著者
新垣 紀子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第63回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.82, 2016 (Released:2016-06-30)

イノベーションとは、問題を発見し、問題を解決する従来とは異なるアイデアを考え出し、そのアイデアを普及し、実行するプロセスとして定義される。イノベーションのためには、従来とは異なる新たなアイデアを生成するための創造性が重要である。本研究では、創造的な思考のプロセスを明らかにするために、現代美術のアーティストを対象として、作品コンセプトをどのように生成するかをインタビュー調査した。
著者
林 孝一 御園 秀一 渡邉 誠
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.2_1-2_8, 2014-09-30 (Released:2014-10-25)
参考文献数
9

日本の代表的なセダンの全高の推移において'80年代半ばに減少から増加に転じ、更に'90年代後半から2000年初頭にかけ100mm近くも急増する特異性を指摘した。その因子を抽出し、将来の自動車デザインのための知見を得ることを目標とした。全高の変化の様子から、1954年から2012年までの期間を4つに分け考察を行った。その結果、道路環境の変化、スポーツカーや帽子着用等の流行すたり、車自体の構造変化、プレス技術の進化、ユーザーの車への要求の変化、石油高騰と環境問題の悪化、エコカー減税や補助金政策の影響など、時代による各因子の影響で全高は特異な変遷を示したことが推定された。特に新たな快適性の提案をしたプリウスの影響が最も大きかった。一方、全高/全長というプロポーションの値で見ると、時代変化には左右されにくい、人が受容し得るセダンとしての領域、更には各車格毎の領域が存在する可能性が見えてきた。この領域の中央値を高級セダン、小型セダン、大衆セダン毎に導出した。
著者
藏野 夏海 小山 慎一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
巻号頁・発行日
pp.530, 2019 (Released:2019-06-27)

本研究では、片頭痛の有無にかかわらず人々の間で視覚的パターンの好みと印象評価を比較した。 片頭痛を持つ人々は親子牡丹唐草や荒波のパターンを好んだが、片頭痛を持たない人々はストライプや格子のような幾何学的パターンを好む傾向にあった。 印象評価では、片頭痛の人は幾何学模様の方が目が痛く感じたと報告している。 生活環境では、感覚の多様性を考慮し、インテリアデザインの模様パターンを慎重に選択する必要がある。
著者
桑波田 謙
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第65回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.212-213, 2018 (Released:2018-06-21)

多様な人々へサービスを提供する公共施設は、利用者中心のデザインが求められる。そのデザインは、様々な利用者の身体性から導かれた根拠に基づくデザインである。現在、バリアフリー法等の整備により、公共施設においても誰もが利用しやすい施設を目指して整備が進んでいる。その一方で、画一的なバリアフリー整備による利用者間の利害摩擦(コンフリクト)が課題となっている。「お茶の水・井上眼科クリニック」は、視機能に障害を抱える患者が、受付から検査、診察、会計への一連の移動をおこなえるように、患者の身体性に着目した実践的な調査が行われ、その成果が施設デザインに生かされてきた。そして、そこで獲得した多くの知見は、幾つかの庁舎施設のデザインへと展開されている。いずれの施設も、目の見えづらい利用者にも分かりやすいサイン基準による視覚情報と床材による触覚情報等を連携させ、視覚障害者の利用を前提とした複数の感覚情報による情報提供が特徴的である。コンフリクトの解消を意識したこれらの事例をもとに、様々な利用者の身体性に着目したエビデンス・ベースド・デザインによる情報提供の重要性について考察する。
著者
金 顕静 野口 薫
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.55-62, 1999-07-31 (Released:2017-07-21)
参考文献数
17

本研究は, 形態的特徴が運動パターンの速度知覚にどのように影響するのかを調べたものである。刺激パターンとして垂直・水平・斜め・V字形という四つの異なる図形構成要素をもつパターンを用いた。各パターンにおいてはストライプ状の構成要素の間隔や幅を組織的に変化させた。被験者は, 上から下に運動する動画パターンを観察し, マグニチュード推定法によって知覚速度を評価した。その結果, 垂直ストライプからなる形態はもっとも遅く知覚され, 水平ストライプの形態はもっとも速く知覚された。そして, 斜め・V字形のストライプをもつ形態は, その中間の速度に知覚された。すべてのパターンにおいて, ストライプの間隔・幅の変化は速度知覚に有意な効果を与えた。すなわち, 間隔や幅が狭いほど速く知覚されることが示された。これらの結果は, パターンの構成要素の方向が運動方向(ここでは垂直運動)との関係で速度知覚に影響すること, またパターン出現の頻度が速度知覚の決定因であることを意味する。
著者
時長 逸子 荒生 薫
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.177-184, 2001-11-30 (Released:2017-07-19)
参考文献数
25
被引用文献数
1

