著者
池庄司 敏明 佐々 学 長田 泰博
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.188-196, 1959

糸状虫媒介蚊, 特にアカイエカCulex pipiens pallensの駆除にあたつて, 蚊幼虫, 成虫の室内実験および鹿児島県奄美大島, 愛媛県三崎町での実地試験を行つた.その結果と, 附随して提起されたイエバエのpopulationに関連した二, 三の問題を論じた.1. Culex pipiens pallens, Aedes aegypti, Aedes albopictus, Armigeres subalbatusの幼虫について, 各種殺虫剤の乳剤について, スクリーニングテストを行つた結果, parathionについでdieldrin, 有機燐製剤が有効であつた.さらに水中における残効性を試験したところ有機塩素剤が安定, 有効であつた.2.アカイエカの静止場所とdieldrinの残留効果について室内実験を行つたところ, 比較的暗い, 垂直な面に繋留し, 残留効果については, 薬剤残留面に繋留した蚊の多数が噴霧しない室に入つて死亡することを観察した.3.直接滴下法により蚊成虫の薬剤に対する感受性を調べた結果, 幼虫と成虫の感受性の間に大きな差があることがわかつた.Busvine-Nashの接触法では2時間接触させ24時間後に死亡数を観察する方法が最も良好であつた.4.愛媛県三崎町, 二名津, 松両部落でdieldrinの残留噴霧を行つた.対照地区として両部落から約3km離れた明神部落をとり, 薬剤散布4カ月後直接滴下法でイエバエの薬剤に対する感受性を調べた所, dieldrin, lindaneについて撒布部落のハエは対照地区のものに比較して若干低かつた.しかし, これがdieldrin噴霧によるものかどうかについては判然としない.奄美大島, 網野子, 仲勝両部落でdieldrinの残留噴霧を行つた約4カ月後, 抵抗性の検定を行つたところ, 抵抗性を生じてはいなかつた.5.奄美大島仲勝, 有屋部落において6月30日にdieldrinの残留噴霧を行い, 蚊に対しては, 非常に有効であり, 現地人の話では一夏の間有効であつた.6.愛媛県三崎町二名津部落で行われたdieldrin残留噴霧も蚊には長期著効があつたがイエバエに対する効果は, 大体1カ月であつた.しかし, その後に, イエバエの異常発生があつた.7.奄美大島四部落においても同様な現象があり, イエバエ駆除の為に第2回の薬剤撒布を行つた.その結果第1回撒布でdieldrin, , 第2回撒布でDDTを使用した場合のみ有効であつた.しかし, その理由は, イエバエのdieldrinに対する抵抗性の増大によるものとは認められず, むしろ撒布量の少なかつたことに問題があるようである.
著者
照屋 寛善
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.115-127, 1959
被引用文献数
1 3

