著者
林 典雄 加藤 明
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.485-489, 1990-09-10
被引用文献数
2

等尺性収縮が持つ特性よりROM訓練への応用が示唆され, 肩関節屈曲100度以下の拘縮肩に対し臨床応用した。16名にストレッチングを主体とした治療, 17名に等尺性収縮を主体とした治療を行い, 1%以下の危険率にて後者の有効性を示した。筋肉におけるレベルで考えるとき, 筋腱移行部 (MTJ) の伸展性欠如が一つの原因であり, その治療を行うには等尺性収縮が非常に有効であることが示唆された. また, 筋収縮がもたらす熱発生は, コラーゲンを中心とした結合組織の粘性低下をもたらし, より有効なROM訓練が行い得ると考えられる。
著者
菅原憲一 内田 成男 石原 勉 高橋 秀寿 椿原 彰夫 赤星 和人
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.289-293, 1993
被引用文献数
22

脳卒中片麻痺患者39名を対象に歩行速度および歩行自立度に関与する因子を知る目的で, 上田による12段階片麻痺回復グレード法(以下グレード), 患側下肢荷重率, 患側下肢筋力, 深部感覚障害, 身長, 体重, 罹病日数, 年齢を選びその関連性を検討した。その結果, 歩行速度・歩行自立度に対して高い相関を示したのはグレード, 患側下肢荷重率, 患側下肢筋力であった。また, 三変数間の相関も高かった。さらに歩行能力の二つの指標を目的変数としたステップワイズ重回帰分析の結果では, 歩行速度の第一要因は患側下肢荷重率であるのに対し, 歩行自立度の第一要因はグレードとなっていた。以上の結果から片麻痺の歩行予後予測には運動機能評価における定性的評価に加えて, 定量的評価が重要であることが示唆された。
著者
木藤 伸宏 井原 秀俊 三輪 恵 神谷 秀樹 島沢 真一 馬場 八千代 田口 直彦
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.313-319, 2001-12-20
被引用文献数
35

この研究では足指機能を定量的に測定する評価機器(足指把握力測定機器・足指運動機能測定機器)を開発し, 測定機器の再現性を検討した。また, 高齢者168名を対象として足指機能と身体運動能力(握力, 膝伸展筋力, 10m歩行時間, 静止立位時の足圧中心動揺, 動的バランス)との関連性を検討した。さらに転倒予防としての足指トレーニングの有用性を検討した。評価機器の再現性は同一被験者(n=27名)に日時を変えて測定を2回行い, 検討した。168名を過去の転倒既往より転倒群と非転倒群に分け足指把握力・足指運動機能の比較検討を行った。さらに転倒予防としての足指トレーニングの妥当性を検討するためにトレーニング群(n=23名)とコントロール群(n=15名)に分け効果の比較検討を行った。トレーニング群は足指機能訓練機器【くりりん君】を用い, 8週間のトレーニングを実施した。結果は以下の通りであった。1)我々が作製した足指把握力測定機器・足指運動機能測定機器は再現性が高く足指機能を客観的に評価する信頼性のある測定機器である。2)転倒群では非転倒群と比較して足指把握力が有意に劣っていた。3)足指把握力は, 握力, 足指運動機能, 膝伸展筋力, 動的バランス, 10m歩行時間との相関が認められた。足指運動機能では握力, 足指把握力, 動的バランス, 膝伸展筋力, 10m歩行時間との相関が認められた。4)訓練群では動的バランス, 膝伸展筋力の向上が認められたが, コントロール群では認められなかった。足指機能は身体運動機能や転倒との関連性から重要な機能である。また, 足指機能訓練は自主訓練として簡単に取り組め, 転倒予防として有効なトレーニンクであることが示峻された。
著者
倉坪 亮太 渡邊 裕之 増間 祥弘 吉本 真純 宗像 良太 高澤 祐治
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11740, (Released:2020-09-09)
参考文献数
25

