著者
井上 尚英 平田 美由紀 田中 昭代 槇田 裕之 大村 実
出版者
九州大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1995

この研究では、まず、7種類の農薬・同分解産物の雄性生殖毒性の有無をスクリーニングした。そして、雄性生殖毒性が認められた物質について用量作用評価実験によってその最大無作用量を求め、さらに、その物質を含む飲料水を摂取した場合の男性生殖機能への影響についての推定を行った。スクリーニング実験では、7物質(1,3-ジクロロプロペン,フェニトロオキソン,イソプロチオラン,チオベンカルブ,クロロニトロフェン,p,p′-DDE,γ-BHC)のうち、298mg/kgのインプロチオランのラットへの単回経口投与で、精巣重量の減少、精細胞数および精子数の減少、精細管からの精子放出遅延が認められた。次に、100mg/kg〜600mg/kgの投与量でイソプロチオランの雄性生殖毒性についての用量作用評価実験を行った。しかし、この実験ではイソプロチオランの雄性生殖毒性は認められず、その最大無作用量を求めることはできなかった。そこで、飲料水摂取による男性生殖機能への影響の推定では、スクリーニング実験でのイソプロチオランの投与量(298mg/kg)をラットへの単回経口投与での雄性生殖毒性についての最小作用量と仮定した。そして、1回投与量を1日摂取量と考え、1日の摂取では男性生殖機能への影響はないと予測される飲料水中のイソプロチオラン濃度をUSEPAの1日HA値の算定方法に従って求めた。その結果、7.45mg/L〜74.5mg/Lというイソプロチオラン濃度が得られた。この値は、日本の水道水中イソプロチオラン濃度の最高値(2.0μg/L)および環境水中濃度の最高値(69.8μg/L)より100倍から1000倍以上も高い値であり、また、イソプロチオランは塩素滅菌処理で除去されると考えられることから、1日の摂取では、飲料水中のイソプロチオランによる男性生殖機能への影響はないものと考えられた。
著者
荒谷 邦雄 細谷 忠嗣 楠見 淳子 苅部 治紀
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

近年、日本でも国外外来種に対する規制や防除がようやく本格化したが、国内外来種への対応は大きく遅れている。 移入先に容易に定着し地域固有の個体群とも交雑が生じる上に交雑個体の識別が極めて困難な国内外来種はまさに「見えない脅威」であり、その対策は急務である。そこで本研究では、意図的に導入されたペット昆虫を対象に、形態測定学や分子遺伝学的な手法を利用して、国内外来種の実態把握や生態リスク評価、交雑個体の検出、在来個体群の進化的重要単位の認識などを実施し、国内外来種の「見えない脅威」の可視化とそのリスク管理を試み、在来の多様性保全のための効率的かつ効果的なペット昆虫問題の拡大防止策の提言を目指した。
著者
蘇 明仙
出版者
九州大学
雑誌
Comparatio (ISSN:13474286)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.xli-liii, 2002

This paper focuses on the double aspect in Oe Kenzaburo's "Contemporary Game". We first studied how far Japanese myths were used in village folklore in order to give the folklore 'mythicality', and how Oe Kenzaburo used these myths as factors which allow a double reading of his book We also paid attention to how the history and the myth of village=nation=microcosmos' as a periphery facing its center, have a double aspect in the expression of 'structural totality'.
著者
柴田 篤
出版者
九州大学
雑誌
哲學年報 (ISSN:04928199)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.35-60, 2006-03-01
著者
山 朗
出版者
九州大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.105-127, 2003-03-31
著者
藤野 武彦 村田 晃 宇都宮 弘子 森田 ケイ 武谷 溶
出版者
九州大学
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.59-64, 1983-03-30
被引用文献数
1

