著者
今井 宏昌
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2014-04-25

最終年度である平成28年度は、成果の発表につとめると同時に、前年度に引き続き、ヨーロッパや日本国内の古書店、大学図書館のデータベースを利用し、研究テーマに関連する文献の調査・収集をおこなったほか、平成28年8月8日から9月1日にかけて、ドイツで文書館史料の調査・収集をおこなった。具体的な成果としては、まず博士論文を単著『暴力の経験史:第一次世界大戦後ドイツの義勇軍経1918~1923』(法律文化社、2016年)として出版したことが挙げられる。この出版により、ドイツ義勇軍の経験が戦間期のドイツ・ヨーロッパ史に与えたインパクトとともに、本研究が重視する「経験史[Erfahrungsgeschichte]」の分析視角をより広くの人びとに知らせることができた。また「経験史」に関してはさらに、T・キューネ/B・ツィーマン編『軍事史とは何か』(原書房、2017年)を共訳書として発表した。特筆すべき研究の進展としては、義勇軍経験をめぐる史料の「発掘」と収集が挙げられる。ザクセン州立ライプツィヒ文書館では、義勇軍出身のナチ党員であるH・O・ハウエンシュタインが1926 年11 月にヒトラー率いる党中央から離反する形で結成したドイツ独立国民社会党の機関誌『ドイチェ・フライハイト』の1927 年5 月22 日号を「発掘」し、組織の中で明確に義勇軍経験が意識されていた点が明らかとなった。さらにマールブルクのヘルダー研究所では、義勇軍雑誌『ライター・ゲン・オステン』の大部分を収集することに成功し、これによりバルト地域を中心とする義勇軍運動の記憶がナチズムに接収されていく過程を跡づけるための前提条件が整った。ただ、これらの史料「発掘」と収集により、論文執筆スケジュールに大幅な変更が生じ、結果として平成28 年度中に雑誌論文としての成果の発表には至らなかった。
著者
坂倉 真衣
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

平成26年度は、1)The Contextual Model of Leaning(学びの文脈モデル)(Falk & Dierking 2005)を再考することと「出会い(encountecing)」という観点を用いてインフォーマルな学習環境におけるユーザー(利用者、来館者)の「体験」を共通に捉えることのできる枠組み、方法論を確立、2)1)で確立した枠組み、方法論を用いた博物館、公民館における利用者の「学び」データの収集(行動観察、発話採集)、整理、3)1)~2)および平成25年度に実施した公民館と博物館それぞれで行われてきた「学び」の体系化(文献調査)によって得られた成果を元に開発した3件の学習プログラムの試行、検証を行った。その結果、1)平成25、26年度と引き続き問い、多面的に検討してきたインフォーマルな学習環境(博物館•公民館)における「体験」(ひいては「学び」)を捉えることのできる枠組み、方法論を確立でき、2)博物館においてよく見られる典型的なパタン(他にもいくつかのパタンが見出されている)において、「出会い」(とくに「出会いの幅」)を理解するための4つの観点(“引き出される”“ぶつかる”“つなげられる”“浮かび上がる”)および「体験」を捉える上で重要となる「出会い方」という概念を得、(1)で再考したモデルを「出会いを起点とした文脈モデル」として提示した。さらに、(3)「出会いを起点とした文脈モデル」によって開発した公民館•博物館をはじめとするインフォーマルな学習環境での学習プログラムの内実を明らかにし、その現場に関わる研究者であり実践者であるという「関わり手」としてよりよい実践へとつなげる新たな研究サイクルを確立しつつある。現在、主要な学会誌へ論文投稿の準備段階にあり、今後さらに事例研究の精緻化と論文化を進めていく予定である。
著者
古野 純典 神代 正道 佐々木 淳 清原 千香子 加藤 洋 安 允玉
出版者
九州大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
1998

大腸がんは韓国にあっても増加傾向にある重要ながんであるが、韓国では大腸がんの発生要因に関する疫学研究はほとんどおこなわれていない。伝統的な食事と欧米化した食事が混在する韓国首都圏は大腸がんの疫学研究に適した地域と考えられる。韓国における大腸がんの遺伝的感受性要因とライフスタイル要因を多面的に検討する目的で、ソウル地区において患者対照研究を実施した。合わせて、大腸がんの部位別分布や病理組織学的特徴をも検討した。患者対照研究:ソウル大学病院及びハリム大学漢江聖心病院の入院患者を対象に大腸がん患者群と非がんの対照群を設定し、面接調査により喫煙、飲酒、運動および食事などのライフスタイル要因に関する調査をおこない、血液約10mlを採取した。1998年10月から1999年12月までの期間に大腸がん247例と対照226例から血液試料の提供が得られた。ライフスタイル要因ついての予備的解析では、喫煙及び飲酒による軽度なリスク上昇、赤身肉と関連した有意なリスク上昇、乳製品と関連した有意なリスク低下を認めた。野菜、果物との関連性はみられなかった。CYP1A1MspI、GSTM、葉酸代謝酵素MTHFR及びアポプロテインEの遺伝子多型の解析を進めている。病理学的比較研究:ソウル大学病院、久留米大学病院及び癌研究会病院の大腸がん手術症例それぞれ約200例を対象として、部位別分布と組織型などの病理学的比較をおこなった。ソウル大学病院手術症例約200例の検討では、わが国の手術症例に比べて、直腸がんの割合が高かったが、結腸がんの部位別分布には大きな差は見られなかった。組織学的には韓国症例で高分化型腺がんの頻度が多い傾向にあった。
著者
高田 英一 桑野 典子 森 雅生 関 隆宏 関口 正司 高森 智嗣
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

