著者
井出 孝介 今村 修
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.234_1, 2018

<p> 2015年に起きた電通社員の過労死自殺を発端として、労働問題が近年、注目されている。それは教育現場においても同様であり、部活動を含む教員の労働環境も深刻化している。一方で、高等学校学習指導要領では、科目保健において「労働と健康」を扱っている。すなわち、教員は自らの労働問題を抱えながらも、生徒に労働と健康に関する学習を提供する使命を有しているのである。以上の観点から、本研究では、教員を志望する大学生の職業観および労働意識の特徴について明らかにすることを目的とした。本研究においては、「職業観」を「労働の意味付け」と定義し、佐藤らが提案した労働動機尺度を参考として自記式質問紙を作成した。2017年12月に、T大学に在籍する学生を対象として1150部配布し、1088部を回収した。そのうち、有効回答部数は1010部(87.9%)であった。分析方法は、単純集計、クロス集計、カイ二乗検定を用いた。その結果、教員志望者は、一般企業志望者と比較すると「やりがい第一」の割合が高い傾向であることが認められた。このように教員志望者は、過重労働に陥りやすい労働意識を潜在的に抱えていると推測される。</p>
著者
高嶋 香苗 渡辺 輝也 周東 和好
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.49-70, 2017 (Released:2017-06-22)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Most junior and senior high school students dislike long-distance race in physical education classes, even though many adults enjoy running marathons or spectating at middle- or long-distance races at track and field meetings. The purpose of this study was to develop a new approach to teaching long-distance races in physical education classes, enabling students to enjoy learning tactics for long-distance races in track and field athletics. Tactics for long-distance races were first characterized by analyzing the pace of the women's world record 1,500 m race (3′50″07) and the winning race in the 2015 world championship (4′08″09), won by Genzebe Dibaba, the women's 1,500 m world record holder. This analysis showed that the tactics of a long distance race can be classified into two types: 1) to maintain a pace for improving upon one's record (“tactics for record”) and 2) to compete making use of a slow start, pace changing, and a final sprint to win without any thought of records (“tactics for winning”). Secondly, previous reports on physical education practices for long-distance races were collected and analyzed. This analysis suggested that most practices focused on learning “tactics for record,” which would inevitably exhaust learners, and that the positive learning outcomes of these classes might not make up for the negative experience of “exhaustion,” and thus most learners took an instinctive dislike to long-distance races in physical education classes. Thirdly, a new loop course was created, which included a number of “non-passing zones.” This race condition was designed in order for learners to enjoy learning the “tactics for winning.” A learning experiment, for which 20 university students volunteered, was then conducted to test the efficiency of the race condition created. Video analysis of racing by the subjects and a questionnaire investigation showed that most subjects enjoyed learning the “tactics for winning” and competing with other subjects under the race conditions created. From these results, it is concluded that physical education classes for long-distance races enable students to enjoy long-distance races by focusing on “tactics for winning” using the race conditions created.
著者
田井 健太郎
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.R2_1-R2_7, 2015
被引用文献数
1
著者
木下 秀明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.99_1, 2019

<p> 『体育・スポーツ書解題』は、1981年発行後38年を経過した。この間に確認した掲載漏れ図書は7冊である。この事実は、他にも掲載漏れがあることを示唆する。それは、どの程度であろうか。</p><p> 編集中の『稀覯体育スポーツ書集成:解説』には、新たに「体育スポーツ書発行年表」の掲載を意図し、上記7冊を加えるのは当然であるが、未見でも、かつて発行された可能性のある図書をも掲載することとした。</p><p> そこで、1883(明治16)年から発行された官報の「広告」欄に不定期で1899年まで掲載された「版権届/登録」欄の書名、編著者名、発行年を調査して『体育・スポーツ書解題』掲載書と照合した。其の結果について報告し、掲載漏れの原因について検討する他、官報掲載の書名通りに発行されたか否かについての疑義の論拠を提示する。</p>
著者
伊藤 義弘 青柳 徹 河野 徳良
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.221_3, 2018

