著者
吉田 欣吾
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.67-86, 2001

Language rights can be protected in two levels, namely, under national and international law. This paper deals with linguistic minorities and language legislation in Finland, which has language legislation providing relatively high level of support for minority languages. Finland has two national languages, Finnish and Swedish. Swedish is at the same time a minority language in Finland. In addition to Swedish, Finland has Saami, Romany and Finnish sign language as its minority languages. We should also make a distinction between Swedish speakers of the Åland islands and mainland Swedish-speaking population. The province of Åland has a extremely high level of autonomy, and the only official language there is Swedish. So Finland has five minority groups, Swedish speakers of Åland, mainland Swedish-speaking population, the Saami people, the Roma and the users of Finnish sign language. We can divide language legislation concerning linguistic minorities into three groups, on the basis of principles of territoriality and personality. Language legislation for Swedish speakers of Åland and the Saami people is based on the territorial principle, while that for the Roma and the users of sign language has to be based on the personality principle. Language legislation for mainland Swedish-speaking population is based principally on the principle of personality, but has some features of the principle of territoriality at the same time. The most important one of those features is linguistic classification of each commune. Communes are to be bilingual if the Swedish-speaking or Finnish-speaking minority reaches or exceeds 8 per cent or 3,000 persons of the population. Otherwise communes are to be unilingual. There are only 21 Swedish unilingual and 43 bilingual communes of all 453 communes in Finland. Language rights based on the principle of territoriality are generally supposed to reach a higher level than those based on the principle of personality. This assumption holds good also in the case of Finland except the case for mainland Swedish-speaking population. They are granted extremely high linguistic rights, though language policy for them is based principally on the principle of personality.
著者
瀧本 知加
出版者
東海大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は、当初予定していた「専門学校化」言説に関する資料収集を一通り終わらせたうえで、専門職大学に関する検討を通して、大衆化した大学と専門学校化の関係性を検証する作業を行なった。専門職大学に関しては、本科研の助成期間内である平成28年度に提出された中教審答申「人の能力と可能性を開花させ、全員参加による課題解決社会を実現するための教育の多様化と質保証の在り方について」の中で、新たな大学として、制度化が提起され、学校教育法が改正されることとなった。専門職大学は既存の専門学校の教育を大学に格上げする形で設計された大学であり、その制度化の議論においては、大学における職業教育と専門学校における職業教育の関係について詳細な議論が行われている。この議論は本科研の課題ともかかわる重要なものであるため当初の作業に加えて、これら専門職大学をめぐる議論の検討を試みることとなった。本年度はそれらの作業をまとめた論文を執筆することができた。専門職大学をめぐる議論からは、大衆的な大学に求められることとなっている職業教育機関としての役割が、実際には多くの大学の中に様々な形で取り込まれており、専門学校との境界線がすでに曖昧となっていることが明らかとなっている。専門職大学は専門学校が大学化したものとして整理できるものであるが、その制度設計は「大学との差異化」を目指しており、本科研が解明を目指す「大学とは何か」という問いの解明の手がかりとなるものである。以上のように、当初の研究予定に加える形で、専門職代が区の検討を行なっているところであるが、補充的な情報を得ることができており、本科研の最終段階である「教育機関としての専門学校と大学の関係の再定位」に向けた資料の収集と検討は順調に進んでいるといえる。
著者
入谷 幸江
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要 外国語教育センター (ISSN:03893081)
巻号頁・発行日
no.27, pp.43-56, 2006

Mascha Kaleko (1907-1975) war eine jiidische Dichterin. Ihre Schul-und Studienzeit verbrachte sie in Berlin. Im Januar 1933 erschien ihre Gedichtsammlung "Das lyrische Stenogrammheft". Bereits im Mai 1933 wurde ihr Buch durch die NSDAP verbrannt. 1935 ersehien ihr "Kleines Lesebuch fur GroB". In diesem Jahr wurde Mascha Kaleko mit einem Berufsverbot belegt. 1937 wurden ihre Gedichte in der "Liste des schadlischen und unerwiinschten Schriftums" aufgefiihrt. 1937 iibersiedelte sie mit ihrem Mann und ihrem Sohn nach New York. Seit 1960 wohnte die Familie in Israel. Sie war vaterlandlos, und hatte immer Sehnsucht nach Berlin. Sie spricht in den Gedichten ihre Meinung nicht laut aus. Oft beschrieb sie die kleinen Leute in melancholischem, ironischem Ton und warmherzig. Obwohl ihre Themen nicht besonders neu sind, sind aber die Blickpunkte und Ausdriicke ganz frisch und bezeichnend.
著者
新関 八紘
出版者
東海大学
雑誌
東海大学スポーツ医科学雑誌 (ISSN:09153659)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.98-100, 1993-03-05
著者
小松 誠 大儀見 薫 網代 忠宏
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.39-45, 1973