この研究は、我が国におけるIR及び内部質保証の在り方に関する研究である。この研究で、内部質保証を支援するIRのための人材の教育カリキュラムとデータベースの活用に関する研究も行った。また、IRによる内部質保証の実質化の支援の状況を把握するために、国立大学を対象とするアンケート調査を実施した。調査の結果、IRは内部質保証の支援を十分に実施していないことが分かった。今後は、IRは、個別の課題の調査分析にとどまることなく、全学としての内部質保証システムに位置付けて活用することが重要といえよう。
著者
岩田 伸夫
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-53, 1970-07

In our laboratory we have about a hundred progeny lines of rice plants descended from the plants which were exposed to atomic radiation in Nagasaki. These lines have been classified into some categories, genic mutation lines, chromosome structural changed lines and so on, according to their genetic behavior or the characteristics of their abnormal derivatives. However, many kind of variant types have occurred irregularly in the process of pedigree culture of them even now. The author planned to clarify such complicated genetic behavior of the progenies of atomic bombed rice plants. The present paper deals mainly with the results of the cytogenetical studies, First of all, the data for kind of variants, their morphological and genetical characteristics and others in the progeny lines which demonstrated before 1958 by Dr. T. Nagamatsu were arranged. As a result of this arrangement of data, it was shown that the progeny lines including chromosome structural changes ceuld be classified into three groups as follows. 1) Semi-sterile lines, which descended from the semi-sterile mother plant and segregated into normal and semi-sterile plants in the ratio of 1:1. 2) High sterile lines, which descended from the high sterile mother plant and segregated into normal, semi-sterile and high sterile plants in ratio of about 1:2:1. These sterility and the segregation ratio are caused by the reciprocal translocation. 3) Primary and/or tertiary trisomic lines derived from their sterile lines. And moreover, it was supposed that there were not a few chromosome structural changes, which is latent in these lines as homozygous conditions and can be detected only by test crossing to chromosomal standard plant. By the test crossing between chromosome standard plant and fertile plants descended from progenies of atomic bombed rice plants, the plants having chromosome structural changes were detected in 60 out of 79 lines used. According to the observation of seed fertility (s), pollen fertility (p) and the chromosome behavior at meiosis in the PMCs of the F_1 hybrids, these chromosomal changes were categorized into A (s≑p≑50%, a quadrivalent was observed), B (s≑p≑50%, a quadrivalent was not observed), C (s≑p≑50%, chromosome observation was not yet made), D (s<p, a quadrivalent was observed infrequently), E (s>p, a quadrivalent was not observed) and compound types of them. It was indicated that each of the types, A, B, C and D, was the homozygote for one reciprocal translocation and that the compound types such as double A (s≑p were lower than 25%, two quadrivalents were observed) and A+D (s<p=30%, a quadrivalent was observed but two quadrivalents were observed infrequently) were the homozygotes for two reciprocal translocations. Therefore, the semi-sterile plants which segregated in semi-sterile lines and in high sterile lines were heterozygous plants for A, B, C and D types and the high sterile plants which segregated in high sterile lines were heterozygous for the compound types of chromosome structural changes. These facts were also confirmed from their segregation patterns of fertility in the F_2 generations. Moreover, it was observed in several cases that the H hybrids between standard plant and fertile plants descended from semi-sterile lines showed the high sterile plants of compound types in addition to semi-sterile plants. It demonstrated the being of latent structural changes in sterile lines. For the identification of the reciprocal translocations isolated from progenies lines, the F_1 hybrids were compared with each other in some characteristics, with special reference to the chromosome configuration and frequency of quadrivalent at meiosis. And these translocation lines were also tested as to homology of translocated chromosomes by reciprocal crosses among them. As a result, it was confirmed in some cases that the homologous changes existed among the lines even which derived from different original lines. For example, 6 kinds of homologous changes were observed in category A, and moreover, in category D, one homologous change was identified among 10 lines which derived from the 5 original lines. Nevertheless, about 20 different reciprocal translocations were isolated. Then, they were analyzed for translocated chromosomes by means of reciprocal translocation analysis. Occasionally, the high sterile plants, which may be the heterozygote for two of chromosome structural changes, have occurred in sterile lines in the process of the maintenances and the renewals of progeny lines of atomic bombed rice plants. The cause of that was infered from the mode of occurrence, genetic behavior of them and moreover the outcrossing