Effects of ascorbic acid on common cold and influenza were studied in 352 young students from 1978 to 1980. Ascorbic acid was administered by the following manner ; 6g per day (1g every hour) on 1st day, 4g per day (1 g at each meal and before sleep) on 2nd to 4th day, 2g per day (1g in the morning and the evening) on 5th to 7th day, Ascorbic acid values in plasma were measured in the part of subjects during and after cold, and in the healthy students. A question, whether the ascorbic acid was effective or not, was asked to the subjects after the treatment. The answers of "effective", "fairly effective" and "not effective" were 59.6%, 31.6% and 8.8%, respectively in 1978 to 1979, 47.1%, 42.6%, and 10.3% in 1979 to 1980. Plasma level of ascorbic acid was lower in the subjects during the cold than in the healthy students who did not have a cold for 4 years. The seven of subjects showed the lower level of ascorbic acid during cold than after recovery. These results are suggestive of effectiveness of ascorbic acid on common cold.
著者
加藤 隆弘
出版者
九州大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2010

統合失調症の病態治療機序はいまだ解明されていないが、近年酸化ストレスの関与が示唆されている。脳内酸化ストレス機序にはミクログリア由来のフリーラジカルが重要な役割を果たしている。研究者は近年精神疾患におけるミクログリア仮説を提唱しており、本研究では、培養ミクログリア細胞を用いた、invitro系を樹立し、その機序の一端を探った。統合失調症治療薬である抗精神病薬、特に、ユニークな非定型抗精神病薬であるアリピプラゾールに、ミクログリア活性化抑制を介した抗酸化作用を見出した。さらに、神経一ミクログリア細胞との共培養システムを用いた実験によって、アリピプラゾールには抗酸化作用を介した神経保護作用があることを見出した。これらの成果は、国際誌等で発表している。Among various antipsychotics, only aripiprazole inhibited the' 02 generation from PMA-stimulated microglia. Aripiprazole proved to inhibit the' 02 generation through the cascade of protein kinase C(PKC) activation, intracellular Ca2+ regulation and NADPH oxidase activation via cytosolic p4iphox translocation to the plasma/phagosomal membranes. Formation of neuritic beading, induced by PMA-stimulated microglia, was attenuated by pretreatment of aripiprazole.
著者
中園 明信
出版者
九州大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1984

本研究では、水産上重要魚種であるにもかかわらず、その雌雄同体性についてまったく研究の行われていない、マダイ,チダイ,キダイの3種について、性転換が行われるか否かを検討した。【I】マダイマダイは1才前後は卵巣様の生殖腺を持ち、明瞭な精巣組織は認められない。しかしながら、2才になるころに1部の個体で精巣組織が卵巣の腹側で顕著になり両性生殖腺となる。両性生殖腺が見られるのは主として2才魚で3才以上の個体ではほとんど見られなかった。しかし、3才以上の個体でも精巣には元の卵巣腔に相当する空所が認められ、精巣は両性生殖腺をへて分化してくると判断された。以上の結果から、マダイは幼時雌雄同体性で、機能的雌雄同体ではないと判断した。【II】チダイチダイの生殖腺の転換過程もマダイと良く類似していた。すなわち、卵巣から精巣への転換は、未成魚においてのみ観察され、満1才以上の成魚の生殖腺には両性のものは出現せず、精巣には卵巣腔に相当する空所のみが見られた。以上の結果より、チダイも幼時雌雄同体で、機能的な雌雄同体ではないと判断した。【III】キダイキダイは機能的な雌雄同体で、雌から雄への性転換を行うことが知られている。しかし、性成熟に達する満3才で、約20%の雌が存在することが知られている。そこで、本研究では性成熟時に出現する精巣の由来について調べた。その結果、これらの精巣は未熟な卵巣が精巣へと転換することによって生じることが分かった。すなわち、機能的な雌雄同体とされるキダイにおいても幼時雌雄同体性が見られる。
著者
多部田 修 塚原 博
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.215-225, 1964-12
被引用文献数
2

