著者
清水 優菜
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.351-362, 2020-03-20 (Released:2020-03-30)
参考文献数
52

本研究の目的は,ベクトルの知識の構造を検討した上で,ベクトルの知識に対して達成目標とエンゲージメントが与える影響を定量的に明らかにすることであった.高校生172名を対象に,質問紙調査を行なった.その結果,ベクトルにおける定義や公式の再生する問題と,教科書の例題レベルの定型的な手続き的知識を問う問題は1因子にまとまることが明らかとなった.さらに,行動的および感情的エンゲージメントは直接的に,熟達目標と遂行接近目標はエンゲージメントを媒介して間接的に本研究におけるベクトルの知識を規定することが示された.とくに,本研究のベクトルの知識に対して,感情的エンゲージメントが大きな影響を与えることが示唆された.
著者
岡田 涼
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.479-487, 2020-03-20 (Released:2020-03-30)
参考文献数
36

本研究では,仲間との協同的な学習活動とメタ認知的方略との関連を明らかにすることを目的とした.小学4~6年生を対象に,1年間における3回の短期縦断調査を行った.パス解析の結果,年度はじめの相互学習が年度途中のメタ認知的方略と関連し,年度途中のメタ認知的方略が年度終わりの相互学習およびピアモデリングと関連することが示された.また,年度はじめのメタ認知的方略が年度途中のピアモデリングと関連していた.仲間との協同的な学習によってメタ認知的方略の獲得を促す実践について論じた.
著者
清原 一暁 中山 実 木村 博茂 清水 英夫 清水 康敬
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.117-126, 2003-09-20 (Released:2017-10-20)
参考文献数
11
被引用文献数
6

本研究では,印刷物による提示とコンピュータ画面の提示による文章理解の違いを調べ,わかりやすい文章提示の方法を検討した.文章の理解度を内容に関するテスト成績で調べた.その結果,表示メディアについては,提示方法によらず印刷物がディスプレイに比べて良いことが分かった.また,LCDがCRTよりも理解度において優れていることが分かった.さらに,すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い事を明らかにした.
著者
向後 智子 向後 千春
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.87-94, 1998-09-20 (Released:2017-10-20)
参考文献数
13
被引用文献数
5

本研究はマンガによる学習内容の提示が理解と保持に及ぼす影響について検討した.学習内容部分とストーリー部分を含むマンガを材料として,(1)マンガか文章かによる学習内容部分の表現方法の違い,および,(2)マンガによるストーリー部分の提示の有無の2つの要因が内容の理解と保持に及ぼす効果について実験した.各要因が理解の深さにどのように効いているのかを検討するために,解答に必要とされる理解の度合いが異なるようなテストを3種類用意し,読解直後と1週間後にテストを行った.その結果,解答にあまり深い理解を必要としない場合,マンガによる学習内容部分の提示が有効であるが,推論や新しい事態への知識の適用が必要とされるテストでは,マンガによるストーリー部分を提示することが成績を有意に高めることが明らかになった.また,実験後のアンケート結果から,関心度はストーリー部分を含む全体を提示することによって高まることがわかった.
著者
松田 岳士 本名 信行 加藤 浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.239-250, 2006-02-20 (Released:2016-08-02)
参考文献数
15
被引用文献数
4

本研究では,高等教育機関が実施するeラーニングにおける学習者支援活動のうち,メンタリングに焦点を当て,メンタリング活動を体系化し,コースの実態を反映させたメンタリングの実践ガイドラインを開発した.そして,開発したガイドラインを正規授業のeラーニングで用いることによってその有効性を分析した.その結果,メンタリングガイドラインに基づいて学習者支援を行ったコースでは,ガイドライン開発前に比べてメンタからの反応時間が短縮されたほか,学習者のメンタに対する評価が改善されるなどの結果がみとめられた.
著者
吉田 雅巳
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.23, no.suppl, pp.29-32, 1999-08-20 (Released:2017-10-20)
参考文献数
8

グループ指導を, 教室で行う場合と教師が離れて遠隔で行う場合の, 生起する学習環境の比較実験を行った.実験では大学生を, 5名ごとのチームに編成し, 1名の教師役の学生が4名の生徒役学生に対してグループで協調して取り組む課題を与え, それぞれの環境で各4回のセッションを行った.そして, 記録VTRより相互作用分析と介入分析を実施し, コミュニケーションの違いを分析した.その結果, 「対面でのグループ協調学習では教師からの働きかけが多く見られた」, 「遠隔でのグループ協調学習では, 学習者が教師との個人的コミュニケーションを助長することなく, 学習者間の議論に集中した」という知見を得た.
著者
中山 実 山崎 信雄 山本 徹 恵藤 健二 加藤 真一 清水 康敬
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.29, no.Suppl, pp.221-224, 2006-03-20 (Released:2016-08-02)
参考文献数
3