This study was designed as one of the experiments of psychological study of Kendo. Conception of Fear was selected among the "Four Instructions of Kendo" for this study. There were two purposes of this study such as to find the degree of fear when one was attacked, and to find the degree of self-confidence which would be affected by the degree of fear. The results of this study showed as follows; 1) In terms of relationship between fear and self-confidence, it could be said that the degree of self-confidence would depend upon the degree of fear. There was a tendency that the degree of self-confidence decreased with the increase of the degree of fear and vis-a-vis. 2) The degree of fear was inclined to be small when an attack came up to one's expectation except "Tsuki-thrust to the throat". 3) The great degree of fear was found in case of "Tsuki". One tended to be seized with fear more in "Tsuki" than in the other part of attack, when he felt he would be thrusted to his throat regardless of the result.
著者
飯塚 浩一
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.31-43, 1999

The broadcast media have generally been regarded to have the great influence on the enormous audience. Accordingly politicians would like to regulate them and create the political climate convenient for themselves. As a matter of fact you could find a lot of examples of political pressure on the broadcast media when you would examine the history of broadcasting. The typical one is the censorship, but politicians have found the indirect way of control of journalistic activity of broadcast media. The structure of the British broadcasting has consisted of both the British Broadcasting Corporation (BBC) which has been financed by the licence fee, and the Independent Television which has been constituted by the various companies financed by the advertising. Politicians have often applied pressure on the BBC by taking some programmes off the air, criticising the BBC in the parliament speech, appointing governors who is critical of what the BBC does and so on. I think that the ways of control over the BBC have been developed mainly during the Thatcher era. In this essay I would like to consider the arrangement of the government control over the BBC, the transformation of the way of control under the Thatcher government and its effect on the management of the BBC in 1990s.
著者
村田 久行
出版者
東海大学
雑誌
東海大学健康科学部紀要 (ISSN:13474162)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.29-38, 1996

対人援助の実践の場において、「傾聴」はそれ自身で援助として独自の意味をもっているのではないか。このことはこの数年の傾聴ボランティアの養成と実践の経験から想定される。この研究はこのような経験的事実から傾聴の援助的意味を解明する理論的な基礎を探究しようとするものである。研究の方法として、援助者と被援助者との「自己-他者」関係を存在論的側面から明きらかにするために、「独我論を語ること」の意味の考察から「語る-聴く」場での援助者の他者に対する態度の分析を行う。そして援助者が自ら「聴く」態度をとることによって、傾聴が他者に存在を与えることを明きらかにする。さらに対人援助における傾聴の援助的意味を「他者の存在の回復と支持」にあると結論する。
著者
横地 明
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 工学部 (ISSN:05636787)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.159-167, 1994
被引用文献数
3

Polystyrene latex (PSL) particles are the most widely used as the particle size standards for the calibration of light scattering particle sizing instruments (Optical Particle Counter). Size measurement of PSL particles in the size range from 0.100 to 1.001 μm were taken by Laser Particle Counter (LPC) (PMS : LAS-X, ASAS-X) and Differential Mobility Analyzer (DMA). It was found that, for some particles, there were differences between particle size measured by LPC or DMA, and that of nominal diameters given by the manufacture of the latex particles.
著者
三佐川 亮宏
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.1-28, 2001

