著者
蒔苗 直道
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.264-271, 2011-09-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
21

This study aims to clarify the effects of the Virginia course of study on the "Tentative course of study in mathematics" immediately after World War II. To this aim, the following three considerations are made. First, to clarify the foundation and construction of the Virginia course of study. Second, to clarify the main emphasis and underlying theory. And third, to clarify the effects on the "Tentative course of study in mathematics". As a result, three points were clarified. The Virginia course of study had two aspects. One was a core-curriculum as progressive education, and the other was subject instruction against progressivism. For the edition of the Japanese tentative course of study in mathematics, subject instruction was introduced. The part of subject instruction was based on Meaning Theory by W. Brownell. Meaning Theory was the teaching theory that emphasized understanding the meaning of fundamental processes in arithmetic and the relationship between them. In the "Tentative course of study in mathematics", we can see the same emphasis. However, the explanations were different from the Virginia course. In Japanese, the meaning of fundamental processes meant why and how the procedure was introduced as a fundamental process. The Japanese editor introduced Meaning Theory form Virginia course of study and developed the their meaning.
著者
出口 明子 舟生 日出男 山口 悦司 稲垣 成哲
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.35-38, 2003
参考文献数
13
被引用文献数
4

筆者らは,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発に取り組んできている.本稿では,ユーザーのニーズを反映しながら2003年度に行ってきたソフトウェアの機能拡張について報告するとともに,カラーパレットの色数を増加した最新バージョンを紹介する.
著者
安影 亜紀 新地 辰朗
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.43-46, 2018-12-01 (Released:2018-11-28)
参考文献数
6

本研究は,小学校プログラミング教育の授業実施と校内研修・人材育成の方向性を探ることを目的としている.教育研修センター等が主催するプログラミング教育に関する研修内容に対する調査から,講義・演習・協議が実施されていることが確認された.それらの要素を含む教員研修を実施し,研修前後で質問紙調査を行い,内容を分析した結果,プログラミング教育の授業実践だけでなく,同僚の実践への改善案の提案など,プログラミング教育の促進に関する自信も高まったということが分かった.
著者
山野井 一夫 辻岡 国治 宮川 貴子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.325-326, 2007

SNS(Social Networking Service)は、閉鎖された空間で人と人とのコミュニケーションをサポートするソフトウエアである。筆者らは、PHPを使ったWebページに作成したモジュールを容易に組み込むためのデコレータ機能をもつSNSシステムを開発した。Usagi SNSは、MVC(Model View Controller)モデルを用いたフリーソフトのOpenPNEをベースに独自にデコレータ機能を追加し、アンケート機能やアルバム機能などの必要なモジュールを容易に追加拡張できるようにした。
著者
柚木 翔一朗 片平 克弘
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.51-54, 2015 (Released:2018-04-07)
参考文献数
14

現行学習指導要領では,子どもの直接体験の充実が重要とされ,各教科で「ものづくり」に関して記述されている。一方,これまで行われてきた理科における「ものづくり」活動の多くは,生徒自らが創意工夫を行うような活動になっていないという指摘がある。本研究では「ものづくり」という活動の多様性に着目し,「ものづくり」そのものを見直す必要性を指摘した。具体的には「ものづくり」の前提となる,設計を廃した「ものづくり」活動を構想し,これまでの我が国の理科の「ものづくり」において見受けられなかった「ティンカリング(tinkering)」が,我が国の理科の「ものづくり」において示唆に富む要素を持つことを述べた。
著者
波形 政輝
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科教研報
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.185-188, 2018-07-01

<p>本研究は,ICT を利用した2 次関数の水準設定することを目指している。まず,漫画『黒子のバスケ』のスリーポイントシュートの一場面を取り上げ,スリーポイントシュートを放った際のバスケットボールの描く軌跡に着目した。漫画『黒子のバスケ』に登場する緑間真太郎選手の特徴から,「バスケットゴールから緑間選手までの距離」を変数として表すことができる。そして動的数学ソフトウェアGeoGebra のスライダーを用いることで,2 次関数のグラフのふるまいを表示する。スライダーを用いると,係数の変化をするとともに,グラフの位置も変化させることができる。次に,2 次関数のグラフのふるまいに着目した問題設定を行った。2 次関数の係数を変化させることによって,関数族の変化の様子を観察できるようになる。本稿では,ICT を利用した2 次関数の水準設定を行う。なお,今回は高等学校第一学年を対象とするため,第0 水準から第2 水準までの設定を行う。</p>
著者
小原 豊
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.163-166, 2005

