著者
吉田 毅 工藤 保子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.36_1, 2019

<p> 東京2020オリンピック・パラリンピック(オリ・パラ)の開催を契機として、さまざまなレガシーの創造が模索されている。学校教育との関わりから言えば、オリ・パラ教育が多様なアクターによって推し進められている。</p><p> 例えば、東京都教育委員会は、育成すべき人間像、教育のレガシーを定め、基本的枠組みとして4つのテーマと、4つのアクションを組み合わせた多様な取り組みから、重点的に育成すべき5つの資質を掲げ、教育を展開している。</p><p> 一方で、ほぼ全ての幼稚園、学校を網羅することもあり、多様な価値観を含み込むオリ・パラについて、一方的、かつ固定化された価値の押しつけにつながるのではないかという懸念もある。また、そのような教育が行われる社会的意義については十分議論されているとは言いがたい。そこで、本シンポジウムでは、オリ・パラ教育の現状について実践例を検討しながら、その社会的意義や課題、向かうべき方向性について体育社会学の観点から議論したい。</p>
著者
井上 裕美子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.164_2, 2019

<p> バランス能力の維持が、高齢者のQOLを高めるためには、必要とされている。バランス能力を維持向上するためには、まずバランス能力を計測し、現状の能力を把握して貰うことと、体験者のバランス能力に見合ったトレーニングが行えるシステムが必要であると考えた。また、トレーニングを継続するためには、システムを手軽に利用して貰うことも必要である。本研究では、簡易に使用可能なシステムとして、加速度センサでバランス能力を測定する「測定モード」と、体験者のバランス能力に適したトレーニングを提示する「トレーニングモード」の2つのモードを作成した。本システムの構成は、シングルボードコンピュータ(BITalino、Plux)と加速度センサ、制御用PC、モニタ、スピーカとした。体験者の額部分にヘアバンドで装着した加速度センサで、身体の揺れを計測し、その値を基準とし、5段階のバランス能力の判定を行った。バランストレーニングでは、不安定な地面を再現する体幹トレーニングマット(CORE MOVE、 ウーマンジャパン)を用いてバランス能力に応じたトレーニングを提示し、バランス能力の向上を目指した。</p>
著者
小谷 究
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.497-511, 2014

&nbsp;&nbsp;This study focused on the defensive strategies employed in Japanese competitive basketball in the 1920s and 1930s with the intention of clarifying the process through which the &ldquo;five-man two-line defense&rdquo;, a type of man-to-man defense, became a mainstream tactic after first examining the factors behind the decline in the number of teams employing the &ldquo;3-2 zone defense&rdquo;, a defensive strategy first introduced by Waseda University.<br> &nbsp;&nbsp;The study results can be summarized as follows.<br> 1.&nbsp;&nbsp;The 3-2 zone defense was introduced in Japan in 1924 and proved highly effective at the time; however it gradually fell from favor. The reasons for its decline included the use of high post play, an offensive strategy that proved effective against a 3-2 zone defense, an increase in the size of the court, and the fact that there were fewer leaders who could teach team members the difficult-to-learn 3-2 zone defense.<br> 2.&nbsp;&nbsp;Teams employing a five-man two-line defense man-to-man variation as a substitute for the 3-2 zone defense began to emerge in Japan from around 1926. However, this latter tactic had drawbacks due to the role of each position. For this reason, many teams adopted a five-man two-line defense zone defense formation, which is essentially the same as the nearest man-to-man defense, as it was able to eliminate the drawbacks of the five-man two-line defense man-to-man variation. The five-man two-line defense zone defense formation was a defensive strategy that was not significantly affected by high post play or the expanded court size, and that could be learned easily even when few leaders were available to provide complex tactical directions. As a result, the five-man two-line defense zone defense formation overcame the factors that rendered the 3-2 zone defense ineffective, and was widely adopted by domestic teams.<br>
著者
堀山 健治 田中 豊穂 中川 武夫 林 邦夫 伊保 清次
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.175-183, 1988
被引用文献数
2