【目的】成長期男子サッカー選手の下肢筋柔軟性と関節弛緩性の特徴を明らかにすること。【方法】対象は中学1 年男子サッカー部員のうち,過去の身長データが得られ,疼痛のない33 例とした。身長,体重, 下肢筋群の筋柔軟性(ハムストリングス,大腿四頭筋,腓腹筋),関節弛緩性を測定した。身長データからAge of Peak Height Velocity(以下,APHV)を算出し,APHV と暦年齢の差を成熟度指数とした。成熟度指数が–6 ~0 ヵ月の者をG1,0 ~6 ヵ月後の者をG2,6 ~12 ヵ月後の者をG3 に群分けし,筋柔軟性,関節弛緩性を3 群間で比較した。【結果】GI 群9 例,G2 群12 例,G3 群12 例であった。軸脚腓腹筋の筋柔軟性はG1 がG2 と比較して,関節弛緩性スコアはG1 がG3 と比較して有意に低かった。【結論】APHV 前の軸脚腓腹筋の筋柔軟性と関節弛緩性は APHV 後よりも低かった。
著者
中口 拓真 石本 泰星 宮川 祐希 西村 淳 近藤 義剛
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12125, (Released:2021-11-10)
参考文献数
29

【目的】被殻・視床出血患者の急性期CT 画像から,発症3 ヵ月後の歩行自立を予測すること。【方法】回復期リハビリテーション病棟に入院していた被殻・視床出血患者134 名を対象とした。CT 画像は発症後12時間以内に撮影されたものを使用し,深層残差ネットワークにより発症3 ヵ月後の歩行自立を予測した。予測精度としてC 統計量,感度,特異度,F 値,Matthews Correlation Coefficient(以下,MCC)を算出した。【結果】予測精度[平均値(95%CI)]は,C 統計量0.89(0.70 – 0.94),感度0.91(0.76 – 0.95),特異度0.83(0.69 – 0.88),F 値0.87(0.80 – 0.92),MCC 0.82(0.76 – 0.89)であった。【結論】被殻・視床出血患者の急性期CT を用いて,発症3 ヵ月後の歩行自立を予測できる可能性がある。
著者
岩渕 慎也 鈴木 康裕 加藤 秀典 田邉 裕基 遠藤 悠介 石川 公久 羽田 康司
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11206, (Released:2017-02-06)
参考文献数
25
被引用文献数
4

【目的】姿勢安定度評価指標(index of postural stability:以下,IPS),修正IPS(modified index of postural stability:以下,MIPS)を測定し,MIPS,MIPS/IPS の再現性,MIPS の有用性を検討すること。【方法】若年健常者80 名を対象にMIPS,MIPS/IPS の再現性を系統誤差,偶然誤差より検討した。MIPS の有用性はShapiro-Wilk 検定にて閉眼片脚立位検査との比較を行った。【結果】再現性についてMIPS,MIPS/IPS は加算誤差を認めた。MIPS,MIPS/IPS のICC(1.1)は0.725,0.616 であった。また,有用性についてMIPS はp = 0.859 であり,有意に正規分布にしたがう結果となった。【考察】MIPS は臨床応用可能な評価指標であり,幅広い対象者の動的バランス評価に有効な手段であると考える。
著者
藤野 英己 祢屋 俊昭 武田 功 菅 弘之
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.292-299, 1998-07-31
参考文献数
11
被引用文献数
1

健常成人, 高齢者および唖下障害者の喉頭運動と呼吸運動をストレインゲージ法で同時に記録して, 瞭下と呼吸の相互連関について検討した。唖下反射は3mlの飲水で誘発した。健常成人では喉頭挙上開始から238±32msec(平均士標準誤差)遅延して唖下呼吸の吸息が開始した。喉頭降下開始から165±29msec遅延して唖下呼吸は呼息相に移行した。この相互連関は高齢者においても同様であった。この相互連関が維持されているときには正常な唖下が観察された。したがって, その相互連関がスムーズな瞭下物の移送に必要不可欠であることが示唆された。一方, 唖下障害者では誤唖が誘発された。この時には唖下発生までに潜時が認められたり, 喉頭挙上に先行して唖下呼吸がみられた。これらの結果から, 相互連関の乱れが誤嘆に関与することが示唆され, 本研究に使用した測定法が唖下障害の定量的評価法として有用であると考えられる。
著者
鈴木 圭一 対馬 栄輝 石田 水里 小玉 裕治 新野 雅史
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, 2008-04-20