本稿の目的は,国際教育協力分野の教員研修による成果を持続・普及させる一助として授業アーカイブスのあり方に関する若干の考察を行い、その基本的な問題点を整理することである。レクチャ、エキスパート、トレイニーの3っのカテゴリー別でアーカイブスの役割を述べた上で、その問題点を技術面(ファイルサイズと配信方式、データ収録・編集技法)、運用面(研修員のICT能力拡充、メンタリング、省力化、キラーコンテンツ確保)、法規面(著作権、肖像権、個人情報保護)から整理した。
著者
田中 維 江草 遼平 楠 房子 奥山 英登 山口 悦司 稲垣 成哲 野上 智行
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.210-224, 2018 (Released:2018-10-27)
参考文献数
18

We developed and evaluated animation-based learning contents for supporting scientific observations of animals in zoos. The contents provide the viewpoints of scientific observation. In order to evaluate whether the contents support observation, we developed cases of contents for observable features and behaviors of the hind flippers, noses, and claws of seals, and implemented a workshop for parents and children. The participants of the workshop were 15 parent-child pairs. Their average age was 7.0 years (SD = 2.0). We analyzed the video data of these 15 parent-child pairs’ observations using the contents. The results show that most parent-child pairs were able to observe the seals’ features and/or behavior using animation-based learning contents.
著者
大髙 泉
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.55-64, 2018 (Released:2018-07-12)
参考文献数
45

At present, globalization is still in process, and from now on, globalization will continue to accelerate. In this article, “globalization and science education” will be dealt with from the following perspectives:1. From the Meiji Era, in the process of Westernization and standardization, the establishment and the development of Japanese science education.2. In the present world, the character of globalization and educational policy.3. The present situation and problems of science education in globalization.4. The prospects of science education in Japan correspond to globalization.In this article, the following conclusions were made. First, Japanese science education began amidst the globalization of Westernization since the Meiji Era, and after world war II, Japanese science education developed amidst the globalization of Americanization. Second, globalization has multiple meanings, under the bottom line there is neoliberalism, and in globalization there are aspects of objective reality and ideology, which influence world educational policy. Third, among the points of view of globalization there are some problems concerning the objectives and the curriculum of Japanese science education. Finally, from the point of view of diversity and peculiarity, Japanese science education has the potential to improve world science education.
著者
宮野 純次
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.419-420, 2007

NPOの自然活動リーダーと大学・短大の教師の卵たちとが連携しながら,小学生を対象としたジュニア自然大学「こどもゆめくらぶ」で,自然観察や畑での栽培活動,自然文化(自然工作,科学教室,自然とのふれあい遊び,紙芝居)活動を実施している。多世代交流の場となり、こども,リーダー,サブ・リーダーは,驚きや発見を共有し,互いに影響を受けながら,互いに影響を与え合っている。
著者
末武 国弘
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科教研報
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.37-44, 1990
被引用文献数
2

大学の将来について, 例えば [大学淘汰の時代] (広島大学・大学教育研究センター : 喜多村教授 : 著) にあるように, 今, 多くの私立大学や一部の国公立の大学では, 現在当面している [多人数講義], さらにまた, ここ1, 2年で始まる [大学生定員の大幅な臨時増]と, それに続く [大学進学者数の低減] [入学生の質の分散化] などが大きな問題になっている. [講義に対する反応が少ない] [講義の最中に私語が多い] などと嘆く前に, 教員はそれを改善する [手だて] を考える必要がある. ここに述べる [Cue] の技術はその一つである.
著者
塩澤 友樹 須藤 雄生
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 36 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.1151-154, 2012-08-27 (Released:2018-05-16)

本研究の目的は,生徒自身が標本抽出におけるランダム性と標本サイズの重要性を実感できる教材を開発し,その教材を用いた授業実践を行うことで,標本調査の指導への示唆を得ることである。この目的に対して,本研究では,「標本調査のウソ」,「標本調査の仕組み〜視聴率調査の模擬実験〜」の2つの教材を開発し,その授業実践を行った。その結果,本教材を通して,生徒達は自分達なりに調査の問題点を議論し批判的に検討できること及び,実験を取り入れることで,実感を伴ってランダム性と標本サイズに対する理解を深めることができることの2つが示唆として得られた。
著者
阿部 好貴
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 37 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.244-247, 2013 (Released:2018-05-16)

