著者
馬場 宏之
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.22_2-22_2, 2016

<p> 沢松奈生子選手は、曽祖父からのテニス一家として生まれる。祖父は、日本ランキングプレーヤーで名コーチ、両親はともにウィンブルドンで戦った経験のあるトップテニスプレーヤー。叔母は1975年ウィンブルドンダブルスに優勝された沢松和子さん。そのような環境の中でテニスを早くから始められ、父親の転勤に伴い、5才から10才までドイツで過ごし、テニスも現地の州ジュニア大会に優勝されるなどの活躍。帰国後、しばらくしての12才の頃から数年間、それまで指導されていた両親から私がテニスの指導に携わる。1988年、15才で全日本テニス選手権に初出場、初優勝という快挙を達成し、その後、海外に転戦、WTA世界最高14位までの道のりを歩む。沢松選手は、粘り強い精神力、ストロークの安定感、身体の柔軟性が強みで、日頃の練習の時から、精神的に集中すること、どんな体勢になっても安定してボールを打つことができる基本動作、怪我のしにくい柔軟性のある身体つくりの重要性を意識されてきた。トップへの道のりは、簡単なものではなく、「沢松家」というサラブレッドでありながら、そのプレッシャーも大変大きい中で、本人の地道な努力、そして色々なサポートが彼女をトップの座へ導いたものと思われる。そのあたりのことを述べたいと考えている。</p>
著者
竹之内 隆志 奥田 愛子 大畑 美喜子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.419, 2013

体育学研究第57巻 第 2 号に掲載された下記論文に誤りがありました.<br/> 訂正してお詫び申し上げます.<br/><br> 訂正箇所:382頁右41行目から383頁左 3 行目<br/><br> 【誤】小学 1 年生以降に何らかの競技を経験してきた年数の平均は,男子選手では<u>9.55</u>年(SD=<u>4.19</u>)で,女子選手では<u>8.99</u>年(SD=<u>4.01</u>)であった.<br/><br> 【正】小学 1 年生以降に何らかの競技を経験してきた年数の平均は,男子選手では<u>12.07</u>年(SD=<u>2.25</u>)で,女子選手では<u>11.34</u>年(SD=<u>2.45</u>)であった.<br/><br> 注)誤っていたのは,分析対象者の競技経験年数の平均と標準偏差です.修正箇所は下線で示してあります.なお,この誤りは,当該論文の他の結果に対しては一切影響を及ぼしていません.<br>
著者
中瀬 雄三 塩野 竜太
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.250_1, 2019

<p> 近年、日本バスケットボール協会が体罰や暴言を抑止するための施策が施行されたことや、Bリーグのクラブライセンス交付規則に「ユースチームなどの育成環境の構築」が掲げられ、育成年代の指導環境を改善しようとする動きが顕著である。しかし、指導現場における問題は看過できない。例えば、育成年代カテゴリーでの短期的成果としての勝利をあげるべく、専門競技の特定の戦術や技術のみを教え込むことで、動きの鋳型化や早期のバーンアウトにつながってしまうという問題(早期専門化)である。</p><p> プロバスケットボールクラブであるアルバルク東京のユースチームでは、上記のような問題を克服するため、ゲームを中心とした練習内容と潜在的学習を促す指導を実践している。そこで、本研究の目的は、上記指導環境におけるユース選手の競技力がいかに変容したかを発生運動学的視点から事例的に考察し、バスケットボールの育成年代を対象とした指導法に関する知見を導き出すことである。研究方法は、同チームのコーチである筆者による指導観察記録と、複数のアカデミーコーチや選手へのインタビュー記録を元に、現象学的方法である本質観取に基づき考察を実施する。</p>
著者
石村 広明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.278_2, 2018

<p> 高等学校の運動部活動の全国大会は、多くの競技者にとって目標とするところであり、応援する人たち、ファンにとっても注目が集まるところである。そこで出場校や注目選手だけでなく毎年のように話題となるのが「イメージソング」である。それらの楽曲はアーティストが大会のために作詞・作曲するものが多く、その曲の歌詞、メロディーはまさにその大会、競技を象徴するものであると考えられる。</p><p> ORICON NEWSの「シングルCD売り上げランキング」を見ても、その大会のイメージソングとして用いられている楽曲は、大会期間を含めたその前後に最も高いランキングを示し、上位に出ることも珍しくない。つまり、それらのイメージソングは大会を象徴する曲として人々に受け入れられ、支持されているということである。つまり、その曲が聴く人々の中に「高校スポーツ観」を形成しうるともいえるだろう。</p><p>そこで本発表では、イメージソングのテキストを手掛かりとして用いて、高校スポーツとイメージソングの関係性、イメージソングが表象する競技らしさについて明らかにしていく。</p>
著者
大森 肇
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.51_1, 2016

