出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.52, no.Supplement, pp.8-10, 2001-04-04 (Released:2016-08-09)
著者
正垣 幸男 吉田 幸雄
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.38-42, 1956
被引用文献数
1 2

1)京都市北郊八瀬附近に於て, 8月〜9月の候, 人畜に来襲し, はげしく刺咬する種はニッポンヤマブユSimulium(Gnus)nacojapiであり, その他アオキツメトゲブユ, ヒメアシマダラブユ, キアシツメトゲブユ, オウアシマダラブユ等が来襲した.2)ニッポンヤマブユの動物嗜好性に関し, 人体, 牛, 山羊を同時に露出せしめた所, 人体及び牛に比し山羊は隔段少なかつたが, 人体と牛には共にはげしく来襲しこの両者間の差は本実験では判然としなかつた.3)ニッポンヤマブユの夏期における吸血活動の日間消長を観察した結果, 照度の変化によつて最も鋭敏に活動が左右される事を認めた.即ち気温, 風力等が制限因子として働かない場合は最も大きく影響するものは照度と考えられる.又朝夕におけるブユの活動の習慣性も見逃せない問題と考える.4)ニッポンヤマブユの吸血活動に好適な照度は1, 000〜20, 000luxと考えられるが, 真夏の太陽の直射の下, 10万lux以上の条件下に於ても, 活動は減少するも停止はせず, なお相当の吸血が行われる.5)当地区のあらゆる河川について, 幼虫, 蛹の採集を行つた所, ニッポンヤマブユ, キアシツメトゲブユが多く, 次でアオキツメトゲブユ, ヒメアシマダラブユ, クジツノマユブユ, オウアシマダラブユ, クロアシマダラブユ, オウアシマダラブユ, クロアシマダラブユ, ウチダツノマユブユ等が見出された.
著者
北岡 茂男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-6, 1994

本州北部の2地点で吸血性ブユモドキの3新種が発見された。盛岡郊外で放牧牛に飛来したモリオカブユモドキF. (L.) moriokensis sp. n.は, 近似の習性で知られた中国産pungobovisと比べ著しく大きな触角比をもつ。那須の放牧草地内で採集されたマツムラブユモドキF. (L.) matsumurai sp. n.は触肢第3節の輪郭が亜三角形で壼形の感覚孔を有し, 他のナスブユモドキF. (L.) nasuensis sp. n.は既知種longicornisと雌ではごく近似し, 雄では交尾器の形態が相違している。
著者
末吉 昌宏
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.91-120, 2015
被引用文献数
7

Myiasis in Japan was reviewed based on the case reports published until 2014. A total of 209 cases of facultative myiases were reported and these involved more than 32 species from 11 dipteran families. Boettcherisca peregrina, Lucilia sericata, and Parasarcophaga similis were responsible for 74 of all the cases. Four foreign dipteran species were involved in 50 cases of obligatory myiasis. Dermatobia hominis imported from Central and South America dominated with 41 of these cases. Four cases of wound myiases were caused by L. sericata and L. ampullacea, and one case of ophthalmomyiasis by B. peregrina was acquired in forests or similar environments. Among the flies known as forest-dwelling species, L. ampullacea, Chrysomya pinguis, and B. septentrionalis are found to be dominant in forests. It is recommended that people visiting forests stay together and avoid exposing their skin to prevent infections from myiasis-producing flies. For development of control measures to reduce infections, it is essential to accumulate knowledge on the abundance of myiasis-producing flies in different forest environments and on smaller islands, and to collect case reports of human myiasis with reliable identifications of the fly species involved.
著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.53-62, 1988
被引用文献数
4

The Japanese cockroach species of the genus Panesthia are revised. Since Matsumura's brief record (1898)"Panesthia angustipennis Illiger" has been listed in Japanese literature without any precise taxonomic treatment. On the other hand, "Cryptogercus (sic) spadicus Shiraki (1906), " which is nothing but an immature larva of the same species, also remained without further consideration until Roth's revision (1979) of this genus. In the present revision the Japanese and Taiwanese representatives of the "Panesthia angustipennis-Group" are investigated. The Panesthia species of the Yayeyama Islands which is characterized with reddish marked larval insects is now separated as P. angustipennis yayeyamensis ssp. nov., the similar larval insects are being also found in Taiwan.
著者
佐藤 雅彦 茂木 幹義
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-6, 2015-03-25 (Released:2015-09-25)
参考文献数
29
被引用文献数
1