本稿では,Chevallard(2007)の論考に基づき,「文化的手ほどき」として数学的リテラシーの捉え方の再考をおこなった。本稿の主張は,文化的手ほどきとしての数学的リテラシーを,数学的モデル化という数学の方法から包括的に捉えることが,数学の方法の構造化に対して有効である,ということである。そして,このように数学の方法を包括的に捉えた上で,数学の方法の構造化のためには,以下の3点の課題を解決することが必要であることを論じた。①「思考による抽象」との接続,②一般化との接続,③内容との接続。
著者
青山 和裕
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.48-51, 2018 (Released:2018-04-07)
参考文献数
7

新教育課程における統計の指導では,学習した内容を実践的に活用しようという趣旨が強調され,統計グラフの指導では「よみ・かき」だけでなく,探究の過程において適切に用い,洞察を得るという視点が取り入れられてきている。一方で,統計グラフというのは「表現手段」として有用なツールでもあるのだが,そのような視点は現状の指導では取り入れられていない。本研究では,「表現手段」としての統計グラフに注目し,生徒のグラフ構成力に関する調査・分析を実施していく。
著者
矢野 潤 塩原 正雄 平木 弘一 竹田 正
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.308-312, 2005-12-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
6
被引用文献数
2

Both a ringed copper plate electrode and a carbon rod electrode were arranged in a Petri dish filled with the electrolyte solutions : 0.2M H_2SO_4, 0.2M Fe^<3+>+0.2M Fe^<2+>+0.2M H_2SO_4 and 0.2M Fe(CN)_6^<3->+0.2M Fe(CN)_6^<4->+0.2M H_2SO_4 aqueous solutions (1M=1 mol dm^<-3>). The Petri dish was placed on a permanent magnet. The geometrical arrangement is shown in Fig. 1. The vortex motion of the electrolyte solutions originated from the Lorentz's force was clearly observed as soon as the constant-current electrolysis was started. The magnitude of the vortex motion was estimated by the rotation rate (R) defined as the equation (2). The larger the electrolytic current was, the higher the rate became. The rate was in the order of Fe(CN)_6^<3->/Fe(CN)_6^<4->>Fe^<3+>/Fe^<2+>>H_2SO_4 systems and the order was probably due to the valence of the ionic species. In addition, the equation of motion was analyzed for the Fe^<2+> ion using a simplified model. The experiment was demonstrated in front of college students as estimators.
著者
鈴木 栄幸 加藤 浩
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.196-215, 2008-09-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1

This paper describes the concept of a Manga-based thinking method and discusses the results of the field tests of the method. A Manga-based thinking method is a method to encourage participants to scrutinize their presentation from the various viewpoints of related people. According to this method, learners are asked to represent the message of their presentation in the form of a Manga and then reflect on their messages by examining the Manga. It is expected that this method will support learners in grasping the social network of related people through envisioning all the related people's voices since Manga are comprised of spatially located actors who have their own words. The three field tests suggest that Manga-based thinking makes learners' thoughts more actor-oriented resulting in the method expanding learners' understanding about networks of related people and their presentations.
著者
遠西 昭寿 久保田 英慈
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.37-42, 2004
参考文献数
7
被引用文献数
8

概念変換をめざす理科の授業において、個々の生徒の心的変容をリアルタイムでフィードバックするためのツールとして「運勢ライン法」を改良し、使用した。概念変換は概念切り替えとコミットメントの変化によって測定した。この結果、授業者の授業設計の意図にもかかわらず、多様な学びのパターンが存在することがわかった。また、概念変容は実験によってより、むしろ討論など相互作用の中に生じることが明らかになった。さらに、授業における教師の「まとめ」が科学理論習得にとって重要な役割を演じていることも明らかになった。運勢ライン法は授業の流れにほとんど影響を与えずに、個々の生徒の心的変容をリアルタイムで測定でき、その解釈も直感的に可能であり、教育の臨床研究のツールとして有用である。
著者
下野 洋 市川 智史 梅埜 国夫 小椋 郁夫 恩藤 知典 河原 富夫 小島 繁男 小林 道正 五島 政一 佐藤 俊一 猿田 祐嗣 下畑 五夫 浜中 正男 藤田 郁男 松田 義章 三宅 征夫 山下 浩之 山田 正昭 渡辺 享
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.315-316, 1995

理科の野外学習指導法の体系化を図るために、野外学習の有効性、必要性、児童・生徒の環境認識の実態、野外学習の目標、カリキュラム上の位置付け、野外学習の指導の型、観察対象の類型化、野外学習の指導法などについての検討を行った中間報告である。