著者
尾下 成敏
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.36-70, 2010-01

天正十三年(一五八五) 冬、羽柴(豊臣) 秀吉は島津義久に対し、九州における戦闘停止を命じたが、この出来事は秀吉の全国統一過程、すなわち戦国争乱の最終過程を論じる際に注目され、「平和」の実現を狙った政策か否かは今日重要な論点となっている。本稿は、天正十四年七月の対島津戦開戦以前の政治過程を復元し直すことで、上記の九州停戦命令を再考しようとしたものであり、(1)停戦命令は九州派兵が困難な情勢下で採られた方策で、「和戦」双方を視野に入れていた。そして畿内近国・東国・西国の情勢に規定されながら、ある時期は「和」の比重が、また、ある時期は「戦」の比重が高まり、遂には対島津戦突入へと至った。(2)「平和」の実現という切り口から、停戦命令を惣無事令として捉える学説には賛成できない。(3)島津攻めが既定方針であったことを強調する学説は、九州政策の変遷を踏まえた主張とは言い難い点などを主張している。
著者
田中 秀樹
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.101, no.1, pp.44-82, 2018-01

本論は朱子『四書章句集注』の解説書、いわゆる四書疏釈書が南宋で登場したその要因を考察した。宋代の経書注釈書の特徴は「議論」形式であるのに対し、『四書集注』は簡略を宗とする「訓詁」を重んじた。そのため該書は読者には理解が難しく、朱子は口頭での解説を積極的に行い、その結果多くの語録が残された。四書疏釈書はそのような語録を引用した書物であるため、朱子の意に反し「議論」形式に逆戻りしたものである。一方、経書を言葉で論理的に説明する方法を批判した陸象山も、自説拡大のためには時に多言を費やし、門人達も語録を編纂するなど師の言葉を多く残そうと務めた。しかし陸学派は朱子学との対抗上、「文字言語」を用いない学問として自己規定することで、自派の純化を図ったが、その勢力は朱子学に及ばなくなっていった。つまり、知識人の底辺が拡大した南宋社会にあって、大量に生み出された初学者たちは、言葉による丁寧な解説がなければ理解できず、四書疏釈書はそのような人々の需要に応じて登場したのである。The second section addresses the chief causes of the appearance of the Collective Commentaries. Because Zhu Xi made efforts to reduce the number of words in Sishu zhangju jizhu, he conversely became concerned that readers would misunderstand his thought. He wrote Sishu huowen 四書或問 in order to ease these concerns and carefully explained either orally or by means of his letters the gist to novices who did comprehend this work. These were then compiled as the Zhuzi yulei 朱子語類and the Zhuzi wenji 朱子文集. In other words, the Sishu zhangju jizhu commentary was difficult to comprehend without reference to the many other works of Zhu Xi. The Collective Commentaries are works based on many citations from the Zhuzi yulei or Zhuzi wenji etc. and thus without exploring the many works of Zhu Xi, one could learn the important points of his thought. Therefore, considering the commentarial tradition in the Song dynasty, the Collective Commentaries were writings that reverted to "discussion studies." They became annotations for annotations, which Zhu Xi had criticized. But why did such books become widespread despite Zhu Xi's intentions? This comes down to the fact of the demand for them after the death of Zhu Xi and his disciples. But this was thought by some to be a contradiction between, on the one hand, the idea of Neo-Confucians who insisted on the limitations of words in attaining experiential learning that would transcend comprehension by language to realize the way of saintly masters and the idea that one must use many words (language) to spread the master's thought. In order to analyze this contradiction, the third section focuses on the scholarly tradition of Lu Xiangshan 陸象山, who was an opponent of Zhu Xi and who most severely confronted this contradiction. As is well known, Lu Xiangshan criticized word-by-word interpretation (xungu) of the Classics and verbose logical explanation, and he did not leave many writings behind. Yet, he logically refuted Zhu Xi's interpretation of words in debate and was devoted to spreading this through the medium of letters. In addition, after Lu Xiangshan's death, his disciples strove to preserve as many of his words as possible, compiling collections of his writings and his analects. However, such a media strategy by the scholars in the tradition of Lu Xiangshan obviously went against his teachings, and in competing with the scholars in the tradition of Zhu Xi, they were unable to expand as a school or to write new books due to their self-discipline and effort to purify themselves as a school without "written language". In short, the scholars of the Lu Xiangshan school abandoned the way of compiling writings that the scholars of Zhu xi school had done in producing the Collective Commentaries. As a result, their influence never equaled that of the followers of Zhu Xi. Given the above argument, it was novices who could not comprehend Zhu Xi's Sishu zhangju jizhu who first called for the Collective Commentaries. The Southern Song is said to be an era when the bottom rung of the intellectual class expanded. During such a period, a considerable number of novices whether they were scholars of the tradition of Zhu Xi or that of Lu Xiangshan, could not comprehend the teachings well unless clear explanations were provided. Accordingly, the scholars of Zhu Xi's school responded to such demands with the Collective Commentaries and thereby increased the number of students in their school. In contrast, it was likely the case that the scholars of Lu Xiangshan's school failed to take in new disciples due to their loyalty to the teachings of their teacher.
著者
高嶋 航
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.98-130, 2010-01