沖縄群島および八重山群島のハブ咬症について沖縄本島内の那覇, コザ, 名護の三保健所ならびに八重山保健所に集計された資料につき整理した資料と, 筆者が現地において直接調査し得た咬症患者ならびにハブについての一般的知見から琉球列島におけるハブ咬症の疫学相をまとめ, さらにこれを奄美の資料と比較したところ次のような興味ある結果がえられた.1)咬症患者の発生は年平均明治末期74.0, 大正年代88.0, 昭和年代111.2, 終戦後332.9と次第に増加し, 人口1, 000人に対する比率も増えているが, 致命率は逆に明治中期18.0, 明治末期16.6, 大正年代16.8, 昭和年代7.1, 終戦後1.83と減少している.(表1) 2)地域別には沖縄本島では北部の山岳地帯が多く, 中南部は比較的少ない.群島内では伊江島が最も多く, 次いで久米島が多い.八重山群島では一番患者の発生が多く罹患率の高いのは黒島で, 小浜島, 石垣島がそれに次ぐ.(表2) 3)市町村別に患者発生が多く罹患率の高いのは, 沖縄北部では伊江村, 国頭村, 今帰仁村, 東村, 本部村, 久志村等で中部では比較的に与那城村, 宜野湾村が多く, 沖縄南部では久米島の外三和村, 玉城村, 具志頭等が受傷率は高い.八重山では市町村別にすると大浜町が患者の発生も罹患率も高い.(表2) 4)ハブ咬症の月別発生状況は沖縄, 八重山とも冬に少なく夏に多いが7, 8月にはむしろ減少している.3月, 4月, 5月と温暖になるにつれ患者発生が多くなるが八重山では4月, 沖縄では6月に最高を示し, 以後減少して沖縄では10月, 八重山では11月に再び上昇している.奄美ではこのような山が6月と9月に見られるが.三地方についてみると南にいくにつれ盛夏の谷が長く深くなつている.(表3)(図1) 5)ハブ咬症の発生は気候と密接な影響があり, 24℃から29℃迄の発生が最も多く, 雨量や湿度とも密接なつながりがあるようである.(図3) 6)時間的には沖縄, 奄美では0時から23時迄いずれの時間にも患者の発生があるが, 特に奄美では午前10時と夕方7時〜8時頃に多く, 八重山では午前10時と夕方7時〜8時頃に患者の発生が多い外に昼3時頃にも多く, 3つの山をなしている.また深夜0時〜4時迄の発生は八重山サキシマハブの場合は殆んどないが, 奄美, 沖縄のハブにおいては比較的に高い.(表5) 7)年齢別の発生状況は各年齢層とも男子に多くて女子に少なく, 沖縄では男女比は100 : 66で, 八重山では100 : 44である.年齢別にみると両地方とも10歳未満は少なく, 15歳以上になると急激に患者が増加し, 以後年齢が進むにつれやや漸増しているが20歳〜29歳が最高で老年期には少なくなつている.(表6, 表7) 8)罹患場所についてみると, 沖縄では最も多いのは山野(31.9%)であるが, 道路歩行中(27.7%)屋内(26.0%)も相当に罹患率が高い.これに反し八重山のサキシマハブの場合は耕地(50.9%)が大部分を占め, 屋内での罹患率は僅かに3.1%である.(表8) 9)咬症部位については, ハブ, サキシマハブ共に手足の咬症が罹患率は高いが, ハブの場合はその外, 躯幹(2.8%), 頭, 顔(4.0%), 大腿(2.8%)等にもおよび, これらの部位における致命率は高い.サキシマハブの場合は足が半分以上(54.3%)を占め, 手(38.9%)の外は下腿と大腿にわずかにあるだけで躯幹, 頭部, 上腕, 等の比率がハブより明らかに低い.(表9) 10)抗ハブ毒血清の使用は致命率の減少をもたらし, この意味では素晴らしい効果を挙げたと推定されるが, 局所の病変には必らずしも著効を奏しない.もつと血清を改良して治療効果を高める必要があると同時に熱地保存に耐えるものが要求される.
著者
河合 幸一郎 井上 栄壮 今林 博道
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.81-85, 2009

Cricotopus bifascia Tokunaga,1936をParatrichocladius Santos Abreu,1918に移し,再記載した.本種雄成虫は,よく発達するが中央で明瞭に分離した前前胸,明瞭な淡色部から生じ直立する中刺毛,および明瞭な肩孔を有する.P.yakukeleus Sasa et Suzuki,2000は本種の新参シノニムである.本種の最大の特徴は,Cricotopus属の多くの種と同様に,黒色および黄色からなる斑紋様の体色を呈することである.
著者
Vercammen-Grandjean P.H. 熊田 信夫 NEWELL I. M. ROBAUX P. 鈴木 博
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.245-249, 1974
被引用文献数
3

ケダニ上科のケダニ科・ジョンストンダニ科などに属するダニ類の大部分は節足動物寄生性であるが, 同上科のツツガムシ科のダニ類に似た形態的特徴を持つために, しばしば混同されることがある。本稿では, さきに著者のひとりVercammen-Grandjeanによってツツガムシ科のアポロン亜科からジョンストンダニ科に移籍されたNothotrombicula, Grossiaの2属に, その他の既記載属6属とここに記載する新属Ralphaudynaを含めて, 合計9属が互いに近縁であり, 少なくともTrombellinae亜科の従来の定義を拡大して, そのChyzeriini族としてこれら9属を取り扱うべきこと, さらに独立科の新設の必要性などについて予報を行ない, 新種R. amamiensisを命名記載した。本種は奄美大島湯湾岳中腹において恙虫類の調査中, 著者のひとり鈴木により土壌中から採集されたものである。また新属名Ralphaudynaは, 永年にわたる恙虫病および恙虫に関する研究によって, 衛生動物学の発展に多大の貢献をされたJack Ralph Audy博士の死を悼み, 同博士を追慕する思いを込めて捧げられた。
著者
倉橋 弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.23-27, 1992
被引用文献数
2

