著者
西本 雅彦 宮里 勝政 大橋 裕 清水 健次 神谷 純 熊谷 浩司 齋藤 巨 大原 浩市 大原 健士郎
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.991-997, 1993-09-15

【抄録】 10名の習慣的喫煙者で,24時間禁煙後の再喫煙(ニコチン)の影響を脳波周波数解析を用いて,検討した。通常喫煙時(禁煙前)と24時間禁煙後の脳波周波数分布を比較すると,禁煙によりβ波とα2波などの速波は減少し,α1波や徐波(θ波)が増加する傾向を認めた。24時間禁煙後の再喫煙により10名中9名で,脳波上α1波の減少とβ波の増加が認められ,自覚状態も改善された。同時に覚醒度を変化させる他の要因(ホワイトノイズ)を負荷した結果,喫煙による周波数の変動と一致していた。このことより,喫煙による変動は覚醒度の変動と考えられ,ニコチンによる覚醒水準の上昇が,自覚的に快状態をもたらすことが示唆された。一方,1名で自覚的に不快な状態となった。これはニコチンの二相性の効果のうち,中枢抑制効果が顕著に現れた結果と考えられた。さらに1週間後に10名中9名で再現性が確認された。以上のことはニコチンの精神依存性を形成する重要な因子の一つと考えられた。
著者
石田 秀一 林田 憲明 Y.M.生
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.819-821, 1998-08-01

急性心筋梗塞を起こした後の患者に,例えばLAD#6の梗塞後胸部V1〜V6でSTが上昇したままの心電図は結構みられます.このような場合は心室瘤ができている可能性があるといわれますが,心室瘤ができると,なぜSTは上昇したままになるのでしょうか.
著者
西川 憲清 呉 雅美 川崎 佳巳
出版者
医学書院
雑誌
臨床眼科 (ISSN:03705579)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.71-73, 2007-01
被引用文献数
1
著者
福井 圀彦
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.329-335, 1973-03-10

Ⅲ.上肢共同運動の分離について 片麻痺の上肢は下肢に比べて共同運動が多彩である.これは裏をかえせば共同運動を筋再教育に使い易いということであり,P.N.F. パターンの中で多く利用されていることは衆知のことであるが,ここではその細かい内容について触れようとは思わない. 改善の順調なものは特別な指導,訓練をするまでもなく,共同運動から分離動作へと移行してゆくものであるが,一部分離しかかったまま低迷する例も少なくない.したがってBrunnstromのstage 3の後半に入ったら(筆者はこれを3Bと称して,屈曲および伸展共同運動がともに可能になった状態をさし,これに対してそのどちらかが可能な状態を3Aと称している),分離動作へ移行する訓練が望ましい.
著者
成田 善弘
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.788-789, 1992-09-15

・心気的な患者は心身の些細な不調に著しくとらわれ,これに必要以上にこだわり,重大な疾患の徴候ではないかと恐れ,しかもその心配を他者へ執拗に訴える. ・こういう特徴を示し他に基礎疾患がない場合に,神経症の一型として心気症と診断する. ・心気的訴えの背後には身体疾患が存在することもある.またうつ病,分裂病などの症状としてみられる場合もある. ・心気症患者に対しては,患者の訴えをすぐさま精神的問題に結びつけて「心因性」と決めつけたり,まして詐病扱いすることなく,患者と医師が共有しうる妥協的診断名(たとえば自律神経失調症,脳動脈硬化症など)を用いて医師・患者関係の維持に努め,患者の訴えを十分聞き,苦痛,不安,心細さを受けとめるよう努める.
著者
宮川 哲夫
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.135, 2006-02-01

James Marion Sims(1813~1884)は,南カリフォルニアに生まれ,初めチャールストンで,その後フィラデルフィアのジェファーソン医科大学で,医学を学んだ.Simsは「婦人科学の父」と呼ばれており,ニューヨークのセントラルパークに,その銅像が建立されている.Simsの主な業績は,1858年に銀線縫合による膀胱膣瘻治療に成功し,子宮頸部切断術(1861),胆囊水腫に対する胆囊摘出術(1870)などで,婦人科学や一般外科学の領域において貢献がある.シムス圧子,シムス膣鏡(1845)の創案者でもあり,シムス体位(図1)を考案した1).しかし,Simsは黒人の奴隷を対象に,膀胱膣瘻の手術を麻酔なしで施行したことから,倫理的な問題があるとされ英雄ではなく悪党と批判されたこともある2).1850年にはニューヨーク婦人科病院を設立し,1860年代には,王族の治療のためヨーロッパに度々渡り,ナポレオン三世の妻も治療している.1876年にはアメリカ医学協会長となり,アメリカ婦人科協会を設立し初代会長となった. シムス体位は,原本では左側臥位で,左上肢を後方に左胸を床面につけ,左股関節・左膝関節を軽く屈曲し,右股関節・右膝関節を強く屈曲させ,右大腿を胸壁に接近させた体位である.この体位では,後方から膣に容易に達することができ,脱出臍帯の還納術,膣・直腸診,妊娠中期の腰痛の予防,分娩第1期に用いられる.分娩第1期第2分類の場合には右シムス体位により,胎児(重心は脊柱にある)は,重力の影響で背部が下に回りやすいのでこの体位を用い,正常分娩進行の行程に導入されている.また,意識障害者の吐物の誤嚥の予防に用い,その際には左右どちらでも用いるが,上側の手の甲を枕にして頬部をのせた体位をとり,昏睡体位という.Simsによるとこの体位は,肥満女性の落馬による骨盤損傷に伴う子宮後傾の疼痛緩和のために,上側の膝を胸に着くように深く屈曲させ,会陰部に圧を加え触診した結果,膣にたくさんの空気が入り,膣が拡張し子宮が前傾位に戻ったとし,その後,膀胱膣瘻治療にこの体位を用いている1).
著者
岩室 宏一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.737-745, 2021-07-10