アジア太平洋戦争時期は日本のスポーツ界にとって受難の時代と記憶されている。しかしこれを中国大陸からながめると、全く違った様相が浮かび上がる。純粋スポーツの信奉者で、満洲にスポーツ王国を築いた岡部平太は、満州事変にいちはやく国家主義スポーツを提唱した。この「転向」は、日中両国の激しい抗争の場であった満洲の現実が醸成したもので、国策への便乗として片付けることはできない。その後岡部は天津で、軍特務としてスポーツを通じた文化工作を試みる。日中戦争勃発後、国家主義スポーツは日本の青年たちを戦場へと駆り立てた。一方、華北の占領地でスポーツは文化工作の一環として実施された。かくてスポーツは戦争の加害者となった。これは軍の強制によるというよりは、スポーツ界が戦争という状況に主体的に対応した結果であった。軍自身は武道・体操を重視し、スポーツを敵視する態度を取っており、そのため一方でスポーツ受難のイメージが形成され、他方で加害者としてのスポーツのイメージが隠蔽されたのである。
著者
帯谷 知可
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = The Journal of history (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.113-154, 2021-01

二〇世紀初頭、約二千万のムスリムを抱えたロシア帝国におけるムスリム女性解放論を俯瞰することを視野に入れ、本稿は、この時期に相次いでロシア語により刊行された、イスラーム的な男女平等を主張した二つの著作、ロシア人女性翻訳家・東洋学者オリガ・レベヂェヴァの『ムスリム女性の解放について』(一九〇〇)、およびアゼルバイジャン出身の改革派ジャーナリスト、アフメドベク・アガエフの『イスラームによる、そしてイスラームにおける女性』(一九〇一)に焦点を当てる。それらの骨子を紹介しつつ、両著作中の参照関係を整理し、当時の国境を越えたムスリム女性解放論のありようの一端を明らかにしたい。それは当時のロシアにおけるイスラーム世界に対するオリエンタリズムに抗しながら、エジプトのカースィム・アミーン、トルコのファトマ・アリイェ、英領インドのサイイド・アミール・アリーらの主張に共振する性格をもった。At the beginning of the 20th century, the Russian Empire had almost 20 million Muslims within its borders. This article brings into perspective an overview of the Muslim womenʼs emancipation movement in the Russian Empire in that era and focuses on two Russian works calling for the liberation of Muslim women from within the Russian Empire: About the Emancipation of Muslim Woman (1900) by the Russian translator and orientalist Olʼga Sergeevna Lebedeva and Woman According to Islam and in Islam (1901) by the Azerbaijani Muslim journalist and reformist Akhmed-bek Agaev. Both works were based on the idea of equality between men and women in accordance with Islamic principles. By analyzing these works and referring to relevant literature, this paper sheds light on how such perspectives on Muslim womenʼs emancipation resonated in a cross-border arena. The author argues that both Lebedeva and Agaev intended to resist orientalist views of the Muslim world in Russia and found sympathizers among some contemporary Muslim activists and writers, including key figures such as Qasim Amin from Egypt, Fatma Aliye from Turkey, and Syed Ameer Ali from British India.
著者
松下 孝昭
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = The Journal of history (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.103, no.2, pp.304-333, 2020-03