大英自然史博物館所蔵のマレーシア産のショウジョウクロバエ属Dexopollenia Townsendの標本を調べる機会を得た。その中にサバ州(北ボルネオ)キナバル山で採集された1新種を発見したので, ここにDexopollenia wyatti sp. nov.サバショウジョウクロバエ(新称)と命名し記載した。また, ハワイのビショップ博物館の標本中にも本種の1雌を見つけたのでパラタイプに含めた。本種は体全体が橙黄色で胸背にカールした金髪を装い, 前胸側板剛毛をもたないのが特徴である。作成した東洋区産9種への検索表に示した外部形態のほか, 雄の外部生殖器の特徴により近縁のD. testacea Townsend, 1917アッサムショウジョウクロバエ(新称)から区別される。アッサムショウジョウクロバエの外部生殖器の形態についてはこれまで知られていなかったので, 本新種との比較のため今回はじめて図示された。
著者
當間 孝子 宮城 一郎 武田 富美子 岸本 涼子 阿波根 綾子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.309-319, 1998
被引用文献数
4 2

沖縄県の20健常者家庭において, 寝具, 寝室床細塵中のダニ相やダニ数が調査された。寝具の中ではスプリングベッドマット(GM, 3,076)に, 寝具ではカーペットを敷いた床(4,775)に最もダニが多いことが明らかになった。調査したスプリングベット及びカーペット床の37.5%が1m^2当たり5,001個体以上のダニが採取され, 1,000以下のダニがとれたスプリングベットマットとカーペット敷床はなかった。スプリングベットマットを使用している人の敷布団にはダニが有意に多かった。寝具, 寝室床で最も多くとれたダニはDermatophagoides pteronyssinus(寝具75-99%, 寝室床75-96%)であり, Blomia tropicalis (0.4-11,0.9-5.8), Tyrophagus putrescentiae (0.03-4.2,0.1-9.8)とつづいた。
著者
石畝 史 飯田 英侃 馬 曉航 矢野 泰弘 藤田 博己 高田 伸弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.141-145, 1994
被引用文献数
8 10

中・西日本で採集した未寄生および野鼠寄生のシュルツェマダニ, ヤマトマダニ, タヌキマダニおよびキチマダニから, またスミスネズミおよびアカネズミからもBorrelia株を分離した。SDS-PAGEによれば, これらはB. burgdorferi B31株と蛋白組成が多少とも異なり, 便宜的にはシュルツェマダニ由来のIp typeおよびその四つの異型(variant), ヤマトマダニ由来のIo type(全国均一), そしてタヌキマダニ由来のIt typeの7型に分けられた。このうち, Io typeとスミスネズミの親和性が強く示唆されたが, 少なくとも本地域では, Borreliaの各typeはマダニと野鼠の寄生関係の中でその伝播経路が多岐にわたる可能性が推測された。
著者
宮本 健司 増澤 俊幸 久手堅 みどり
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.221-226, 2000
被引用文献数
2 6

北海道でアカハラとアオジがライム病の病原体保有動物としての役割を演じていることを報告したのに引き続き, 1993-1999年に同様に野鳥30種を調べ3属5種のマダニ(Ixodes persulcatus, I. turdus, Haemaphysalis flava, H. longicornis, Amblyomma testudinarium)を採集した。これらのうち神奈川と大阪産シジュウカラと京都産クロジからのアカコッコマダニおよび盛岡産カシラダカとアオジからのシュルツェマダニからボレリアを検出した。これらのうち1999年度のカシラダカ1個体からの3幼虫より分離した2株とアオジ1個体からの18幼虫よりの15株を精査した結果, いずれもユーラシア型またはアジア型のBorrelia gariniiであった。カシラダカがライム病に関与していることは新記録である。これら分離株はダニ幼虫が鳥類から直接病原体を受け取ったことを示唆するもので, 流行地で感染した野鳥類が本州の東北部で確実に病原体を拡散していることが推測された。
著者
緒方 一喜 池田 高治 海野 登久子 BOCANEGRA Rodolfo Zeissig
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.47-57, 1992
被引用文献数
2