<p> 近年、各代謝系や臓器が独立して機能するのではなく、互いに連携して恒常性を維持するという臓器連関の概念が定着してきた。運動時にも、状況に応じて様々なエネルギー供給機構が駆使され、プレーヤーが縦横無尽に各々の役割を果たす。また、運動を続ける側面の一方で、運動を止める側面もある。生体破綻を防ぐためである。競技はこの機構にどう抗うかを競っているとも言える。宮﨑先生には持久性運動時の筋・肝での代謝調節について、またエネルギー代謝状態を低侵襲的に評価する方法についてお話いただく。石倉先生には、長時間運動時の血糖低下とそれを抑制するタウリン摂取の効果・機序についてお話いただく。越中先生には、活動筋で生じた熱が肝臓に伝達されて生じるエネルギー代謝効果への関与について論じていただく。最後に大森が、高強度運動により出現する疲労に及ぼすシトルリン摂取の効果とその機序について言及する。運動生理学が手法的に細分化し、視点がミクロへと深化する一方、改めて生体全体を見渡す視点の重要性が問われている。代謝の本質は動的平衡にある。代謝バランスと臓器連関という視点が、運動生理学の発展にとっての一助になれば幸いである。</p>
著者
前田 奎 大山卞 圭悟 加藤 忠彦 水島 淳 山本 大輔 梶谷 亮輔 広瀬 健一 尾縣 貢
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.206_3, 2018

<p> 円盤投の指導現場において、投てき動作前半の局面で円盤あるいは円盤を保持する腕を積極的に加速させる動作について、「円盤を走らせる」という表現が用いられている。この「円盤を走らせる」動作は、効率の良い投てき動作を遂行させる上で重要であると指導現場では認識されているが、実際に競技力の高い円盤投競技者ほど「円盤を走らせている」のか、という疑問が生じる。そこで本研究では、「円盤を走らせる」動作に関連すると考えられるパラメータとパフォーマンスとの関係について明らかにすることを目的とした。国内一般レベルから世界トップレベルまでの記録を有する男子円盤投競技者62名(記録:38.05 – 68.94m)を対象に、競技会での投てき動作を撮影し、3次元動作分析を行った。円盤の速度について確認したところ、第一両脚支持局面の変化量および右足離地時点について、対象者全体で見た場合、投てき距離との間に有意な正の相関関係が認められた。しかし、競技レベルごとに見ると、世界トップレベル競技者12名については、有意な負の相関関係が認められたのに対して、国内競技者50名については、有意な正の相関関係が認められた。</p>
著者
野口 亜弥
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.47_3-47_3, 2016

<p> スポーツ界において女性ロールモデルの増加は、女性のスポーツ参加を促し、彼女らの引退後のスポーツへ関わり方に影響を与えるのではないか。米国では女性も当たり前にプロの監督になることができる環境が整っており、指導者として引退後のキャリア形成を目指す女性アスリートに多く出会うことができた。スウェーデンの女子プロサッカーリーグに所属する選手は、プロモーションビデオやファンサービスを通じて、その地域のアイコン的存在となり、子どもたちの憧れの的となっていた。アスリートや指導者といったスポーツ界におけるロールモデルを身近に感じることで、選手や子どもたちの選択の幅を広げることができるのではないか。さらに、近年ではスポーツを通じて女性の社会参画を促すプログラムが開発途上国で多く行われており、ザンビアではスポーツ界における女性リーダーを育成し、彼女らの取り組みをメディアで効果的に発信することにより、社会に根付く女性イメージの変革に挑戦している。2020年東京に向けて、多くの場面でスポーツが取り上げられることが予想される。身近なロールモデルとしての女性指導者を増やし、女性アスリートを効果的にプロモーションすることで、女性のスポーツへの参画を促し、さらには、スポーツ界から社会が持つ女性イメージに変化を与えることができるのではないか。</p>
著者
麻場 一徳 勝田 茂 高松 薫 宮下 憲
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.253-260, 1990