Point・淡蒼球内節(GPi)は高頻度で持続発火する神経活動を特徴とし,後腹側領域では感覚運動関連応答が記録できる.・視床下核(STN)には不規則な発火を特徴とする神経細胞が密に存在し,背外側領域では感覚運動関連応答が記録できる.・視床中間腹側核(Vim核)の外側領域では振戦に同期する神経活動を高率に認め,感覚運動関連応答を有する.・GPi,STN,Vim核の感覚運動領域にはそれぞれ身体部位局在がある.
著者
黒木 由夫
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.488-489, 2014-05-01

はじめに─コレクチンとは コレクチンは,コラーゲン様ドメインとC型レクチンドメインという特徴的な2つの構造を有しているので,ハイブリッド蛋白質といわれる.分泌型コレクチンには,肺コレクチンの肺サーファクタント蛋白質A(surfactant protein A,SP-A)とSP-D(surfactant protein D),およびマンノース結合レクチン(mannose-binding lectin,MBL)が属している.蛋白質構造上のもう1つの特徴は,多量体を形成することである.SP-AとMBLは,3量体が4~6個集合した花束様構造を,SP-Dは3量体が4個集合した十字架様構造を有する巨大分子である.
著者
吉田 裕俊 中井 修 黒佐 義郎 鵜殿 均 山田 博之 大谷 和之 山浦 伊裟吉
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.247-252, 1994-03-25

抄録:腰椎椎間板内に生じる透亮像は,vacuum現象として知られているが,実際には同部は真空ではなく,ガスが存在しているとされている.その発生には,高度に変性した椎間板が関与しているとの報告があるものの,その発生の由来および病態については未だ不明のままである.そこで,腰椎椎間板内ガス像を認める椎間の画像診断上の特徴を検討し,椎間板変性との関係について言及すること,腰椎椎間板内ガスの由来及び病態を考察することを今回の研究目的とした.その結果,腰椎椎間板内ガス像を認める椎間には,椎間板腔狭小化が88%,脊髄造影で,椎間板膨隆が80%,CTで終板破壊が95%,MRI上,終板軟骨下骨輝度変化が76%に認められた.終板の破壊性変化部位に一致したガスの存在や,終板の欠損部にもガスが存在していることから,椎間板内ガスは腰椎伸展などにより生じた椎間板内陰圧部に,椎体内血液から終板を経由し発生したものと考えられた.
著者
二通 諭
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.811, 2008-08-10

私は和泉聖治の大ファンである.ピンク映画監督の父を師と仰ぎ,青春物やホームドラマ,ヤクザ物から極道Vシネマとなんでもこなせる職人監督である.野球で言えば,1~2回を確実に0点に抑える中継ぎ投手である.注目度は低いが,ハズレなしなのだ. そして,ここへ来て和泉の新作は大型刑事物エンターテイメントの「相棒―劇場版―」.設定は変えてあるものの,04年のイラク人質バッシング事件をモデルにしていることが容易にわかる骨太な社会派サスペンスである.ライバル関係にある「踊る大捜査線 レインボーブリッジを封鎖せよ!」(03年)が男女共同参画を揶揄する保守路線だとすれば,本作は「自己責任」というフレーズでバッシングをあおった政治家やマスコミ,さらにはあおられた国民を指弾するプロテスト路線である.
著者
桝屋 二郎 井上 猛
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.229-236, 2021-02-15

