著者
江木 啓訓 辰己 丈夫 須田 良幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.101, pp.103-108, 2007-10-06
被引用文献数
1

学習管理システム(LMS)が、教育機関における情報基盤として幅広い役割を担うようになっている。一方で、個々の大学では履修情報、シラバス、成績評価といった学務情報のほか、教室や各種設備の予約スケジュールなどの利用管理に関する情報システムを運用している。LMS を教育の基盤システムとして教員が効率的に利用するためには、これらの学内の他情報システムと連携するとともに、授業遂行上の様々なワークフローを考慮する必要がある。本稿では、まず東京農工大学における e ラーニングの取り組みを概説する。次に、LMS や学内の情報システムを取り巻く、運用上の多様なワークフローについて整理する。さらに、講義で用いる教室や機材の管理に注目し、多様なワークフローを考慮した moodle 上での予約モジュールとして実現する際の課題について整理する。Learning Management Systems (LMS) come to play an important and large role in many educational institutions. Therefore, LMS is considered as one of the educational infrastructures in these days. On the other hand, Management Systems for Educational Information including course registration, syllabuses, grades are also operated, as well as Reservation systems of classrooms or equipments. In order to encourage teachers to make full use of LMS, designing cooperative system among those systems are required. We analyze and investigate complicated workflows at educational institutions, and discuss the design of a reservation module for Moodle.
著者
戸田 英貴 江木 啓訓 須田 良幸 品川 徳秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.64, pp.49-54, 2008-07-05

学習管理システム (LMS) が教育機関で広く利用されているが,LMS とは別に,履修情報,シラバス,成績評価などを取り扱う学務情報システムなどが運用されていることが多い.LMS を教育基盤システムとして効率的に利用できるようにするためにも,LMS は学内の他情報システムと連携する必要があると考えられる.本論文では,東京農工大学で LMS として利用されている Moodle と学務情報システム間のデータ連携を実現するために,実際に Moodle 用モジュールの開発と実装を行い,運用した効果について紹介する.さらに,今後の課題について検討する.Learning Management Systems (LMSs) are widely used in many educational institutions. In addition, information systems of school affairs are used to manage course registration profiles, syllabi, records of students. LMS should cooperate with other information systems of school affairs to make good use of LMS as an infrastructure of educational information systems. This paper reports an experiment of system integration of Moodle, which is a well-known LMS, and the information system of school affairs in Tokyo University of Agriculture and Technology. We have developed a data integration module of Moodle and investigated its effectiveness. We also discuss future issues of cooperative procedures.
著者
村上 健一郎 菅原 俊治 明石 修 福田 健介 廣津 登志夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.10, pp.81-88, 2007-01-31

本論文では、ネットワークを再帰的に拡張できるフリースケールネットワークFSN(Free Scale Network)方式を提案する。FSNではネットワークの構成単位をレルムと呼ぶ。例えばインターネットは一つのレルムである。FSNのレルムには固有のアドレスがあり、ネットワークアドレスの拡張部として使用する。しかし、従来のホストやルータなどの装置を変更することなく、アドレス空間を越えて透過的にネットワークを拡張できる。これは、FSNの多重仮想空間方式によるものである。この利点に加え、プロトコルを変更する必要がないためにネットワークの運用も互換性である。従って、これまでの拡張方式で必要であった膨大な設備投資や運用コストを回避しながら、ネットワークをオンデマンドに拡張することが可能となる。The Free Scale Network (FSN) architecture provides conventional networks with an unlimited extension capability. FSN consists of hierarchical or meshed realms. Each realm has its unique realm address. The address works as a prefix of the conventional addresses in the realm. FSN gateway interconnects them transparently by a multiple virtual space (MVS) mechanism. In MVS, a local address space is reserved for virtual addresses and an address in the space is allocated dynamically every time a host requests the gateway to resolve address of an FQDN. Thus, it enables the conventional hosts and routers to access whole the address space with no modification.
著者
後藤 真孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.37, pp.59-66, 2007-05-10