<B>【目的】</B>ボクシング競技において,非利き手を前方に構え打つ非利き手ストレートパンチ(非利き手パンチ)は,あらゆるパンチの基本であり,最初に習得するべき重要な位置を占める.この非利き手パンチ動作の技能は,経験者と未経験者で大きく異なると予想できる.そこで,非利き手パンチ動作において経験者と未経験者の上肢筋活動を計測し,筋活動の様式による違いがないか検討した. <BR><B>【方法】</B>経験群は国体,インターハイ出場レベルの現役高校ボクシング部員男子8名(年齢17.3±0.5歳,身長169±4.7 cm,体重57.4±8.7 kg,経験年数1.7±0.3年)とし,未経験群は男子大学生8名(年齢20.3±1歳,身長170±4.4cm,体重58.4±8.6 kg)とした.対象者には裸足,上半身裸となってもらい,構えをとらせた.経験群は各個人の構えを,未経験群は一般的な教則に従った構えとした.パンチ動作は,素手による非利き手パンチの素振りと,指定ボクシンググラブ(グラブ)を装着した非利き手パンチをトレーニングバッグ(バッグ)へ向けて打撃する2条件とした.さらにそれぞれの条件でスピード重視,強さ重視の条件で5回ずつ,計4条件20回の動作を行わせ,パンチ動作開始の合図は40回/分に設定したメトロノームとした.これらの動作において表面筋電計を用いて,非利き手の大胸筋,上腕二頭筋,上腕三頭筋長頭・外側頭,三角筋前・中・後部線維,僧帽筋上・中・下部線維,広背筋の筋活動を記録した.グラブがバッグに接触する際には筋電計と同期したスイッチを使用した.パンチ動作条件の順序は,疲労,学習効果による影響を相殺するために循環法を用いて配置した. <BR><B>【結果】</B>バッグ打撃・スピード重視の条件において,経験群の全対象でグラブがバッグに接触した直後に三角筋後部線維,僧帽筋上・中部線維に強い筋活動が確認されたが,未経験群(8名中5名)はグラブがバッグに接触する前から筋活動が認められた.また,同条件において,経験群の全てでグラブがバッグに接触する直前(平均28.8±15.7 msec)に上腕三頭筋外側頭の筋活動がみられなくなるのに対して,未経験群では8名中6名でグラブがバッグに接触した直後まで上腕三頭筋外側頭の筋放電が確認された.バッグ打撃・強さ重視の条件におけるグラブバッグ接触時間は経験群125.2±46.5 msec,未経験群168.2±75.2 msecで有意差が認められた.<BR><B>【考察】</B>非利き手ストレートパンチ動作において,一般的に,未経験者や初心者など,非利き手パンチ動作において肩や腕に無駄な力が入るとよくいわれる.今回の研究の結果から,未経験者は非利き手パンチ動作の打ち始めから接触後まで拮抗筋の余計な筋活動が起こるタイミングを確認することができた.こうした点をフィードバックするなど,パンチ動作の指導に活用することによって,より効率の良い習得方法を考案することが可能となるだろう.<BR>
著者
糸数 昌史 野口 薫 菊池 理絵 新浜 千恵美 蒔田 祥子 倉本 アフジャ亜美 及川 翼
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, 2008-04-20

