著者
坂田 尚子 熊野 善介
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.3-13, 2006-03-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
27
被引用文献数
6

Science Education in Japan begins only at 3^<rd> grade in Elementary school. Prior to this, children from the ages of 3 to 8 receive no formal science education or school-science education. In this research, the main focus is on the development of a vision for design of early childhood science education activities within a Japanese context. In order to develop a vision for the designing the activities, we need to analyze several things. First, we need to analyze the status of early childhood education in Japan. Second, we need to analyze the cognitive development of children themselves. We also need to consider other countries, for example the United States and Canada, where science education for early childhood has already been well developed. Moreover, the rationale for the acquisition of scientific literacy and global science literacy for young children is discussed. As a result of an over all discussion of scientific literacy and the present situation, a vision for design of science education activity for young children is developed. Finally, in consideration of scientific literacy, five science education activity examples are described.
著者
岡本 牧子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.37-40, 2019

<p>本研究では中学校理科第1分野の光学の学習に着目し,光を利用して密度分布を伴う空間を可視化するシュリーレン法を教材化することで,光学分野の苦手意識を少しでも克服し,普段見えないものを工夫して観察するという面白さを生徒達に感じてもらう事を目的としている.本論文では,生井と松尾らによる著書よりシュリーレン法の原理について確認し,市販の文房具を用いることにより学校現場で使用できるよう教材への応用を試みた.可視化対象をろうそくによる炎上方の上昇気流とした場合,定性的な気流の可視化には十分な精度を得ることができた.また本教材の中学3年生による使用感などを調査した結果,中学生が操作するのに十分な簡略さを備え,光学分野で習う凸レンズの学習への興味・関心を引き出せることがわかった.教材の有効性を確かめるためには,可視化対象,光線の作図能力の定着,STEM教科間で連携した指導内容や効果を調査する必要がある.</p>
著者
吉田 安規良 上地 飛夢 吉田 はるか
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.53-58, 2019

<p>透視天球儀にどのようなウェアラブルカメラを組み込むと,天球儀を外から観察しながら,想像に頼ることなく天球儀の内側からの様子も観察できる教具として利用可能なのかを判別するために,Wi-Fi接続により遠隔操作可能なウェアラブルカメラによる透視天球儀内部からの映像の差を確認した.総じてカタログスペック上の画角が大きいものほど実際に確認できる映像の視野が広く,対角画角が185°以上となっているような,できる限り広角で撮影できるウェアラブルカメラが望ましいことが分かった.ただしカタログスペックが同じであっても,得られる画像の視野の広さが同じとは限らないため,実際に得られる画像や透視天球儀への取り付け方法を確認する必要がある.画角が狭い安価なウェアラブルカメラに安価な広角レンズを取り付けるというような簡単に思いつく工夫では視野の狭さは改善しなかった.実際に使用する際には白飛びを防ぐため,照明をつけなくても天球儀上の文字が読める程度の明るさの部屋で使用し,窓の外の明るさが画像に影響しないようにする必要がある.</p>
著者
佐川 演司
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.131-136, 2009-06-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
3

Phenolphthalein changes to colorless from red in strong alkali. This is because a quinoid type diavalent anion (red) becomes a trivalent anion (colorless). The change in the red color of this reaction could be analyzed by the combination of a personal computer and a throwing type colorimeter, as I mentioned in my former article. If the preparation for this experiment is done in advance, all experiments are completed in two-period school hours. We can get the rate of this reaction, concentration dependence, temperature dependence, activated energy, equilibrium constant and so on. The following four results were found. First, the reaction rate became faster in proportion to the concentration of phenolphthalein, and increased about 1.7 times by a temperature rise of 10℃. Second, the activated energy seen for the direct reaction was 51kJ/mol, and the activated energy seen for the inverse reaction was 97kJ/mol. Third, the heat of this reaction was +46kJ/mol, and this reaction was a exothermic reaction. Fourth, the equilibrium was moved to the left by the temperature rise of the solution, and the equilibrium constant decreased.
著者
大高 泉 遠藤 優介
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 36 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.139-142, 2012-08-27 (Released:2018-05-16)
被引用文献数
1

ドイツにおけるPISAショック後の教育政策と科学カリキュラム改革の展開について、KMKによる教育スタンダードの策定、科学の教育スタンダードの意味内容及び評価と各州への波及状況、新たなカリキュラムとしてのChemie im Kontextの開発動向等々の面から、その一端を明らかにした。
著者
藤原 大樹
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 39 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.101-104, 2015 (Released:2018-08-03)
参考文献数
6