ratio of semi-sterile plants as follows: as a result of outcrossing, 1) the chromosome structural changes which had been latent as homozygous condition in semi-sterile lines were appeared as heterozygous condition in high sterile plants, or 2) some chromosome structural changes were introduced from other semi-sterile lines. Most of the progeny lines of atomic bombed rice plants have been maintained up to date through such high sterile generations, once or more, in process of line renewals. This fact was probably supposed the cause of the existance of the homozygous chromosome structural changes among the lines which derived from different original lines and, chromosome structural changes among the lines which derived from different original lines and, consequently, there were fewer changes than that expected in progeny lines of atomic bombed rice plants at the beginning of this study The D types, in which a quadrivalent was not observed practically, had rather higher pollen fertility (60-70%) than seed fertility, so it was suggested that the male gametes with a duplicate-deficient of translocated chromosomes may be viable in a certain case. On the E types, which had been categorized by lower pollen fertility than seed one, a bridge or a lagging chromosome was observed at the first anaphase in the PMCs and thus it suggested the presence of an inversion. Trisomic lines which have descended from the progenies of atomic bombed rice plants were not treated directly. However, some trisomics derived from reciprocal translocation heterozygotes, in which translocated chromosome had already identified, were examined for several generations as to the chromosome constitution, chromosome behavior at meiosis in the PMCs, the segregation mode of trisomic phenotypes in their progenies and so on. As a result, a general tendency was observed as follows: in early generations the chromosome constitution of trisomics which derived from translocation heterozygous plants were homo type II (primary trisomic interchange homozygote and tertiary trisomic) or hetero type (primary trisomic interchange heterozygote and tertiary trisomic interchange heterozygote) and the segregation of semi-sterile plants were observed in the hetero types; and with the generations, these chromosome constitution of trisomics became to the homo type I (primary trisomic and tertiary trisomic interchange homozygote) and finally fixed in this type which does not segregate the semi-sterile plants. In this process, the segregations of various morphological characteristics in primary or tertiary trisomics were observed according to the kind of extra chromosomes and their size of reciprocal translocations involved. Then, the endeavors to analyze the relation between the extra chromosome and the morphologica1 characteristics were made and the morphological characteristics of 11 sorts of primary trisomics were demonstrated. On the basis of those knowledge described above, the complicated occurrence of variant types and their genetic behavior in the process of pedigree culture of these progenies of atomic bombed rice plants more than 10 years period were discussed.長崎の原爆イネ後代に含まれる染色体構造変異の概要を明らかにし,その知見に基づいて過去10余年にわたる原爆イネの系統保存の過程での複雑な変異型の出現傾向とその遺伝組成について明確な説明を与えた. 1. まず,1958年までにすでに明らかにされた変異型の種類,特性,出現状態および遺伝様式などに関する資料を整理し,染色体構造変異に起因するものには大別して,相互転座ヘテロによる半稔系統群,高不稔系統群と,それらの系統から派生する一次あるいは三次三染色体植物群の存在することを明らかにし,さらにホモ状態で系統内に潜在して,検定交配によらねば検出不可能な構造変異の存在も少なくないことを推測した. 2. 染色体標準系との検定交配により,供試した原爆イネ79系統中60系統について染色体構造変異個体を検出,分離した.それらを,検定交配F_1の種子稔性(S),花粉稔性(P),花粉母細胞の減数分裂期の染色体行動によつてA型(S≑P,40~50%,4価観察),B型(S≑P,約50%,4価なし),C型(S≑P,約50%,4価不明),D型(S<P,ごくまれに4価観察),E型(S>P,4価なし)およびその複合型に分けた.A,B,C,D型はいずれも1つの相互転座の存在を,重複A型,A+D型は2つの相互転座の存在を示し;さらに半稔系統群,高不稔系統群において分離する半稔個体はこれらA,B,C,D型の転座ヘテロ個体であり;高不稔系統群に分離する高不稔個体は複合型のヘテロ個体である.この事実は,検定交配F_1の特徴とそのF_2の分離様式からも確かめられた.半稔系統群では検定交配F_1で半稔個体とともに複合型の高不稔個体が現われる場合が2,3みられたが,これは潜在変異の存在を示すものと思われる. 3. 各系統に包含される相互転座の特性を検定交配F_1の特徴,とくに4価染色体の形状,出現頻度などについて比較検討するとともに,転座系統間の相互交配によつて相同性を検定した.その結果,原系統の異なる系統間にも相同な変異の存在する場合が少なくなかつた.A型で6例,D型では5原系統に由来する10系統に相同な変異が存在した.それでも,約20の異なる相互転座が検出されたので,これらはさらに転座分析により転座染色体を同定した. 4. 4価染色体のほとんど観察されないD型は,種子稔性にくらべ花粉稔性がかなり高い(63~74%)ことから,転座染色体の重複,欠失を伴なつた配偶子の生存の可能性が考えられる. 5. 種子稔性は正常で花粉稔性のみ半稔性を示すE型は,第1後期に染色体橋や遅滞染色体が観察され,逆位の存在することが考えられる. 6. 原爆イネ系統の保存,更新の過程で偶発的に出現する高不稔個体は,複合型変異のヘテロ個体であり,出現傾向,遺伝行動さらには半稔個体の他殖率などから,その成因は,他系統との交雑により, 1) ホモ状態で潜在していた変異がヘテロとして発現したか, 2) 他の系統の変異が導入されたかのいずれかであると推定した.原爆イネ後代系統の多くが系統更新の過程でこのような高不稔世代をへて今日にいたつていることが,異なる原系統に由来する系統間に相同な変異が存在し,原爆イネ系統に含まれる染色体構造変異を予想以上に少なくしている原因であろう. 7. 原爆イネ後代に出現した三染色体系統を直接取扱うことはしなかつたが,転座染色体の明らかな数系統から派生した三染色体植物を数世代にわたつて染色体構成,染色体行動,表現型の分離様式などについて追跡した結果,転座系統から派生した当初はその染色体構成はホモII型か,あるいは半稔個体を分離するヘテロ型であり,いずれも世代が進むにしたがつて不稔個体を分離しないホモI型に固定する傾向がみられた.その過程で,一次あるいは三次三染色体植物の表現型の分離が観察されるが,転座染色体の種類,転座の程度によつて4つの表現型が明瞭に区別されるものからそうでないものまで存在することを認めた. 8. 転座染色体の明らかな転座系統の後代から派生した三染色体植物について,過剰染色体と三染色体植物の形態的特徴との関係を解析し,さらに11種の染色体を含む一次三染色体植物の形態的特性を明らかにした.
著者
鄭 艶花 野島 一彦
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.111-117, 2008
被引用文献数
1