平時における軍隊の立地と遊廓との関係性を解明するため、日露戦後期に愛知県豊橋市で起きた遊廓移転問題を研究対象とする。豊橋市では、大口喜六市長が師団の誘致に成功すると、市街地中心部にあった遊廓を、市費を投じて東郊に移転させる計画を立て、貸座敷業者や反市長系会派の反対を制して実施に移した。次いで市長は、師団と共存しうる都市に改造するための道路整備事業を推進するが、これは、停車場・兵営・新遊廓の三点を結ぶことが目的となっていた。新遊廓では、貸座敷業態の比率が高かった地区から移転してきた業者らが中心となって組合を組織し、他市から移転してきた業者らを組み込みながら、廓内の秩序を形成していった。以上の豊橋市の事例は、平時の軍隊と遊廓との関係性を論じるにあたり、軍隊と共存して地域振興を図ろうとする地元首長や議員らの動向を重視する必要性があることを示している。
著者
栗原 麻子
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.1, pp.3-38, 2016-01

一九八○年代以降、古典期アテナイのオイコス(家) をめぐる研究は、父系的な氏族支配からポリスの支配へという発展論的理解を脱し、単婚小家族を基盤とするより小規模な世帯へと焦点を移した。本稿においては、そのような夫婦を中心とする世帯を、ポリス法制上の構成単位とみなしうるかどうかについて、とりわけ「空のオイコス(エレモス・オイコス) 」の概念を中心に検討する。その結果浮かび上がるのは、夫のオイコスに対する妻の権利の希薄さである。アテナイ法制上にオイコスの存在を確認できるとすれば、それは夫婦を中心とする世帯というよりは、直系によって継承される系譜上の存在であった。しかるに民衆法廷での家族をめぐる言説は、とりわけ女性を通じて形成される世帯の親愛を示すエピソードに事欠かない。民衆法廷は、法制上のオイコス概念と実態上の世帯の親愛とのあいだを調整する場であったといえる。
著者
劉 欣寧
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.823-856, 2012-11-30

戸籍制度には、個別人身支配の手段として、人間を土地に繋げて把握するという特徴が看取できる。本稿は新出簡牘を利用して本籍地について考察を行い、秦漢時代の支配形態の一端を論述した。まず、本籍地が身元表記とされていた理由は、本籍地に保存される記録に繋がるためだと考えられる。つまり、統治のために必要な個人情報を本籍地に集中する仕組みがあり、その人の本籍地さえ解れば、文書一通でかれの履歴を獲得することができたからである。さらに、伝の申請手続きに示されるように、個人情報を保管するのは主として本籍のある郷であったが、県もそれを検校することができた。一方里は文書と無関係にあり、別の手段で民を把握していた。最後に、刑徒の身元表記から考察した結果、刑徒には本籍地がなかったことが解った。戸籍は里に居住する人々を対象に編成されたものであり、刑徒は里から追い出されたため、戸籍からも消し去る必要があったからである。
著者
小塩 慶
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.290-311, 2016-03