本研究では,中学校関数領域に着目し,数学的モデリングを通して生徒が新たな数学を生み出すための指導について検討した。第3 学年の「関数y=ax2」単元で教材「リレーのバトンパス」を扱い,グラフ描画ソフトを活用した協働的な解決,及び多様な解決方法の比較・検討を重視して実践した結果,生徒は既習の関数のグラフを用いた視覚的,近似的な解決を端緒に,簡潔さや正確さを志向して,未習である二次方程式の重解条件を自ら生み出した。新たな数学を生み出すことに向けて,数学的モデルをつくったり解釈したりして考える授業を意図的に複数位置付けた単元計画とその実践・検証が課題である。
著者
山口 忠承 尾關 徹 小和田 善之 中嶋 周平
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 41 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.461-462, 2017 (Released:2018-08-16)
参考文献数
1

新学習指導要領でアクティブ・ラーニングと呼ばれる学習指導要領が求められている。有機化合物は,その化合物と性質が密接に結びついている。中学校や高校でのリアルタイムな有機化合物の化学構造の検証や定量は,問題解決学習に求められるものである。しかし,現場の教員を含め中学生や高校生に何を対象に,どのような測定ができるか情報を具体的に提示する必要があるものと考えられる。本研究では,中学校の教科書に記載されている水とエタノールの分離を通して,核磁気共鳴装置の原理や化学構造の解析が学べる教材を作成した。
著者
大木 道則
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 20 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.S7-S8, 1996-07-28 (Released:2018-05-16)

化学教育は, 後継者養成のために始まった.しかし, 国民全てが受ける教育としては, 後継者養成のための教育は不適当である.今日は, 教育現場は後継者の養成に重点を置き, 社会は生活に必要な化学教育を求めているといった, 一種の混乱期にある.今後は, 化学に才能ある学生を発掘するための教育を早期から行い, 独創的な化学者を養成すると共に, 市民の素養としての化学教育を充実して, 賢明な生き方ができる市民の育成に努める必要がある.
著者
柿原 聖治
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.106-111, 1999-06-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
2
被引用文献数
2

Burets, volumetric pipets, and volumetric flasks are essential for titration. Burets stands and pipet stands are also needed. It is guite much troublesome to prepare for this experiment. It takes much time and labor for students to get used to these kinds of glassware. However, it is possible to carry out a titration without any volumetric measurement at all, involving only mass measurement. Since titration is based on volumetric measurement, the author has planed a titration based on the mass measurement with an electronic balance. A new unit called weight molarity is introduced. Weight molarity is the concentration of a solution expressed in moles of solute per kilogram of solution. This unit makes a neat equation for a titration, and the method above streamlines the titration procedure very much; each student can therefore perform the experiment with ease and speed. It is high time for us to reconsider the conventional volumetric titration and replace it with a gravimetric one, now that electronic balances have become quite popular.
著者
中村 剛
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 42 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.269-272, 2018 (Released:2019-06-15)
参考文献数
8

本研究は,高等学校数学科の授業において,深い学びがなされている状態を把握するために,単元の体系的理解の様相を捉える授業実践とその分析を行ったものである。その際,ICE モデル(Sue,2013)に照らし合わせた振り返りシートを用いた。また,単元の最後には,日々の授業がどのように結びついているかを表現する体系化シートによって,生徒の体系的理解の様相を捉えるという活動を取り入れた。単元終了後に客観評価テスト及び質問紙調査を行った結果,学習者が単元内の学習事項を体系的につなげる事ができている方が,客観評価テストにおいても良い結果が得られたが,質問紙調査においてはつながりを意識していない学習者が多かった。これを受けて,単元の体系的な見通しや,つながりを意識させる工夫について考察した。
著者
野口 大介
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 40 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.419-420, 2016 (Released:2018-08-16)
参考文献数
3

本研究は,テルミット反応で鉄-アルミニウム合金が作り出せるという仮説を設定し,生徒が教科書で学ぶ基礎化学的事項を活用しそれを証明していく探究活動に関するものである。反応させるアルミニウム量を通常の1.7 倍にまで増やすと次第に生成物の質量は減少していき,それ以上となると逆に増加した。なお,生成物である鉄にアルミニウムが含まれることは,生成物を塩酸に溶かし,水酸化ナトリウム水溶液を過剰に加え,希塩酸を加えて水酸化アルミニウムが生成することで確認している。これらの結果から,鉄にアルミニウムが置き換わった合金様生成物,および内外にアルミニウムが積層・集合した生成物が生じるものと考察した。
著者
清野 樹恵 中嶋 彩華 久坂 哲也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.117-120, 2017-12-02 (Released:2018-07-01)
参考文献数
8