This study was planned to to compare the hearing level of Kendo-Players with that of non-Kendo-Players to make clear whether or not long term practice of Kendo causes hearing loss. Pure-tone audiometry by air conduction was applied to 172 Kendo-Players and 76 non-Kendo-Players with an audiometer (Audiometer AA-69, Audiogram Recorder RE-05, Soundproof Room AT-45, Rion, Japan). Among them, the following cases were excluded from the analysis. 1) Cases who have had medication against tuberculosis. 2) Cases with perforation in the tympanic membranes. 3) Cases with occupational experience of more than a year in noise nuisance. 4) Cases with experience of head phone listening for more than one hour a day, twice a week for at least one year. The thresholds of hearing between 149 Kendo-Players (cases, age: 19-76) and 44 non Kendo-Players (controls' age: 20_78) were analysed to compare mean hearing thresholds between the age groups, and to examine covariance adjusted with age. The dose-response relationship was examined by the partial correlation coefficients controlled by age between the thresholds of hearing and the length of Kendo experience (year) or the total experience hours of Kendo (hour). The rusults showed that the hearing loss of Kendo-players was greater than non-Kendo players, especially at the frequency of 4000 and 8000 Hz in the age group of 30-59 years old. It is supposed that long term practice of Kendo may cause hearing loss. Further study, however, will be needed to re-examine the dose-response relactionship with more carefully selected samples for the epidemiological survey in the future.
著者
菱田 慶文
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.330_3, 2019

<p> 本研究は、ブラジリアン柔術(以下、BJJ)のグローバリゼーションの実態を解明するものである。BJJは1993年にアメリカで始まったUFCでホイス・グレーシーが活躍したことで世界中に広まるようになった。当初は世界の総合格闘家たちが競技力向上のためにBJJの技術を取り入れていたが、のちにその用途は多方面に広がっていった。例えば、UAEのアブダビ首長国では学校体育として採り入れられているし、日本でも「デカセギ」のコミュニティ形成やフィットネスとして行われている。一方、90年代にはBJJの全伯組織及び世界組織の形成が進み、それまでブラジル国内で道場毎に伝承されていたBJJは競技化によって統一されることになる。</p><p> 本研究では、リオデジャネイロにおける貧困層に普及されたスプービオ柔術、サンパウロにおける柔道家によるBJJの普及、ファベイラ(貧民窟)におけるソーシャルレスキュー(ボランティア)で運営されるBJJ道場、日本においては、日系ブラジル人コミュニティ、プロ総合格闘家の柔術普及などの実態を明らかにする。</p>
著者
菊政 俊平 國部 雅大
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.128_3, 2019

<p> 本研究では、試合状況に関する情報が野球の捕手におけるプレー指示場面での状況判断に及ぼす影響について検討することを目的とした。大学硬式野球部の捕手10名を対象に、ノーアウトランナー1塁での投手に対する送りバントの映像を呈示した。対象者は4条件(1回同点、9回1点ビハインド、9回同点、9回1点リード)のもと、対応するボタンを押すことによって1塁または2塁への送球に関する判断(投手への指示)を行った。全試行終了後、試合状況による判断の方略の違いについて言語報告を行った。その結果、9回1点ビハインドの状況では、1回同点の状況や9回1点リードの状況に比べて、より多く2塁への送球を指示するバイアスをかけた判断を行っていることが明らかになった。さらに、1回同点や9回1点リードの状況では誤った判断によって複数失点の可能性が高い状況(無死1,2塁)が生じるリスクを回避する傾向が強く、9回同点や9回1点ビハインドの状況ではリスク回避的な傾向を弱くしていることが示された。これらの結果から、捕手は試合状況によって意識的に異なる判断の方略を選択しており、その選択に応じて判断のバイアスが変化することが示唆された。</p>
著者
里見 悦郎
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.323-336, 1994

The purpose of this study was to make clear the process of establishment of the sport control system in CIS. For this purpose, I had a study on the enterprise for CIS to send the delegation to the 1992 Olympic games. It is possible to point out the special features of the process of the CIS sport control system having been established from 1990 to 1992 as follows. 1. The soviet sport system democratized and approched the western sport system before soviet disappeared at 1991. 2. There was the consensus that they want to keep the tradition of soviet being the winner on Olympic games. this consensus made it possible that CIS could send its delegation to the 1992 Olympic games after soviet disappeared within 3 months. 3. Ex-soviet sport leaders changed the name of sport organization, for example, from Soviet Olympic tommittee to CIS Olympic committee. but, they did not reorganize the inside of ex-soviet organization within 3 months after soviet diappeared. 4. The CIS Olympic delegation was organized by the special instruction of President of Republic of Rossia. 5. The real reorganization of CIS sport system will begin after 1992. These results suggest that the special features for CIS sport system, that the CIS basic organization is the same system of ex-soviet sport organization from 1991 to 1992. Only one financial system of CIS is different from that of ex-soviet. New financial system of CIS is consist of stats financial support, sport lottery which is same as at ex-soviet years and the finacinl support of western sponser enterprise. I may point it out that there were only 3 months before 1992 Olympic games starts,they did only change the name of organization. but, could not reorganize the sport system.so CIS sport system will construct after 1992 Olympic games.
著者
竹内 秀一
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.105_2, 2016 (Released:2017-02-24)