本稿では、音楽音響信号の様々な要素を理解できる技術を応用することで、エンドユーザの音楽の聴き方をどのように豊かにできるかを探求する我々の研究アプローチを紹介する。我々はその研究事例として、7種類の能動的音楽鑑賞インタフェースを実現してきた。能動的音楽鑑賞とは、通常の受動的な鑑賞とは異なり、能動的にインタラクションしながら音楽を鑑賞する方法である。例えば、楽曲構造を見ながら楽曲内で興味のない区間を簡単に飛ばしたり、楽曲中の楽器の音色を変更したり、音楽コレクションをブラウジングして興味のある楽曲やアーティストに出会ったりするためのインタフェースを開発した。これらを通じて、音楽理解技術の重要性とそれが実際にエンドユーザの役に立つことを示す。This paper introduces our research approach aimed at enriching end-users' music listening experiences by applying technologies for understanding musical audio signals. Toward this goal, we have built seven active music listening interfaces. Active music listening is a way of listening to music through active interactions. For example, we have developed interfaces for skipping sections of no interest within a musical piece while viewing a graphical overview of the entire song structure, for changing the timbre of instrument sounds during music playback, and for browsing a large music collection to encounter interesting musical pieces or artists. These interfaces demonstrate the importance of music-understanding technologies and the benefit they offer to end users.
著者
名和 小太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.1119-1122, 1999-11-15
著者
関 晃仁 奥富 正敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:18827810)
巻号頁・発行日
vol.45, no.13, pp.1-10, 2004-12-15
参考文献数
13
被引用文献数
12

本論文では,車載ステレオカメラを使った道路平面上の障害物検出手法を提案する.まず,ステレオ動画像を用いて,画像間の射影変換を求めると同時に,空間中の道路平面部分に対応した領域を抽出する.次に射影変換行列を特異値分解することで,抽出した道路平面の法線ベクトルを算出する.その法線ベクトルを利用して入力画像と抽出した平面領域画像を,仮想的に道路平面を上方から見た画像に変換する.その画像を利用して道路平面領域とその時間的変化を求めることにより,空間中での障害物の位置と相対速度の検出を行う.また平面の傾きに対する射影変換行列の収束性に関して検討し,それを元に射影変換行列推定時の初期値を定めることで,処理のロバスト性を向上させている.最後に,車載カメラによる実画像を用いた実験を通じて,本手法の有効性を示す.In this paper, we propose the method for an obstacle detection on the road plane using the stereo cameras mounted on a vehicle. We first estimate planar regions using projective transformation matrix. By singular value decomposition of the matrix, we get the normal vector of the planar regions and the distance from the optical center of the primary camera to the plane. Then, we make a virtual projection plane (VPP) image which is equivalent to the top view of the road scene. Obstacles are detected by checking the change of the planar regions using the VPP image. Finally, we present the experimental results of obstacle detection with our method.
著者
加茂 竜一 小室 哲郎 鈴木 理洋 平方 雅隆 永野 壮太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.76, pp.69-76, 2005-07-29

Palimpsestとは、過去に書かれた文字を消すことで再利用された羊皮紙の写本のことである。近年、この消された過去の文章の研究と解析が行われており、時折、貴重な文献が発見されている。本発表では、ヴァチカン教皇庁図書館に所蔵された200冊以上のPalimpsest写本の解析を目的として開発を進めている、Palimpsest解析システムの内容について紹介する。当システムは、デジタル技術に不慣れな研究者でも容易に扱うことができるという点に主眼を据えており、紫外線と通常光源の2光源自動切換え機能を有するスキャナと、輝度のヒストグラムによる階層分離機能を有した画像処理ソフトウェアとで構成されている。Palimpsest is a piece of parchment reused by erasing the characters written in the past. In recent years, research and analysis of erased text have been performed and extremely important references were discovered occasionally. This presentation will provide an introduction to the Palimpsest analysis system that we are developing specifically for the analysis of the 200 or more Palimpsest manuscripts held by the Vatican Library. This system is developed so that even a researcher unfamiliar with digital technology can use this system easily. It consists of a scanner with two light sources (white rays and ultraviolet rays) that can automatically change and image-processing software with a layer separation function using a histogram of luminosity.
著者
長井 歩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.119, pp.73-80, 2007-11-30