抄録 いじめへの対応として,被害者ケアを語られることは多いものの加害者ケアが取り上げられることは少ない。このことは「被害者中心のいじめ像」の理解のみが先行する結果を生んだ。しかし,いじめ行為を直接起こしたのは加害者側であり,加害者への適切なケアは欠かせない。加害者もさまざまな心理・社会的基盤を持っており,時として精神障害を抱えていることもあることが判明している。また,いじめの背景には加害者個人の特性・ストレス状況・基盤障害だけでなく,大集団内に存在する小グループの特性や相互関係性などが複雑に相響しあっている。したがって,いじめ加害についてのアセスメントは個人だけでなく,集団力動にも必要となる。いじめ事態においては加害者に被害者を含めた他者への共感力があるかが抑止の大きなポイントになる。共感力を育むような加害者への適切なケアが結果として,未来の被害者をなくすことに繋がることを我々は忘れてはならない。
著者
簔田 清次
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.131-137, 1998-02-01

新しい知見 抗PCNA抗体は1978年に全身性エリテマトーデスのごく少数の患者に認められる自己抗体として発見された.本抗体が陽性の場合の診断的価値は非常に高いが,その頻度が低く,臨床上の有用性は他の自己抗体ほど高いものではない.しかしながら,この自己抗体が発見されたことがきっかけとなって,PCNA抗原の生物学的重要性が次々に明らかにされた.PCNAはDNA polymeraseδの補助蛋白としてDNAの復製や傷害を受けたDNAの修復に重要な役割を演じていることが明らかになった.
著者
安田 耕平 松井 彩乃
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1045-1052, 2017-10-10

要旨 【目的】診断群分類(Diagnosis Procedure Combination;DPC)医療機関Ⅱ群病院での病棟専従理学療法士配置による,公立昭和病院版病棟専従日常生活動作(activities of daily living;ADL)維持向上プログラム導入前後の変化を明らかにすること.【対象と方法】2015年12月からADL維持向上等体制加算に準じて,消化器外科,泌尿器科,乳腺・内分泌外科,歯科口腔外科を主診療科とする混合病棟に病棟専従理学療法士1名の配置を開始した.専従群408例と対照群345例で後方視的に比較検討を行った.【結果】専従群で,在院日数短縮を認め,そのほかにもBarthel Index利得,疾患別リハビリテーションの実施率向上と開始までの日数短縮,在宅復帰率向上,転倒転落件数削減に有意差を認めた.【結論】DPC医療機関Ⅱ群病院において病棟専従理学療法士を配置することで,早期リハビリテーションを促し,廃用予防と退院支援の充実化を図り,在院日数短縮と在宅復帰率向上に効果を示した.
著者
新舍 規由
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.815-820, 2003-09-10

はじめに 医学部3年の春にラグビーの試合中の事故で頸髄損傷,C7完全四肢麻痺となり,常時,車椅子の生活となって今年で15年となる.恩師でもあり現在の上司でもある石神重信先生から厳しくも温かいリハビリテーションを受け,当時としては画期的な早さ(受傷後3か月)で学業に復帰し,留年することなく卒業でき,医師免許を取得した.その後,防衛医大のリハビリテーション部に入局し,現在に至る. 自分自身が障害者であると共に,障害をもった患者さんに接する機会の多いリハビリテーション医である(図1)という理由から,今回の原稿依頼が来たのであろう.職業柄「障害受容」という用語を耳にすることは多いのだが,実は私自身が「障害受容」という用語について受容していない.抵抗感がある.正確に言えばどうもピンとこないのである.そもそも障害受容とは何なのか.障害後に生じる多様な心理状態の変化の結果,一見,障害を受け容れたかに見える状態を便宜的に形容するために研究者が恣意的に作った用語にすぎないように思える.一体障害は受容できるものなのか? 受容しなくてはならないものか? 障害受容に関する考え方の変遷など一般的なことは過去の総説1-3)や本誌の他稿を参照されたい. 予め断っておくが,今回,障害者当事者の立場での執筆依頼であるので,その言葉通り障害者としての私個人のきわめて私的な意見である点をご了承いただきたい.というのも,障害者の立場から書かれた障害受容に関する学術的論文は見当たらず,一般大衆向けの手記が散在する程度であるからである.先天的な障害では状況が変わってくるので,本稿では後天的な障害,いわゆる中途障害,特に脊髄損傷を念頭に置きながら筆を進めたい.
著者
野中 文貴 永山 幹夫 松尾 俊彦 白神 史雄 大月 洋
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.158-162, 2001-02-15

シートベルト着用下でのエアバッグ作動による眼外傷を2例経験した。症例1は助手席にいた62歳の男性。左眼は角膜内皮障害,虹彩離断,水晶体脱臼,硝子体出血,外傷性黄斑円孔を生じており緊急に手術した。術後,矯正視力は右眼1.2,左眼0.05であった。症例2は運転手の62歳,男性。左眼の角膜びらん,角膜内皮障害,網膜振盪,黄斑浮腫を認めた。受傷後1か月の左眼矯正視力は0.9であった。2例とも左眼のほうが右眼より障害が高度であり,また角膜内皮障害が強かった。エアバッグ眼外傷の予後は比較的に良好のことが多いが,症例1のように視力改善が不十分となる場合もある。今後,衝突安全装置のさらなる改善が望まれる。