The aim of this article is to grasp the significance of auspicious omens (shozui) in the context of the policy of Tang-style Sinification and clarify the reception of Chinese conception of auspicious omens in ancient Japan. Two periods when records of auspicious omens were particularly rare are the object of my analysis: these are the Tenpyo Hoji era under the regime of Fujiwara no Nakamaro and the early Heian period from the Konin to the Kasho era during the reigns of the emperors Saga, Junna, and Ninmyo. In the first section, I indicate that there were cases of auspicious omens not being recorded due to the humility of the emperor during the Latter Han dynasty. The fact that there was a tendency to denigrate auspicious omens and emphasize practical politics during the Tang has been pointed out in earlier studies, but when considering attitudes toward auspicious omens in Japan from the 9th century onward, the Latter Han attitude toward auspicious omens is important. Moreover, on the relationship between auspicious omens and calamities, previous scholarship has argued there was a direct correlation between the two, but on reexamination of the relationship, I have clarified that there was a tendency for the number of auspicious omens to decline as the number of calamities increased. Behind this was the fact that the two had different characters; auspicious omens were mental phenomena and the calamities were physical realities. In the second section, I consider the relationship of the small number of auspicious omens in the early Heian period and the policy of Tang-style Sinification. I compare in particular the Shoku Nihonkoki for Jowa 1.1 (834) and the imperial edict of the ninth month of Zhenguan 2 (628) in the Tang da zhaoling ji, and judging from the similarity of the language of the two, indicate that the edict of the first year of the Jowa era reflected that of Emperor Taizong of the Tang. Therefore, the small number of auspicious omens from this period can be understood as a result of the fact that the Japanese court knew that the Tang emperor had not favored auspicious omens and that they would not be recognized without reserve. Moreover, it should be noted that as a result of the humility of the Japanese emperors of the ninth century, there were many cases when auspicious omens were not accepted, and this logic was closer to the Latter Han example rather than the Tang, From this, auspicious omens in the early Heian period should be understood as the reception of not only Tang but also Latter Han thought. In the third section I focus on the auspicious characters that were a special characteristic of the regime of Fujiwara no Nakamaro and attempt to demonstrate the Sinification of auspicious omens. Auspicious characters are a variety of auspicious omen that was seldom if ever seen in Japan, but there were examples in China and the political policy as regards auspicious characters by Empress Wu Zetian, which is thought to have had influence at the time on Japan, can be seen in historical sources. Based on these facts, it can be said that auspicious characters had a particularly Chinese quality and we can conclude that the auspicious omens were Sinified through the Tang-style Sinification policy of Nakamaro. In the era of Fujiwara no Nakamaro the Chinese theory of accepting the will of heaven was already known, and auspicious characters were Rot simply a matter of a superficial copying of the achievements of Wu Zetian, and this indicates the influence of a profound understanding of the entirety of Chinese culture. Considering their limited relationship to auspicious omens and the policy of Tang-style Sinification that I elucidated in the second section, the fact that auspicious omens were not seen under the regime of Fujiwara no Nakamaro, which did use Chinese auspicious characters, can probably be explained in the same manner. Moreover, using auspicious omens to rule politically and then the trend to distain auspicious omens itself can also be seen in China. Furthermore, as calamities were frequently seen in this period, this too seems to have been a cause for the paucity of auspicious omens. In the fourth section, I address the trend towards the disappearance of auspicious omens from the Six Dynasties onward. In regard to the elimination of auspicious omens, I state my view that it would surely be necessary to consider the change in the character of the monarchical regime that was profoundly related to auspicious omens rather than the problem of the state of extant historical sources. In conclusion, as evidenced in sections two and three, the decrease in the number of records of auspicious omens can be explained as the reception of the Chinese influence within the policy of Tang-style Sinification. In this article I demonstrated factual evidence of the relationship between auspicious omens and the policy of Tang-style Sinification through examination of records of auspicious omens themselves. Moreover, it can be surmised that the Japanese court was conscious of the historical dynasties such as the Five Emperors and Latter Han rather than the contemporary Tang dynasty in regard to the Sinification of auspicious omens. In this article, I posit the image of "multiple Chinas" as a concept that would include multiple Chinese dynasties. It may be said that during the period that was strongly influenced by the Tang, the reception of the concept of auspicious omens occurred with this conception of "multiple Chinas" as its source.
著者
岡本 託
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.467-500, 2015-05

本稿では、近代フランス公務員制度の枠組みが確立されようとしていた一九世紀後半、上級行政官養成において先駆的役割を果たした、コンセイユ・デタ傍聴官の養成について分析をおこなった。そこでは、第二帝政期から第三共和政期という性質の異なる二つの政体を跨いで、登用、出自、経歴形態において、受容と変容という要素を含みながら傍聴官職の性質が変化していったことを明らかにした。そして、一九世紀後半の傍聴官制度が、中央集権的行政制度を人的側面から支えることを可能とし、また、他の行政機関における行政官登用制度に対しても影響を与え、若手官僚職の門戸開放を推し進める要因となった。このように、一九世紀後半の傍聴官制度は、国家政策と官僚制度の双方においてインパクトを与えるものであった。
著者
岩本 佳子
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.282-309, 2010-03