実習を必要とする学習をe-Learningで行う可能性を検討するために,講義実習一体型のe-Learning教材を開発し,従来型の[講義+実習]の場合と比較した.また,非同時性学習による効果も検討した.その結果,主観評価では従来型が高かったが,学習成績では有意差がなく,利用可能性が示された.
著者
中山 実 六浦 光一 山本 洋雄
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.Suppl., pp.37-40, 2013-12-20 (Released:2016-08-10)
被引用文献数
1

オンライン教材だけによるフルオンライン学習の条件で学生のノート記述の言語的な特徴を定量的に分析して,テスト得点との関係を調べた.ノート記述は,教材の単語数に対して記述した単語数割合と,教材で提示された単語をノート記述する記録割合で評価した.また,教員によるノート評定との関係を分析し,授業回単位におけるノート評定の2群間では,単語数割合,記録割合に有意差が見られた.期末テスト得点とノートの特徴との関係を調べたところ,スライドの内容および音声説明についての単語数割合,記録割合,ノート評定値と期末テスト得点との間で有意な正の相関が認められた.
著者
吉田 塁
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.89-104, 2018-07-10 (Released:2018-07-10)
参考文献数
35
被引用文献数
3

アクティブラーニングは主に対面授業で取り入れられており,学習効果を向上させることが示されている.ここで,対面授業におけるアクティブラーニングをオンラインで実現することができれば,質の高い学習機会を幅広く提供できる.そこで,本研究では,オンラインでもグループワークを含めたアクティブラーニングを実現するWeb システムであるLearnWiz システムを開発した.また,本システムの有用性を評価するため,教員の教育力向上の取り組みであるFD に関するワークショップを実施し,参加者に対して事前事後で質問紙調査を行った.その結果,ワークショップの内容に対する理解が有意に深まっていたことが明らかになった.また,システムおよびワークショップへの評価も総じて高かった.これらの結果から,本システムは,オンラインでもグループワークを含めたアクティブラーニングを実現することが可能で,有用性が高いことが示された.
著者
原田 織子 加藤 浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.Suppl., pp.53-56, 2020-02-20 (Released:2020-03-23)
参考文献数
5

本稿では,遠隔教育で学ぶ学生の孤独感の緩和と学習へのモチベーション向上を目的として開発したWeb システム「バーチャル自習室~オキ朗~」について報告する.システムは,WebRTCを用いた動画か画像のみ表示される「自習室」と音声通話とチャットのみの「休憩室」の2つの機能を中心として構成される.実験から,学生の孤独感の緩和には有効性が示唆されたが,独習支援に繋げるためにはさらなる改良が必要であることが明らかになった.
著者
鈴木 佳苗 坂元 章 小林 久美子 安藤 玲子 橿淵 めぐみ 木村 文香
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.27, no.suppl, pp.117-120, 2004-03-05 (Released:2017-10-20)
参考文献数
8

本研究では,インターネットの各種アプリケーション(電子メール,ウェブページ作成,ウェブページ閲覧,チャット,ページャー,フォーラム,掲示板,ネットワークゲーム)の使用がソーシャルスキル(会話スキル,問題解決スキル,仕事・勉強スキル)に及ぼす影響を検討した.情報系専門学校の男子学生を対象に,約3ヵ月の間隔で2時点のパネル調査を行い,得られたデータに対して構造方程式モデルを用いて因果関係を分析した.その結果,電子メール,ネットワークゲームの使用がソーシャルスキル全体を高めること,ネットワークゲームの使用が問題解決スキルを高めることが示された.インターネット使用がソーシャルスキルを低めるという悪影響は見られなかった.
著者
藤井 義久
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.387-395, 2007-03-20 (Released:2016-08-03)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本研究の目的は,「国際版情報リテラシー尺度」を開発し,中学生の情報リテラシー水準の国際比較を行うとともに,情報リテラシー水準を高める要因について検討することである.調査対象者は,日本,スウェーデン,フィンランド,デンマークの公立学校に通う中学生,計1144名である.項目分析及び因子分析の結果,8つの下位尺度(関心・意欲,基礎操作能力,情報収集能力,数学的思考能力,情報整理能力,応用操作能力,態度,知識・理解),計32項目から成る「国際版情報リテラシー尺度」を開発し,本尺度には一定の信頼性,妥当性が備わっていることを確認した.その尺度を用いて,青少年の情報リテラシー水準は,調査対象国中,日本が最も低く,特に,プログラミングやプレゼンテーション,ホームページの作成といった,パソコンの応用操作能力が極めて低いことが明らかになった.さらに,パソコンに接する時間や読書時間は,特に青少年の情報リテラシー水準と関連していることがわかった.
著者
崎濱 秀行
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, no.Suppl., pp.129-132, 2008-12-20 (Released:2016-08-05)
参考文献数
10
被引用文献数
2

