著者
太田 航平
出版者
同志社大学
雑誌
同志社政策科学研究 (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.111-113, 2010-09

研究活動報告(Research and Activity Report)2009年夏から秋の約5ヶ月間、筆者が代表理事を務めるNPO地域環境デザイン研究所ecotoneと京都市が共催し、コカ・コーラウエスト(株)と(株)ローソンの協力を得て、環境意識の高まりを具体的な実践行動に結びつける飲料販売手法の創出に取り組んだ。具体的には、保有率は高いが使用率の低い「マイボトルやマイカップ、水筒など」へのディスペンサー機器を用いた飲料販売を行った。そこで、ソーシャル・イノベーション研究コースにおける社会実験の中間報告としても位置づけつつ、本稿にまとめたい。"NPO environmental design laboratory ecotone" where the author served as the representative director and Kyoto City co-sponsored for about five months from the summer of 2009 to autumn, the cooperation of the "coca-cola west Ltd." and "Lawson Ltd." was received, and it worked on the creation of the beverage sales technique for tying to a concrete practice action the rise of environment awareness. Concretely, the beverage with a dispenser equipment to "My bottle, My cup, and flask , etc." that the usage rate is low was sold though the ownership ratio was high. Then, I want to bring it together in this text locating it as an interim report of a social experiment in the social innovation research course.
著者
柏原 清江
出版者
同志社大学
雑誌
同志社政策科学研究 (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.31-44, 2006-07

論説(Article)近年、「企業再生」という言葉が、わが国において頻繁に耳にされるようになってきた。日本経済の長期不況が続くなかで個々の企業を過去のしがらみから脱却させ、再出発させることの重要さが理解されるようになり、政府や金融機関による本腰を入れた「企業再生」への取り組みが始まった。筆者は、現在企業のM&Aに携わる業務を行うなかで、主に再建型法的手続を適用した企業に買収監査(Due Diligence)を行い、管財人および経営者、従業員の事情聴取を行ってきた。そのなかで、一番多く耳にしたのは、従業員が再生に対しての管財人並びに旧経営陣の経営続投に対する不安感であった。一方では、経営者たちも後継者難の悩みを抱え、再生に対する不安を募らせていた。また、経営者たちは「現状の再建型法的手続では、大型倒産事件に関しては、社会的影響から司法、行政が優先的に再生に関与するが、中小企業の場合は関与さえされない。むしろ、中途半端な再建をしなければならない状態である。」これでは、敗者復活(再生)ができるのか不安で、再建型法的手続を申立てる意味がない。 本稿の目的は、以上の実務経験から再建型法的手続の倒産処理において「企業再生」に何が必要なのか。再建型法的手続の主旨である「企業再生」を有効にかつ早期実現できるように、人的・制度枠組みを提言したい。Word "Corporate reproduction" has come frequently to be heard in our country in recent years. The importance of getting rid of past bonds an individual enterprise on the inside where a long-term recession of Japanese economy continued, and making it start afresh came to be understood, and the approach on "Corporate reproduction" that put the set about in earnest by the government and the financial institution started. The author audits purchase (Due Diligence), and has questioned the administrator, the manager, and the employee to the enterprise that chiefly applies the rebuilding type legal procedure on the inside where the business to be involved in M&A of the enterprise now is done. In a lot of hearing by the average, the employee was the anxieties to management the consecutive pitching of the administrator and former executives to the reproduction. On the other hand, managers also held the worry about the successor accident, and uneasiness to the reproduction was felt increasing..Moreover, managers :. 「Administration of justice and the administration take part from the social influence in the reproduction by priority in the rebuilding type legal procedure of the current state for the large-scale bankruptcy event, and even participation is not done for the small and medium-sized enterprise. It is necessary to do a halfway rebuilding. 」,With this, it can be a consolation (reproduction) or there is no meaning to be uneasy, and to state the rebuilding type legal procedure. What of the purpose of this text is necessary for "Corporate reproduction" in the bankruptcy processing of the rebuilding type legal procedure from the business experience of the above-mentioned?"Corporate reproduction" that is the purport of the rebuilding type legal procedure does, and I am effective and to achieve it at the early stage, want to propose the human system frame.
著者
布留川 正博
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.593-621, 2013-03