This research, by focusing on the Internet dependence tendency process and consciousness, aimed at establishing and assessing the following three hypotheses; 1)the Internet dependence tendency is progressive, with a process which advances from "affirmative merits" to "distinction trouble with reality", 2) university students with higher Internet dependence tendency are less aware of their dependence tendency, 3) university students with lower Internet dependence tendency are more aware of their dependence tendency, A questionnaire survey of 360 university students, first, confirmed the hypothesis l)by showing that Internet dependence tendency is progressive and that the progression from "affirmative merits" to distinction trouble with reality" is not a linear process but a process with 10 routes. Second, students with higher Internet dependence tendency consist of those who were aware of their tendency, those who were not and those who were unable to decide which group they belonged, which confirmed the hypothesis 2) partially. Third, wider variations in the level of awareness were found among students with lower Internet dependence tendency, which also confirmed the hypothesis 3) partially.
著者
佐藤 峰南
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012-04-01

1. 主要元素および微量元素組成分析:これまでの研究により,三畳紀後期遠洋性堆積物中に隕石衝突の痕跡が記録されていることが明らかとなった(Onoue, Sato et al., 2012; Sato et al., 2013).そこで,三畳紀後期隕石衝突よって引き起こされた可能性のある古海洋環境変動を明らかにするため,隕石衝突層準およびその上下の層状チャートを1枚ずつ採取し,主要元素および微量元素濃度の測定を東京大学工学部にて行った.その結果,生物生産に関する示すシリカ(Si), カルシウム(Ca)ストロンチウム(Sr),バリウム(Ba)の濃度が,イジェクタ層の直上で急激に低下していることが明らかとなった.同様の結果は,白亜紀/古第三紀(K/Pg)境界でも報告されており,隕石衝突による海洋環境の変化に伴う石灰質・珪質プランクトンの生産性の低下を示している可能性が示唆された.2. 論文執筆:これまで見つかっている日本の遠洋性堆積物中に記録された4セクションのイジェクタ層を用いて,白金/イリジウム(Pt/Ir)比,ルテニウム/イリジウム(Ru/Ir)比,クロム/イリジウム(Cr/Ir)比から,三畳紀後期隕石衝突の衝突隕石の種類がコンドライト隕石であるとする論文を執筆し,投稿準備中である.3. 国内外における研究成果発表:AGU fall meeting(サンフランシスコ)および日本地球惑星科学連合大会(千葉),日本地質学会(鹿児島)において,三畳紀後期隕石衝突による海洋環境の変動の可能性について,研究成果を発表した.
著者
渡辺 俊行 龍 有二 林 徹夫
出版者
九州大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1989