遊牧民の歴史研究において、定住化という現象は各地で見られてきたが、その要因や内容について明らかにされてきたとは言い難い。本稿では、法令集、租税台帳といった財務帳簿から、史料を作った行政側の遊牧民認識に主軸をおいて一六世紀前半の中央アナトリアに位置するボゾク県を対象として、遊牧生活を送っていた遊牧民が同地に急速に定住化していった理由を明らかにする。同時代のボゾク県では、行政側がボゾク県の住民を遊牧生活に従事する「遊牧民」から村に定住し農耕に従事する「農民」として扱うようにその認識が変化した。そのために、ボゾク県住民から徴收される諸税の大半が農耕に関連する税に移行し、部族集団から村単位で地域の区分がなされるに至り、村の大幅な増加を生んだ。すなわち、同地での「定住化」には住民を遊牧民ではなく農民として認識するようになったという行政側の認識の変遷が大きく寄与していたのである。
著者
檀上 寛
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.92, no.4, pp.635-669, 2009-07-31

東アジアの国際秩序に関する従来の研究は、中国王朝が与えた官爵・王号から朝貢国の序列を検討することはあっても、国際秩序を原理面から考察したものは皆無であった。本稿は東アジア世界に働く国際秩序の原理性に着目し、爵制的秩序、官僚制的秩序、宗法秩序の三秩序の存在をまず明らかにする。このうち朝貢体制を支えるのは前二者の尊尊の君臣秩序であり、親親の宗法秩序は朝貢体制の埒外にある諸国家を、擬制的血縁関係により中国中心の国際秩序の中に取り込むものであった。この宗法秩序の役割が大きく変化するのが明代である。明は対外関係を朝貢制度に一元化し、極めて厳格な政治体制を採用する。さらに全ての朝貢国に冠服を下賜して宗法秩序を適用し、華夷一家の理念世界を可視化することで朝貢体制を正当化した。今まで朝貢体制と無縁であった宗法秩序が朝貢体制に内在化し、朝貢一元体制をイデオロギー的に補強したところに明の特徴があったといえよう。
著者
飯塚 一幸
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.359-387, 2009-03-31

「大日本国憲法」は、国会期成同盟第二回大会前に作成された数少ない私擬憲法案であるが、関係史料が限られていて、作成者の確定、作成の経緯など、基本的な点がはっきりしていなかった。ところが稲葉家文書から発見された新史料により、一八八○年九月における筑前共愛会の和田操の宮津遊説が契機となり、同会の憲法草案の影響の下、天橋義塾社長沢辺正修が一気に書き上げたことが判明した。その後「大日本国憲法」は、丹後選出府会議員らの討議により若干の修正を加えられ印刷・配布されていった。「大日本国憲法」作成と沢辺の国会期成同盟第二回大会参加は、筑前共愛会側から言えば、同会の遊説活動の顕著な成功例である。いち早く起草した憲法草案を携え国会期成同盟第二回大会に臨み主導権を握ろうとした筑前共愛会は、九州の外に同志を得たのである。こうして沢辺正修ら京都府民権派と筑前共愛会は、坂野潤治の言う「在地民権右派」の中核を形作っていく。
著者
井上 文則
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.90, no.5, pp.733-748, 2007-09-01

