著者
吉田 裕之
出版者
同志社大学
雑誌
同志社商学 (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.766-792, 1999-03

研究安岡重明教授古希祝賀記念号
著者
田中 八州夫
出版者
同志社大学
雑誌
同志社政策科学研究 (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.209-221, 2013-03

研究ノート・資料(Note)2000年に創設された介護保険制度は、それまで主に女性が担ってきた家庭内での介護を、社会全体で支えることを目的に創設された。そして、わが国の介護保険制度は「介護を要する状態」の要介護者だけでなく、「介護を要する状態に陥るおそれがある」要支援者も介護保険での給付対象としている。2000年の介護保険制度の創設後、要支援や要介護1の軽度認定者が著しく増加した状況に対応するため、2005年の法改正で介護予防の拠点として地域包括支援センターが創設された。しかし、その後も要支援認定者等の軽度認定者は増加を続け、地域包括支援センターは介護予防支援業務に忙殺され、本来の業務である包括的支援事業に取り組む余裕がない状況が続いている。2000年に創設された介護保険制度の検討過程において、軽度者に対して予防的給付を行うことは、保険事故に対して給付を行う保険制度の原則に反するのではないかという意見も多く出された。しかし、最終的には要介護と要支援は一体のものとして取り扱うべきであると結論づけられ、要支援認定者に対しても予防給付が行われることとなった。介護保険の本来の目的である「介護の社会化」の「介護」の概念から逸脱しているケースが多くみられる現状に対し、本論文では、要支援者に対する予防給付が過剰に発生するメカニズムについて、申請時の状況、それに続く要介護認定における認定調査と介護認定審査会およびケアマネジメントの各プロセスの状況分析をもとに考察を行うことで、申請・利用の件数が増加する仕組みを明らかにしていく。
著者
井ヶ田 良治
出版者
同志社大学
雑誌
社会科学 (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.31-52, 2006

黒住教は江戸時代後期に黒住宗忠(1780-1850)によって岡山で組織された神道系の民衆宗教である。宗忠は自己の全生命と太陽神天照大神が合一する神秘体験から、神人不二の妙理を悟り、天照大神を万物の根源年、人間すべて平等に神の子であるとする現世利益の教説を説いた。彼の死後、弟子の努力で宗忠にたいし吉田神社より大明神号をうけることができた。黒住教は岡山藩内から次第に教線をひろげたが、その布教は丹後田辺藩領にもひろがっていた。その実態を田辺牧野家領の裁判記録を通じて明らかにすることができる。民衆の歴史史料として、裁判記録の利用がいかに有効であるかを実験してみた。記録自身は為政者の手になるもきてはあるが、そこに反映されているのは、吟味を受けた領民の信仰の姿である。それを通じて江戸後期の民衆の精神活動と行動がいかに活発てあったか,その行動範囲がいかに広かったかをしることができた。また、信仰を通じて血縁・経済活動などの民衆のネットが存在したことや、村を追放された罪人が父母や家族への孝養・介護の為に御構い場所にたちかえっている実態なども明らかになった。丹後田辺藩は他藩と比べて、異常なまでに他国からの宗教者の入国を拒否した藩であるが、その田辺藩にあってさえ、領民の新興民衆宗教への受容熱我根強かったことは驚くほどである。以上のように、裁判記録は民衆史の史料として大いに役立つことがあきらかである。The Kurozumikyo was a Shinto-oriented religious sect, founded by Kurozumi Munetada in Okayama. He went through on a mysterious experience, in which all his life was united with Amaterasu-omikami as God of the Sun. So he preached that God and human-being are one, and that Amaterasu-omikami is the root of creation all, and all human-being are chldren of God equally, and can enjoy happiness of this world. After his death he was receipt dignity of God by Yoshida shrine in Kyoto. The Kurozumikyo were expanding out round of Okayama, reached into Tango-Tanabe clan. I look at the mission of the Kurozumikyo in Tango-Tanabe clan through some legal records of the clan governmental office.
著者
米本 倉基
出版者
同志社大学
雑誌
同志社政策科学研究 (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.109-125, 2012-03