本研究は、パッシブ住宅の室内熱環境を予測評価するための設計支援システムの開発を目的としている。パッシブ住宅とは、日射・風・気温・地温などの自然エネルギ-を利用して、建築の構造体や空間が持っている熱的環境調整機能をコントロ-ルすることにより、夏涼しくて冬暖かい快適な室内環境の形成を図るものである。最終的に得られた成果は以下の通りである。1.パッシブ住宅の熱環境計画基本フロ-を示し、住宅用熱負荷概算プログラム,単室定常熱環境予測プログラム,多数室非定常熱環境予測プログラムを作成した。2.単室定常熱環境予測モデルにおいては、新たに室内平均放射温度と室内相対湿度の計算を組み込み、体感温度SET^*による評価を可能にした。このモデルは設計途中で熱環境を予測する際に有効であり、どの程度の通風を期待したらよいかなどを決定することができる。3.多数室非定常熱環境予測モデルにおいては、居住者の在室スケジュ-ルと体感指標PMVを設定した予測シミュレ-ションが可能である。ブラインドを含む窓面の伝熱モデルを追加し、いわゆるニアサイクル型のパッシブ住宅も取り扱えるよう改良した。夏季の日射遮蔽,通風,夜間換気,地中冷熱、冬季の断熱,気密,集熱,蓄熱を考えて基準住宅モデルの仕様を変更し、PMV±0.5以内を目標値とした室温および負荷変動のシミュレ-ション結果を基に、各パッシブ要素の個別効果と複合効果、補助冷暖房の必要期間と所要エネルギ-を明らかにした。4.徳山市および福岡市の各実験住宅において、夏季および冬季の室内熱環境を実測調査し、多数室非定常熱環境予測モデルによる計算値と比較検証した。その結果、計算値は測定値とよく一致し、本予測評価システムの有効性が確認された。
著者
樋口 重和 北村 真吾
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、光の強度、波長、照射方法がヒトの生理心理反応に及ぼす影響を調べると同時に、夜勤時の光によるメラトニン抑制を軽減する方法について検証した。その結果、以下のことがわかった。1)網膜の鼻側は耳側に比べて光刺激に対する瞳孔の縮瞳量が大きいが、メラトニン抑制に関しては違いがなかった。2)青色光は赤色光に比べて、瞳孔の縮瞳量および後頭部の総ヘモグロビン濃度の増加量が有意に大きかった。3)夜勤時の光によるメラトニン抑制を防ぐ方法として赤色バイザーキャツプの着用または仮眠が有効であった。
著者
松原 孝俊 キャンベル ロバート 今西 裕一郎
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

1.ボストン美術館所蔵和本調査:2012年5月、8月、10月調査実施。 ボストン美術館が提供する資料に対して、中野三敏、ロバート・キャンベルらの日本チームと、Yukio Lippit らハーバード大学チームが共同で、ボストン美術館との協議を経て、書名・著者・刊写年など書誌データなどを集積しつつ、ボストン美術館から世界に向けて発信される WEB 掲載和本書誌データの最大化を推進した。その結果、MFA 所蔵和本のほぼ全点約 7000 点以上、3万冊以上におよぶ調査が幸いにも終了した。本プロジェクト着手する前には、約 3000 点程度だと推定されていたが、William Sturgis Bigelow、Edward・Sylvester Morse、Ernest・Francisco Fenollosa ・岡倉覚三(天心)などの先人等が情熱を傾けて蒐集した和本数はその 2 倍以上であり、MFA 所蔵の絵本・画譜数は世界一であると判明した。 この研究会を契機として、韓国・台湾・中国・ヨーロッパ 8 ヶ国、アメリカ・カナダなどの専門家との情報ネットワークが構築できた。今後ともに、このネットワークを活用して、九州大学が当該情報の研究拠点となり、各国の和本所在情報を蒐集し、同時に関連する研究発信を続けたい。 また優秀な次世代日本学研究者および和本書誌スペシャリスト養成のために、ボストン美術館調査期間中に和本リテラシー・セミナーなどを実施し、今後現地の研究者によるボストン美術館書誌調査が可能となるように調査に共同で従事しつつ、その育成に努めた。その結果、国内11 機関と海外11機関の計22機関間の在外和本所在情報ネットワークが形成された。このネットワークを活用して、九州大学が当該情報の研究拠点となり、各国の和本所在情報を収集し、同時に関連する研究発信を続けたい。
著者
渡辺 康行
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

リベラリズムを基礎とする憲法学にとって中核的をなす思考は「国家の倫理的中立性」である。本研究は、「国家の宗教的中立性」や「国家の信条的中立性」という原則が、裁判においてどのように作用しているかを、日本とドイツを素材として考察した。その結果、こうした客観的原則が法解釈の場面で働く場面は限定的にとどまること、そのことを踏まえてまずは主観的権利論で論じていくほうが適切な場合が多いということを論じた。
著者
白石 哲
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.89-96, 1964-02
被引用文献数
1