論説(Article)1834年8月1日に発布されたイギリスの奴隷制廃止法では、黒人たちは奴隷身分からは解放されたものの年季奉公人として元の奴隷主の下で週45時間働くことを強いられた。野外奉公人は6年、非野外奉公人は4年の年季であった。奉公人は、この制度は奴隷制と変わらないばかりか部分的にはそれよりも悪くなったと感じていた。この制度を監視する役割を担った有給判事は、プランターと奉公人とのあいだの紛争処理に際して概してプランター側についた。反奴隷制協会および新たに組織された黒人解放中央委員会は、奉公人に対する鞭打ちや虐待などの事実を暴露し、年季奉公人制反対のキャンペーンを繰り広げた。その結果、各植民地議会は野外奉公人も含めて1838年8月1日に年季奉公人制を廃止することを決議した。The Act for the Abolition of Slavery, which was promulgated on August 1, 1834, in all British dominions, compelled blacks to work for 45 hours per week, under their former owners. This system was called "apprenticeship"; the apprenticeship term for praedial laborers was six years, while that of non-praedial laborers was four. The stipendiary magistrates—who had been appointed by the imperial government—tried to oversee the system, but they were inclined to side with the planters. Several cases of flogging and other abuses against apprentice laborers were reported by the Anti-Slavery Society. The Society undertook many campaigns supporting the abolition of apprenticeship, and ultimately, all colonial assemblies resolved on August 1, 1838 to completely abolish the system.
著者
布留川 正博
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1-33, 2010-09

論説(Article)1807年にイギリスで奴隷貿易が禁止されて以降、奴隷貿易廃止運動家たちはアフリカからもはや新たな奴隷が入ってこない以上、プランターは現有の奴隷の状態を改善していくだろうと期待していた。しかし、1820年代初めになっても奴隷の状態は一向に改善していなかった。そこで1823年に奴隷制廃止を目的とする反奴隷制協会がロンドンで結成された。多くのイギリス人がこの目的達成のための議会請願運動に参加した。その結果、1833年に奴隷制廃止法が制定された。本稿は、奴隷制廃止に至る過程を関連する報告、小冊子などを使って分析したものである。After the abolition of slave trade throughout the British dominions in 1807, most of the abolitionists expected the planters to willingly end the practice of slavery because they could no longer import fresh slaves from Africa. However, even in the early 1820s, this inhuman practice continued in the British West Indies. In light of this, the Anti-Slavery Society was established in London in 1823. Many British people petitioned for immediate emancipation, and as a result, the Emancipation Act was passed in 1833. This paper analyzes the process of the emancipation of British slaves by using various reports, tracts, and other data sources.
著者
高木 繁光
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.355-379, 2005-12

本論はドイツの二つの零年に撮られたベルリンについての三つの映画の分析を通して映画的イメージの特性を考察する。『ドイツ零年』においてロッセリーニは、廃墟のベルリンを地獄絵図として描く。そこに属することを拒む少年は繰り返し螺旋階段を上り、ついには死へと身を投じる。この反復的な垂直方向の運動とともに、スクリーン上を幾度も横切る路面電車の水平方向の運動が、映画の構図上の基本線をなしている。ターナーの『ベルリン特急』は様々な数字の反復によって構成され、特に2はこの映画の主題である分身性、類似したものの反復を示している。車窓はスクリーンとしてメタ映画的な機能を果たし、そこにフランクフルトとベルリンという二つの街が破壊され瓦礫となり似通った風景として反復的に映し出される時、それらは都市としての固有性、一回性を失い、幽霊のような類似した二つのイメージとなって重なり合う。それは、一回限りのものから固有性を奪い、複製、コピーという反復的イメージを作り出す映画の本質に対応している。『新ドイツ零年』も相似、分身を表す2の反復によって構成されている。この映画は、「存在と非在」、歴史と精神の間を「揺れながら」、幽霊的な主体の複数性において回帰と逃走を繰り返す歴史という女性(たち)の「物語」である。ゴダールは、この超時間的な「物語」をとおして、第二の「零年」という一回的な時間を「闇の音楽」として聴かせようとする。Die Abhandlung fragt anhand einer Analyse von drei Filmen über Berlin nach dem gespensterhaften Wesen der filmischen Bilder. In Germania Zero zeichnet Rossellini die zerbomte Stadt Berlin als eine Hölle, die einen Knaben zum Selbstmord treibt. Er geht wiederholt die Spiraltreppen hinauf, die ihn zuletzt zum Tod führen. Mit diesen vertikalen Bewegungen bestimmen die horizontalen Bewegungen der Straßenbahnen die Grundkomposition des Films.Im Berlin Express Tourneurs werden auf das Fenster des Zugs, das als Leinwand funktioniert und metafilmisch das Wesen des Films enthüllt, die Anblicke der zerstörten Städte Frankfurt und Berlin projiziert. Die beiden Stadtbilder sind durch die Zerstörung ähnlich geworden: sie haben ihre Eigenartigkeit als Stadt verloren und ähneln sich wie gespensterhafte Doppelgänger. Allemagne année 90 neuf zero ist durch die Wiederholung der Zahl 2 gekennzeichnet, die auf Ähnlichkeit und Doppelgänger hindeutet. Hier ist von „jeunes filles sans uniforme" die Rede, die als gespensterhafte plurale Erscheinungsform der Geschichte selbst zwischen Sein und Nichtsein, Geschichte und Geist oszillierend immer auf die Welt wiederkehren und wieder erneut verschwinden.
著者
村山 盛葦
出版者
同志社大学
雑誌
基督教研究 (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.13-25, 2011-06