グアテマラにおけるマラリア対策のための残留噴霧法の改良のために, Anopheles albimanusの吸血・休息行動の観察を, 南部太平洋岸の一部落で2年半にわたって実施した。吸血活動の季節的ピークは, 雨期の始まり直後(6月)と終わり(11月)に現れる二山型であった。時刻的消長は, 日没3時間内にピークをもつ一山型であったが, 季節的には必ずしも一定しなかった。最初の観察時には屋外・屋内吸血性は相半ばしたが, 殺虫剤の散布開始によって屋外吸血性が高まった。屋内で吸血した個体は数時間内に大半は屋外に脱出し, 翌朝まで残るのは数%にしかすぎなかった。屋内平均滞留時間は, 無散布家屋で約30分, 殺虫剤散布家屋で10数分であった。しかし, 殺虫剤残渣面への忌避は顕著ではなく, とくにプロポクスルにはよく接触し, 大部分は屋内で死にいたった。昼間の休息場所の観察では, 常に多数発見できたのは小屋の屋根裏で, 人家内・屋外には少なかった。以上の知見を現行の残留噴霧法にからめて論じた。
著者
大利 昌久 新海 栄一 池田 博明
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.111-119, 1996
被引用文献数
10 16

The redback spider, Latrodectus hasseltii, is a common venomous spider in Australia. This species had not been recorded in Japan until late 1995. Large numbers of redback spiders were collected in Osaka City and in Yokkaichi City, Mie Prefecture, in November 1995. Another species of widow spiders, namely, the brown widow spider L. geometricus, was also collected in various ports : Yokohama, Tokyo, Nagoya, Osaka and in Okinawa. The author has reviewed current available information on widow spiders including the life cycle, reproduction, hunting behavior, systematics and distribution of each species, etc. The invasion route of these species into Japan is also discussed. The invasion of redback spiders into Japan apparently dates back several years as frequently old, empty egg sacs have been found. There is no information on how the redback spiders survived the winter season in Japan. Fortunately, so far in Japan no biting cases have been reported.
著者
小野 泱
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, 1989

北海道渡島半島から新種として記載されたオシマヤマブユの種名fulvipesは, Gnus属のSimulium属亜属への降格に伴い, simulium (Prosimulium) fulvipes Edwardsのhomonymとなったので, Simulium (Gnus) oshimaenseなる新置換名を与えた。
著者
伊藤 壽美代
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.42-46, 1954
被引用文献数
1

(1)ヒトスヂシマカとヤマダシマカの終齢幼虫を, 五対毛(α, ε)の分岐数によつて鑑別する従来の知見を, 推計学的に再検討した.(2)材料は1952年秋に京都市西南丘陵地帯の竹林内で採集した両種雌成虫を個体別に飼育産卵せしめ, これより孵化した幼虫を, 夫々親別に分けて飼育し, 得られた終齢幼虫脱皮殻につき, 上記両毛の分岐数を計測した.(3)供試数は, ヒトスヂシマカ3群, 計156個体, ヤマダシマカ5群, 計194個体である.(4)両種各群における平均値の均一性を検定した結果, ヤマダシマカのa毛のみが高度に有意となり, 他は有意ではなかつた.この原因は不明である.(5)両種全測定個体について, 両毛分岐数の分布型を調べた結果いずれも概ね正規型分布をすると認定した.(6)両毛分岐数の母平均の信頼限界は, ヒトスヂシマカのa毛2.93〜3.09, 同ε毛2.46〜2.64, ヤマダシマカのa毛6.77〜7.09, 同ε毛7.98〜9.22である.(信頼度95%)(7)種々の危険率における両毛分岐数の棄却限界を比較した結果, これらの分岐数による両種終齢幼虫の鑑別は危険率2%以上においてのみ可能であり, またa毛が5岐する個体はヤマダシマカに属し, ε毛が5岐する個体はいずれに属するとも云えないことが結論された.終りに本研究のテーマを与えられ, 終始懇切な御指導を賜つた恩師中田五一先生, 並びに推計学的処理について, 絶大な御教示を仰いだ大阪市立大学理工学部の大沢済先生に, 深く感謝の意を表する.
著者
上村 清
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.305-306, 1967
被引用文献数
1

A mature larva of a psychodid fly was recovered from the left eye of a 37 year old patient who was suffering from an irritative feeling of the eye. The larva was collected from water used to wash the eye of the patient, and was brought to the author for identification. The specimen was already at the mature stage and its digestive canal was clean. It was actively moving in water when first exmined by the author. It was transferred into a small glass vial on wet filter paper in order to recover the adult, but it died 2 days later without the pupation. The specimen was mounted in balsam medium for the detailed microscopical examination of the structure. The larva is 7mm long, body greyish white in general, and the head and siphon are dark brown. There are 3 plates on each of the abdominal terga VI and VII, 5 pairs of siphonal tufts and 4 valves on the siphon, which is slender and tapering. The specimen was identified as Psychoda alternata Say, 1824 from its morphological characters. This case is considered to be the first report on human ocular myiasis due to the psychodid larvae.
著者
北岡 茂男 伊藤 憲作
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.208-209, 1964
被引用文献数
3

