著者
深町 はるか
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2003

口臭の原因物質としてメチルメルカプタンや硫化水素といった揮発性硫化物が注目されている。これらの揮発性硫化物は口腔内細菌がメチオニンを基質としてメチルメルカプタンを、またシステインを基質として硫化水素を産生することが分かっている。特に、歯周病患者からは歯周ポケットの深さに比例して呼気中から高い濃度の揮発性硫化物が検出される。本研究では歯周病患者の歯肉縁下プラーク中の細菌であるPorphyromonas gingivalis, Fusobacterium nucleatum,およびTreponema denticolaに着目し、揮発性硫化物産生酵素をコードする遺伝子をクローニングし、これらの酵素学的な性質を解析した。現在までに、P.gingivalis, F.nucleatumおよびT.denticolaのメチオニン分解酵素、F. nucleatumのシステイン分解酵素を単離精製した。メチオニン分解酵素の性質としては、P.gingivalisとT.denticolaのメチオニン分解酵素のKm値を比較した結果、メチオニンに対する親和性はT.denticolaが極めて高いことが分かった。また、菌体から産生するメチルメルカプタン量をガスクロマトグラフィーで比較した結果、T.denticolaが口腔内に存在する程度の低濃度のメチオニンからメチルメルカプタンを高産生することが分かった。また、揮発性硫化物の発生を抑制するという報告のある塩化亜鉛について、P.gingivalis, F.nucleatumおよびT.denticolaの揮発性硫化物産生に対する抑制効果を解析した。まず、全菌体をから産生されるメチルメルカプタン量をガスクロマトグラフィーで測定した結果、産生されるメチルメルカプタン量は塩化亜鉛量に依存して抑制され、P.gingivalis, T.denticolaは10ppm, F.nucleatumは100ppmでメチルメルカプタン産生が完全に抑制された。つぎに、P.gingivalis, F.nucleatumおよびT.denticolaの組換えメチオニン分解酵素を用いて塩化亜鉛による酵素活性の抑制をみたところ、すべての酵素ともに、100ppmの塩化亜鉛でメチオニン分解酵素が完全に阻害されることから、塩化亜鉛によるメチオニン分解酵素の阻害がおこりメチルメルカプタンが産生されなくなることが明らかになった。
著者
五十君 麻里子
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.784-762, 1999-07-01
著者
野々村 淑子
出版者
九州大学
雑誌
大学院教育学研究紀要 (ISSN:13451677)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.79-96, 2007

When and how the image that women have reproductive body and natural power to nurse, care, cure, and teach little children, week or sick people began? In England, some recent studies cleared 'New Mother' ideology was appearing in 17th century. This essay investigates specifically the Pamphlets that reported the Witchcraft condemned to Anne Bodenham printed in 1653, and shows the world of her practice and her visitors and patients. She was a teacher of many children to read, a curer of sick people, and a counselor of stolen or lost things, and made her living by these works. She was taught the art by Dr. Lamb (perhaps an famous Astrologer patronized by Buckingham Royal) when she was his servant. So many people visited her and ask her help. Her suspicion had begun since her advice reached the trouble in the house of Master Goddard Esq. His wife was poisoned by someone, perhaps by her daughters in law. During Bodenham advised several matters of poison, the suspicious daughters (young gentlewomen) knew it, and Bodenham was arrested and sent to prison. No difference between the lawful and the demonic in Bodenham's arts and practices. People believed her good counselor, and repeatedly visited and asked her. Her arts belonged to the Cosmology in the Early Modern Europe, that is, the harmony was in both the world: macro-cosmos and the human body: micro-cosmos. The spirits were flowing through the cosmos. Bodenham's practices were believed to influence the power of the cosmology. They were no interest in the specificity of women's body both Bodenham and Anne Styles, who was believed to 'bewitched' by Bodenham. In the middle of 17th century England, women were not individually regarded and identified as having reproductive body when they taught, cured and counseled. Women did such works as almost same as men.
著者
稲永 由紀
出版者
九州大学
雑誌
大学院教育学研究紀要 (ISSN:13451677)
巻号頁・発行日
pp.119-133, 1998

