。3 種類の検出法のうち 2 種以上が陽性のものを真の HPV 陽性と仮定すると、感度と特異度は PCR (92%、93%)、ISH (92%、100%)、p16 (100%、86%)で、陽性的中率と陰性的中率は PCR (88%、95%)、ISH (100%、96%)、p16 (80%、100%) であった。HPV 検出法として、まず p16 でスクリーニングを行い、p16 陽性例に対し ISH で確定診断する方法が至適と考えられた。
著者
都川 紀正
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1Supplement1, pp.189-194, 1981-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
40

Pseudomonas infection has been increasing in number these days and pseudomonal otitis media have been found in the otolaryngological practice. Pseudomonal infections are caused by bacterial substitution phenomena, burns, tissue transplantations, major surgeries, endoscopic procedures, intensive radiation therapies and steroid therapy. We have great number of problems to treat this infection.The author applied hemagglutination (OEP-HA reaction) to 33 patients of pseudomonal chronic otitis media and obtained the results on specific antibody to this bacillus. OEP (=Original Endotoxic Protein) is protective antigen located in cell wall of pseudomonas aeruginosa and is found in the group specific in its protective antigenicity. Antibody titer in normal human sera is under 1: 80. The specific antibody titer in 65 strains (33 patients) was ranged from under 1: 40 to over 1: 2560. The rate of 17 positive strains (over 1: 160) was 26.2 %. The antibody titer of most control strains was within normal limit.
著者
調 重昭
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.451-452, 1977-05-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
5
著者
目須田 康 本間 明宏 西澤 典子 折舘 伸彦 堂坂 善弘 古田 康 福田 諭
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6Supplement4, pp.S286-S290, 2006-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
17

近年上咽頭癌放射線治療後晩期に嚥下障害を来した例を3例経験した。症例は男性2例女性1例で、治療時年齢は20-41歳。2例は上咽頭癌に対する標準的な放射線治療を、1例は放射線化学併用療法を受けており、治療後8-15年で嚥下障害を発症した。全例両側舌下神経麻痺を中心として咽喉頭の感覚運動障害を有し、1例では補助栄養として間欠的口腔食道栄養法 (OE法) を指導し、1例では誤嚥性肺炎をコントロールするため誤嚥防止手術 (喉摘) を必要とした。末梢神経線維は一般に放射線抵抗性とされるが、過去の報告では放射線障害による脳神経障害に起因した誤嚥性肺炎で死亡する例も存在する。近年上咽頭癌に対し放射線化学併用療法が積極的に行われており、予後の改善と引き換えに晩期脳神経障害を背景にした嚥下障害が増加する可能性があることを、嚥下障害を担当する医療者や頭頸部腫瘍治療担当者は銘記する必要があろう。
著者
押川 千恵 岸川 禮子 下田 照文 岩永 知秋
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.132-137, 2017-07-20 (Released:2018-08-01)
参考文献数
22

タマネギを摂取することにより耳下腺の腫脹を繰り返し、アナフィラキシー症状を呈したアレルギー性耳下腺炎を経験した。症例は 57 歳、男性で、カレーライス(卵、牛肉、ニンジン、タマネギ入り)を摂取後に両耳下腺の腫脹とともにかゆみ、呼吸困難を伴うアナフィラキシー症状を起こした。ステノン管からの唾液は漿液性で混濁は認めず、唾液中に多数の好酸球が認められ、CT、エコー検査にて耳下腺内の導管拡張所見がみられた。アレルギーが関与する反復性耳下腺炎としては、ステノン管から粘稠な線維素塊の排液を認める線維素性唾液管炎が知られているが、本症例では線維素塊の排液は認められず、アレルギー性耳下腺炎の診断とした。抗原特異的 IgE 検査ではヤケヒョウヒダニ、スギ、タマネギが陽性で、タマネギ経口負荷検査にて耳下腺の腫脹が誘発されたことより、タマネギが原因抗原と同定した。タマネギの摂取を回避し、抗アレルギー剤を適宜使用することで良好なコントロールが得られている。これまで食事と関連するアレルギー性耳下腺炎や線維素性唾液管炎の報告はあるが、原因抗原を同定できることは非常にまれである。頻度は少ないが、反復する耳下腺腫脹を認める場合は、本疾患を念頭に置いておく必要がある。
著者
安田 宏一
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.883-888, 1995-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
7

メニエール病患者の中に, ある時かなり激しく一側性の耳痛を訴える者がある. 耳鏡検査をしてみても, 耳痛の原因になるような異常を発見できない. このような患者の胸鎖乳突筋を指でつまむと, 耳痛側に一致して圧痛がある.1994年4月から2カ月間に, このような耳痛を訴えた者が12例あつた. 発作中の者が7例, 間歇期の者が5例あつた. 間歇期の者は, 半日の臥床, あるいは眠前にセレスタミンを1錠のむことで, 翌日には耳痛がとれていた. 発作中の者は, 4日間の臥床安静とセレスタミン1日4錠の内服で, 眼振と偏筒が消失し, 多くの者では耳痛も同時に消失した. なお耳痛のとれない者には, 耳痛側の胸鎖乳突筋と僧帽筋に, リンデロン2mgと1%塩酸プロカイン10mlの混合液を局注することにより, 耳痛は消失した.この耳痛の原因は, 前庭脊髄反射が胸鎖乳突筋で亢進したものと考える.
著者
岸本 麻子 金 義慶 南 豊彦 中川 のぶ子 多田 直樹 井野 千代徳
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.97-103, 2006