【目的】<BR> 近年、5本指ソックスの人気が高まり、足趾が開くことで踏ん張りが利きやすいという利点から日常生活だけではなくスポーツ場面でも目にすることが多い。当センターにおいても麻痺性疾患による足趾の重なりを改善する目的で5本指ソックスの使用を提案することはあるが、5本指ソックスの着用が姿勢や動作への影響についての報告は少ない。そこで本研究では、健常者を対象として5本指ソックスが静止立位時に及ぼす影響を足底圧分布と足底荷重面積を計測することで検討した。<BR><BR>【方法】<BR> 対象は、足部に特別な疾患の既往がない健常女性7名とした。計測条件は、1)裸足 2)一般的な靴下 3).5本指ソックスの3条件とした。足底圧分布と足底荷重面積の計測は、Clinseat圧力分散測定システム(NITTA社製)とBIG-MATセンサを用い、3条件の計測はランダムに行った。計測中、対象者には5m先の目印を注視させ、10秒間の静止立位をとらせた。得られたデータから足底圧の中心位置(Center of Foot Pressure;CFP)を計算し、足底荷重面積とともに3条件間の比較を行った。<BR><BR>【結果】<BR> 足底荷重面積は、裸足や一般的な靴下よりも5本指ソックスが最も大きかった。CFPも同様に5本指ソックス着用時が他の2条件よりも外側に偏移していた。<BR><BR>【考察】<BR> 5本指ソックスの効果として、足趾が開くことで末梢血流循環が改善すること、足趾それぞれの独立した運動を引き出しやすくすることでのバランスがとりやすくなるという2点が一般的に言われていることである。我々も足趾の重なりがみられる症例に対して5本指ソックスの着用を行ったところ、良好な結果が得られている。本研究では、足底荷重面積を計測し、各条件間で比較を行ったところ、5本指ソックスが大きな値を示した。これは、5本指ソックスの着用によって足趾への物理的な外転作用が働くことで、足底面積が増加し、結果として支持面の拡大がみられたと考えられた。また、CFPも5本指ソックスの着用により荷重点が外側に偏移した。このことから足底外側、すなわち小趾側への荷重が促されやすくなったと考えられた。<BR><BR>【まとめ】<BR> 5本指ソックスを履くことで、足趾の重なりを予防し足底荷重面積を広げ、より外側への荷重を促しやすくなる効果がある可能性が示唆された。足趾による姿勢制御は静止時だけでなく動作時にも重要であることが報告されているが、今後は動作時における5本指ソックスの影響についても引き続き検討していく。
著者
山下 弘二 三浦 雅史 李 相潤 吉岡 利忠
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.273-279, 2003-08-20
被引用文献数
4 10

本研究では,除雪の作業条件と呼吸循環応答について検討した。被験者は,健康な若年者群12名(平均年齢20.5±1.0歳)と中高年者群11名(平均年齢49.2±7.8歳)であった。ショベル除雪とダンプ除雪をマイペースで行い,作業条件と呼吸循環応答の指標について,若年者群と中高年者群とで比較検討した。ショベル除雪の投雪頻度は中高年者群より若年者群の方が有意に高値であった。ショベル除雪では,酸素摂取量と一回の投雪重量とに正の相関関係を示した。ダンプ除雪では,酸素摂取量と投雪頻度とに正の相関関係を示した。ショベル除雪とダンプ除雪の運動強度は若年者群と中高年者群とで有意な差を認めなかった。しかし,相対的強度は,中高年者群の方が若年者群より有意に高値を示した。ショベル除雪の強度の平均は6.7 Mets, peak VO_2の70.7%, Anaerobic Threshold (AT)レベルであった。ダンプ除雪の強度の平均は8.3 Mets, peak VO_2の89.2%,中高年者群ではATレベルを越えていた。除雪作業中の拡張期血圧は,中高年者群の方が若年者群より有意な上昇が認められ,ダンプ除雪で顕著であった。中高年者群の除雪の強度はATレベルより大きく,特にダンプ除雪では血圧の上昇に注意が必要であった。
著者
森山 英樹 増子 潤 金村 尚彦 木藤 伸宏 小澤 淳也 今北 英高 高柳 清美 伊藤 俊一 磯崎 弘司 出家 正隆
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-9, 2011-02-20
被引用文献数
1

【目的】本研究の目的は,理学療法分野での運動器疾患ならびに症状を対象としたストレッチング単独の有用性や効果を検証することである。【方法】関連する論文を文献データベースにて検索した。収集した論文の質的評価を行い,メタアナリシスあるいは効果量か95%信頼区間により検討した。【結果】研究選択の適格基準に合致した臨床試験25編が抽出された。足関節背屈制限,肩関節周囲炎,腰痛,変形性膝関節症,ハムストリングス損傷,足底筋膜炎,頸部痛,線維筋痛症に対するストレッチングの有効性が示され,膝関節屈曲拘縮と脳卒中後の上肢障害の改善効果は見出せなかった。【結論】現時点での運動器障害に対するストレッチングの適応のエビデンスを提供した。一方,本結果では理学療法分野でストレッチングの対象となる機能障害が十分に網羅されていない。ストレッチングは普遍的治療であるからこそ,その有用性や効果を今後実証する必要がある。