<p> 近年、我が国ではコーチ(監督を含む)を育てることを目的とする「コーチ教育」に関しての研究が増加している。しかしながら、選手の立場から「どのようなコーチを求めているか」といった研究例は多くはない。情報化社会といわれている昨今、選手は様々な分野での知識が豊富になっており、非常に高いレベルで専門的知識を深めている。このような時代背景において、コーチと選手との関係性も必然的に変化しなければならない時期にきていると考えられる。また、先行研究では集団内における個人は、良くも悪くも大きく影響を受けながら成長することが示唆されている。したがって、1軍、2軍に所属する選手、年齢による若手、中堅、ベテラン選手、さらにポジション、所属年数などカテゴリーの違いから求められる指導者像が異なることが考えられる。そこで、本研究はプロ野球選手会の協力のもと、日本人現役NPBプロ野球選手823人を対象に、選手が求める監督像に関する監督像に関するアンケート調査を実施した。また、本研究を行うことにより、各カテゴリーの選手が監督にどのような「知識・能力・人物像」を求めているか明らかにし、今後の野球界の発展に寄与したいと考える。</p>
著者
松尾 信之介 藤井 宏明 苅山 靖 大山 卞 圭悟
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.287-295, 2011 (Released:2011-12-28)
参考文献数
18
被引用文献数
4

Changes in the activity of hip adductor muscles with increased running speed were investigated in 4 male sprinters (personal best for 100 m: 10.58±0.26 s). The subjects were instructed to run at three different speeds (3-4 m/s, 6-8 m/s and 9- m/s). The surface electromyograms (EMGs) of 10 muscles around the hip joint were recorded, and whole-body motions were also filmed with a high-speed video camera (150 fps). Regardless of running velocity, the adductor longus (AL) showed activity concomitant with the rectus femoris when the hip joint was in extension. This suggested that the AL functioned as a hip flexor. On the other hand, the adductor magnus (AM) showed activity when the hip joint was flexed, suggesting that the AM assisted hip extensors such as the gluteus maximus. During high-speed sprinting, the AL was also activated when the hip joint was flexed. Similarly, the AM also showed activity when the hip joint was extended, corresponding to the latter half of the support phase. During the support phase, the AM may serve to stabilize the frontal plane by co-contracting with hip abductors such as the gluteus medius and tensor fasciae latae. Furthermore, the AL and AM showed increased activity while the hip was fully flexed and extended. This remarkable muscle activity around the flexion-extension reversal point during high-speed sprinting may stabilize the hip joint so that it resists dislocative force through the unique anatomical features of the hip adductor muscles, i.e. “shunt-” rather than “spurt-type” architectural characteristics.
著者
近藤 誓
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.84_3, 2017

<p> 東(2014)は現代社会ではグラノベッターが述べるところの「強いつながり」が好まれているが、人生を豊かにしていくためには「強いつながり」だけではなく「弱いつながり」に飛び込んでいくことが重要であると述べている。</p><p> 他方で社会心理学者の山岸(1998)は東と同様に「弱いつながり」の重要性を説きつつ、相手の行動や能力ではなく、内面にある人間性や自分に対する感情などの判断で相手を信じるという「信頼」が重要であると指摘している。さらに「信頼」は意識的には利益を追求することはないが、結果的に利益につながるとも述べている。</p><p> この観点を援用して、報告者はこれまで競馬場に目を向け、自分の知らない人とたまたま出会い、そこで盛り上がって競馬を楽しむなど「弱いつながり」に飛び込み、相手を「信頼」するという行為を検討してきた。本研究ではこれまでの取り組みと比較する形で、新たに「競艇」を対象として、「競馬」との比較という観点から、「信頼」という概念の持つ賭けに対する社会学的意味について考察してみたい。</p>
著者
出口 達也 岡井 理香 金野 潤 渡辺 涼子 井上 康生 増地 克之 田村 昌大 石井 孝法
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.109_1, 2018