The purpose of this paper is to discuss the formation of an attitude toward social norms in the family by referring to its social/cultural context. Do we observe/not observe the same rule, anytime and anywhere? Indeed we refer to the norms as "knowledge" when we act, but actually it depends on the definition of the situation, especially the consciousness for the relevance to others, whether we observe it or not. In the former studies about "the formation of norm conciousness" at the level of everyday life and about "moral socialization", it like "Kanjin-Shugi (=contextual)" act pattern in Japanese was not considered. But in the studies of socialization in Japan, it is pointed out that such a "contextual" act pattern is formed by the family. For the relation of "parent(s)-children" is the center of Japanese family, and the ranking between parents and children under such a family structure is not clear. Therefore I think that "positive social climate" and "inductive discipline" in the family, which are effective in the formation of norm conciousness or moral socialization in former studies based on the family in America or Europe, related to the NOT-Contextual attitude to the norms. To examine this problem, I used the data of the research for high-school students who are less influenced by families. In this questionnaires, I asked about an attitude toward the norms under these two situations about "customary norms in everyday life" (ex. "Social rules", manners, morals), which are set the directly "face-to-face" situation and the indirectly "face-to-face" situation (ex. "Public space"). The findings are as follows: (1)the formation of an attitude to "customary norms in everyday life" is related to the family as "positive social climate", but it is the strict climate to the rules, not familiarity. (2)The climate of the family of the type which decides an attitude to the norms depending on cognition for the relivance to others (="the Contexual attitude") is "positive", as well as the type of it which observes the norms in both situations (="the NOT-Contexual attitude"). (3)The "inductive discipline" is not related to the formation of "the NOT-Contexual attitude", but the formation of "the Contextual attitude".
著者
阿部 悦子 田嶌 誠一
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.229-237, 2004-03-31

The purposes of this study were to draw the state of "the manner of suffering" in adolescence how people experience and cope with suffering, and to investigate the process of the manner of suffering. Further, as the view of the manner of suffering, the concept of experiencing distance and mental set were used. First, as a result of the classification made through interviews word-for-word records, five manner of suffering state, "avoidance", "observation", "depression ・perplexity", "conflict ・groping", "confusion" were drawn as the manner of suffering in adolescence. Second, as a result of studying the process of the manner of suffering as case study, the possibility that the manner of suffering changed and were brought to solution after some manner of suffering were experienced was suggested. Finally, for getting knowledge to psychological support from suffering process, the significance of attention for the manner of experiencing was discussed.
著者
米川 智
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などのアトピー性疾患の患者さんの一部は手足のしびれ感、痛みを訴えることがあるが、その原因は明らかでない。私たちは、気管支喘息モデルマウスを作成し、そのマウスでも実際の患者さんと同様の痛みに対する過剰な反応(=アロディニア)が起こっていることを見出した。このマウスを解析すると、脊髄のグリア細胞という非神経細胞が活性化し、神経細胞の活性化を誘導してアロディニアを引き起こしていることがわかった。これらのグリア細胞はEDNRBという特殊な受容体を発現していたため、この受容体に対する選択的阻害薬をマウスに投与したところ、アロディニアを完全に抑制した。
著者
三町 勝久
出版者
九州大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1996

研究代表者はジャック多項式及びそのq-類似であるところのマクドナルド対称多項式(正確にはそのA型)の具体的な積分表示に既に成功していた。本年度はこれを出発として、QKZ方程式、マクドナルドの作用素に付随する固有値問題などを、積分を軸として多角的に考察することを目標にしていた。その具体的成果は次の通りである。1)Cherednikの意味でのルート系A型に対するQKZ方程式の積分表示解を与えた。しかし、積分領域たるサイクルに関する議論は先延ばしにしてあり、その意味で正確にいえば、ある種のコホモロジークラスにおける解を与えたことになっている。サイクルに関する具体的な考察は今後の課題である。文献1。2)1)のQKZ方程式の積分表示解の議論から、マクドナルド作用素の固有函数の積分表示解(これも上述の意味)の予想を得ていたがそれに関する証明を野海正俊氏との共同研究により二通り与えた。これによりマクドナルドの作用素に付随する固有値問題を積分を通して議論することが可能になった。文献2。3)2)で与えた積分表示の積分領域を考察することにより、マクドナルドの作用素に付随する固有函数の有理函数解を抽出した。このことから直ちにQKZ方程式の有理函数解が得られる。特殊な場合にワイルの指標公式を含んでいることから、逆にその一般化と見なすことができるものである。(論文準備中)4)マクドナルド対称多項式の積分表示における積分領域を漸近解析の感覚を頼りに考察することで、マクドナルド対称多項式の内積値を計算してみせた。これはマクドナルドの内積値予想(正確にはそのA型)と呼ばれるていたもので、それの別証を与えたことになっている。文献3。5)マクドナルド対称多項式はダンクル作用素の固有函数として捉えることもできるが、逆にダンクル作用素の固有函数には対称でない多項式も含まれる。これがマクドナルド非対称多項式である。代表者はこの多項式に関する再生核公式を野海正俊氏との共同研究により導いた。文献4。
著者
高橋 誠一郎
出版者
九州大学
雑誌
Comparatio (ISSN:13474286)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.8-23, 2004