The author had an information that a certain unknown animals had done severe damage to the fruits of strawberries under plastic-cover culture in Yoshii-Machi, Ukiha-Gun, Fukuoka Prefecture, from the latter part of January, 1963. The injurious animals were conjectured to be either mice or voles, judging from the faeces discovered at the farms and the method of eating the fruits (Plate 14, Figs. 1-3). The author carried on investigations twice at the farms of Oshiki (A) and Chitose (B) under the control of Chitose branch office of Yoshii-Machi Agricultural Cooperative Association. The one was carried on in the middle of February and the other in the latter part of March. Concerning the farm at Noraku (C), Mr. Gyotoku made an investigation on March 17, 1963 (Fig. 1). As the result, the author got three individuals of the Japanese mouse (♀2, ♂1), one of the Japanese harvest mouse (♀1) and one of the Japanese field vole (♀) from the farms belonging to A, B and C by means of snap-traps (Plate 14, Figs. 7,8 and Table 3). There were four kinds of strawberries cultured at the farms, i.e. "Kurume 102" (Benizuru-Norin 5), "Kurume 28" (Yachiyo), "Donner" and "Kurume 20" (Chiyoda). Among them, the three were under plastic-cover culture, while the rest (Kurume 20) was under spring culture (Plate 15, Figs. 1-9). The damage was discovored seriously at the farms where "Kurume 102" strawberries were cultured, and about twenty per cat of them were attacked by the above-mentioned mice and voles (Plate 14, Figs. 4-6 and Table 2). The total sum of damage was estimated at about 200,000 to 250,000 yen. Among individuals of these three species, the Japanese mice were regarded as the chief injurious ones, when the consideration was given to the collected number of this species (Table 3). There were some corn ricks on the farms which gave the favourite habitats to this kind of mice. So, at the end of the first investigation, these corn ricks were got rid of farms and the poison baits "Strong Ratemin" (zinc phosphide) were scattered there (Plate 13. Figs. 1-5). Visiting there in the second investigation, the author found a fair success in the above treatments for the mice and voles control (Plate 12, Fig. 9). Here, the author can conclude that clearing of circumstances of farms is the most essential to control mice and voles, and continual work for capturing them by means of poison baits and traps is as important as the first treatment, though these are worn-out sayings.本年1月下旬以降,福岡県浮羽郡吉井町農協千年支所管下の促成イチゴ畑に鼠害が現われた.そこで筆者は2月中旬と3月下旬の2回,現地に出かけ調査を行なつた.作付されていたイチゴは促成品種としては久留米102号(農林5号=紅鶴),半促成品種としては久留米28号(八千代)とダナー(Donner),露地栽培品種としては久留米20号(千代田)であつた.これらのうち被害が出たのは促成品種であつた.被害額は約20~25万円と見つもられ,促成イチゴ作付面積のおよそ20%が侵された.促成イチゴはビニールの帯を使うトンネル栽培法によつて栽培されていた.筆者は折敷(A地区),千年(B地区)の2カ所の圃場を調査したが,行徳技師による能楽(C地区)の報告も考慮した.現地における捕鼠作業の結果,加害鼠は野生ハツカネズミ,カヤネズミ,ハタネズミの3種と判明したが,生息数の上から考えると野生ハツカネズミが主と考えられた.そこで, 圃場に見られた,鼠にとつては好適な生息場所である稲積みや,わら小屋を除去し,殺鼠剤"強力ラテミン"の継続投与を行なつた結果,被害の軽減に著しい効果をみとめた.
著者
藤 義博 岡田 二郎
出版者
九州大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1997

本研究は自由行動中のオオスズメバチの脳の活動を埋め込み電極で記録することと、これをFM無線で転送し、その行動の神経生理学的基礎を直接解析することの2点を目的とした。本研究では予備実験として、オオスズメバチの視覚行動、学習過程、脳の構造を調べた。オオスズメバチの脳のサイズは現在まで報告されている昆虫の中では最大で、慢性埋め込み電極を用いいる研究に最適であることが明らかになった。まず第一の目的である特に埋め込み電極の有用性を検討した。スズメバチの脳に直径20μmの被覆銅線を埋め込み、飛翔時の脳の活動が可能であるかを調べた。飛翔中のスズメバチは前方で動く物体に顕著な攻撃行動をする。本研究では、この攻撃行動に関わるとみられる脳の活動変化が記録された。さらに、視覚中枢である視葉でも、動きの検出に関与するニューロンの応答が記録された。以上の結果は、慢性埋め込み電極でも、従来のガラス微小電極がに匹敵する記録が長時間可能であることを示した。第二の目的である、無線による活動電位の記録は困難な課題であるとの結論に達した。行動中の昆虫の筋電図(筋肉の活動電位)を無線で送る実験は報告されている。オオスズメバチはトランスミッターを背負っても飛翔することは出来る。このような実験はオオスズメバチ以外では不可能である。他の大型昆虫にもトランスミッターを負荷し、歩行可能な種はいるが、飛翔することは出来ない。従って、オオスズメバチから飛翔中の筋電図を記録することは可能であった。これは、飛翔の視覚コントロールの研究の有効な手段となりうる。しかしながら、脳の活動の記録は困難であった。筋電位がミリボルト単位の電位変化であるのに対し、脳の活動電位はマイクロボルトと非常に微弱でノイズレベルでから区別出来なかった。現在、これらの困難を克服するため、電極を工夫しノイズの低い記録方法を追求し、シグナルとノイズの分離法を検討している。
著者
江頭 和彦 松元 順 中山 正登
出版者
九州大学
雑誌
九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.75-83, 2002-10