研究ノート(Note)本研究の目的は、医療分野において注目されている女性医師の増加に関して、その現状を国内外の統計データ、および先行論文をレビューすることで明らかにし、女性医師の就業支援が、今後のわが国の医療政策の重要な視点の一つとなることを論じることである。レビューの統計データは、主に厚生労働省、およびOECDヘルスデータを、論文は国内をCiNiiに、海外はPub Med Centralを中心として収集した。その結果、わが国において、女性医師の占める割合は、諸外国に比べていまだ低いことが確認されたが、その割合は近年急激に増加しており、その対応策の遅れが、わが国の医療現場の疲弊にいっそう拍車をかけることになる懸念が示された。現状における政策の問題点をあげれば、女性医師は、眼科や皮膚科などの特定の専門診療科へ集中する傾向や、結婚や出産後における離職と復職へのハードル、特にパート勤務や診療所開業医への転出する割合は男性医師よりも高く、病院経営に大きく影響している。にもかかわらず、その対策としての女性医師のキャリア支援や柔軟な勤務スタイルの整備など、勤務医のワーク・ライフ・バランス支援策が遅れ、これによって、わが国全体の勤務医不足に影響を与えている現状が明らかとなった。一方、すでに女性医師の割合が、わが国よりはるかに高く、その対策も進んでいる諸外国においても、前述した女性医師の特徴的な傾向を認めることができるが、その政策には見習うべき点が多く、今後の「研究上の視点」とした。The purpose of this work makes the present condition an obvious about the rise in a female physician which attracts attention in the medical field in reviewing statistical data in and outside the country and precede thesis, and is arguing that a female physician's employment support is set to one of the important viewpoints of the health care policies of future our country. I mainly collected the statistical data of the review with the Ministry of Health, Labour and Welfare and the OECD health datum. Moreover, the thesis collected domestic and overseas collected Pub Med Central as a meditullium to CiNii. The result checked that the percentage of the female physicians of a Japanese was low compared with foreign countries. However, the ratio is increasing in recent years to the sudden. And the apprehension of the time-lag of the measure having affected the shortness of the numbers of physicians of our country was shown. A female physician is a tropesis which I concentrate to specific special specialties, such as an ophthalmology and a dermatology. And the hurdle of reappointement after a marry or a tokos is high for a female physician. Especially the percentage to part employment or clinic general practitioners that moves out has a female physician higher than a virile physician, and he has influenced the hospital management greatly. Nevertheless, a carrier support of the female physician of a Japanese, maintenance of a flexible employment style, and the work-life balance support system of a medical doctor in hospital are insufficient. On the other hand, the policy over the rise in a female physician of foreign countries has many points to study. I would like to research about it from now on.
著者
太田 修 宮本 正明 板垣 竜太 福岡 正章
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

(1)日韓会談文書検索システムの構築2016年度に引き続き、「日韓会談文書全面公開を求める会」(以下、「求める会」)HP上で公開されている日韓会談文書の書誌情報のデータベース化(文書の表題、作成年月日、キーワードなど)を行った。日韓会談文書1916ファイルのうち文書番号601から文書番号1500までの作業を進めた。また、研究代表者と「求める会」メンバーとの打ち合わせ会議を持ち(2017年11月24日、大阪経済法科大学東京麻布セミナーハウス)、データベース作業済ファイルの点検作業、および分担者の調整、検索システムの立ち上げと公開の方法と時期について協議した。検索システムについては、2016年3月に「求める会」HP上に「テスト用検索システム」を構築した状態となっている。データベース化作業が完了した後に検索システムを公開する予定である。(2)戦後日韓関係史研究の深化2017年度は、第5・6回研究会(2017年9月12日、民族問題研究所、ソウル)および第7・8回研究会(2018年3月13日、民族問題研究所、ソウル)をもち、本研究の趣旨・内容、研究範囲、研究方法・研究体制、研究計画などについて再確認し、各分担研究者および研究協力者が研究報告を行った。第5・6回研究会では、宋炳巻(研究協力者)が「崔虎鎮の国経済史研究と東洋社会論」、沈載謙が「国交正常化以前の韓日経済協力論の3つの脈絡と合意」というテーマで報告した。また、第7・8回研究会では、板垣竜太(研究分担者)が「映画「朝鮮の子」(1955年)の製作過程をめぐって」、金丞銀(研究協力者)が「植民地歴史博物館の基本概念と展示の構成」というテーマで報告した。その後、各自の研究の進捗状況を確認し、文献調査の結果について情報を共有し、次回研究会の予定を立てた。
著者
田島 悠来
出版者
同志社大学
雑誌
評論・社会科学 (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.35-60, 2012-11

本稿は,雑誌『明星』(集英社),中でも,本雑誌の最盛期と目される1970年代の『明星』に着目し,雑誌の編集体制を捉えながらその読者ページの変遷を辿り,特に,読者ページ「ハローキャンパス」を中心にそこでどのような交流が図られていたのかを1970年代という社会的文脈の中で探ることを目的としている。その結果,1970年代の『明星』は,進学率の飛躍的な伸びとそれによる「ヤング・マーケット」の導入を背景として発展し,雑誌としての「黄金の時代」を迎えるとともに,代表的な読者ページである「ハローキャンパス」では,「ヤン グ」であることを基盤とした共同体が形成され,「スター/アイドル」と読者や,編集者を介しての読者同士という双方向のコミュニケーションが展開されていたことが明らかになった。
著者
麻田 貞雄
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.2437-2517, 2009-01

