著者
岸上 伸啓
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第42回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.146, 2008 (Released:2008-05-27)

本報告では、狩猟採集をめぐる「生業」概念や「生業」としての狩猟採集活動に関する研究アプローチがどのように展開されてきたかを整理、検討する。そのうえで、極北地域の狩猟採集民(先住民)の生業活動の一般的な特徴とイヌイットのシロイルカ猟の諸特徴を検討し、イヌイットの狩猟採集活動にかかわる生業モデルを提案する。報告者は、このモデルの汎用性を主張する。
著者
岩谷 彩子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.213-232, 2017 (Released:2018-04-13)
参考文献数
37

本論文の目的は、グローバル化が進むインド、グジャラート州アフマダーバードの路上で取引される古着のフローから、インドの公共空間の生成的な側面について明らかにすることである。インドにおける公共空間の議論では、西欧社会における公私の概念とは異なる公共概念の存在やその公共性を担う主体をめぐる議論が中心であり、インドの公共空間は西洋的な公共概念を含みつつも多層的で、異なる主体の利害対立の場として描かれてきた。しかしグローバル化が進む現代インド社会において、そのような対抗的な公共空間の描き方は妥当なのだろうか。 この問いについて、本論文では2つの異なる空間とそこから派生している〈道〉を対比させることで検討した。まずとりあげたのは、アフマダーバード旧市街の再開発の一環で移設されたグジャリ・バザールという日曜市である。再開発の結果、スラムを含み混沌としていた日曜市は、整然と管理されたグローバルな空間に変貌し、目的と利用時間を制限された「ゲーテッド・マーケット」化しつつある。もう1つは、アフマダーバード市内外から持ち込まれる古着とそれを取引する人により占拠された、同じく旧市街のデリー門前の路上である。ゲーテッド・コミュニティや中上流階層から集められた古着は、路上市を介して日曜市をはじめとする市内外の路上市や国外市場に流入し、古着を加工する新たなコミュニティの空間も生み出していた。路上市の公共性は、異なる階層やコミュニティ間の差異を媒介し、古着が変形しフローする〈道〉を様々な場所に現出させている点にある。グローバル化により変貌する都市空間とは一見対照的な路上市だが、両者は相互に影響を与え合い同時に成立している。ある地点がグローバルな秩序に組み込まれることになろうとも、 別の地点に新たな〈道〉が用意される。こうした潜在力にこそインド的な公共空間とそこで生きる人々のあり方が見出せるのである。

1 0 0 0 OA マナと聖霊

著者
石森 大知
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第42回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.171, 2008 (Released:2008-05-27)

マナをめぐる議論は、19世紀末のコドリントンによる報告以来、大変な蓄積がある。しかし、太平洋の人々がキリスト教徒となった現在でも、マナは伝統的信仰の象徴として扱われる一方、同概念とキリスト教的価値観との関連性は不問にされてきた。そこで本発表では、ソロモン諸島の事例に依拠し、マナは、聖霊とも結びつき、名詞的または実体的な「超自然的力」と認識されていることを明らかにするとともに、その社会・歴史的背景について考察をおこなう。
著者
松川 恭子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.108, 2011

世界におけるメディア技術の拡大は均質ではない。儀礼・演劇など旧来メディアとマスメディアの連続性及び利用の現状を微細にみることで、グローバリゼーション下の共同体意識・実践の現代的あり方について明らかにすることが可能だ。本発表では、インド西部ゴア州で主に上演されている演劇ティアトルを取り上げる。CD、VCD、DVD、インターネットによるティアトルの展開とゴアとゴア外に居住する人々のネットワークについて考察する。
著者
岡田 浩樹
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.19, 2008

1990年代後半より、韓国仏教において「増殖するブッダ」とも言える興味深い現象が見いだせるようになった。韓国仏教における中心的な礼拝対象である聖なる仏陀(プッチョニム)が、カリカチュライズされ、様々なキャラクターグッズとして複製化される。本発表ではこの現象を「増殖するブッダ」としてとらえ、今日の複製化時代における<わたし(信者)>と<イコン(外部)>の関係性を検討する。
著者
床呂 郁哉
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-20, 1992-06-30 (Released:2018-03-27)