真性唾液過多症の1例を報告した。患者は24歳の女性で15歳頃より唾液過多を自覚していた。今日まで心因性のものとして加療されてきたが効果なく当科を紹介受診した。安静時唾液量は5分間で9-10mlと非常に多く、RI検査では両側の顎下腺で集積が低下していた。これは分泌に集積が追い付かない現象と理解した。唾液腺造影ではワルトン氏管の拡張が認められた。これは恒常的に多量な唾液が分泌されての現象ととらえた。顎下神経節をブロックして唾液量が著しく低下したことより顎下腺が責任腺と考えた。治療として抗ヒスタミン剤、マイナートランキライザー、H1受容体ブロッカー、カルバマゼピンを選択し投与した。結果、カルバマゼピンにてやや有効と判定された。最終的に左顎下腺摘出術を行ったが、結果は予想以上に良好で手術後49日目の安静時唾液量は1.5mlで、自覚的にも有効と判定された。
著者
菅村 真由美 今村 明秀 久保田 由紀子 宮城 司道 福崎 勉 加藤 寿彦 森園 哲夫 堤 正則 中川 尚志
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.163-167, 2007-05-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
13

海綿状血管腫は比較的まれな疾患とされていたが、MRI導入以来発見されることが多くなった。初発症状としては、てんかん発作、けいれん、頭痛などが多い。今回、われわれは脳幹部の海綿状血管腫の出血が原因でめまいを発症したと思われる成人男性症例を経験したので報告する。症例は53歳、男性で主訴はめまい、嘔気であった。初診時は末梢性の頭位めまいと診断された。発症後6日目に左注視障害、瞳孔不整が出現したため、MRIを施行したところ、脳幹部海綿状血管腫と診断された。本症例のめまいは、延髄海綿状血管腫に起因する出血により生じたものと考えられた。
著者
三枝 英人 愛野 威一郎 岩崎 智治 粉川 隆行 中村 毅
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.155-160, 2004-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
16

胃食道逆流症 (GERD) により咽喉頭異常感を呈した小児3例 (8歳女児、8歳男児および16歳男児) を経験した。全例とも特記すべき既往歴、家族歴を認めなかった。しつこい咳払いや異常感を訴えており、当初、心因性咽喉頭異常感症やチックとの鑑別が難しかった。しかし、喉頭内視鏡所見で披裂間部粘膜の発赤、腫脹を認め、さらに喉頭内視鏡の先端で同部位の触診を行うと、異常感を訴える部分と一致した。そこで、GERDにより咽喉頭異常感が発現している可能性を疑い、食道透視検査、上部消化管内視鏡検査を行ったが異常は認められなかった。このため、プロトンポンプ阻害剤 (lansoprazole 10-15mg/day) による診断的治療を行ったところ (8週間継続投与)、全例、喉頭内視鏡所見ともに症状の改善を認めた。小児においても、GERDにより咽喉頭異常感を呈することがあることが判明し、今後注意が必要であると思われた。
著者
近藤 隆 河辺 義孝
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.823-833, 1987-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
8

Eighty-one cases of head and neck cancer patients who died within the last five years were analyzed. The sites of primary tumors were as follows: 15 cases in the nasal and paranasal cavity, 13 cases in the tongue, 9 cases in the larynx, 7 cases in the thyroid, and 7 cases epipharynx, and 6 cases in the hypopharyngeal-cervical esophagus. 81.8% of the patients had stage III or IV cancer at the initial diagnosis and suffered from double cancers during the course of the disease. These patients had repeated hospitalizations and were treated surgicaly by tracheostomy, gastrostomy or ligation of carotid artery. In recent years, there has been increased interest in defining what constitutes good quality care for the terminal by ill cancer patient. Our analysis documents the complex problems these patients and their physicians face. These problems challenge the medical facilities caring for such patients to develop programs that provide the highest possible levels of care for head and neck cancer patients. Head and neck surgeon must consider the protocol of informing cancer patients. Cymprehensive care must be given after informing the patients of their condition.
著者
唐帆 健浩
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.Suppl.2, pp.S99-S106, 2010 (Released:2011-12-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
上西 創造 森 崇 久保村 雅夫 水町 俊郎
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.418-423, 1972 (Released:2013-05-10)
参考文献数
22