西表島に生息するイリオモテコキクガシラコウモリRhinolophus perditus に寄生するクモバエ科の1新種,Phthiridium sawadai を記載した.本種は,雄交尾器のphallobase上に細かな鋸歯を持つ突起を備えることから,アジアから記録があるP. szechuanum およびP. ornatum と近縁と考えられるが,その突起が他種と比して顕著に小さいこと,雌のgenital plateが他種の正方形と異なり,丸みを帯びた長方形であることにより明瞭に識別される.本種を含めたこれら3種の検索表,および疑問種を除いた日本産クモバエ科11種の検索表を作成した.
著者
Khan M.A.Jabbar Khan Raana Jabbar
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.271-274, 1985
被引用文献数
2

1983年4月に生後25日の男子のクロキンバエ幼虫による泌尿生殖器ハエ症の1症例が見出された。この子供は来院の約10日前に現地人の民間療法師によって割礼を受けた。採集した三齢幼虫の顕著な特徴から, これらの幼虫がクロキンバエであることが確認された。クロキンバエによる泌尿生殖器ハエ症は文献上も世界で前例がなく, パキスタンのカラチからのクロキンバエ幼虫によって起された症例が世界最初の確実な記録である。クロキンバエ幼虫は本来雑食性で, 動物死体に大発生する。発育は非常に速く, 約10日から25日で卵から成虫になる。この症例ではたぶん雌が傷に直接か, または悪臭に誘引されて, よごれたシーツなどに卵塊を産みつけたと思われる。残念ながら寄生幼虫の正確な数は不明であるが, 治療中に137匹の幼虫が見出され, なお入院前に何匹かの幼虫が発見されている。
著者
栗原 毅 秦 和寿 佐々 学
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.83-88, 1973

Four tanks, labeled A, B, C, and D, containing 750 liters of water, were placed outdoors near the laboratory. Breeding of Culex pipiens pallens was found in each tank in early June, 1972. Twenty guppies, or 10 mature pairs, were introduced in two of the tanks, B and C, on 9 June 1972. Tank B was then treated with fenitrothion 1ppm, tank C remained untreated. Tank D was treated with fenitrothion 1ppm on the same day, and tank A, the control tank, received neither guppies nor fenitrothion. The observation for each tank was conducted using a ladle to count the larvae and pupae densities every two or three days. Also counts of total number of egg rafts on the water surface were made on the same day. These observations were made until the end of September. According to the results, the larvae and pupae dramatically disappeared on the fourth day after fenitrothion treatment in both tanks B and D. In the case of tank D, the chemical treatment had to be repeated five times during a two-month period due to the outbreak of larvae every 10 or 20 days. Tank B, however, received no additional chemical treatment after the initial treatment because of the presences of the guppies. A number of pupae was observed for three weeks after introduction of guppies to tank C, but all pupae had disappeared by the end of this period. More than 100 rafts a day of oviposition were observed in tanks A and D. However, no rafts were recognized from tanks B and C, except for very few days during the peak time of oviposition activity of mid-summer. As Part II of the present report series showed, these egg rafts were eaten by guppies in each tank. Thus, in tanks B and C no adult mosquitoes emerged throughout the summer season.
著者
Sulaiman Sallehudin Sulaiman Omar
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.287-289, 1992

Golden Malrin fly bait containing 1% methomyl bait plus Z-9 tricosene (Muscamone) was evaluated against Musca domestica L. population in a chicken farm in Malaysia. Application of methomyl bait at 50mg a.i./m^2 caused an almost sevenfold higher adult mortality rate than that of methomyl application at 10mg a.i./m^2. Methomyl, however, showed poor larvicidal effects on M. domestica. Thus, methomyl as an attractant bait formulation seems to have the potential for adult fly control in the field in Malaysia.
著者
宮城 一郎 當間 孝子 比嘉 由紀子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.337-343, 2008
参考文献数
23

"Chisuikeyosoika" (hairy biting midges) is a new Japanese name given to the family Corethrellidae Edwards elevated from Chaoboridae Edwards. The features of the family including morphological and biological characteristics of adults and larvae are briefly mentioned. The taxonomic status of the Japanese species of the genus Corethrella: C. japonica (Komyo), C. towadensis Okada and Harada, C. nippon Miyagi and C. urumense Miyagi are also discussed. Corethrella is probably worldwide in distribution but has been overlooked in many areas. Medical entomologists in Japan are expected to pay more attention to the hairy biting midges.
著者
藤田 博己 高田 伸弘 坪井 義昌
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.15-21, 1996
被引用文献数
8 11

鹿児島県の徳之島における紅斑熱の発生を契機に, 1991年から1994年に同島のマダニ相と紅斑熱群リケッチアの調査を実施した。採集できたマダニ類はタカサゴキララマダニ, タイワンカクマダニ, タカサゴチマダニ, ヤマアラシチマダニ, フタトゲチマダニ, クロウサギチマダニ, ミナミネズミマダニおよびチマダニ属未同定1種(sp. T by Kitaoka)の4属8種で, 既報のオウシマダニを加えると, 同島からは5属9種が確認されたことになる。一部のマダニ類について試みたリケッチア分離においては, タカサゴキララマダニの未寄生期幼虫から8株を得た。これらの分離株は四国から報告されたタカサゴキララマダニ由来の不明紅斑熱群リケッチアと同一の血清型とみなされた。
著者
REZA Mohamad 山本 大介 松岡 裕之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.217-222, 2012
被引用文献数
6