本稿はフィリピンのスールー諸島における海洋民社会についての歴史人類学的研究を目的としている。特に, この地域における歴史とエスニシティの動態を, 西欧側と現地側双方の多様な歴史表象や歴史の語りを通じて明らかにしてゆく。従来の民族誌において, スールー諸島の海洋民社会は, タウスグ族を頂点としバジャウ族を底辺とする民族間階層を成すものとして描かれてきた。本稿では, このようなエスニシティの編成が18世紀後半以降のスールー王国の王権の展開を通じて形成されてきたことを明らかにする。また次に, こうしたマクロな歴史過程は, 現地住民の多様な歴史の語りの中で表象されることを通じて, それを語る民族集団の意識やイデオロギーに応じて解釈され, 再定義されてゆく。こうしてエスニシティが歴史的に形成され, 歴史がそのエスニシティによって再編されてゆくという動態的過程がスールー社会において認められるのである。
著者
田村 和彦
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

本発表は、漢族社会の親族研究の蓄積にたち、東南アジアの宗教・社会組織に関する議論において洗練された「親密性」と「公共性」(黄・日下:2014)を補助線として、「広場舞」と呼ばれる、近年の中国において急速に普及した集団ダンスという、従来、人類学的研究がほぼなされてこなかった、流動的で非組織的な対象について、その中核的な人物を中心とする関係性構築のあり方について考察を試みるものである。
著者
関根 康正
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.387-412, 2020 (Released:2020-05-28)
参考文献数
43

本論文は、『社会人類学年報』45巻掲載論文を引き継ぐ形で、現代社会を席巻するネオリベラリズムという思潮を人類学の立場から根底的に批判する一連の研究の中に位置づけられる。アガンベンが指摘するように、生政治が実践される現代社会では代理民主主義という形で「例外状態の常態化」が進行している。現に、世界中で大多数の国民が「ホモ・サケル」状態に置かれるような格差どころか棄民される社会を生き始めている。この20年にわたる私の「ストリート人類学」研究は、現代の苦境で苦しむ被抑圧者、犠牲者の側の視点に立つことを明確に宣言している。それは、このネオリベラリズムという浅薄な進歩の歴史から見れば、「敗者」とされる人々の歴史を「下からのまなざし」で掘り起こし、そこに希望と救済の場所を構築していく作業に傾注する人類学である。故に、周辺化され「ストリート・エッジ」にある人たちが、それでも、生きられる場をどのように構築しているのかを、その同じ社会空間を共有する者として、注目してきた。その立場から、勝者の側の純化した「高貴な」まなざし=「往路のまなざし」のみではなく、他者性と共にある不純で汚れた雑多な敗者のまなざし=「復路のまなざし」を含みこんだ二重化=交差のまなざしが生きられる場には不可欠であることを見出してきた。その延長上で、本論文では、「ストリート人類学」のより確かな理論化に向けて、特に、ストリート・エッジの理解に有益なアガンベンの「例外状態」論を批判的に検討することを通じて、現代社会を生き抜く極限の様式として「往路と復路の二重化のまなざし」を持つ構えが現代人一般に要求されていることを明らかにする。その意味で、基本的にアガンベンの「新たな政治」の実現という目標を共有しているが、『ストリート人類学』のみならずむしろ私の研究の起点になった『ケガレの人類学』にまで遡って行われる独自の思考によって、その目標を真に実現していくための補完として本研究はある。ここでの議論を通じて、『ストリート人類学』が、その発想の基礎において『ケガレの人類学』の到達点をふまえていることが明確に自覚され、その結果、フーコー、メルロ・ポンティ、ベンヤミン、岩田慶治、アガンベンらの諸理論との新たな出会いがもたらされた。そうした先人との対話の総合的な結果としてストリート人類学の基本構造理論がここに提出されている。
著者
宇野 公一郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.111-133, 1980