多種多様なアルゴリズムのひしめくクラスタリング・アルゴリズムの中でも,近年注目されているものにNormalized Cutsがある.Norma』ized Cuts の最大の特徴は,固有値分解を行うなど行列計算を多用する点にある.基本的には,Normalized Cuts は分割クラスタ数を固定した上で,独自の評価基準のもとでクラスタ分割を得るという手法である.クラスタ数を固定するため,クラスタ数を変えることに対する柔軟性には乏しい.また Normalized Cuts は行列計算を行う際に粗行列化することによって計算量をO(n1.5) に減らしてるが,粗行列化できない場合にはO(n2.5) にまで増大してしまう.(nはデータ数である.)本論文で提案する階層型アルゴリズムは Normalized Cuts のこれらの問題点を解消できるいったん実行してしまえば,様々なクラスタ数の解を得ることが容易である.また,計算量は常にO(n2)である.アルゴリズムの基本的な骨格は古典的な階層型手法に似ている.しかし Normalized Cuts の評価基準を用いているために,両者の長所を併せ持つ.すなわち,Normalized Cuts のように任意の形状のクラスタを得られ,かつWard法のように樹形図を得ることができる.The characteristic mark of Normalized Cuts is that it relies on a linear algebraic approach including spectral decomposition. Basically, it obtains a partition by fixing the number K; of clusters. Therefore, it is not so easy to obtain partitions of various k, besides re-calculating. Moreover, when we cannot use sparse matrix, computational complexity jumps up to O(n2.5). We propose an hierarchical algorithm which can resolve these problems. It is easy to obtain partitions of various k after running the program. Its computational complexity is O(n2).
著者
久野 敦司 大野 広視 中沢 実 服部 進実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.3, pp.75-80, 2005-01-20
被引用文献数
1

ユビキタスセンサネットワークの多くの研究は、多数のセンサをインターネットに接続するために、無線ネットワークを用いている。しかし、現状のユビキタスセンサネットワークは我々の社会に大きな問題をもたらす可能性がある。もし、多種類のセンサが我々の社会のいたる所に配置されると、我々はプライバシーを保てなくなる。そこで、本稿では植物をセンサとして用いることで、この問題を解決できることを提案する。植物の出力信号は植物にとっての教師としての役割を果たす人間によって実行される学習プロセスの実行によってのみ、センシングデータとすることができると考える。すなわち、植物は人間の協力無しには、センシング能力を得ることができないのである。もし、人間によって十分な個数の植物にセンシング能力が与えられたならば、複数のセンサ出力に対する多数決論理によって生成される教師データを用いた学習によって、そのセンシング能力を維持できることについて提案する。Almost of researches about a ubiquitous sensor network uses a wireless network that connects many sensors with Internet. But there may bebig problems on this ubiquitous sensor network for our human society. If many kinds of sensors are deployed everywhere in our society, we can not keep our privacy. If we use a plant as a sensor, we are able to solve this problem, because the output signal from plant can be used as a sensing data only after a learning process that is performed by a human who acts as a teacher for a plant. So, a plant can not have a sensing ability without human's cooperation. If enough number of plants is given a sensing ability by human, the sensing ability can be maintained by learning process with the teaching data that is generated by majority logic on a plurality of sensor outputs.
著者
李 晃伸 河原 達也 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.281-286, 2003-12-18
参考文献数
15
被引用文献数
7