運動部活動などを舞台に物語が紡がれるスポーツ漫画は、我々とスポーツとの関わりを映し出すひとつの鏡といえる。例えば、1990~96年に井上雄彦氏によって連載された『スラムダンク』は、多くの若者をバスケットボールへと駆り立てた。このような現象を松田(2009)は、「マンガに描かれたスポーツ世界のリアリティが、逆に現実世界のスポーツのリアリティ感覚の受皿となる」と述べる。すなわち、スポーツ漫画は単なる表象文化ではなく、他方スポーツに新たな現実を生起させる循環装置にもなっているのである。ところで、漫画が世代ごとの「アイデンティティ」を確認する役割を担うという報告(諏訪、1989)もある。ここより、スポーツ参与者の同一性(=プレイヤー・アイデンティティ)を基底している言説、あるいは揺らぎのダイナミクスをスポーツ漫画から捉えることができるのではないか。そこで本研究では、スポーツ漫画におけるキャラクターの表象について、「アイデンティティ」という補助線を用いて考察していく。そして、そこから透けてみえる運動部活動における現代的な力学の様相を明らかにすることを目的とする。
著者
崎田 嘉寛
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.86_2, 2016

<p> 第10回オリンピック競技大会(1932、ロサンゼルス)は、国内外の情勢変化を背景に、オリンピックに対する日本社会の意識が変化する起点として位置づけられている。そのため、この変化に深く関与したメディアを視点とした先行研究が包括的に蓄積されている。ここでの主たる資料は、新聞や雑誌等の印刷メディアである。一方で、国内の映像会社やフィルムライブラリーには大会に関する動的映像(以下、映像)が散逸的に蔵置されている。また、今日では典拠を不問にすれば、インターネットを介して簡易に映像を視聴できる。そして、これらの映像からは、印刷メディアによる記述を上回る情報を導出することができよう。しかし、体育・スポーツ史研究において、映像資料を活用する方法論および史料批判に関する知見は十分に確立されているとは言い難い。そこで本研究は、第10回オリンピック競技大会に関する市販のニュース映画「キネマニュース」を対象として、フィルムの復元から映像処理過程を報告し、資料批判について試論を提示するとともに、映像内容を分析する際の歴史的視点について検討することを目的とする。</p>
著者
前田 博子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.86_2, 2018

<p> 日本の女子サッカーは、2011年のFIFAワールドカップ優勝により、急激に知名度が高まった。このような競技成績によって急激に注目が集まった結果、少し成績が落ちた現状では、試合の集客やメディアによる情報量も減少している。しかし、女性が競技としてサッカーをプレーすることは、違和感なく受け入れられるようになったと言える。</p><p> 国際的な競技活動を行うためには、国内を統一した競技組織が必要となる。現在、女子サッカーは男子サッカーと同じく、日本サッカー協会の傘下にある。しかし、国内で定期的、継続的に女子の試合が行われるようになった当初は、異なった組織が統括していた時期もある。</p><p> そこで、本研究の目的は、1979年から1989年までの10年間、日本の女子サッカーを統括する役割を担った日本女子サッカー連盟の設立と解散の経緯を明らかにすることである。</p>
著者
竹村 瑞穂
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.32_2, 2019

<p> 2020年東京オリ・パラを目前にスポーツ界が揺れている。最も大きな話題の一つは、2016年に開催されたリオ五輪で金メダル(女子800メートル)を獲得した、キャスター・セメンヤ選手をめぐる性別問題であろう。</p><p> この問題をスポーツ哲学的側面から読み解くと、異なる道徳的価値の衝突が存在することが見て取れる。スポーツにおける公平性という価値と、あるがままの生をまっとうし、自身の性自認を尊重するべきという、基本的人権にかかわる普遍的な価値である。同様に道徳的価値の衝突をめぐる問題は、義足選手の五輪参加やドーピングの検査手法をめぐる問題などにも見受けられ、スポーツ社会の在りようそのものを揺るがす事態となっている。</p><p> 本発表では、スポーツ・ジェンダー問題を端緒として、スポーツ界が直面している身体の多様性についてどう向き合うべきか言及したい。スポーツ界が許容するべき不正義とは何か、そして、スポーツ社会の再構築に向けてどのような対応が望ましいのか、スポーツ哲学的視点からの提示を試みる。</p>