<p> 全日本柔道連盟では、平成29年度日本スポーツ振興センター「アスリートパスウェイの戦略的支援事業」において、平成29年全国中学校柔道大会優勝選手と指導者計13名に対して国際大会を利用した研修を実施し、事前事後調査および2か月度に実施したフォローアップ調査からその成果と課題について検証した。</p><p> 本研修は平成29年12月1日~4日までの3泊4日間の日程で実施し、グランドスラム東京国際大会および国際合宿の視察を行い、日本スポーツ振興センターによる目標設定プログラムを実施した。</p><p> その結果、「計画」、「実行」、「評価」、「改善」の各項目について、選手自身の自己評価では「計画」の1項目、指導者による選手の評価においては「改善」の4項目計が有意に向上した。また、研修で実施した各教育プログラムの内容が研修2か月後も「大いに活用できている」もしくは「活用できている」との回答が得られた。</p><p> 本学会では、研修内容と質問紙調査結果の詳細を報告するとともに、PDCAサイクルの習慣化に着目し、中学生アスリートがハイパフォーマンスを実現するための教育プログラムについて提案する。</p>
著者
吉原 瑛
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.393-404, 2007 (Released:2007-10-25)
参考文献数
9

This paper explores the philosophy of Ekiken Kaibara (1630-1714) pertaining to medical science and health care for the people. Kaibara was a confucianist and a herb doctor practicing in the mid Edo period, and gained fame for his excellent Yojo-Kun. His writings are extensive, and show that health care services for the people were flourishing at the time, although he considered that social pursuits were not sufficiently balanced among the three dimensions -physical, mental, and social -which he thought were essential for a healthy life.When European medicine began to be introduced to Japan, all textbooks were written in Dutch. Although C.W. Hufeland's health book was first brought to Japan in 1824, a translation was not initially published. Hufeland was the foremost German scholar in Europe in the early part of the nineteenth century, and his book was translated into Japanese by teachers of Dutch learning at Bansho-shirabesho (the Tokugawa Shogunate's Western Learning Institute). The translators not only translated this book, but also made great efforts to explain the meaning of the words.
著者
佐藤 節子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.290_1, 2017

<p> 埼玉県秩父郡小鹿野町の三田川地区では、毎年行われる鉄砲祭りの始まりに代々伝承されている「三番叟」が上演される。本研究では小鹿野町に伝承されている「三番叟」の特徴をとらえるために現地取材やインタビューをし、収録動画をもとに動作分析を行った。その結果を報告する。また、小鹿野歌舞伎保存会では子供歌舞伎において「三番叟」を上演している。子供歌舞伎の復活とともに繰り広げられた地域活性についても言及する。</p>
著者
大久保 英哲
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.331-342, 2013 (Released:2013-06-08)
参考文献数
37
被引用文献数
2

It is said that the history of Association Football in Japan, especially student soccer, began when an Englishman named DeHavilland moved from the Fourth High School in Kanazawa to the Tokyo Higher Normal School in September 1904, where he started coaching soccer. It has been recorded in the history of the Tokyo Higher Normal School soccer club that “some students of the University in Tokyo who said they had been taught football in Kanazawa came to Otsuka with their teacher, and we played a practice match together in December, 1904”.This article suggests that DeHavilland had also taught soccer in Kanazawa. However, in the history of the Fourth High School soccer club, it is stated that “soccer began in Kanazawa in 1924”, and does not mention DeHavilland. On the basis of this evidence, the history of soccer in Japan states that “this may have not been the case, because of the short stay of DeHavilland and lack of any proof that soccer was played in Kanazawa”.Accordingly, the purpose of the present study was to obtain documentary evidence of DeHavilland and to clarify whether he did, in fact, play soccer in Kanazawa during 1898-1904, based on new documents from the Fourth High School and articles in the school union magazine at that time.The findings obtained were as follows: 1.  DeHavilland urged students to play football after he started working at the Fourth High School in 1898. His words at the kick-off, which marked the start of student soccer in Japan, were: “It is no matter, hailing, snowing, raining. Come and play!” 2.  It is stated in Hokushinkai magazine that DeHavilland was involved in establishing a football club in 1898. Mention of the football club appeared in the Fourth High School Union rulebook in 1899, and the name DeHavilland appeared in the list of board members of the football club in 1901. 3.  On April 18th, 1901, football was played for 30 minutes at the Fourth High School as one of the sports at the sports festival. 4.  On October 5th, 1902, at the ceremony to mark the opening of the “football club” at Ishikawa prefectural Second Junior High School, DeHavilland and Wohlfarth both played goalkeeper.This evidence of the involvement of DeHavilland and Wohlfarth in soccer at the Fourth High School and in Kanazawa should be regarded as one of the hidden roots of student soccer in Japan.
著者
秋吉 遼子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.11, 2019