本研究は,小学校の理科授業場面における児童のメタ認知的方略の使用に着目し,他の学習方略(認知的方略,外的リソース方略)の使用との関係性について検討することを目的とした。公立小学校1 校の第6 学年の児童を対象に質問紙調査を行い,回答は全て5 件法で求めた。分析の対象者は95名であった。分析の結果,モニタリング方略の使用には作業方略,認知的方略,人的リソース方略が,コントロール方略の使用には認知的方略,人的リソース方略が有意な正の影響を与えていること,作業方略のみがコントロール方略の使用に対し有意な影響を与えていないことが示された。
著者
山本 輝太郎 石川 幹人
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.5-8, 2018

<p>たとえばPISA(OECD 生徒の学習到達度調査)では,生徒が習得を目指す科学的リテラシーに関して,科学・技術に関する議論に積極的に参加できる態度の形成が望ましいとしている.また,議論を建設的に行うために,誤った論法=誤謬に陥らないようにすることが重要である.そこで,筆者らが構築・運営している「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」におけるコメントを事例とし,科学が関与する議論においてどのような誤謬がみられるかについて分析した.結果,議論を閲覧する第三者に向けて自身の主張の正当性を演出するような誤謬が多くみられた.これを,現代社会におけるネット上での議論に特有の問題として位置づけ,こうした方面を重点的に学習する教材開発を目指している.<tt> </tt></p>
著者
後藤 聡
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 26 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.405-406, 2002-09-12 (Released:2018-05-16)
参考文献数
2

短乗法(筆算の計算過程で部分積を書かない方法)、長乗法(部分積を書く方法)における計算処理速度の違いが、一桁たし算の繰り上がりの有無とどのように関係しているかについて、処理速度(1問の回答に要した時間を称する。)を測定して発達的に検討した。その結果、繰り上がりのない問題は6年生で短乗法が、繰り上がりのある問題では3年生で長乗法が処理速度は速かった。
著者
服部 真一 杉田 明史 平賀 伸夫
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.1-4, 2018 (Released:2018-04-07)
参考文献数
1

小学校5年生理科「電磁石の性質」の単元末に,既習の知識を全て活用して,課題を解決できる教材の開発を行った。それを用いて,実際に授業を実践し,授業記録や授業中に書いたワークシートから,知識が活用できたか分析した。その結果,本教材は知識活用できる電磁石教材の1つとして効果があることが確かめられた。
著者
植原 俊晴
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.37-42, 2014 (Released:2018-04-07)
参考文献数
5
被引用文献数
1

本研究では,中学生を対象にした金属の学習で既有知識と新しい知識を意図的に相互交渉させる学習活動を取り入れた授業を行い,その学習効果や学習者の動機づけに対する影響について検討した.具体的には,前者について,1.金属のルール適用の促進,2.金属のルール想起の促進の2点,後者について,1.実験結果の意外性,2.実験の楽しさの2点について,それぞれ調査を行った.その結果,学習効果について,学習者のルール適用は促進されたが.ルール想起に対する促進的効果は認められなかった.一方,動機づけについて,学習者は実験結果をある程度の意外感を持って受け止め,実験に対して一定の楽しさを感じていた.したがって,知識構造の中にあらかじめ学習活動の結果を説明し得る知識を準備しておくことは,学習者の動機づけを低減させないことが示唆された.
著者
飯高 茂
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 27 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.13-14, 2003-07-20 (Released:2018-05-16)

科学技術、特に情報技術に関して近年、急速な発展があり、一般市民社会に科学文明の成果は大きな影響を与えるようになった。しかし数学教育は伝統的な教育方法によるのが主で、目を瞠るような新しい展開がないし、目指すべき大きな新目標があるわけではない。地道に進むしかないのではないか。
著者
大宮 輝雄 奥村 清
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.189-196, 1994 (Released:2017-07-29)
参考文献数
12
被引用文献数
3

Japanese decators are concerned about the problems caused by the recent increase in the number of senior high school students who display dislike for science education.Of particular-concern is the decrease in the number of students who elect to take physics course.An analysis of the principal cause of this growing dislike for science education revealed the following conclusions.1. About 40 percent of male students and 60 percent of female students dislike science subjects in secondary school. 80~90 percent of these students profess a particular dislike for physics and chemistry. The oneset of this dislike for science education takes place in the second year of secondary education.2. The chief factors contributing to the dislike of physics and chemistry are the necessary use of education, formulas and basic understanding of these concepts among students.3. It was clear from the analysis that illustration with figures is a better method for understanding the contents of numerical equations.4. There are significant differences in education. It is therefore crucial for science educators to take into consideration these different attitudes among their male and female senior high school students.