The conclusion of my previous paper was that the religious sects of the South should be studied in the depth and the length of Vietnamese history and culture. Here, I have tried to decipher the symbolic geography embedded in the myths and the traditions of the primordial kingdoms and to compare it with the symbolic geography of the western Mekong Delta. The first section is a structural study of the myths described in the first volume of the Earlier Annals (Naoki Ky) of the Comprehensive History of Great Viet (Dai Viet Su Ky Toan Thu) . Descriptions of the first ideal kingdom Van Lang were divided into three parts. The first is about the first king Hung who established the administration. The second is about the child hero who repelled the invader in the time of the sixth Hung king. The third is about the water and the mountain spirits who took charge of the animals and the products of their regions. The first king Hung was born from the union of mountain and water and of China and Vietnam. If a king impairs the cosmological harmony of mountain and water the international harmony will be broken, and vice-versa. The transitional period from one dynasty to the next is the flood (international and cosmological) . The last king of the mythico-historical independent Vietnam was An Duong, who exposed himself to the attack of a Chinese Trieiu Da (m.) by heavily depending on the Golden Turtle (w.). An Duong ran southward into Nghe An and, holding a rhinoceros horn which would give security against drowning, he entered into the east sea with the Golden Turtle. This means the myth had made him accept the mountain element and secured the primordial couple which would give birth to the Vietnamese independent king. The Sea is another mythical world. According to the tradition, An Duong entered into this world from Mo Da Son (Mt. Night) whose image of the night suggests that this mountain was the entrance to another world situated outside-south of Vietnam proper. The second section focuses on these themes. It is shown that the western Mekong region near Chau Doc and the Seven Mountains was divided into three parts. Around Chau Doc Mt. Sam and along the Bassac River was a peopled region and belongs to the present, and everyday life was secured by the goddess of Mt. Sam. Between this area and the Seven Mountains lies the swamp area which belongs to the transitional period from the present to the ideal future. The tradition connects the swamp with the dangerous crocodile which will cause a flood when the Time comes. At the same time the swamp area will be a battlefield of the nations (international flood) . The seven mountains is the Future. The ideal king will be born there. The next theme is the union of water and mountain. Sacred places which have the two elements are androgynous mothers. But at the beginning of the occupation by Historic China, An Duong went outside-south with the primordial union of the two elements. The principle of Mother went with him. The Seven Mountains is this kind of outside mother. It is said that the living Buddha ordered his disciples to plant five magical charms around the Seven Mountains, the mountains being the center. But the central Charm, situated at the foot of Mt. Cam and next to a well, was absent from the quadrilateral formed by the four other charms. The mountains themselves were also absent. The center-mother-future king were symbolically in Cambodia. This center-in-the-outside-south-mountain theme reappears in Nghe An. The shrine of An Duong faces the west and in the west there is Mt. Kim Nhan. The two are symmetrical, one near the sea-outside, the other near the mountain people.
著者
宇野 公一郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.333-354, 1979

The Vietnamese seem to have had a tendency to symbolize their king and kingdom as a mountain. Kings of the Former Le (980-1009) and the Ly (1010-1225) dynasties built bamboo Nam So'n(Mountain of the South, namely of Vietnam) on their birthdays to annually revitalize their kingdom as well as themselves. And some mountains assumed the protector of the kingship and the superviser of Sino-Vietnamese moral principles. The god of Mt. Dong Co (Thanh Hoa) joined the future Ly Thai Tong in his expedition into Champa. Thai Tong also could repress rebellious princes on the advice of this god. He and his mandarins swore loyalty and filial piety annually before the god's shrine. Mt. Dong Co, however, is not near Hanoi but is situated, as is suggested in the chronicle, in the rugged terrain of the southern fringe of the Red River delta, on the line of demarcation between the delta and the less consolidated southern provinces. The Ngu Hanh So'n(Mountains of Five Elements) or Montagnes de Marbre of Quang Nam. Central Vietnam, were believed to be the protectors of the Nguyen kingdom. And this agregate of rocks is not near the capital but is in the liminal region around Da Nang, a port frequented by Europeans. According to P. Poivre, it was believed that an enemy who could capture this Protector would become master of the kingdom. And in the middle of the eighteenth century, when Poivre came into contact with this belief, Vietnam seems to have been 'en proie. . . a une crise religieuse, a une veritable fievre prophetique' (L. Cadiere) . Bonzes claimed that Heaven's anger had begun to explode because people had abandoned the cult of traditional gods and the teachings of Confucius to worship the God of the Europeans whose aim was the usurpation of the kingdom. Though it is difficult to clarify the relationship between these prophecies and the belief in the Mountains Ngu Hanh, it is important to note that it was the emperor Minh Mang, a hard-liner against western influence, who revived the old beliefs fervently and prohibited Europeans from going on an excursion from Da Nang to the Protector-Mountain. My hypothesis is that during the long history of the Vietnamese southward movement there might have existed similar masses resistantes in the frontiers, that the Protector-Mountain belief might have contributed to the maintenance of the Sino-Vietnamese cultural tradition and to the Vietnamese indefatigable southward movement, and that such mountains might have sometimes become the symbolic nuclei of the Vietnamese 'nationalism' or nativism against foreign threats or invasions. The Protector-Mountain theme was fully elaborated by the Bti'u So'n Ky Hu'o'ng (Radiant Mountain Unearthly Fragrance) sect in the last frontier, western Mekong delta. This sect emerged from the peasants who were exposed, in the reign of Thieu Tri (1841-47) , to the loss of Cambodia, a Vietnamese protecorate under the emperors Gia Long and Minh Mang, and to the Siamese invasions. The Bu'u So'n Ky Hu'o'ng believed that the Ideal King would appear from the Seven Mountains (That So'n or Bay Nui) of Chau Doc province. Some sources suggest that the Ideal King might have been an idealization of the late, the strongest emperor Minh Mang. The eschatology seems to have been widely diffused among the southerners after the establishement of French colonialism and the Seven Mountains region afforded the most important base for southern activists.
著者
網野 房子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.273-293, 1997-12-30 (Released:2018-03-27)