In this article, I try to reconstruct the career of Odaenathus, the famous ruler of Palmyra who actually governed the Roman East in the mid-third century. According to inscriptional evidence, he was called hypatikos in Greek in the years 257/258 and then mtqnn'dy mdnh'klh in Palmyrene during the period of the emperor Gallienus' sole reign (260-268). What does hypatikos mean in terms of Roman institutions of government? The same question applies to mtqnn'dy mdnh'klh. Recently, D. S. Potter has attempted to provide answers to these questions. Concerning hypatikos, he proposed that it meant that Odaenatus was given the title ornamenta consularia. Most scholars, such as M. Gawlikowski and F. Millar, have thought that hypatikos meant consular governor and consequently Odaenathus was the governor of the Roman province Syria Phoenice. Of these two theories, I support the latter because I believe the emperor Valerian (235-260) adopted two new policies to defend the Empire effectively: firstly, the appointment of able persons, regardless of social status, to posts that had traditionally been reserved for senators and secondly, the division of responsibility for defensive measures to collective bodies like the Tetrarchy. In the context of these new policies, Odaenathus must have taken responsibility to defend the Syrian frontiers as a governor from 256, when Valerian left Syria for Asia Minor in response to the attack of the Borani. Next, in regard to mtqnn'dy mdnh'klh, Potter considered it to mean corrector, which was a government post bestowed by Gallienus. On the other hand, some scholars consider it the equivalent of the Roman title restitutor that Gallienus conferred on Odaenathus. Which is the correct interpretation on mtqnn'dy mdnh'klh? The latter is a more appealing explanation, but I cannot fully agree with that theory. For the Palmyrenes, mtqnn'dy mdnh'klh was merely a symbolic title, referring to the supreme ruler of the East, tike mlk mlk' (king of kings). It is likely that Odaenathus arbitrarily adopted this title and that it was not officially conferred by Gallienus. Therefore, mtqnn'dy mdnh'klh is not related to the position of Odaenathus in the Roman institutional framework. To reconstruct the career of Odaenathus after his term as governor, we must rely on Zonaras, the Byzantine annalist of the 12th century. Zonaras says that Odaenathus was first appointed strategos of the East by Gallienus in 260 and then strategos of the Entire East in 261. From this evidence, we can deduce the fact that Gallienus conferred the military command over the Eastern provinces on Odaenathus by expanding the areas under his control in stages. In sum, Odaenathus was first appointed governor of the Roman province Syria Phoenice by Valerian in 257/258, then strategos of the East by Gallienus in 260, and finally strategos of the Entire East in 261. We find a similar case in M. Cornelius Octavianus. When he was the governor of the Roman province Mauretania Caesariensis in the reign of Valerian, he was conferred military command over the whole of northern Africa as dux Per African Numidiam Mauretaniamque to suppress the insurrection in Africa.
著者
梶山 智史
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.96, no.6, pp.815-848, 2013-11-30

本稿は北魏後期に史学を掌る家として繁栄した東清河崔氏一族の動向を辿り、その中で一族出身の崔鴻が五胡十六国の史書『十六国春秋』を編纂した背景について考察した。この一族は五世紀後半に南朝宋から北魏に帰順した。冬山の伯父崔光は深い学識をもとに北魏後期の漢化を志向する政治で活躍した。注目すべきは、長く国史編纂を担当したことである。一方、崔鴻も学識をもって北魏に仕えて起居注編纂などに携り、崔光の死後は国史編纂を受け継いだ。かかる境遇にあった彼が編纂した『十六国春秋』は、国号「魏」を定めた道武帝以降を叙述対象とする崔光の国史を前提とし、国史以前の歴史をまとめたものであった。しかし十六国史の位置づけは北魏の前身である代国の歴史とも関わる難しい問題であり、『十六国春秋』の筆法は代国を軽視していると批判される可能性があった。崔鴻の死後に同書が公開されると果して批判が噴出し、その影響で一族は没落したのである。
著者
仲丸 英起
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.838-870, 2015-11-30

本稿は、準男爵位を通じて近世イングランド社会における名誉と称号の意義を再検討するものである。一六一一年、王権は財源不足の解消を目的として男爵位とナイト位の間に準男爵位を設置し、その販売を開始した。従来の研究では、初期スチュアート朝期におけるこうした爵位の販売ないし過剰な供給が、名誉の価値を低下させると同時に、社会階層間の移動を容易にしたと論じられてきた。本稿ではこの点を実証的に探求するため、準男爵位被授与者全体の社会層、およびケント・ノーフォーク両州における同称号被授与者の州内における地位を総体的に検討した。その結果、準男爵位を授与された家系の社会層は、たしかに全般的には低下傾向を示していた。その一方で、称号を保有する意味について地域的な差異が存在し、また称号の獲得は従来想定されたほどには社会階層間の流動性を促進していなかったという状況も判明したのである。
著者
藤井 翔太
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.96, no.6, pp.743-779, 2013-11