ハノイ(Ha Noi (河内);ヴィエトナムの古い地名ではThang Long(昇龍))は紅河(Hong Ha;ヴィエトナム語ではSong Hong)に沿い、人口250万人、ヴィエトナム国の首都である。ドイモイ後の農業分野の改革は、1988年に出された「農業経済管理の刷新に関する政治局決議」第10号に始まる。土地政策の転換により、農業生産システムが集団請負制から家族請負制に変わり、土地生産力に応じて5~6段階に分けられた農地ごとに、農民への農地の均等配分が実施された。ドイモイ後、紅河デルタでは土地利用の多様化、集約化が進んだ。
著者
古賀 浩平
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的は大脳皮質における高次脳機能を明らかにすることであった。特に以下の点に焦点を絞って研究を行った。A)無麻酔下サル大脳皮質からのin vivoパッチクランプ法の確立、B)生理的感覚刺激によって誘起される応答をシナプスレベルで解析し、皮質における情報処理機構を明らかにする。以下の実験は、生理学会や疼痛学会など国内外の学会の研究指針および倫理規定に従って行った。1)一年目の研究実施計画(麻酔下サル大脳皮質からのin vivoパッチクランプ記録法の確立)を継続して行った。サルの大脳皮質からパッチクランプ記録を行う際、呼吸由来の脳の揺れが想像以上に大きかった。その為、現状では記録の確立が困難であると考え、記録法の習練が必要と考えた。2)従って、上記の実験を続けながら、小動物からの記録法も同時に目指した。その結果、幼若から成熟までのラット及びマウスの大脳皮質第一次体性感覚野から、麻酔下でin vivoパッチクランプ記録法を適用した。長時間の安定した記録を確立し、受容野へ生理刺激(ブラシ、熱、ピンチ刺激)を行いその応答を解析した。さらに、アジュバンドを用いて後肢に炎症が生じたモデルラットを作製し、正常状態での皮質深層細胞の膜特性及び生理刺激によって誘起される性質を比較した。炎症モデルラットでは、熱及びピンチ刺激で大脳皮質第一次体性感覚野の深層細胞にはより大きな膜の脱分極が観察された。これは第一次体性感覚野V層の錐体細胞は皮質視床路から入力を受け、視床を主に運動野、第二次体性感覚野、脊髄へ軸索を伸ばしている細胞であることから、痛みの高次統合機能を活性化する出力系と考えられる。これらの結果は、国際疼痛学会で発表した。3)1)の実験途中でサルが死亡し、以降供給ができなかった為、研究を継続することができなくなった。
著者
板橋 義三
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

東北地方、特に秋田(阿仁地域)、青森(西目屋地域)のマタギ語の語彙を詳細にフィールド調査した。調査した言語学的レベルは語彙・意味だけでなく句や節、アクセント、イントネーションも含み文レベルである。また調査した語彙領域は日常生活マタギ語彙と談話、狩猟関連語彙、食文化語彙、儀礼・儀式関連語彙、その他必要と思われる語彙(インタビューと語彙調査)である。アイヌ語との関連も念頭において、これらの語彙をビデオとICレコーダーに収録したが、山での談話に関しては収録ができなかった。調査して収録できた語彙はすべて文字化し、それをデータベース化し、アルファベット順にまとめた。その語彙データベースを用いその分析を行い、その特徴などをまとめて考察し、それを口頭発表すると共に投稿論文として著した。できる限り山でのマタギの生活で使用する衣服や道具は実際に身に付けてもらい、マタギに関連する文化財はすべてカメラに収めた。それらの品とその解説記述を最終的にはマタギ語辞典に掲載した。既存のマタギ語の語彙文献も縦横に駆使し、現存するフィールド調査で得られた語彙は、様々な視点から分類し、それぞれの視点において詳細に分析し、アイヌ語との関連語彙は語源もできる限り明らかにし、マタギ語内のアイヌ語の語彙体系も詳しく分析した。アイヌ語と意味と形態素が近似する場合には、アクセントとイントネーションにも充分に気をつけ、その対応関係の有無も分析した。最終的にマタギ語の語彙をまとめ上げ、データベース化し、主に語レベルを中心に文レベルまで含め、包括的なマタギ語辞典を編纂した。
著者
尾崎 行生 大久保 敬 増田 順一郎
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

食用ハス(レンコン)肥大の日長反応感受部位を調査したところ,いずれかの葉で短日を感受すれば,根茎の肥大が起こることが分かった.低(赤色光/遠赤色光)比率のフィルムで被覆した栽培を行うと,長日条件下であっても根茎の肥大が促進された.短日処理開始2週間後には根茎の肥大反応が起こり始め,この反応にはジベレリンが関与している可能性が高いことが分かった.食用ハスの根茎は「休眠」を持ち,その「休眠」は低温によって打破されると考えられた.
著者
片山 忠久 堤 純一郎 須貝 高 石原 修 西田 勝 石井 昭夫
出版者
九州大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1988

