著者
張 娜 香西 武
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.5-8, 2011 (Released:2018-04-07)
参考文献数
5

科学技術先進国として日本では小学校理科における多いところに参考する価値があると思われる。両国の小学校理科に関する指導要領,授業時数,理科授業の比較を通じて,現在中国と日本で小学校理科授業の様子が明らかにする。
著者
長沼 祥太郎
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.35-38, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
6

本稿では,理科離れ,すなわち,主に中等教育段階以降,生徒の理科・科学への関心が低下する現象に関する広範な論文をレビューし,実証研究に絞って,どのような研究の種類と手法が用いられてきたのかを批判的に検討した.その結果,1) 近年では,実践研究の報告が,実態把握や調査研究を圧倒している,2) 理科離れが起きているとされる中学生,高校生,およびその前段階の小学生に関してはほぼ偏りなく研究が行われている,3) 調査研究は量的な方法の割合が大きいが,大半は基礎的な方法にとどまっている,4) 実践研究も量的な方法の割合が大きいが,事前の状態の把握が十分でなく,実践の効果が一時的か,それとも長期的かも不明である,5) 実践研究の効果検証が,心理変数に限定されている,という5点が明らかになった.最後に,科学教育研究が,理科離れに対して有効な介入方法を提出するために,今後求められる調査研究及び実践研究の方向性に関して提言を行なった.
著者
奥村 仁一 熊野 善介
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.21-29, 2016 (Released:2016-04-05)
参考文献数
10
被引用文献数
1

According to the course of study for high school biology, the purpose of study is to develop inquiry ability and positive attitudes toward science through experiments and observations. However, because of increased access to the virtual world, modern high school students have had less contact with nature in their childhood. Therefore, it has become harder for them to have an concrete understanding of biological concepts. This makes it difficult to see the relevance of living things and biological phenomena in class.Many high school students would not believe that egg embryos could become fully hatched birds with only a 34- or 46-hour incubation period, even with careful observation. Therefore we developed lesson plans not only to observe avian embryos, but also to continue incubation until the eggs hatched. We also made students study about egg incubation methods themselves using Bio-STEM ideas.As a result, these inquiry lessons did not only encourage expansion of the students’ biological knowledge, but also generated ideas connected to STEM fields. We found them to be effective in the promotion of learning aims in the context of Japan. They also brought cross-cutting scientific thoughts, similar to the context of United States STEM education, to our local classrooms.
著者
伊藤 裕子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 42 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.347-348, 2018 (Released:2019-06-14)
参考文献数
2

本研究は,政策事例として「電子版のお薬手帳の普及」を対象とし,政策実現に科学教育が貢献 し得るかどうかを検討した。一般人対象にアンケートを実施し、その分析より,政策実現のために は,年齢の高い人には情報教育,若い人には科学(医薬)教育が必要であることが示唆された。
著者
辻 宏子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.104-114, 2019 (Released:2019-07-05)
参考文献数
17

The purpose of this study is to reconsider and propose a framework for the category of geometric constructions in dynamic geometry environments. This framework is theoretically considered from the concept of “degree of freedom” for points, which concerns the essence of dynamic geometry environments, and then is empirically verified as to its validity and usefulness for the geometric constructions of the subjects. The conclusions of this study are 1) geometric constructions in dynamic geometry environments are classified into 5 types, and these types are related in terms of the state of recognition of geometrical figures, 2) the constructors moves type (2) and (3) and, it is necessary that we reconsider the 2 types and their relation. The results of this study contribute to promoting the utilization of technology in mathematics education in compulsory education.
著者
清水 美憲
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.75-76, 2009
参考文献数
8

シンガポールにおける数学カリキュラムの枠組みを概観し,我が国の教育課程と対比してその特徴を考察した。シンガポールの数学カリキュラムの枠組みは,数学的問題解決を中核として情意面まで含む広い立場から数学カリキュラムを把握する点に特色があり,我が国の教育課程編成における数学方法的の観点からみた学年・学校種間の接続のあり方を再考する必要性を示唆する。
著者
國次 太郎 石田 唯之
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.257-258, 2005
参考文献数
5

シンガポールの数学教育は,国際調査の結果が優秀であったことから注目されている。シンガポールの教育制度は,すべての子供の能力を最大限に発揮できるようにすることをねらいとされ,最近,この方向でさらに柔軟性と多様性をもとめて改革が加えられている。数学や自然科学における創造性を発揮できるよう数学・科学に重点をおいた中等学校が新設された。そこでは,学校の独自性と大学との強い連携が強調されている。
著者
内ノ倉 真吾 廣 直哉
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.41-46, 2017-12-02 (Released:2018-07-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1