戦後の学校教育制度の発足に伴って展開された美術教育の一部に、色彩教育は属している。筆者らは、初等教育における色彩教育の展開に関して、学習指導要領を中心に、内容と背景を把握した。この結果、色彩教育の立場では色彩学に即した系統学習的手法が推奨されてきた歴史的背景がある反面、美術教育としてはこの手法を排除する方向に進んできたことがわかった。しかしながら、現在の美術教育が求める感覚的側面重視の教育は、色彩において色名教育を発端とする系統学習的方法を通じて培われるとする正反対の考え方が存在することがわかった。
著者
角山 朋子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第57回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.F06, 2010 (Released:2010-06-15)

芸術家と職人の団体「ウィーン工房」(1903-1932)の幾何学的デザインは、オーストリア・ユーゲントシュティールの典型様式である。本研究は、20世紀初頭オーストリアの近代デザインの特徴の解明を目的に、ウィーン工房製品様式とデザイナーの造形思想、および世紀転換期ウィーンの文化動向との関連性を明らかにする。ウィーン工房の母胎は、新たな時代様式の確立と「総合芸術」の実現を目指したウィーン分離派であった。ウィーン工房の単純な家具や金属細工は、イギリスを中心とする工芸改革運動の理想と一致する。しかし装飾は皆無ではなく、そこには歴史主義を批判し機能を暗示するものとして装飾を節制した、当時のウィーンの新たな造形観念が現れている。また、簡素なデザインには、1900年前後のウィーンで郷土的表現として流行したビーダーマイヤー様式との類似性が認められる。
著者
川合 康央 池田 岳史 益岡 了
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.282, 2017 (Released:2017-06-29)

本研究は,地域の歴史的文化を伝えるための街並み景観シミュレーションシステムを開発するものである.対象地区として,旧東海道における藤澤宿(現在の神奈川県藤沢市)を選定し,開発環境としてゲームエンジンであるUnreal Engineを採用した.建築物や都市施設などの空間構成要素のモデルデータを3DCG制作環境で作成するとともに,会話可能なキャラクターも再現することとした.宿場町を自由に行動可能なようなインタラクションとして,直感的な動作可能なようゲームパッドによる操作を実装した.本システムは,藤沢市ふじさわ宿交流館において,2016年5月より常設展示され,これまでに3回のシステム更新を行っている.本研究は,江戸時代後期の旧東海道「藤澤宿」を市民に分かりやすく伝え,地域の歴史文化に興味関心を持たせることで,地域の文化継承を支援するシステムを開発することであり,およそ当初の目的を達成したと考えられる.今後,他の宿場町でも自由に再現可能なプラットフォーム化を計画している.
著者
朱 心茹 高田 裕美 影浦 峡
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.3_51-3_60, 2020

本研究では、発達性ディスレクシア等の学習障害に由来する読み書き困難にも配慮した書体として開発されたUD デジタル教科書体の新しい付属欧文書体が読みに与える影響を明らかにすることを目的に、読みやすさの客観的指標に関する実証実験と主観的指標に関する調査を行った。発達性ディスレクシアを持つ読者16名と発達性ディスレクシアを持たない読者19 名が研究に参加した。<br>実証実験と調査の結果、発達性ディスレクシアを持つ読者にとってUD デジタル教科書体の新しい付属欧文書体が他の教科書体付属欧文書体及び一般的に使用されている欧文書体と比較してより読みやすいことが明らかになった。また、書体は読みやすさの客観的指標と主観的指標の双方に一定の影響を与えることが明らかになった。これらの結果から、発達性ディスレクシアに特化した書体の有用性が示された。
著者
高橋 梓帆美 増田 卓矢 大平 裕子 小山 慎一 日比野 治雄
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.P03, 2009 (Released:2009-06-16)

電子ペーパーはハードコピー(印刷物)とソフトコピー(ディスプレイ表示)の長所を両立した媒体として開発されている。書き換え可能でありながら、省エネルギーで扱いが容易である事から、新しい表示媒体として期待されている。また、電子ペーパーに期待される機能は多く、使用状況に合わせた特徴が特化した様々な電子ペーパーの開発が求められている。しかし、電子ペーパーにおける読みやすさ研究は、現在、そのほとんどが電子書籍などの場合に限られている。その為、本研究では、デジタルサイネージとして公共空間で使用されると予想される大型電子ペーパーにおける最適な文字表示について検討を行った。電子ペーパーに表示した文章の行間隔、文字間隔を変化させ、読みやすい文字配列の評価を行った。その結果、行間隔が文字サイズの50%~75%、文字間隔が、文字サイズの25%以下の場合が最適である事が明らかになった。また、この結果は、今までに検討されてきたCRT等の別媒体での読みやすい文字配列の結果が電子ペーパーにも使用できる可能性を示していると考えられる。
著者
井磧 伸介 宮崎 紀郎 玉垣 庸一 李 震鎬
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.71-78, 1996-05-31 (Released:2017-07-25)
参考文献数
11