H.Grundmann hat in seinen Uberblick uber "Volksgeschichte (Origo gentis)" festgestellt : "Deutschland aber bekam im Mittelalter keine Darstellung seiner Volksgeschichte, als fehlte ihm der Blick auf eine gemeinsame Vergangenheit. Jeder Stamm hatte, nur teilweise aufgezeichnet, seine eigenen Erinnerungen, die noch nicht zu einer gemeinsamen Tradition verschmolzen waren, als die Stammesverbande sich auflosten...". Gab es im Mittelalter wirklich keine Origo gentis Teutonicorum? Es ist H.Thomas zu verdanken, daβer uns auf eine merkwurdige Geschichtserzahlung uber "Julius Caesar und die Deutschen" im mhdt. gedichteten Annolied, das um 1077/81 vermutlich in Koln bzw. Siegburg entstand, aufmerksam gemacht hat. In dem Strophen 19-28 berichtet der unbekannte Dichter zuerst uber Caesars Kampf gegen die vier Volker der Schwaben, der Bayern, der Sachsen und der Franken, und die Unterwerfung dieser Volker eines nach dem anderen durch ihn. Dabei wird jeweils die Origo des betreffenden Volkes im Sinne der Herkunftssage erzahlt, und es folgt weiter : weil Caesar in Rom nicht in der gebuhrenden Weise empfangen wurde, kehrt er zu den deutschen Landern zuruck, gewinnt als Bundesgenossen die vorher Besiegten. Mit ihnen vertreibt er Cato, Pompeius und den Senat in einer gewaltigen Schlacht und gewinnt damit alle Reiche. Seitdem waren die deutschen Mannen (diutschi man) in Rom geliebt und geschatzt... Nach dieser Geschichte oder genauer "Geschichtsklitterung" sind die Deutschen nicht wie ihre vier Volker (gentes) eine Abstammungsgemeinschaft, sondern erst durch die Unterwerfung durch Caesar und durch ihrem Bund mit ihm zu einer neuen, einheitlichen Gemeinschaft zusammengefugt worden. Das Romische Reich verdankt seinerseits seine Grundung als Monarchie, als Alleinherrschaft der Hilfe der Deutschen : Origo gentis Teutonicorum et Romani Imperii. Im zweiten Teil dieses Aufsatzes geht es hauptsachlich darum, Komplexitat des Identitatsproblems der Deutschen im romisch-imperial bzw. christlich-universal gepragten Mittelalter vor allem auf Grund von historiographischen Werken nachzudenken. Daneben wird aber auch die Zeitgebundenheit des neuzeitlichen Volks-und Stammesbegriffs erneut gepruft.
著者
影山 芳之 町田 洋子 森田 敦
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.47-51, 2005-03-31
被引用文献数
1

要介護度1以上の高齢者が入所する特別養護老人ホームでは, 看護師やヘルパーが24時間体制で介護を行っているが, 夜間は監視体制が不十分になるために, 時として徘徊等から転倒事故が発生しているのが現状である. 夜間の転倒事故を防止するためには, 人感センサ等を部屋に設置し, 行動を監視することが考えられる. そこで本研究では, 簡単な構造の人体検出装置を介護施設に設置し転倒事故を防止するとともに, その有用性について検討した. 特別養護老人ホームにて夜間転倒事故を起こす入所者の部屋に人体検出装置を設置し, 観察を行った. 軽度の痴呆症状を呈する入所者の部屋に, 赤外線センサによる人体検出装置を設置し, 夜間に人体を感知すると既存のナースコールを鳴らすようにした. 人体検出装置設置後は, 介護者により入所者を観察, 記録した. 記録には, ナースコールの時刻とその時の入所者の状況, 排尿の有無, 睡眠時間や日常生活動作の変化などを記入した. また, 夜間巡回時に特に変化がある場合は, その状況も記録した. 結果, 月平均2件の転倒事故が, 取り付け後0件に減少した. また排尿が集中している時間帯が明らかになり, 検出装置取り付け以前の排尿誘導時間に1〜3時間のずれが生じていることも判明した. 検出装置取り付け後は, (1) 安心して睡眠が取れるようになった, (2) 昼夜逆転していた生活リズムが正常に戻った, (3) 表情が明るくなり活動的になった, などの変化が入所者に見られた. 今回使用した赤外線センサを利用した人体検出装置は, 簡単な構造で設置も誰にでもでき, しかも安価で維持費も安いという特徴を持っている. したがって今後, 特別養護老人ホームや医療施設などでは非常に有用であると思われる. しかも高齢者の行動を把握するだけでなく, 介護者の負担の軽減とそれに伴う安心感, 介護方法の改善などに大いに役立つと考えられる.
著者
萩 裕美子 川西 正志 山本 直史
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

定期的運動をしていない中高年女性に、短時間で簡単にできる筋力トレーニングを開発した。3か月の教室期間中のトレーニング実施率は57%であった。運動習慣がなかった女性でも2日に1回は実施していることが明らかとなった。その結果、体重と体脂肪率が減少し、体力の向上が認められた。一定の効果が認められたので、教室終了後も自分自身で、正しく継続的なトレーニングができるように、DVDを作成した。一方で、山歩きを趣味としている中高年女性に対して、年に1回の体力測定、身体構成の測定を行い、1年後および2年後の変化を見た。同年代の女性に比べ、BMIや体脂肪率、血圧が良好で、体力も高く、2年後も維持されていた。