科学の内容的・手続き的な知識,メタ科学的な知識に着目して,アメリカの科学スダンダ ード・カリキュラム・教科書における問いの設定の学習内容の構成を調査した。科学スタンダードでは,第一に,小学校から高校段階にかけて,問いの設定に関する手続き的・メタ科学的な知識の習得が図られるように構成されていた。第二に,問いの設定に関する学習内容としての手続き的・メタ科学的な知識は,問いの種類,問いの条件,議論に係わる問いの3 つに分類しうるものとなっていた。 一方,教科書や補助教材では,第一に,科学的な問いの重要性や具体的な事例が中心的な内容であった。第二に,科学的な問いの定義が提示されている場合,観察や情報の収集で答えられるのが科学的な問いとされ,科学的には答えられない問いの性質や具体例も併せて提示されていた。第三に,特定の事物・事象に即して問いを立てるという学習場面の設定は,ほとんど見られず,実際の授業での指導に委ねられていると推察されるのであった。
著者
廣 直哉 内ノ倉 真吾
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.49-52, 2017-11-18 (Released:2018-07-01)
参考文献数
14

中学校と大学生への質問紙調査を基にして,与えられた事物・事象の探究可能性の判断と生成する問いの特性を探った。第一に、大学生は,一部の問題を除いて,適切に探究可能性を判断できていたのに対して,中学生は,倫理的な判断や個人的な好みに係わる問題が科学的に探究可能な問題ではないと判断できていたものの,それ以外の事物・事象について適切に判断できていなかった。第二に,中学生と大学生ともに,探究可能であると判断できた場合は,適切な問いの生成もできている傾向が見られた。しかしながら,大学生が生成する問いには,事物・事象の原因や理由を問う疑問や,対照実験を意図した疑問が見られるのに対して,中学生が生成する問いには,与えられた事物・現象をそのまま利用した疑問が多く,問いの生成に違いが見られた。
著者
塩瀬 隆之 後藤 崇志 加納 圭
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 42 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.61-62, 2018 (Released:2019-06-14)
参考文献数
5

本稿は,科学的リテラシーに必要な「認識に関する知識」を評価するために、どのような項目が必要かを特定するため、PISA 型の過去問について回答理由まで掘り下げた追加設問への回答傾向から偽陽性、偽陰性の傾向を分類、どのような項目候補が想定されるか、調査結果について概説する。
著者
山下 修一 伊藤 英樹 柴田 道世
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.347-358, 2015 (Released:2016-02-24)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate university students’, elementary teachers’ and junior high school students’ beliefs in the relationship between the earth’s rotation and the moon phases, and also to determine how the improved model facilitates their understanding of the real cause of moon phases.First, 28 preservice elementary teachers received instruction for 40 minutes, using the original model for elementary-level science. Out of the 28 teachers, 17 believed that there is a relationship between the rotation of the earth and the phases of the moon, even after instruction was given.Second, 33 university science students, 57 elementary school teachers and 256 junior high school students received a 40 minute instruction, using the improved model; their understanding of the cause of moon phases was evaluated by a pre-test and a post-test.A total of 21 (63.6%) university science students, 49 (86.0%) elementary school teachers and 86 (33.6%) junior high school students could not explain the cause of moon phases in the pre-test. However, all of the university science students, 55 (96.5%) elementary teachers and 235 (91.8%) junior high school students were able to explain the cause, in fact more comprehensively than the textbook, in the post-test.
著者
八重樫 理称 岡田 菜月 福士 祥代 熊谷 聡子 梶原 昌五 田沼 萌 吹上 菜穂 藤崎 聡美 星 勝徳 水戸部 裕子 安川 洋生
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.23-26, 2019-11-30 (Released:2019-11-27)
参考文献数
5

今日,薬剤耐性菌が世界規模で蔓延しており,感染症に対する有効な抗菌薬が減少しつつある.私たちが生活環境で接するものには多くの細菌が付着しており,その中には薬剤耐性菌も含まれると考えられる.本調査では岩手大学教育学部に設置されているハンドドライヤーのうち10台について薬剤耐性菌の検出を行った.プラスチック手袋をした状態で送風に曝露した後,手袋の表面に付着した細菌を回収し,抗菌薬を含む培養液にて培養した.調査した10台のハンドドライヤーの内の9台について,抗菌薬を含む培養液で細菌の発育がみとめられた.この結果から私たちが日常的に使用しているハンドドライヤーの送風には薬剤耐性菌が存在することが明らかとなり,薬剤耐性菌が身近に存在していることが示された.薬剤耐性菌の出現や拡散を防ぐための教育や啓蒙に関する具体策を検討するにあたり,筆者らの調査結果を資料の一つとして有効に活用できると考える.
著者
伊藤 啓子 山崎 昇 篠原 文陽児
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 13 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.271-274, 1989 (Released:2018-05-16)