音声認識システムにおいて,認識結果に対して事後確率などを用いて信頼度を付与することで,発話検証や対話管理などの音声アプリケーションにおいて認識誤りを考慮したより高度な処理を行うことができる.この単語の事後確率を用いた信頼度算出では,通常,認識処理(デコーディング)の結果得られた仮説群のゆう度をもとに計算されるが,十分な精度の確信度を得るためにはN-best候補で数百以上の大量の文仮説を求める必要があり,多くの計算量を必要とする.本研究では,2パストリートレリス探索に基づくデコーディングにおいて,探索中に得られる部分文仮説の尤度から単語の信頼度を簡易かつ高速に算出するアルゴリズムを提案する.後段パスのスタックデコーディングにおける単語仮説展開時に,その次単語仮説の集合およびそれぞれから展開される新たな仮説のヒューリスティックを含む尤度から,その展開単語の事後確率を計算する.通常のデコーディング処理に対して極めて少ない計算量で信頼度を計算できる.認識エンジンJuliusにおいて,N-best候補から事後確率を算出する従来手法との比較を行った結果,提案手法は大量のN-best候補を求める必要がないことから認識処理全体を非常に高速に行え,また信頼度の精度も,簡易な計算法ながらN-best候補を用いる手法と同等以上の信頼度を算出できることが示された.
著者
白楽強 Peter 山川 榎原 博之 中野 秀男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.82, pp.89-96, 1994-09-21
被引用文献数
1

arrangement graphはstar graphを一般化したグラフであり、star graph同様の良い性質を持っている。さらに、次数、直径、ノード数の点でより柔軟性のある設計ができる。この論文はarrangement graphについて最適なone?to?all放送アルゴリズムを提案する。このアルゴリズムはグラフの階層的な構造を活用して再帰的に実行し、最適なステップ数O()ですべての(!)/((?)!)プロセッサにメッセージを放送することができる。A new interconnection network topology-the arrangement graph, as a generalization of the star graph topology, possesses excellent topology like the star graph and presents more flexibility than the star graph in terms of choosing the major design parameters: degree, diameter, and the number of nodes. In this paper, we propose an optimal distributed algorithm for one-to-all broadcasting on the arrangement graph in fault free mode. The algorithm, which exploits the rich inherent structure of the graph to constitute the structure of broadcasting binary tree and works recursively, broadcasts a message to all the (n!)/((n-k)!) processors in O(klgn) steps.
著者
加藤 紀夫 上田 和紀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.155-155, 2005-01-15

階層的グラフ構造の書換えに基づく並行言語において,プロセスが形作る構造に関する静的な性質を表現し,解析する新しい枠組みを提案する.本発表では,階層グラフ書換え言語としてLMNtal を例に取り,この言語に型体系を導入する具体的な方法を示す.LMNtal はグラフのノードとしてアトムを持ち,アトム間を結ぶ1 対1 のリンクを持つ.さらにアトムは膜と呼ばれる構文で階層化され,各膜がその膜内に対して局所的に適用される書換えルールを持つ.グラフ書き換え言語をプログラミング言語として見たときには,プログラムの書き方や処理系の最適化に関する指針に関する研究が求められる.しかし,従来の並行グラフ書換え言語は,LMNtal と違って一般のグラフ書き換えを実用に供するプログラミング言語にするというアプローチの研究が不足しているため,一般のプログラムに対して上述の指針を与えるために役に立つ解析技術はあまり存在しない.本発表で提案する型体系は,はじめにアトムをアクティブなものと,非アクティブなものに分類し,アクティブアトムにつながる可能性のあるプロセスやデータを解析することに基づいた強い型をプログラムに導入する.この型体系は,並行論理型言語のうえでの強モード体系をLMNtal に応用したものであるが,膜に関する性質を扱う点で新しい.本発表では,型体系の型安全性を証明する.We propose a new framework for formalizing and analyzing static properties on the shapes of processes in concurrent languages based on hierarchical graph rewriting. We take LMNtal as an example language and show a concrete method to introduce a type system to this language. LMNtal has atoms as graph nodes and one-to-one links that connect together atoms. Moreover, atoms are hierarchized with membranes and each membrane has rewriting rules local to itself. Viewed as programming languages, graph rewriting languages ask for research on how to write programs and how to optimize the runtime system. However, since the graph rewriting languages so far have lacked in research towards making themselves practical programming languages, few analysis techniques exist that can be used for solving the above issues. Our type system firstly classifies atoms into active ones and passive ones, and then introduces to the program strong types based on which processes as well as data can be connected to active atoms. The type system has been obtained by applying the strong mode system of concurrent logic languages to LMNtal, but is new in that it can deal with properties on membranes. The proof of the type safety will be shown.
著者
松原 仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.814-816, 2005-07-15