ハマダラカ (<i>Anopheles stephensi</i>) 幼虫を低濃度の銅イオンにさらし,これを死亡させる濃度を探索するため,異なる濃度の銅イオン環境で飼育し,動きが悪くなる個体,死亡する個体を観察した.幼虫を1.2 ppmまたは2.4 ppmの銅イオン環境下で飼育したところ,1週間で半数以上が死亡した.0.6 ppmの飼育では,死亡はしないものの動きが悪くなり,成長が遅くなることが観察された.捕食性の魚であるグッピーに与えたところ,0.6 ppm銅イオン処理幼虫群は,無処理幼虫群に比べ,有意に短時間でグッピーに捕食された.ヒトの飲料水に許容される銅イオン濃度の上限は1 ppmであるため,ヒトとボウフラに対する銅イオンの毒性の差を利用して新たなハマダラカ幼虫対策が期待できる.
著者
今井 長兵衛 池本 孝哉 高木 正洋 矢麦 寿雄 POHAN Wesly HASIBUAN Halomoan SIRAIT Halomoan PANJAITAN Willem
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.293-300, 1988
被引用文献数
2 12

インドネシア国北スマトラ州の1海岸村落に生息するマラリア媒介蚊Anopheles sundaicusの発生源を, 日本・インドネシア共同, 北スマトラ地域保健プロジェクトの一環として, 1980&acd;1985年に調べた。主要発生源は開放的な氾濫原, ココヤシ裁培用の灌漑水路, 自家消費用の小規模な養魚池, 道端の水たまりであり, これらはいずれも年間の最高潮位かそれと同等の高潮位のときにのみ。潮汐作用の影響を受ける高塩分濃度止水域に分布していた。他方, 毎日の潮の干満の影響を受ける感潮域低湿地, 自然植生に密に被覆された水域, 水田, および低塩分濃度(おおむね0.1%以下)の水域に位置する養魚池は発生源として不適であった。浮游藻類やウキクサ等は時に幼虫と共存していたが, それらの繁茂していない水域に, より多数の幼虫が生息していた。好適な発生源は年間最高に近い潮位が記録された直後の1985年5月においても, 感潮域低湿地に沿った地域や河口付近など, 比較的限られた地域にのみ分布していた。
著者
津田 良夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.211-224, 2011-12-15 (Released:2012-12-01)
参考文献数
107
被引用文献数
1 3

Results of two mosquito studies recently conducted in a park in urban Tokyo were introduced and related studies were reviewed. A large number of adult Culex tritaeniorhynchus suddenly appeared from late September to November 2007 during the course of systematic sweep net collections of vegetation in the park. The pre-diapause migration has been observed every year from 2007 to 2010. The time course of pre-diapause migration was similar starting in mid-/late September, peaking in mid-October and ending in December. The density of migrated females and parity differed year by year, and dissection showed that a large part of the females (85 to 97%) were in reproductive diapause. Blood-meal identifications of Cx. pipiens pallens together with avian malaria parasite detection were conducted by using blood-fed females collected in the study park from May 2007 to May 2008. Thirteen wild bird species were identified as the blood-source and 5 of them were infected with avian malaria parasite. Ten Plasmodium lineages were identified and the three commonest lineages were detected in both the abdomens and thoraxes of mosquitoes, suggested transmission of these lineages. Jungle crow and tree sparrow served as a natural host for the three commonest lineages.
著者
谷川 力
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.129-132, 1994
被引用文献数
3

ワルファリンのRR因子50%を含む抵抗性クマネズミのコロニー〔RR〕・F_1に対して, さまざまな濃度のワルファリンあるいはダイファシノンを与えてネズミの死亡を観察した結果, 次の知見が得られた。1)ワルファリン0.025%を含有する毒餌に対して抵抗性を示すコロニーは, 0.25%あるいは0.5%含有の高濃度毒餌の投与によって短期間に致死効果が得られる。2)ワルファリン抵抗性のこのコロニーは, ダイファシノンに対して交差抵抗性を示す。3)ダイファシノンを0.005%含有する毒餌を与えた場合, その死亡率-経日曲線は一つのプラトーをもつ曲線を形成し, このプラトーからダイファシノンに対するRR構成比はおよそ25%と推定された。この値はワルファリンに対するRR構成比50%より低い。4)ダイファシノンを高濃度に含有する毒餌(0.015%, 0.025%)を投与した場合には, 短期間にすべてのネズミが死亡し, 抵抗性は認められなかった。5)ワルファリン0.025%含有毒餌は, クマネズミに対してダイファシノン0.005%含有毒餌とほぼ同等の効力をもつものと考えられる。