CAIシステムは、伝統的な一斉授業の中では必ずしもも十分ではない個別化や個性化指導を具体的に可能にしつつ、かつ、これらに関わる要因を科学的に分析、解明する手段となる。 本研究では、小学校5年81名を対象に、算数科における「分数」単元の中の「異分母分数のたし算」を、一斉授業とCAIシステムを使って学習させ、CAIによる学習は内向的性格の児童に、一斉授業は外向的性格の児童に、それぞれ効果的であることを実験的に明らかにしている。なお、一斉授業が内向的性格の児童に対して適切な援助を必要とする学習形態であること、および、CAIコースウェアの開発にあたっては、学習者の能力、適正、興味などが考慮すべき要因であることを指摘している。
著者
柚木 朋也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.332-339, 2012-12-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The purpose of this study is to develop a teaching material on crystallization and to examine the utilization of the crystal in order to arouse pupils' and students' interest in crystals and learn about it effectively. We made a highly-pure crystal from antifreezing agent, which is a familiar material. It consists of CaCl_2・6H_2O, the same ingredient as Antarcticite. Using the crystal, we examined ways of utilizing it for an experiment showing how the mineral crystal is formed. This teaching material has the following characteristics: a. A familiar material is used. b. A highly-pure and beautiful crystal can easily and cheaply be made. c. A crystal equal to a naturally occurring mineral can artificially be made. d. The melting point of CaCl_2・6H_2O is 29.6℃, making it possible to safely study the crystallization and melting of the crystal. e. By using CaCl_2・6H_2O, aspects of crystal growth and the experiment on the formation of the mineral crystal can be observed easily. In summary, we found that the experiment of crystallization treating the antifreezing agent can be utilized safely and effectively as a teaching material.
著者
大嶌 竜午 ロバーツ ロス 大高 泉
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.111-118, 2011-06-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
26

Understanding scientific evidence is now an important component of school science curricula in many countries. Empirical work produces datasets with inherently varied data and statistical techniques are important to analyse the uncertainty. Research has shown, however, that students do not have a good understanding of the varied nature of data and how this affects the quality of the evidence, in terms of its validity and reliability. But can such an understanding be taught? This paper describes the ideas that form the knowledge-base for an understanding of evidence-the Concepts of Evidence-and illustrates how some of the ideas important for understanding the nature of varied data, which underpins an understanding of uncertainty and statistics, might be explicitly taught to pupils. The implications for practice are discussed.
著者
久坂 哲也 及川 宏輝
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.67-70, 2019-11-30 (Released:2019-11-27)
参考文献数
9

本研究の目的は,中学生の理科学習に対するメタ認知的判断の正確さについて,自己愛傾向や社会的望ましさによる影響を検討することであった.先行研究を援用して中学生用の尺度を作成したところ社会的望ましさ尺度は信頼性が得られず使用を断念し,自己愛傾向とメタ認知的判断の正確さの関連について分析した.その結果,評価過敏性はメタ認知を過小評価させ,誇大性はメタ認知を過大評価させる可能性が示唆された.
著者
清水 美憲
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 37 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.22-23, 2013-09-06 (Released:2018-05-16)

数学科授業の国際比較研究を通して,日本の数学科授業の諸相にみられる固有性が明らかになってきた。本研究では,この固有性についての探求の一環として,授業における「演劇性」に焦点を当て,経験豊かな教師による授業と授業後のインタビューデータを分析した。その結果,教授・学習行為や数学的内容が一つの主題の周りに一貫性をもったまとまりとして想定される一話完結型や連続型のドラマのような授業構想の特徴が見いだされた。
著者
神山 真一 栗川 尚暉 山本 智一 稲垣 成哲
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.175-180, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
15

本研究の目的は,教員志望の大学生対象にアーギュメントを理科授業に導入するための指導能力育成プログラム(神山・山本・稲垣,2019)を,対象学生らのアーギュメント構成能力に着目して評価することである。プログラムは,山本・神山(2017)に基づいて行い,受講前後にアーギュメント構成課題を実施した.その結果,対象学生のアーギュメント構成能力は向上し,本プログラムの有効性が明らかになった。
著者
青木 亮磨 北澤 正樹 高橋 聡 吉川 厚 山村 雅幸
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.159-164, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
7

教育においてデータを活用して教育施策に活用する動きが近年盛んになっており,多くの教育に関するデータが雑誌や本,WEB上で公開されている.本研究では大学入試に関するデータを用いた大学の入試難易度序列の決定手法を提案する.各高校の公開している大学合格実績データは高校の実力と大学入試の難易度に依存する系統的な欠損である.この系統的な欠損は高校がターゲットとする大学のみ合格率が高い性質を持つ.ここで,高校からの合格率の高い大学の入試難易度が似ていると考えると,合格率の高い部分にのみ注目することで系統的な欠損のあるデータで入試難易度を比較できる.この点から,距離を用いた並び替え手法,合格率を用いた並び替え手法,レイティングを用いた序列決定手法の3つの手法を作成した.得られた序列を塾が公開する偏差値による序列との順位相関で評価した結果,各手法での順位相関は0.83,0.85,0.89という値になった.今後は精度向上を目指して,同じ順位に分類された大学の更なる序列付けをする手法を検討していく.