The authors continuously measured maximum blood pressure of 28 adult stutterers and 10 adult non-stutterers. Results obtained were as follows: 1. Maximum blood pressure of the non-stutterers, even if they imitated to stutter, showed no excessive change and remained to the stable state. The pressure was not influenced by speaking and reading. 2. When the stutterers were subjected to psychological stress in speaking and reading, three patterns of changes occurred in their maximum blood pressure. 3. There was high correlation between the stuttering type and the pattern of maximum blood pressure changes. Maximum blood pressure of the hesitating type person and the spastic type person showed excessive changes. In the blocking type person, changes of the pressure was not so excessive. 4. As the stuttering therapy proceeds and the stutterers become to be able to tolerate the psychological stress, changes in maximum blood pressure diminish. 5. From the clinical point of view in stuttering, it is meaningful to measure continuously the blood pressure of the stutterers. 6. By measuring continuously the blood pressure, we could screen the stutterers and further classify them to several types objectively.
著者
岸本 麻子 井野 素子 多田 直樹 南 豊彦 井野 千代徳 田辺 正博
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.237-242, 2010

Angina Bullosa Haemorrhagica (ABH) の原因として Oral Allergy Syndrome (OAS) が原因と思われた 2 例を報告した。ABH は特発性に発症する口腔内の大きな血腫で多くは食事中ないし食直後に発症する。原因の一つに硬いものを食した物理的要因が考えられているが、明確にアレルギーとの関連での報告はない。OAS は食物にて発症する接触アレルギーで、食事中ないし食直後に発症する。主な症状は痒みなど刺激症状である。報告した 1 例は頬部に発症した ABH でメロンを食し、1 例は軟口蓋に発症した ABH でリンゴを食して発症した。共に、口腔内に痒みを自覚し、前者は頬部を刺激陰圧化している内に腫れが出現し、後者は舌で口蓋を触れている内に発症した。両者は共にスギ花粉症を持ち、シラカバ抗体が陽性であった。ABH の原因の一つとして OAS があることを示し、その診断にあたっては、シラカバ抗体を含めたアレルギー検査が必要となると考えた。
著者
渡辺 晋
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.506-512, 1989-05-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
11

Many studies have been performed on cases with chronic Ménière's disease who have had recurrent previous attacks. The purpose of the present study was to investigate the vestibular and cochlear manifestations of incipient Ménière's disease. None of the patients in this study had had a single attack until the current hospitalization, thereafter, they had recurring episodes of vertigo and hearing loss. The following results were obtained: 1. Meniere's disease is most often seen in the fifth decade of life. However, in my investigation, 91% of the 34 cases occurred before 48 years of age, and the most incidental age at onset was at 35 years of age. 2. At onset and at the second attack, a marked fluctuation in the lower frequencies was noted when compared with the third attack. 3. The vertigo score was 3.1 at the second attack, 2.4 at the third attack, and 2.2 at the fourth attack. The interval between the third and fourth attack was longer than the previous attack intervals.
著者
武富 義正
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.4, no.Supplement3, pp.189-222, 1957-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
93

First the hearing in 280 ears of 140 driving men in noisy environment was examined. And the patency of eustachian tube, the retraction grade of tympanic membrane (Prof. Kawata), the development of middle ear pneumatisation, the tonicity of autonomic nervous system, or the vestibular function was examined in order to classify the noise-susceptibility. Moreover, these results were compared with the hearing acuity. The following data were obtained.(1) The audiogram of a person whose working years count above five years suddenly shows the pathological hearing type, and the increase in hearing loss is parallel with that in working years, the frequency of deafness becoming high rate.(2) A-type (34.0%), dip type (22.5%), C-type (22.5%), D-type (13.9%), W-type (2.5%), F-type (1.8%), B-type (1.4%), and E-type (1.4%)(Prorf. Kawata) as their hearing types could be measured.With increase of working year, the hearing type shifts from C5-dip type to abrupt type, and then from abrupt type to declining type.(3) It is supposed from above results that the driving men engaged for long year (above ten years) show the peculiar hearing impairment namely the occupational deafness.(4) In the workers, the hearing impairment with tubal stenosis is more severe than the case with good pertubation. The author could not obtain the exact conclusion on the defference of hearing with or without the retraction of tympanic membrane.(5) The hearing impairment due to acoustic trauma is more slight in the welldeveloped pneumatisation than in the poor pneumatisation.The air-cell system of mastoid process probably behaves as a protector of labyrinth to intens and continuous sound.(6) In the test of autonomic nervous system, S2-type, especially So-type, has the resistance to acoustic trauma, and on the contrary V-type, especially V2-, V3-, or V4-type, has the ausceptibility which may be labile in autonomic nervous condition.(7) The deviation in waltzirg test (Frcf. Fukuda) was chstived in 41.2 % of workers, and that increased with the increase of working years or with the pregress of deafness. But there was no case of spontaneous nystagmus. Accordingly it is thought that the driving work gives somewhat influence on the vestibular function of driving men.(8) Finally the consideration of occupational deafness of coalminers was described with the recent investigation of occupational deafness in this country.