論説(article)本稿は、原爆投下問題をめぐる、日本における歴史論争に一石を投じる論争的な論文である。いわゆる「対ソ原爆外交説」が、アメリカにおける著作の単なる引き写しでしかないことを具体的に示し、この問題に日本の研究者として、いかに取り組むべきかを示唆している。This essay is a controversial, even polemical, study intended to challenge the dominantview among Japanese historians and the media concerning the so-called "Atomic Diplomacy" thesis. It exposes that Japanese writings on the subject are merely copies of "revisionist" works in the United States and suggests directions in which Japanese historians should pursue their future studies.
著者
佐藤 未央子
出版者
同志社大学
雑誌
同志社国文学 (ISSN:03898717)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.72-85, 2011-12

谷崎潤一郎の映画体験は、作家論のなかで考察されてきたが、作品における映画的要素の分析は、解明の余地を残している。本稿は「アヹ・マリア」(大正十二年一月)に着目し、作中におけるセシル・B・デミル映画を、同時代資料を基に分析した。デミル映画は、主人公エモリの女性嗜好を変化させる機能を果たすことを検証した。これは谷崎の主題変化をも示唆しており、「アヹ・マリア」はその作品史において重要であると結論づけた。
著者
竹本 知行
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.1113-1146, 2007-07

兵部大輔大村益次郎が死去したのは、明治2年11月5日のことであったが、兵部省ではしばらく彼の後任を欠き、前原一誠が大村の後を襲ったのは同年12月3日になってからであった。この間、兵部省では大村の「門弟」たる大丞山田顕義を中心として大村の遺作がとりまとめられ、11月18日「故大村大輔軍務前途の大綱」として上申された。大村は生前、政権内対立を直接の契機に、万国対峙という「一新之名義」 を最大の眼目に据えて大阪を軍制改革の拠点にしていたが、彼の死後、山県有朋が明治3年8月28日に兵部少輔に就任した後本格的に兵部省を主導するまでの時期は、「薩長の軋轢、進歩と保守の対立があって省務は捗らなかった」 など、従来、軍制改革の停滞が指摘されること が一般的である。しかし、明治2年付(月日不詳)岩倉具視宛三条実美書簡に「大村没古致候上は一日も代任の者不可欠御急務」 とあるように、政権基盤が未だ脆弱な明治政府において軍制改革推進の必要は政府当局者に共通の認識であった。本稿では、山田ら「遺策遂行連」 によって大村の遺策がどのように展開していったかという点に着目し、「大綱」中、ここでは特に生前の大村が心血を注いでいた大阪兵学寮の建設を中心に、陸軍創業の実相について明らかにしている。
著者
辻野 功
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.53-84, 1975-01-31

論説
著者
塩出 環
出版者
同志社大学
雑誌
キリスト教社会問題研究 (ISSN:04503139)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.183-203, 2008-12

研究ノート
著者
佐々木 允臣
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.130-142, 1967-12-31

資料
著者
趙 義成
出版者
同志社大学
雑誌
社会科学 (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.113-125, 2014-05