第二次世界大戦後のイングランドのプロ・フットボールにおいて、選手の契約・給与問題を巡ってフットボール・リーグと選手組合は労働省を巻き込む形で争議に突入した。二〇年近く断続的に続いた争議を通じて財政規則が改定され、選手の待遇や社会的イメージの向上が図られたが、リーグの閉鎖的なガバナンスのあり方の根幹は保たれた。その一方で、争議を通じてメディアの報道や政府のスポーツ推進政策が加熱し、国際的競争が激化したこともあり、フットボールへの国民の注目度が高まった。メディアや政府などの多様な回路と結びつくことで、プロ・フットボールは単なる娯楽産業の枠を超えた存在になっていった。つまり、争議を通じてプロ・フットボールは、国家の福祉政策を充実させるための財源として、国際競争における国の誇りを体現する国民的行事として、イングランド社会におよぼす影響をましていったのである。
著者
石川 禎浩
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.152-187, 2019-01-31

近代西洋由来の文明史観は、東アジアの「歴史学」の形成に大きな影響を与えた。文明史観(東西文明論)をその価値観とともに中国に紹介し、根付かせたのは、戊戌政変によって日本に亡命した梁啓超、あるいは中国共産党の創設者の一人となる李大釗らであり、それを可能にしたのは、梁にあっては福沢諭吉や浮田和民の著作、李にあっては茅原華山の著作という日本語の出版物を参照できたことだった。「四大文明」という呼称も、二〇世紀初頭には日本、中国ですでに登場していたものであって、一部の歴史家がいうような戦後の発明品ではない。その後、中国でいわゆる「東西文明論争」が一九一〇年代半ば以降に華々しく行われると、文明史観から派生した地理環境決定論が東西文明の違いを説明するものとして、いったんは主流の言説となった。ただし、歴史の発展を単線的、一元的なものとみなす唯物史観が中国左翼論壇を席巻していくと、文明史観、特に地理環境決定論に依拠する歴史解釈は、次第にその影響力を失ってしまうことになる。
著者
飯塚 一幸
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.359-387, 2009-03

「大日本国憲法」は、国会期成同盟第二回大会前に作成された数少ない私擬憲法案であるが、関係史料が限られていて、作成者の確定、作成の経緯など、基本的な点がはっきりしていなかった。ところが稲葉家文書から発見された新史料により、一八八○年九月における筑前共愛会の和田操の宮津遊説が契機となり、同会の憲法草案の影響の下、天橋義塾社長沢辺正修が一気に書き上げたことが判明した。その後「大日本国憲法」は、丹後選出府会議員らの討議により若干の修正を加えられ印刷・配布されていった。「大日本国憲法」作成と沢辺の国会期成同盟第二回大会参加は、筑前共愛会側から言えば、同会の遊説活動の顕著な成功例である。いち早く起草した憲法草案を携え国会期成同盟第二回大会に臨み主導権を握ろうとした筑前共愛会は、九州の外に同志を得たのである。こうして沢辺正修ら京都府民権派と筑前共愛会は、坂野潤治の言う「在地民権右派」の中核を形作っていく。
著者
谷井 陽子
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.491-524, 2009-05

モンゴル帝国は中国を軍事征服したが、明はモンゴル勢力を軍事的に屈服させることはできなかった。これは専ら軍事的条件の相違による。中国から草原地帯に侵攻しても占領地を経営することができないため、段階的に領土を広げていくことができず、軍事基地を維持することさえ困難であった。そのため、明側から攻撃をしかける場合、補給上の制約を受け、可能な軍事行動の範囲は著しく限定された。兵力において優勢であっても効果的に打撃を与えられず、逆に殲滅される危険性が高く、敵を追い詰めることは事実上不可能であった。しかも攻勢に出た場合の財政負担は甚大なものとなった。永楽帝の親征は、この制約下で最大限の努力をしたものと言えるが、実質的成果は僅かであり、最終的には財政的限界によって行き詰る。こうして明からモンゴル側への攻勢は無益と証明され、明は防衛に徹した軍事体制を維持するため、国内制度を整備することを余儀なくされた。