夏期の都市熱環境における水面・緑地の効果に関し、実測調査を主とした総合的な研究を行い、以下のような成果を得た。1.海風の冷却効果に関して、風向・風速と気温の3地点同時の長期観測を実施した。陸風から海風への変化により、気温上昇の緩和あるいは気温の低下が認められ、海岸からの距離によって異なるが、平均的に3℃程度に達する。2.河川上と街路上における熱環境の比較実測を行った。河川は風の通り道としての役割を果しており、その水面温度も舗道面温度などに比較して最大30℃程度低い。その結果、海風時の河川上の気温は街路上のそれに比較して低く、その気温差は海岸からの距離により異なるが、最大4℃に達する。3.満水時と排水時における大きな池とその周辺の熱環境の分布を実測した。池の内部と周囲には低温域が形成されており、その外周200〜400mまでの市街に対し0.5℃程度の気温低下をもたらしている。その冷却効果は池の風上側よりは風下側により広く及んでいる。4.公園緑地内外の熱環境の分布を実測した。公園緑地内はその周辺市街に比べて最大3.5℃低温である。また公園緑地内の大小に依らず、緑被率、緑葉率に対する形態係数が大きくなれば、そこでの気温は低下する傾向にある。5.地表面の粗度による風速垂直分布および地表面温度分布を境界条件として、LESとk-ε2方程式モデルを用いて2次元の市街地風の数値シミュレ-ションを行い、市街地の熱環境を数値シミュレ-ションにより予測できる可能性を示した。6.建物の形状や配置を考慮した地表面熱収支の一次元モデルを作成し、都市の大気境界層に関する数値シミュレ-ションを行い、接地層の気温の垂直分布について実測値とよく一致する結果を得た。建物高さ、人工廃熱、水面・緑地の面積率などに関してパラメ-タ解析を行い、都市の熱環境の定量的な予測を行った。
著者
石村 真一 平野 聖
出版者
九州大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2006

本研究の対象は、電気扇風機、テレビの2機種とする。電気扇風機に関しては、明治期から昭和40年代初頭までの文献史料、特許及び意匠権資料調査、日本国内及びヨーロッパのフィールド調査、テレビに関しては、松下電器産業株式会社の社史編纂室等の社内資料を通して調査した結果、次の内容が明らかになった。(1)電気扇風機の開発と発達日本の電気扇風機は、従来主張されてきた芝浦製作所が第1号を製作したのではなく、別の小規模の会社が先に開発したことが、明治10年代の新聞広告より確認された。明治末期あたりから芝浦製作所が量産体制に入るが、モーターは輸入品であった。大正中期になると三菱等の他のメーカーも電機扇風機の開発に乗り出し、海外のメーカーと提携してモーターの国産化を進めていく。大正後期にはレンタルの電気扇風機も出現し、国産電機扇風機の割合が増加する。それでも海外からの輸入品の方が多かった。昭和初期からガードの意匠権申請が多くなり、戦後までこの傾向が続く。電気扇風機のカラー化は戦後間もない時期から始まり、昭和20年代後期には定番化する。昭和30年代前半には高さの調節できる機能が加わり、電気扇風機の基本的な機能はこの時代に確立される。(2)テレビの開発と発達日本のテレビは昭和20年代後半に開発され、当初はブラウン管を輸入して17インチから出発した。また全体の形態は台置き型であった。ところが、昭和30年代前半には、4本脚型で国産のブラウン管を使用した14インチのテレビが主流になる。昭和30年代中葉には、カラーテレビも開発される。しかし、高価であったため、昭和30年代後半になっても普及しなかった。昭和40年あたりからコンソールタイプの家具調テレビが開発され、昭秘40年中葉には和風のネーミングと共に、カラーテレビとして広く普及した。
著者
篠崎 彰彦
出版者
九州大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1-25, 2005-08-27

本稿では、生産性の歴史と国際比較をもとに、人口減少下の日本経済を展望するための論点整理と実態把握を試みた。一般には、人口の減少を所与とすれば、経済成長は鈍化すると考えられるが、生産性の上昇率次第で「経済の縮小」は避けられる。また、高齢化を所与とすれば、生産性の停滞はやむをえないとみられがちだが、さまざまな創意工夫(全要素生産性)と新技術の導入(技術装備率)によって、それも克服可能である。2030年までの日本を射程した場合、人口減少と少子・高齢化は避けられそうにないが、基礎力を充分に発揮すれば、経済縮小と生産性停滞の悲観シナリオは回避できる。問題は、人口が増加し、平均寿命が短く、生産性上昇率がはるかに高かった高度成長期に形成された強固な再分配の構造にある。時代の変化に対応して分配の構造をうまく再設計しなければ、富を創造する力が削がれて悲観シナリオが現実のものとなり得る。