本稿の目的は,朝鮮民主主義人民共和国(以下「共和国」)の朝鮮語学において,旧ソ連言語学のいかなる影響があったのかについて,とりわけ政治・思想的な側面と文法論的な側面に関して考察することである。第2次世界大戦以前のソ連言語学界ではN.Ja.マールの理論すなわちマール主義が「マルクス主義言語学」として,絶対的な地位にあった。共和国の言語学界がソ連の言語学を受容することは衛星国としての公的な方針であり,金寿卿が紹介した論文はほとんどがマール主義に関連づけられたものであった。しかし,共和国の朝鮮語研究それ自体はいたって常識的な言語学に基づいた研究活動であり,マール主義は共和国に根ざすことがなかったと推測される。1949年刊行の『朝鮮語文法』(以下『49年文法』)は,音声学と音韻論を区分せずに音論として扱う点,造語論を形態論の中で扱う点,統辞論で単語結合を扱う点などは,当時のソ連言語学と軌を一にしている。『49年文法』は,従来の文法論で同義の用語だった「助詞」と「ト([ト])」を別個のものとして扱っていた。朝鮮語の格を表示する要素を「助詞」という単語と見ずに「ト」という形態形成の形態素と見たのは,ロシア語文法における名詞の格の捉え方を参考にしたものと考えられる。一方,「助詞」は,ロシア語文法における「小詞」の概念と関連づけ得る。また,『49年文法』では,旧ソ連言語学における単語結合が「語詞結合」という用語で扱われているが,この時点では文法理論をまだ十分に吸収することが困難だったと考えられる。スターリンによるマール批判(1950年)とマール主義を否定したソ連言語学は,朝鮮戦争休戦までには共和国にもたらされていたと見られる。1958年,共和国言語学界の主導的立場にあった金枓奉批判する論文が掲載され,6字母などの金枓奉の業績はことごとく否定され,金寿卿も公式に批判を受けた。金枓奉の失脚が政治的な動機によるものであった一方で,金寿卿は「追従者」と受動的な立場に位置付けられていることから,金寿卿に対する批判はあらかじめ「逃げ道」の用意されていたもののようにも思われる。金寿卿が執筆に関わった1960年刊行の『朝鮮語文法1』(以下『60年文法』第1巻)と,1963年刊行の『朝鮮語文法2』(以下『60年文法』第2巻)には,1952年と1954年に刊行されたアカデミー版『ロシア語文法』(以下『ソ連60年文法』)が大きな影響を与えたと推測される。セクションを区切る書式,「序論」と称して形態論の諸問題を広く検討する手法,音論において国際音声記号を用いず固有文字で発音を表記する手法などは,『ソ連60年文法』の手法をそのまま踏襲している。『49年文法』から『60年文法』第1巻への大きな変更点は,すべての「助詞」を認めなくなった点である。文法形態素として語根に膠着する要素をことごとく「ト」とするこのような見解は,その後の共和国のあらゆる文法論に原則的に引き継がれていく。『60年文法』第1巻では,ソ連言語学と同様の単語結合の概念を認めているが,3年後に刊行された『60年文法』第2巻では,「諸単語の文法的連結」というより広い概念を設定し,その下位範疇として「結合」,「接続」の2つを設定した。ソ連言語学の「単語結合」だけでは処理しきれない問題があったためであると見られる。1960年代までの共和国の言語学界が学問的に健全に活動を行ってくることができたのは,金寿卿をはじめとする研究者の真摯な学問的姿勢に拠るところが大きいといえよう。
著者
勝山 貴之
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

16世紀の英国は, 強大なカトリック勢力と対峙するなか,地中海における交易路の開拓に腐心していた。エリザベスに残された唯一の道は,北アフリカや東地中海のイスラム教国と通商条約を結ぶことであった。しかし,オスマン帝国をはじめとする異教国との同盟に対して, 英国人たちは不安を抱かずにはおれなかった。彼らは,異教の文化によって,自国の文化が浸食されてしまうのではないかと恐れたのである。異教の「他者」と接触した英国人の精神的葛藤は,劇の中にどのような形で描かれたのか。東洋での異文化体験を綴った旅行記を手掛かりに,「他者」との遭遇を描いた劇の分析を試み,『シェイクスピアと異教国への旅』としてまとめた。
著者
佐伯 彰洋
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.63-95, 1991-05-31

論説
著者
井ケ田 良治
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.137-185, 1983-01-31

資料
著者
鹿野 嘉昭
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.199-257, 2011-09

論説(Article)本論文は、中近世における欧州諸国の貨幣史を簡単に振り返ったあと、商品貨幣という貨幣供給にかかわる制度的な制約の下で経済発展とともに生じた通貨不足や金銀貨の並行流通に起因する通貨間の換算問題という中近世欧州諸国における貨幣をめぐる諸問題について各国の政府や民間部門がどのように対応してきたかに関する議論を経済学的な視点から展望するものである。その際、貨幣制度と決済という2つの概念を基軸に据えるところに特色があり、その結果、次のような事実が確認された。第1は、対外交易と国内取引との間での決済手段の分離である。第2は、計算貨幣と実体貨幣の分離である。第3は、貨幣以外の決済手段の開発と集中的な支払決済機構の確立である。This paper surveys the discussions on the history of money in European medieval and early-modern times. In these times, gold, silver, and copper coins were used to denominate and settle commercial transactions. As the economy developed, most countries and regions faced the problem of monetary shortages due to the limited supply of gold and silver bullion and the high cost of coinage for copper coins. Debasement of silver coins was adopted as a common measure, and hampered monetary circulation. We found that government and private sector efforts to cope with these problems led to the emergence of (a) the dual currency system, or separation of payment media for overseas and domestic transactions; (b) the use of money of account for bookkeeping and settling large transactions; and (c) the establishment of the central funds settlement institution via exchange bills across the European countries.