本研究の目的は,文章産出の練習を繰り返すことにより,書き手の文章産出活動や産出文章にどのような変化が見られるのかを検討することであった.大学1年生40名(男性22名,女性18名,平均年齢19.0歳)に教育心理学の講義での学習事項を高校1年生に紹介する文章の産出を求め(600字程度),初期と後期とを比べての違いを検討した.その結果,以下の事項が示された:(1)初期に比べ,文章が書きやすくなったと答えた学生が多かった,(2)初期に比べ,後期の方が文章完成までの時間が短くなった,(3)産出文章の総合得点には変化が見られなかったが,情報選択及び情報同士のつながりの検討の点でスキルの上昇が見られた.
著者
上淵 寿 松村 大希 敦澤 彩香
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.Suppl., pp.29-32, 2017-01-15 (Released:2017-03-06)
参考文献数
11

本研究では, 友人との学習を「意図的な協同学習」,「他者意識」,「雑談」に分類した質問紙を作成し, 動機づけ調整及び学習のパフォーマンスとの因果関係を共分散構造分析によって検討した. その結果, 意図的な協同学習は自律的調整方略を介して学習の持続性に正の影響を与え, 自律的調整方略を介さない場合は学習の持続性に負の影響を与えることが示された. また, 雑談と他者意識は成績重視方略を介して学習の持続性に負の影響を与えることが示された. ゆえに,友人との学習を行った後も動機づけを高めるための方略を使用することが学習の持続性につながり,動機づけを高めるための友人との学習は,必ずしも学習の持続性には直接はつながらないことが示された.
著者
関 和子 冨永 敦子 向後 千春
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.101-112, 2014

社会人の高等教育機関での学びを後押しする社会的な動きを背景として,社会人が大学に入学するに至った動機,学業の継続要因と阻害要因,学びを通して得た意識変容について明らかにした.eラーニングによる大学通信教育課程を卒業した社会人を対象に面接調査を実施し,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによって分析した結果,社会人の入学動機には,内的動機と外的動機が複合的に働いていること,また,大学での学業を経たことにより,学習,交友,人生においても種々の意識変容があったことが明らかになった.eラーニングで学ぶ社会人学生には,教員やメンター,学友のコミュニティとの関わりが重要であることが示された.
著者
西川 和夫
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.35-40, 1986-12-20 (Released:2017-10-20)

多くの漢字がいくつかの要素文字から形成されている事実に注目して,課題文字に含まれる要素文字の熟知性が漢字の書字再生学習に与える効果を検証した.小学校5年生を対象に12画の未習漢字12文字について,機械的に手本文字を書写する条件,筆順に従って口唱し書写する条件,課題文字を熟知性の高い既習文字単位に分解して口唱し,書写する条件で書写再生させた.実験Iでは,各条件とも4試行ブロック連続試行した場合の学習効果を比較した.熟知情報を利用する単位口唱群の正確な再生文字数は他の2群より有意に多いことが確かめられた.実験IIでは,同じ課題文字について,第2試行ブロックと第3試行ブロックの間に1週間の延滞期間を挿入した.単位口唱群では他の2群とは異なり,延滞期間挿入による保持の低下が見られなかった.また事前の書字力の低い学習者にとっても,熟知性の高い単位口唱条件はより学習の容易な方法であることが確認された.
著者
原田 勇希 鈴木 誠
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.315-327, 2018-03-01 (Released:2018-03-16)
参考文献数
64
被引用文献数
3

本研究の目的は,中学校理科に苦手意識を持ち,動機づけ,とりわけ期待信念が低下しやすい個人特性を明らかにすることである.先行研究の知見を受け,理科学習でのつまずき経験と関連する個人差変数として心的イメージ処理特性に,つまずきが期待信念に与える影響を調整する変数として能力観に着目して理科4分野の期待信念に及ぼす影響を検討した.その結果,空間イメージ処理に苦手さのある生徒は理科に苦手意識を持ちやすいことが明らかとなり,特に物理分野でこの傾向が顕著であった.また物理と化学分野では能力観によってその影響は緩衝され,拡大的能力観を保有していれば,空間イメージ処理に苦手さがあっても統制感が比較的維持される傾向にあった.さらに生物分野の統制感には物体イメージ処理の影響が強く,分野によって要求されるイメージ処理の特徴が異なることが示唆された.
著者
西片 裕
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.215-229, 2019-12-31 (Released:2020-02-14)
参考文献数
43

本研究では,自律的動機づけの内在化を促す設計をした授業を実践し,効果を検証した.授業は,1)模擬患者に行う技能試験であるOSCE のルーブリックを学生が作成,2)ルーブリックを用いて学生が自主練習,3)OSCE の録画映像を見て学生が自己評価,4)教員のフィードバックであった.研究1では学生37名の自律的動機づけを授業前後に調査し,量的分析した.自律性が低い学生は,自律性の指標となるRAI が有意傾向であるが上昇し,同一化的調整が有意に上昇した.この授業は自律的動機づけを促す傾向があり,同一化的調整を促進することが示された.研究2では学生4名に半構造化面接を行い,小規模データに適用可能な質的分析手法のSCAT で分析した.同一化的調整を促進する要因は,1)学生が作成したルーブリックの見やすい提示,2)録画を見ての自己評価,3)教員のフィードバックであった.