本稿の主要な目的は, 従来の韓国巫俗研究では, 世襲巫, 司祭という概念により考察されてきたタンゴルという宗教的職能者について, 憑依の側面以外の諸特徴に着目して, その宗教的世界を多面的に描くことである。これは, 憑依の有無を基準として事象を把えようとするシャーマニズム, シャーマン研究の分野からは注目されてこなかった側面だが, タンゴルの属性やその宗教的世界についてのより深い理解は, 世襲/降神という指標のみによっては得られないと思われる。ここでは「タンゴルの側から視る」という立場から主としてタンゴルの巫業活動に注目する。その結果, 第1に明らかなことは, タンゴルは儀礼的に人の生と死に関わる人であり, タンゴルの側からタンゴル自身が人の死と生に関わることの意味を問うた場合, タンゴルにとって死とは必ずしも不浄視されるものではなかった点が重要である。第2に, 死の儀礼を巫女は神と人を仲介すること, 神を喜ばせることと捉えており, 憑依の代わりに音楽が, 神と人を結ぶ技術として用いられており, タンゴルはきわめてすぐれた芸能をもつ集団でもあることが明らかとなる。
著者
松本 尚之
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第49回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.F08, 2015 (Released:2015-05-13)

本発表では 、在日アフリカ人の間で2000年を前後して隆盛を極めた服飾ビジネスについて、特にナイジェリア出身者の事例を通して報告する。対象とするビジネスは、アメリカのポピュラー文化(ヒップホップ)の流行を背景として生まれたもので、彼らが携わるエスニック・ビジネスのなかでも日本人を対象とした点に特徴がある。服飾ビジネスの概要と変遷を論じ、ポピュラー文化のグローカル化と移民の関係について考察を行いたい。
著者
杉本 良男
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.242-261, 2003-09-30 (Released:2018-03-22)

人類学において「比較」の方法は時代おくれのものとみなされ、また現地調査そのものも批判の対象になっている。そのような批判に過剰反応して、人類学の一部は、調査、民族誌記述比較など、従来の学問の中心的な営みとされてきた部分をそぎおとし、自己・主体に閉塞する私小説的な相貌を帯びてきている。ラドクリフ=ブラウンやマードックらによる科学主義的な比較研究は、みずからか神の視点に立つ普遍主義的前提にもとづいていたが、レヴィ=ストロース、デュモンらによる遠隔の比較には、西欧中心主義を相対化する視点が含まれていた。デュモンのいう宿命としての比較に対して、非西欧世界の人類学者にはさらに、比較の前提となる単一性、普遍性が外から与えられてきたという点で、大きく異なっている。人類の普遍性、人間の単一性とはキリスト教世界が浸透させてきた神話の意味があるが、このような普遍神話、単一神話は、非西欧世界のエリートによって受容され、定着させられてきた歴史もある。このような限界を意識した、いわば物象化された普遍性を前提とした比較の試みは、西欧中心主義を批判するとともに、人類学のあたらしい可能性をも示唆している。
著者
大門 碧
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第50回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.A04, 2016 (Released:2016-04-22)

発表者自身が、自分の子どもを連れてフィールドワークに向かった際に生じた困難を、フィールドワークという活動が強いる受動性から分析する。「子どもをもつ」ことは、もうひとつの受動性を引き受けることへとつながり、(女性の)フィールドワーカーは二重の受動性を生きることに困難を感じる。しかしこの困難さを脱する手がかりを見つけるのもまたフィールドにおいてなのである。