The purpose of this study was to investigate the contribution of muscle fiber composition and capillary supply of m. vastus lateralis to sprint performance within the same quality group of sprinters. The subjects were 21 well-trained male sprinters (21-25 yr). For sprint performance the following 6 indexes were taken. (1) 70FV: The mean velocity sprinting for the former half (0-30m) of 70 m (2)70LV: The mean velocity sprinting for the latter half (30-70 m) of 70 m (3) 70V: The mean velocity sprinting for 70 m (4) 1 min.V: The mean velocity sprinting for 1 min. (5)70LV/70V (6) 1 min.V/70LV. For muscle fiber composition the following 5 indexes were taken. (1)%FT (2) %areaFT (3) FTarea: cross-sectional area per FT fiber (4) STarea: cross-sectional area per ST fiber (5) FTarea/STarea. And for muscle capillary supply the following 6 indexes were taken. (1) CD: capillary density (2) CFratio: capillaries per fiber (3) CC(FT): number of capillaries in contact with FT fiber (4) CC(ST): number of capillaries in contact with ST fiber (5)CC(FT)/area: CC(FT) in 1000 μm^2 of FT fibers (6) CC(ST): CC(ST) in 1000 μm^2 of ST fibers. The results were summarized as follows; 1) The subjects had a large proportion of FT fibers in m. vastus lateralis (%FT=72.8%,%areaFT=73.8%). But neither %FT nor %areaFT was related with any indexes of sprint performances significantly. 2) 1 min.V/70LV, index of speed endurance ability except the influence of maximum speed,was related with CFratio and CC(FT) significantly (r=0.453, 0.479 in order, r<0.05). 3) In distriminant analysis, two groups (higher velocity group and lower velocity group)devided by 1 min:V were classified with high probability of 85.0% correctly: Discriminant function coefficients (D.F.C.) were higher in order of CC(FT), %areaFT,FTarea/STarea, and CC(FT)/area. And it was shown that CC(FT) contributed to the discrimination significantly (D.F.C=1.191, P<0.01). From these results, the high %FT and %areaFT in the m. vastus lateralis are necessary in order to succeed in the same quality group of sprinters. However, this is not a necessarily important factor which decides sprint performance. And it is suggested that there is a significant relationship between the speed endurance ability and the number of capillaries in the leg muscles .
著者
田中 信行
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.300_2, 2017

<p> パラリンピック競技大会(パラリンピック)では、オリンピック競技大会と異なり、女子選手の参加割合が非常に低い(田中2015)。この問題は、国際パラリンピック委員会(IPC)においても問題視されている。IPC会長は、女子選手の参加について1996年アトランタ大会で24%であった状況から、20年が経過する2016年リオ大会には、43%にすることを2013年のThe EU Conference on Gender Equality in Sport in Vilniusで示した。ただその検証結果は発表されていない(2017/5/18)。本研究は、IPC会長が示した20年間の女子選手の参加状況の概要を明らかにすると共に、障害者スポーツにおけるGender問題の要因について考察することを目的とした。女子選手の参加状況は、1996年アトランタ大会24.2%、2000年シドニー大会25.5%、2004年アテネ大会30.6%及び2008北京大会35.0%及びロンドン大会35.1%と上昇が確認された。リオ大会については、全登録選手名簿を元に女子選手の参加状況を競技別・地域別等に整理し、同大会のGender問題を報告する。</p>
著者
青木 敦英 石川 峻 竹安 知枝
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.267_3, 2019

<p> バスケットボール競技は定められた時間内により多くのゴールを決めたチームが勝利する球技であり、4つのクォーターで試合は構成されている。本研究では関西学生バスケットボール連盟2部リーグを対象にクォーターごとの得点の変化に着目し、その違いについて比較検討を行った。対象となった2部リーグの全試合(90試合)についてクォーターごとの得点、得失点差を記録し、勝ちチームと負けチームで比較を行った。クォーターごとの得点と得失点差の比較は一元配置分散分析を行い、有意な差が認められた場合は多重比較検定を行った。その結果、勝ちチームのクォーターごとの得点は第2クォーターと第3クォーター、第2クォーターと第4クォーターとの間に有意な差が認められ、いずれも試合終盤の得点が大きくなる傾向を示した。また、得点差が19点差以内の試合のみを対象とした場合においても、勝ちチームの得点傾向では第2クォーターと第4クォーターとの間に有意な差が認められ、試合終盤の得点が大きくなる傾向であった。これらのことから、バスケットボール競技においてハーフタイム以降に前半以上に得点を積み重ねることが試合に勝つために重要であると考えられた。</p>
著者
須田 力 穆 子彦 室木 洋一
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.359-370, 1992

The purpose of this study was to investigate physical activity levels of Chinese students in comparison with Japanese students. First, a questionnaire on exercise habits was distributed among the students of 4 universities in China and 6 national unversities in Japan. Answers were obtained from 1,262 Chinese students (771 males and 491 females) and 1,409 Japanese students (1,282 males and 127 females). Second, eighteen healthy male students (9 Chinese and 9 Japanese) who did not participate in athletic clubs were selected as subjects for the measurement of daily activity levels. The heart rate of the subjects were recorded daily during the daytime by using Heart Rate Memory (TKK Instrument Co.). Measurements were taken both in China and Japan to determine the heart rate levels of each subjects and these were compared to the %V^^.O_2 max of different workload levels determined by a Monark ergometer. The results are summarized as follows: 1. The Chinese students tended to engage in exercise more than Japanese students in that (1) fewer complained about lack of exercise, and (2) a higher percentage of the population exercised habitually. Nevertheless, they did not have sufficient oppotunities for sports activity judging from the facts that (1) they had shorter exercise period (2) a lower rate of the population participated in athletic clubs and (3) fewer had experiented sufficient amount of exercise. 2. Although, in general; the Chinese subjects revealed higher rates of activity level exceeding 7O %V^^.O_2 max than the Japanese subjects, the durations of their exercise periods did not allow them to attain an essential time to improve aerobic power, except for one subject; while none of the Japnnese subjects fulfilled these conditions.