Recently we find many articles highly evaluating Shiba Ryotaro's Saka no ue no Kumo as a historical novel which glorifies the Russo-Japanese War. Indeed, in the first half of this novel Shiba takes the war as the "self-defensive war" fought against Russia, "the barbarous Empire", by democratic Japan, which was the first country to have the "Constitution". When he refers to the "High Treason Incident" after the war, however, he writes that Tokutomi Roka, a Japanese novelist, abhors the "nation becoming the prosecution against its own people". Moreover, in the last chapter he notes that Akiyama Masayuki, one of the protagonists who defeated the Russian Fleet, falls into the same depression as Roka. In this paper I intend to examine the relation between Roka and his brother Soho, a nationalist, and to compare Roka's Tolstoy, a biography of the Russian writer, and some of his novels with Shiba's Saka no ue no Kumo and his other novels. What I would like to show through this study is that Shiba supported pacifism like Roka, for after careful researches into a good deal of material of the Russo-Japanese War he became aware of the misery of the wars in the modern ages and the problems of westernization and chauvinism which caused the Pacific War.
著者
笹月 健彦 上川路 信博 MCMICHAEL An JONES Sarah 木村 彰方 白澤 専二 MCMICHEAL An
出版者
九州大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

HLA多重遺伝子族による「免疫制御」の分子機構の解明を目的に、ヒトにおける免疫応答のモデルとして、B型肝炎ワクチン接種者における免疫応答性の個体差、アレルギー性疾患のモデルとしてスギ花粉症、さらに分子レベルでの制御機構の解明のためにHLA結合ペプチドの解析を行い以下の知見を得た。B型肝炎表面抗原(HBsAg)上の2個のT細胞エピトープ、HBs16-31とHBs81-99を、合成ペプチドおよびHBsAg特異的T細胞株を用いて同定した。HBs16-31は高いまたは低い抗体価を示したワクチン接種者から得られた5個のHBsAg特異的T細胞株全てに認識された。一方、HBs81-99は高い抗体価を示したワクチン接種者に由来する2個のT細胞株によってのみ認識された。HBsAgに対する抗体価は、ワクチン接種者のHBs81-99に対するPBLsの増殖反応に強く相関したが(r=0.47)、HBs16-31対するPBLsの増殖反応との間には有意の相関が認められなかった。従って、HBs81-99は、HBsAgに免疫されたヒトにおいて、抗HBs抗体産生に重要な役割を担っていると考えられた。スギ花粉症は、スギ(Cryptomcria japonica)花粉によって引き起こされるI型アレルギー疾患である。これまでに、PCR-SSOP法によるHLA-DNAタイピングを行い、本疾患とHLAクラスII対立遺伝子との相関を解析した結果、HLA-DPA1^*02022、及びDPB1^*0501対立遺伝子によってコードされるHLA-DP5抗原の頻度が、スギ花粉症患者集団において有意に増加していることを明らかにした。さらに、HLA-DP5抗原が、本疾患の病因に直接寄与しているか否かを検討するために、HLA-DP5(DPA1^*02022/DPB1^:0501)陽性の3名の患者より、スギ花粉抗原(CPAg)特異的T細胞株を樹立した。このスギ花粉抗原特異的T細胞株が、HLA-DP5により抗原提示を受けているかを、HLA-DP5抗原を発現したL細胞トランスフェクタントを用いて解析し、患者末梢血中に疾患と相関のあるHLA-DP5拘束性のCPAg特異的T細胞が存在することが明らかとした。さらに、主要スギ花粉アレルゲンであるCrj1の全長をカバーする32種のオーバーラッピングペプチドを合成し、その中にHLA-DP5拘束性のTh2を誘導するペプチドを1種同定した。これらの結果より、HLA-DP5は、CPAgに対するIgE抗体産生をヘルプすることにより、本疾患の病因に直接寄与していることが示唆された。主要組織適合性複合体(MHC)クラスI結合ペプチドが、MHCクラス1分子における-アミノ酸残基の違いにより如何に影響されるかを調べるために、3つのHLA-A2サブタイプ(HLA-A^*0204,A^*0206,A^*0207)分子に結合したペプチドを抽出し、そのアミノ酸配列をアミノ酸配列分析機により解析し、昨年度までに、各アリル特異的結合ペプチドモチーフは第2および第9残基目の主要なアンカー部位において大きく異ることを明らかにした。さらに、上川路がD.Hunt教授を訪問し、個々のHLA結合ペプチドの解析に必須の質量分析を用いた微量ペプチドの分析法に関する最新の情報を得て、質量分析機により各アリルにおける18の自己ペプチドのアミノ酸配列を同定し、それぞれの相対的なシグナル強度は、正確にこれらペプチドモチーフを反映していることが確認された。ペプチドモチーフの違いとHLAクラスI分子一次構造の違いとの関連を理解する為に、既に報告されているHLA分子の結晶構造をもとにcncrgy minimizationによるペプチド-HLA複合体のコンピューターモデリングを行った。これにより各アリル間のペプチドモチーフの違いはHLA分子の高次構造の違いにより説明できた。また、McMchacl教授らとの共同研究として、HLA-B27サブタイプの結合ペプチドの構造を解析を行った。強直性脊椎炎との強い相関の認められるHLA-B^*2704と相関の認められないHLA-B^*2706に関して、結合ペプチドの解析を行い、HLA-B^*2704結合ペプチドが、やはり強直性脊椎炎との強い相関の認められるHLA-B^*2705と同じく、2残基めがアルギニンである事が明らかになった。これらの結果は、HLA結合ペプチドレパートリーのサブタイプ間における精妙な違いを示すと共に、サブタイプ間での疾患感受性の差異の分子レベルでの理解を可能とし、今後、これらのHLAと相関のある疾患の抗原ペプチドの予測に大きく寄与すると考えられる。
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
2016