The anadromous Ugui-minnows, Tribolodon hakonensis hakonensis (Günther), one of the cyprinid fishes attained about 59 cm in total length, are distributed in the brackish waters and the estuaries along the shore from the Hakata Bay to the Karatsu Bay in the northern Kyushu, and they migrate mainly into Matsuura River to spawn. The authors have ovserved their spawning habits with reference to fishery in the spawning area of Matsuura River. The results obtained are as follows: (1) The spawning season of these fishes extends from February to April at 9-17℃ in water temperature. They ascend to the middle reaches of this river in January to March, ranging 16-25 km from the river mouth, where the artificial spawning beds are prepared for fishing by the fishermen. (2) Prior to spawning season the fishermen build the artificial spawning beds to attract the fish and to capture by the cast net (Plate 16, D, E, F, Fig. 5). It is a mound piled by gravel in the middle reaches to a cone-like form, 1.0-1.5 m in diameter and 0.5-0.7 m in height, with the several stones for control the water current in upper side and for the cast net in lower side (Plate 16, D, Fig. 5, Table 1). (3) The possible effects of some environmental factors upon the spawning of these fishes in this river are of close concern to rise in water level and turbidity (Fig. 3). Consequently the spawnings are usually carried out shortly after the rainfall, and are observed in several times during this season. In earlier spawning season the larger fishes are dominant, and the smaller ones become to abound gradually with the process of the spawning season. The male fishes are exceeding the female throughout the season, especially in the earlier (Fig. 4). (4) Before the spawning, the fishes are splashing at the surface of the deeps near the artificial spawning bed at intervals of 2 or 3 minutes, and it continues for about 30 minutes. Then two or more males followed one female pass harriedly over the bed, and the bed is often hidden by the many passing groups. In a little while, one female attended by three to seven males swims towards the bed. Arriving at the bed, they immediately thrust their head among the gravels and sometimes they spawn in that posture with slow quivering. Soon the female and males raise up their bodies and creep over the bed, and release the eggs and sperms among the gravels, pressing against the vent of female with the males and quivering all over. After this spawning act, females immediately leave from the bed as a rule, but most of males remain and join in the other spawning groups. It is observed that the spawning acts are not limited to two or three groups; as many as five groups at one time, and these spawning above mentioned last for about 30 minutes. (5) The spawning area of Matsuura River is divided into 19 fishing-grounds, which are granted to the fishermen by means of a bid (Imari area) or payment of a fixed price (Ochi area) (Fig. 7, Table 2). In all grounds the beds counted some 20 sets and the total catch in the be seems to have amounted approximately 750 kg in 1959.北九州の博多湾から唐津湾にいたる沿岸の湾奥部や河口水域には海産ウグイが生息し,初春の頃に産卵のため主として松浦川の中流部へ遡上する.ここでは産卵習性を利用した人工産卵床による瀬つけ場漁業が行われている.人工産卵床は中流部の瀬に作られ,特に水深10~70cm,流速30~70cm/secのところが選ばれる.松浦川における産卵期は2~4月(水温11~17℃)で,産卵盛期は年によつてその時期の降雨量に左右されて遅速がみられる.産卵は水温が10℃以上になり,降雨後に増水して濁度が高まると集中的に行われ,下流の産卵床に始まつて順次上流へ移り,主として1番,2番,3番イダの3つの主群があつて,産卵盛期もほぼ3回が認められる.産卵ウグイの体長は産卵初期に大きく,逐次小さくなり,性比については一般に雌に比して雄が極めて多く,初期には約7.5倍で,産卵期の経過とともに雌の割合が増加はするが,末期でも雄が多い.産卵に先だつてほぼ30分前から,産卵床付近の淀みで産卵魚の"とび"の行動がみられ,ついで雌1尾を2~3尾の雄が追尾する多数の群が床の上をつつきり,この行動は5分間ぐらい行われる.この産卵前の行動に続いて,雌1尾を雄3~7尾が追尾して産卵床に現われ,雌雄ともに礫中に頭をつつこんでただちに放卵放精するものもあるが,その多くは次第に腹部を床に接して雌雄が体を押し合いながら放卵放精を行い,この行動は5~10秒間である.産卵後の雌は一般に床を去るが,雄の多くはそのまま床に残つて他の産卵中の群に加わり,このような産卵行動は約30分間継続するのが観察された.人工産卵床は径5cmぐらいの丸石を用いて,直径1.0~1.5m,高さ0.5~0.7mの円錐状に築き,その上流側には水流を調節するために数個の石がおかれ,やや下流には投網を打つための台石がおかれる.この産卵床は産卵時の産卵行動と水流とによつて下流側へくずれ,ほぼ楕円形になる場合が多い.ウグイは一般に産卵後の床には再び産卵しない傾向があるため,産卵後は新しい石を追加する.松浦川の人工産卵床の漁場区域には2つの漁業協同組合があり,上流側の組合では16の漁場にわけ,それらは毎年入札によつて利用者が決められているが,下流側の組合では3つの漁場が一定価格で利用されている.これらの漁場のうちで,長い瀬をもつものでは2つの人工産卵床が作られるが,その多くは1つの床が築かれる.漁獲には主として投網が用いられ,人工産卵床における1959年の年間の漁獲尾数は約2,000尾,750kg,遊漁者の釣による漁獲尾数が約1,000尾,380kgで,松浦川の年間漁獲量は約1.1ton程度と推定される.
著者
クリフォ ジュリアーノ 児玉 寛
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.207-246, 1988-10-07
著者
河田 浩 細井 昌子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