今年のコンピュータ将棋選手権で優勝した激指はアマ5段の実力に達した.2002年にはアマ4段だった(1)ので,それからの数年で1段分強くなったことになる.アマでふつうに取ることのできる最高位は5段であるが,アマのタイトルなどを獲得すると6段が認められる.激指の実力は短い持ち時間では6段に近いものと思われる.将棋ファンは少なく見積もって一千万人程度は存在すると思われるが,現時点で激指に勝つことのできる人間は(プロ棋士を含めて)千人程度と考えられる(筆者もアマ5段であるが,正直に言って短い持ち時間では勝つ自信がない).上位の0.01%にはいったことになり,トップになるのも時間の問題になってきた.ここではここに到る経緯について振り返って将来を展望したい.
著者
比留川 博久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.751-760, 1994-08-15
被引用文献数
3

ロボットの動作計画(経路探索)は、対象が点ではなく「形状(空間的な広がり)」を持つ点で、一般のグラフ探索問題に加えて固有の問題を抱える。この解決のため、提案されている様々な手法を整理して解説する。
著者
Wu Haiyuan Chen Qian Wada Toshikazu
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.9-16, 2003-07-03
被引用文献数
1

For the camera calibration, point correspondence data between 3D and 2D points widely spreading over the image plane is necessary to get a precise result. However, in the case of wide observing area, it is impractical to use a huge calibration object that covers the camera view. This paper presents a refined calibration method using circular patterns. We already proposed a circular pattern based camera calibration method using a four-wheel mobile robot. That is, by keeping low speed and constant steering angle, the robot can draw a big circular pattern on a plane. Our previous method, however, has a limitation that roll angle around the optical axis is assumed to be zero. This paper presents an improved version of the camera calibration method. Our method estimates the extrinsic parameters of fixed camera from a single circular trajectory when the focal length of the camera is known. In the case that the focal length is not given, two co-planar un-concentric circular trajectories are enough for calibrating the extrinsic parameters and the focal length. In both cases, the center and the radius of the circle(s), the speed of the robot are not required. The extensive experiments over simulated images as well as real images demonstrate the robustness and the accuracy of our method.
著者
谷本 直人 藤村 考
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.3, pp.37-42, 2005-01-19

ネット・コミュニティにおいて提供される様々な情報の評判を定量化する方法を述べる。本稿で提案するEigenRumorアルゴリズムは、コミュニティの参加者による情報の提供と、提供された情報に対する参加者による評価という2種類の行為を参加者から情報へのリンクとみなし、リンク分析によりそのネット・コミュニティでの情報の評判をスコアリングする。本アルゴリズムは、コミュニティ参加者の貢献度も同時に算出するため、コミュニティの中の「良い」参加者を特定するためにも有効である。また、評判の算出で重要な「さくら攻撃」に対する耐性について評価した結果を報告する。This paper describes a method for quantifying the degree of reputation for information resources provided in Electronic communities. The EigenRumor algorithm, proposed here, calculates the reputation scores based on a link analysis approach by considering information provisioning and information evaluation actions as links from participants to information resources. This algorithm also calculates the contribution level of participants in the electronic community and it is used to identify "good" participant as well as "good" information. The robustness of the algorithms against "ballot stuffing" attack is also discussed.