論文(Article)1コリント11章で問題となっている「主の食卓」について、従来の研究ではサクラメントとしての聖餐や聖体(パンとぶどう酒)、あるいはキリストの臨在についてなどおもに宗教的、神学的考察対象として扱ってきた。他方、パウロが明言している「主の食卓」と信徒の病気・死亡の関係はほとんど積極的には考察されてこなかった。本小論ではその因果関係をギリシア・ローマ世界に根付いていた「饗宴(συμπόσιον、convivium)の文化」から解明を試みる。最近の研究により「主の食卓」の問題はキリスト教会特有のものではなく、ギリシア・ローマの食事会という伝統的社会制度に起因していることが分かってきている。本小論は暴飲暴食がひとつの重要な要因であったこと、そして不純物が食卓に混入された可能性があることを論述する。この仮説は、ギリシア・ローマ世界に「饗宴の文化」が普及していたこと、そして都市コリントに住むキリスト教信者がその文化を享受していたことを考慮するならば、全くの見当外れとは言えないことが分かるだろう。In previous studies, the problem of the Lord's Table in First Corinthians, Chapter 11 has interested scholars in investigating the Eucharist and the Elements, or Christ's existence in the Eucharist from the religious and theological point of view. On the other hand, scholars have not paid full attention to the relation between the Lord's Table and sickness and death, to which Paul is clearly referring. This article tries to shed light on this relation in view of the culture of the symposium and feasting that was an integral part of the Greco-Roman world. From recent studies, it has turned out that the problem of the Lord's Table was not something unique to the church, but arose from a traditional, cultural institution, namely, the Greco-Roman dinner party. This article argues that gluttony was an important factor in the problem and that poison was possibly put secretly into food or wine at the Lord's Table. This hypothesis is reasonable when we take into account the culture of the symposium and the enjoyment of this culture by Corinthian Christians.
著者
奥村 正雄 緒方 あゆみ 川本 哲郎 洲見 光男
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究課題の比較法研究に欠かせないと判断したイギリス刑法の教科書(Andrew Ashworth and Jeremy Horder, Principles of Criminal Law 7thed., Oxford University Press 2013)を協力者を得て翻訳作業を行い、同志社法学に7号に分けて14本の原稿が掲載中である。この作業を通して、本研究課題のイギリスにおける背景事情と刑事法との関係等の理解が、本研究を実行している者だけではなく、読者にも一層深まるであろう。各人の研究成果として、奥村正雄「少年法の適用年齢の引下げを巡る議論ー犯罪被害者等への配慮の視点を中心にー」同志社法学396Ⅱ号(2018年)pp.833-867は、本研究課題との直接的関連はないが、保護処分の妥当性の問題、是非善悪の弁別能力の有無・程度の問題の検討は、未成年の精神障害ないし知的障害を有する加害者の非行と社会復帰支援、それらの傷害を有する少年加害者の被害者支援のあり方を考えるうえで、重要である。川本哲郎「犯罪被害者の人権と被害者支援」同志社法学396Ⅱ号(2018年) pp.813-832は、犯罪被害者支援のあり方について、2004年の犯罪被害者等基本法及び2005年の犯罪被害者等基本計画によって、精神障害や知的障害に起因する犯罪の被害者に対する支援も同等の支援を受けるべき権利があることを主張する。洲見光男「アメリカにおける取調べの規制―自白の証拠能力の制限―」同志社法学396Ⅱ号(2018年)pp.870-889は、知的障害を有する被疑者の取調べにおける捜査官の誘導等による自白の証拠能力の問題点を検討する。緒方あゆみ「摂食障害と万引きに関する一考察」同志社法学396Ⅱ号(2018年)pp.1148-1187は、万引き事犯における摂食障害との関係性を分析している。
著者
永井 真也
出版者
同志社大学
雑誌
社会科学 (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.75-88, 2005-09