元資料の権利情報 : Fulltext available.
著者
岩本 誠一
出版者
九州大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.25-50, 2003-03-31

本論文では、テニスを2項過程として考える。ゲーム、セットおよびマッチを制する確率をそれぞれ直接法および再帰的方法で求める。両プレーヤーの戦力が均衡しているとき、1ゲームは平均して63/4ポイントで決着することになる。
著者
外川 健一
出版者
九州大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.125-140, 2001-05

循環型社会の構築は現在の日本において大きな政策課題である。その意味では自動章のリサイクルに関しても、いわゆる「3R」の「再使用」に関する現状分析が必要となろう。本論文では自動車分解整備業・自動車車体整備業の現状について概観した。近年自動車分解整備業者は、「改正車両法(道路運送車両法の一部改正)」により、定期点検項目の大幅な削減が行われたことや様々な方面からの新規参入の影響を受け、競争が激化している。新規参入者には自動車用品店やGSSなどが多く、その特質としては自動車用品販売をも含めたトータルサービスの一環として整備業(分解整備・車体整備いずれをも含む)を位置づけていることである。自動車車体整備業は大手自動車ディーラーの下請け的な存在として捉えられることが多かったが、ポストバブル不況の深刻化によって多くのディーラーが車体整備部門に内製化を進めた。また、分解整備業同様各種のチェーン形式の企業の参入とサービスの多様化とも相まって、車体整備業も大きな構造変化の中に立たされている。なお、分解整備工場・車体整備工場とも、その立地に関してとくにある特定地域への集中は観察できない。また、本論文では自動車のリース、レンタルについても概観した。自動車リース、レンタルビジネスは、財そのものの所有から、財の持つ「機能」の所有へという発想の転換をバックに今後成長が期待される部門であるが、そのような発想の転換はいまのところ観察されていない。なお、リース事業所およびリース車両数の地域別比較をみると、リース車両台数に関して言えば、関東地域とくに東京都の比重が群を扱いて高い。一方レンタカー事業所およびレンタカー車両数の地域別比較をみると、北海道、沖縄の特化係数の高さが目立つが、これは観光需要によるものが大きい。
著者
具島 兼三郎
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.99-110, 1962-01-25