1 0 0 0 デング熱

著者
森田 公一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物
巻号頁・発行日
vol.53, 2002
著者
比嘉 由紀子 星野 啓太 津田 良夫 小林 睦生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.93-98, 2006
参考文献数
19
被引用文献数
1 9

北海道東部の6地域(網走の3湖,釧路,根室,厚岸)で2003年と2004年の8月にドライアイストラップと人囮法によって吸血のために飛来する蚊の採集を行った.その結果5属10種の蚊が採集され,なかでもアカイエカ群と亜寒帯生息性のヤブカ類が多くを占めていた.蚊相を地域間,植生の異なる採集場所間で比較した.蚊相は地域間で非常に大きく異なっていた.釧路の草原,茂み,針葉樹林に設置したトラップで得られたサンプルの種類構成を比較したところ,植生と蚊相の間にはっきりした関係が認められ,4種の優占種(アカイエカ群,エゾヤブカ,ヤマトハボシカ,アカエゾヤブカ)がそれぞれ種特異的な生息場所選択性を持つことが示唆された.これらの調査結果に基づいて,北海道東部におけるウエストナイルウイルスの潜在的媒介蚊について論じた.
著者
広瀬 吉則 大久保 新也 安野 正之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.163-168, 1978
被引用文献数
1

The mosquito fish, Cambusia affinis (Baird and Girard) was introduced into Tokushima city in 1968 to control mosquito larvae in the salt marsh and the drains. Thereafter the fish propagated and spread into the wide area of the city. In the present study, it was clarified how extent they were distributing in the city area after 8 years since the introduction. The distribution of G. affinis in the winter season were limited. During several years following the introduction, the fish were spread by the members of laboratory. However it was confirmed by the present study that the fish spread themselves from the focus of the distribution to the surrounding areas during the spring and summer time. In the autumn of 1975,G. affinis distributed approximate 70 percent of the water bodies, whereas, larvae of Culex pipiens pallens distributed in the limited places. The effectiveness of G. affinis on the control of mosquito larvae was studied by releasing the fish into the drains where only Culex pipiens pallens larvae were inhabiting. After average 250 individuals of G. affinis per drain of approximately 2m×80m were released, the number of mosquito larvae decreased at 7 drains out 9. The fish settled in the these places and could be observed till four months later when the experiment was ended. The effectiveness of G. affinis on the mosquito control was studied also by examining the number of adult mosquitoes. Light traps were set up at the G. affinis densely inhabited area and the no G. affinis area. Comparison of the number of mosquito between the two areas indicated no significant difference. Mosquitoes seemed to be not abundant even in the area where no G. affinis inhabited in the present study.
著者
加藤 陸奥雄 石井 孝 渡辺 孝男 吉田 勝一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.83-88, 1966
被引用文献数
8

ドライアイスから発散する炭酸ガスを誘引源とする蚊採集用トラップ(図4, 図5)を考案した. 1964年夏, 宮城県名取市下余田にある畜舎(豚舎, 牛舎)に加藤式蚊トラップをつけ, この近くに新らたに考案したトラップを設置して, 2種トラップ間での 1) 採集蚊の種類数構成比較, 2) 夜間1時間ごとに採集した場合の採集蚊数変動比較を行なつた.結果は次の通りである : 1) 採集された蚊はコガタアカイエカ, キンイロヤブカ, シナハマダラカ, アカイエカ, オオクロヤブカの5種類で, 採集蚊の種類数構成は多くの場合2種トラップ間で有意的差があつた(表1, 図7). 2) 夜間1時間ごとに採集した場合の採集蚊数変動はコガタアカイエカ, アカイエカ, シナハマダラカについては2種トラップ間で顕著な差を示したが, キンイロヤブカにおいてはあまり顕著でなかつた.
著者
倉橋 弘 OMAR Baharudin
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.325-327, 2007
被引用文献数
2

東マレーシア,サラワク州バコ国立公園で2005年に双翅目昆虫の分類・生態学的調査を実施した際,ウツボカズラNepenthes rafflesianaのピッチャーから採集された幼虫を飼育して得られた1メスをもとに,希少種ウイルヘルムクロバエWilhelmina nepenthicola Schmitz and Villeneuve,1932を再記載した.本種はこれまでインドネシア(模式産地: ポンティアナ)から知られていたもので,マレーシアからは初めての記録である.頭部と胸部は銀白色粉に覆われ,腹部は黄褐色で第3,第4背板には後縁に暗色横帯をもつ美麗種である.幼虫は特異な形態をもつスカベンジャーである.ピッチャー内の液面に浮かんで呼吸し,時々潜っては,そこに沈殿している虫の死骸を食している.