1999年のPFI法の導入以来,2005年6月でPFIの取組件数は200件を越えた。社会資本整備手法として注目されているが,PFIの動向を分析し,今後の課題を探ってみた。今日までの傾向を分析すると、本来PFIに望まれていた民間事業者の資金の導入であるとか、ノウハウの導入はなおざりになっており、従来型の公共事業にPFIという名称を付けただけのようにも受け取れる。そうした全国的なデータの傾向を、徳島市の事例から検証をしてみた。徳島市議会の議事録から、うかがい知れる導入過程はPFIありきの議論であった。せめて、PFIを導入するのなら、京都市の御池中学校のような複合化による街づくりもふまえたモノにした方が、将来的にもよい事業ができるのではないだろうか。
著者
石田 信平
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.1941-2025, 2006-11

営業秘密は退職後の労働者による競争会社への漏洩によってその財産的価値が滅失する場合がある。そのため、多くの企業が退職後の競業避止特約を締結することによって、その漏洩を防止しようとしている。しかしながら問題は、こうした退職後の競業避止特約が労働者の職業選択の自由と衝突する点にある。 本稿では、以上のような営業秘密保護と退職後の競業規制について、アメリカの不可避的開示論の形成と展開を踏まえた検討を行った。ここで不可避的開示論とは、あるときは、わが国の不正競争防止法と類似する統一営業秘密法から直接競業差止という法的効果を導出する機能を果たし、あるときは、競業避止特約と秘密保持特約の限界を問う機能を果たす法理論であり、以上の問題に考察を加えるにあたって非常に示唆に富む議論を含んでいる。 本稿では、こうした不可避的開示論に関する裁判例、学説を分析し、日本の競業避止義務の課題と方向性を抽出することを試みたところ、労働者の競業避止義務には、労働者の背信性を軸とした「公正競争」の原理から要請されるものと、代償と軸とした「契約」の原理から要請されるものがあるという仮説を得た。わが国の裁判例は競業避止特約について明確な要件、効果が設定しているとは言いがたく、本稿では、この二つの原理によって、要件、効果を精緻化していくべきであるということを示唆した。
著者
河崎 吉紀
出版者
同志社大学
雑誌
評論・社会科学 (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.1-14, 2011-01

論文(Article)19世紀のイギリスでは、ジャーナリストは職業としてあいまいであり、主として高級なジャーナリストとレポーターに分かれていた。前者は学識ある人々に知的なコラムを提供し、後者はゴシップやニュースを集める下層階級であった。新聞社の規模が拡大し、ジャーナリストに需要が生じると、参入者が増え組織化の機運が生まれた。1884年に誕生したジャーナリスト連合は資格を定め、取材の技能を中心に専門職として確立することを目指した。そこでは「記述的」に書くことが求められ、意見よりニュースが優先される。しかし、教養を重視する高級なジャーナリストは自由放任を主張し、レポーターは労働条件や賃金の改善を先に求めた。後者は1907年、ジャーナリスト組合を結成し、自らを労働ジャーナリストと位置づけるようになる。The definition of journalists in nineteenth-century England was rather ambiguous. They were roughly divided into two categories: writers and reporters. The former contributed articles targeted at intellectuals, while the latter wrote gossip columns and covered events for the masses. Triggered by the growth of the newspaper industry, when the demand for journalists rose, there was a need for the establishment of a professional organization for journalists. Consequently, the National Association of Journalists, established in 1884, sought the status of journalism as a profession. It focused on compilation of news rather than personal opinions of journalists, and emphasized descriptive writing skills. However, writers in higher positions continued following the laissez-faire approach, while low-ranking reporters were considered as working journalists after the inception of the National Union of Journalists in 1907.