To know the comparative attractiveness of black light and white or blue ones to biting midges and mosquitoes, a light trapping was carried out during July to September, 1963, at a poultry house in the Shizuoka Prefectural Chicken Breeding Station. Black light always attracted more numbers of biting midges and mosquitoes, especially Culicoides arakawae, Culex tritaeniorhynchus, and Anopheles hyrcanus comparing with white or blue light, but the ratios of the attractiveness considerably varied with species and sex of the insects or days collected.
著者
菊池 三穂子 佐々 学
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.291-329, 1990
被引用文献数
1 12

スマトラのトバ湖岸で1987年1月より1989年1月の間に3回, ユスリカの成虫の採集を行った。それには, 捕虫網, ないし吸虫管による昼間の捕集と, 夜間に池で作動する螢光灯に誘引される成虫の吸虫管による捕集とを併用した。それの標本はスライドガラスにガムクロラール液で封入標本とし, 主として雄成虫で種の鑑別を行った結果, 101匹の雄が31種に分類され, そのうち26種はChironominae亜科, 5種はOrthocladiinae亜科に属するものであった。これらのうち, 20種は新種, そのうち3種は新属の新種として新たに学名を与えた。インドネシアを含む東南アジアに産するユスリカ科についてはこれまできわめて記録が少なかったが, 今回の調査でも多くの未記録のユスリカが分布することが示され, それらには分類学的にもきわめて斬新な種類が含まれていた。
著者
矢部 辰男 茂木 幹義 Selomo Makmur NOOR Noer Bahry
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.43-47, 2001
被引用文献数
1 2

インドネシアの西チモールと中央スラウェシにおける水田開発がクマネズミ個体群に与える影響を調べた。西チモール(1998・99年8月の乾期と2000年2月の雨期)ではクマネズミは家屋のみで捕獲され, 水田(いずれも田植期)に生息する形跡はなかった。8月の捕獲個体の約半数が収穫期(5∿6月, 雨期または雨期直後)生まれと推定された。中央スラウェシ(1998年8月の雨期)ではクマネズミは水田(成熟期・収穫期)に生息しており, ここで捕獲されたうちの約半数が7∿8月生まれと推定された。これらの結果から, クマネズミは雨期または雨期直後の収穫期に活発に繁殖し, 収穫後に家屋に移動することが示唆された。水田開発はクマネズミの繁殖を促し, また屋外と家屋との間の移動を促すと推測される。
著者
福井 正信
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.59-63, 1958
被引用文献数
1 1

1)ササラダニの採集に際しBerlese変法, 渡辺等の採集法, 直接採集法を試みた.2)採集したササラダニ成虫を恙虫飼育容器であるプラスチック製シヤーレ内に獣炭末及び石膏との混合培地を床とし, その床に2万倍マーゾニン液を適時滴下補給して湿度を保ち併せてカビの発生を防ぎ, この環境下で飼育し数カ月乃至1年以上の生存をみた.3)渡辺氏等の採集法を検討し, プレート法によるササラダニの日週活動を調べる目的で実験を行つた.即ち1957年9月12日午前9時より翌13日午前10時迄の26時間, 杉板及び松板を用いて毎時この板の両面に集るダニの数を観察し, 同時に気温・地温・湿度を測定・記録した.4)この結果, 板よりの採集ダニの殆んどがホクリクササラダニOribatula sp. (Or. -1)であることが判明した.又杉板より松板に多く集る傾向のあるのを見た.5)杉・松共に表面より裏面に多く観察され, その数は裏面が昼夜共全体の70%前後を示し夜間と昼間の両面出現比率は有意差を示さなかつた.6)杉板の裏面に観察されたダニ数の時刻的推移をみると午前に活動の山がみられ午後3時以降急速に観察数は減少し夜間は殆んど認められなかつた.又松板採集区ではこの出現状態と気温・地温との間には何れも正の有意の相関がみられた.7)このプレート採集法は或地域のササラダニ相を調査する為の最適の方法ではないにしてもMoniezia expansaの中間宿主となるホクリクササラダニの採集法としては好適な方法の1つであると思われる.