慢性の広範囲痛および慢性の限局痛と家族機能の関係における差異を検討した。慢性の限局痛患者に比べ、慢性の広範囲痛患者は「役割」と「情緒的関与」における機能が低かった。本研究で慢性の広範囲痛患者の家族機能は慢性の限局痛患者くらべより適応的でない家族機能を有していることを示した。幼少期の養育と成人後の慢性疼痛の重症度の間の関係について検討した。1)慢性疼痛のない一般住民、2)慢性疼痛のある一般住民、3)外来慢性疼痛患者、4)入院慢性疼痛患者の4つの群において両親のケアと過干渉を比較した。両親とも望ましくない養育スタイル(低ケアと過干渉)の頻度は1)群から4)群まで段階的に優位に増加した。
著者
手島 孝
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.39-68, 1965-11-15
著者
藤ヶ谷 剛彦 佐田 貴生 堤 優介
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

CNTに、磁性ナノ粒子 (MRI造影剤として臨床応用されているガドリニウムや酸化鉄など) を内包させることでラジオ波吸収効率を高める高機能化を行った。短尺化CNTの使用や高沸点溶媒の使用により高い内包率を持つ鉄内包CNTの作製に成功した。収率向上に課題が残った。体内導入のために、ラジオ波応答性CNT複合体へ生体親和性を付与する必要がある。そこでSWNTを溶液中に均一に分散させるために、CNTを分散した界面活性剤ミセル内部空間を利用して重合を行うことにより、表面が強固なポリマーネットワーク構造で被覆された新規CNT複合体作製法の開発を行った。
著者
杉山 あかし
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

マス・メディアは直訳すれば、「人々(大衆)を媒介するもの」である。実際、新聞は、新聞記事を通して人々を媒介し、その新聞の読者という集団を生み出し、他のメディアもそれぞれの視聴者、聴取者といったものを生み出してきた。インターネットの普及は、この状況に大きな衝撃を与えた。新聞記事もテレビ番組も、インターネットで見えるようになってしまい、今や人々は自らの好き嫌いによってコンテンツに接するようになり、メディアの区分けに拘束されなくなった。もはや従来のメディア概念で社会を分析するのは困難である。本研究はメディアを技術別ではなく、社会的媒介の広がりとして定義し直すことを目指し、3つの実証研究を行なった。