近年の雑誌広告ではカラー表現が一般的であるが,モノクロ写真を取り入れた広告も少なくない。本研究は,カラー全盛とも言える現在の広告表現において,モノクロ写真を使用した雑誌広告がどのようなイメージで受け取られるのか調査を行ない,モノクロ写真を使用する効果を検討するものである。まず,収集した雑誌広告を配色や構図などで分類し,代表的な広告サンプルを選び出した。次に,これらのサンプルについてのイメージ調査を20代前半の男女70名に対してSD法によって実施した。その結果,整然性,鮮明感,重厚感の3つの因子が抽出された。このうち,「まとまった」,「静かな」等の形容詞のみならず,「好きな」,「美しい」といった形容詞とも相関の高い整然性因子では,モノクロ写真を使用した広告がカラー写真を使用した広告より高く評価され,文字や製品写真にカラーを重点的に使用すれば,さらに評価を高めることが判明した。これは,モノクロ写真とから部分との対比が,それぞれをより際立たせた結果であると推測される。
著者
柴田 吉隆 赤司 卓也 伴 真秀
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1_39-1_44, 2019-07-31 (Released:2019-11-15)
参考文献数
15

柴田らは,他者の考えを触発し議論を起こすための思索的将来像の構成要素と構造についてまとめたが,それを用いた議論の方法を明らかにすることが課題となっていた。本論では,多様なステークホルダーから多くの意見を収集することに加え,将来像に示された内容の解釈を深め,その内容を発展させるための議論のフレームワークが必要であると考えた。そこで,問いの設定とストーリー構築に優れたジャーナリストとの将来像に関する議論を実施し,それを分析的に振り返ることで目的のフレームワークを考案した。フレームワークは,社会システムが生みだす市民の「新しい考え方・行動」に関する意味の発見と,その考え方や行動を「促進する施策」の提案について,施策の実施のしやすさと影響力の異なる「流行」「習慣」「文化」のレイヤーで分けて検討するものである。このフレームワークを既存の将来像に関する議論に適用し,上下左右の枠の整合を考えながら将来像に示された内容の意味を解釈し,新たな提案を加えることで,将来像の内容を発展させる議論を実施した。
著者
坪郷 英彦
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.63-72, 2002-05-31 (Released:2017-07-19)
参考文献数
30

秩父市域(山地)、八王子市域(丘陵地)、所沢市域(台地)を対象とし、竹籠の意匠と地形、生業とのかかわりについて調査分析を行った。結果として次のことが明らかとなった。1.円筒形で底を斜め網代編みとする笊目編みと、円筒形で六つ目編みの2つの技術系統が基本である。2.山地ではこの2つの系統以外に直方体形で底を網代編み、胴を笊目編み、縁を組み縁にする技術系統がある。3.畑作用籠の意匠を基本とし、副業にあわせた多様な意匠の展開がみられる。4.傾斜地と平地での運搬手段の違いが、籠の形態、大きさに関係している。
著者
楊 寧 須長 正治 藤 紀里子 伊原 久裕
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1_51-1_60, 2018-07-31 (Released:2018-08-30)
参考文献数
13

本研究は,「ユニバーサルデザインフォント(以下「UD フォント」と表記)」として開発されたフォントの評価を中心に総合的に検証し,合わせてフォントの形態的属性についても調査を行い,これらの相関性を分析考察することで,望ましいUDフォントのデザインに関する指針を得ることを目的とした。 UDフォントの評価は,従来の視認性,判別性,可読性の3つの評価項目に、積極的な評価項目とされていなかった美感性を加え、計4つの項目で行った。若年者,デザイン関連業務経験者,高齢者の合計90名を被験者とした。また,角ゴシック体,丸ゴシック体,明朝体から,合計60フォントを実験用フォントとして選定した。 本稿では,実験のうち,美感性を取り上げて分析を行い,合わせて計測したフォントの形態属性との間の相関性を探った。その結果,濃度,字面面積,英数字の形態が,いずれのカテゴリーにおいても,見出しと本文フォントともに,美感性評価に強く影響していることがわかった。
著者
吉松 孝 池田 美奈子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.2, 2019 (Released:2019-06-27)

「シットコム・コメディ番組」という虚構空間に於いて、人名や地名に「実在する固有名詞」が挿入されるケースが見られる。著名人本人が、その著名人の名前で登場するカメオ出演のみならず、会話中に「実在人物」「ニュース性の高い話題」を挿入させる表現技法である。当技法は、米国 Big Bang Theory、中国「愛情公寓」ともに使用されており、番組に俯瞰性を与え、笑いの生成に一定の効果を生んでいると考えられる。笑いの先行研究における4つの理論を元に、笑いが起きる仕組みを7つの大分類項目、67の小分類項目を設定した。分類に、両作品のスクリプトを当てはめた結果、事前に区分された項目「実在人物の会話の話題への挿入」を中心に、主題を説明できる要因が見られる。「固有名詞の挿入」は、直接笑いを取れる効果のあるものと、設定レベルに影響を与えるものに分けられる。本研究は、シットコム番組に於ける「実在固有名詞」の持つ機能と効果についての考察と、米中作品に挿入される実在固有名詞の属性の共通性と差異の検討を目的とする。番組に「さらなる虚構」や「現実」が出現することで、メタ構造を与え、笑いのバリエーションが増加するのではないかという仮説を検証する。