<p> 近年eスポーツをとりまく状況が変化しつつある。例えば、2019年度「いきいき茨城ゆめ国体」の文化プログラム事業として「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」の開催、eスポーツ部の創設等である。しかし、eスポーツに関する議論は十分になされているだろうか。「eスポーツがスポーツか否か」という議論は耳にするが、それだけではeスポーツの本質を解明することはできない。そのため、若手研究者委員会では、体育・健康・スポーツ科学がどのようにeスポーツと対峙するべきか議論を重ねてきた。具体的には、スポーツや運動を実践する身体とeスポーツをする身体は異なるのか、eスポーツは教材となり得るのか、eスポーツの可能性と危険性を「身体」「教育」という視点から捉えるとどのように考えられるか、スポーツとeスポーツの異なる点は何か、バーチャルの世界にある「暴力性」をどのように捉えるのか等である。学会大会当日までに若手研究者委員会で討論をしたeスポーツの論点等について報告し、今後、体育・健康・スポーツ科学の関係者がeスポーツとどのように向き合っていくのかを考える一助となることを目指す。</p>
著者
村田 宗紀 藤井 範久 鈴木 雄太
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.177-195, 2015 (Released:2015-06-13)
参考文献数
23
被引用文献数
4 1

Mechanical energy is known to be transferred between a body segment and a joint. However, the transformation of this energy has not been classified. By focusing on the racquet-holding arm during a tennis serve, the present study examined the transformation between translational and rotational energies due to the joint force, and investigated the kinetic chain from the viewpoint of energetics. Twenty-two tennis players were asked to perform flat services to the deuce side (i.e., the receiver's right side), and the three-dimensional coordinates of reflective markers attached to each player and racquet were collected with a motion capture system. The mechanical power acting on each segment and the mechanical energy generated/absorbed by each joint were divided into the following components: (1) STP=the time rate of change in the rotational energy of a segment due to the joint torque, (2) JTP=the generation/absorption of rotational energy due to the joint torque, (3) JFPt=the time rate of change in the translational energy of a segment due to the joint force, and (4) JFPr=the time rate of change in the rotational energy of a segment due to the moment of the joint force. The findings are summarized below. 1.  The proposed method can divide the power acting on the segment due to joint force into the translational component (JFPt) and the rotational component (JFPr). 2.  The racquet-holding arm mainly acquires mechanical energy as translational energy with decreasing rotational energy of the upper trunk (around right-leftward rotation). 3.  The main role of the shoulder joint is not to generate rotational energy but to change the energy form (from translational energy to rotational energy). 4.  The main role of the phase before most of the shoulder external rotation is to store the translational energy in the racquet-holding arm. 5.  The main role of the phase after most of the shoulder external rotation is to transfer the translational and rotational energies to the racquet. 6.  The proposed method can quantify not only the generation/absorption and transmission of mechanical energy but also the transformation of the energy form. Therefore, this method may produce new findings that have not yet been clarified.