著者
今橋 理子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.35-49, 1996

Among the paintings left by Sakai Hoitsu (1760-1828), a late-Edo-period painter known for reviving the Rinpa (or Korin) school of painting in the city of Edo, is a singular work entitled Kannon (i.e., the bodhisattva Avalokitesvara). This work differs from the usual Oriental "white-robed Avalokitesvara" paintings in that Kannon is not shown holding in her hand either the standard lotus flower, or sprig of willow in a water jar. Rather, in front of her and to the viewer's right there appears a porcelain celadon vase in which five summer flowers - hollyhocks, pinks, lychnises, hydrangeas, and lilies - have been arranged. In contrast to india ink paintings of Kannon, the flowers in Hoitsu's work are richly colored, attracting and holding the viewer's gaze. It is known that the creation of Kannon was connected to the hundredth anniversary of the death of Ogata Korin (1658-1716). Korin was the prime mover behind the earlier flourishing of the Rinpa school and the painter most highly regarded by Hoitsu, who donated the work to Korin's family temple, Myoken-ji, in Kyoto, where it remains today. It has therefore traditionally been inferred that Hoitsu "arranged" the flowers in the vase in commemoration of Korin's death anniversary and that he used summer flowers because Korin died in June. What has never been clear, however, is why the five flowers noted above were chosen ; indeed, Hoitsu's Flowers in a Vase, painted for the same anniversary, contains the identical five kinds of flowers arranged in a water jar. Hoitsu obviously had a reason for selecting them. In my paper, I will attempt to discern what Hoitsu's intended meaning may have been. The particular flower or bird, or the particular combination of flowers and birds, found in an Oriental flower-and-bird painting ordinarily has an auspicious meaning associated with it, one that the members of the painter's audience will usually be able to identify owing to their shared cultural experience. No traditional, specific meaning, however, can be discerned in the combination of the five summer flowers in Hoitsu's two paintings. To unlock the meaning, I have investigated how the five flowers have been used in classical tanka and haiku poetry - in which Hoitsu himself was unusually well versed - beginning with the eighth-century Man'yoshu. For example, the combination of hollyhocks and lilies has traditionally meant, "We will meet in the next world" when it appears in classical poetry. I found other meanings for other groupings of the five flowers in question. In the course of my research it became clear that Hoitsu clearly did not use the five flowers merely to commemorate Korin's death in the summer ; being familliar with Japanese history and literature, Hoitsu put together his combination with scruplous care in order to express the meaning he desired. Another point of interest is that Korin was particularly fond of the hollyhock and, in fact, replaced his family crest with one depicting a stylized version of this flower. This helps explain why, in Hoitsu's two paintings, the hollyhock is placed highest in the shin position, the all-important central position in traditional flower arrangement. Modern critics tend to view the beautiful flower arrangements in the paintings of the Rinpa school, including the two works discussed here, as random combinations. This evaluation focuses on the beauty of the paintings' form, but essentially denies their interpretive value. However, I believe that the surprising hidden meanings woven into the paintings of the Rinpa school are one of the greatest sources of the paintings' appeal.
著者
五十嵐 沙千子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.176-155, 2005

Das ist bemerkenswert, dass M. J. Sandel, der Vertreter des Kommunitar-ianismus, den Liberalismus von John Rawls sehr hart kritisiert hat. Die Aufgabe der vorliegenden Untersuchung ist, die Moglichkeit der Freiheit im Liberalismus durch Sandels Kritik an Rawls nochmals zu uberprufen, und die Spannungen zwischen >Offentlichkeit< und >Gemeinschaft< klarzumachen. Dem Anschein nach sind >Offentlichkeit< und >Gemeinschaft< einander sehr ahnlich. Diese zwei Begriffe sind aber wirklich ganz widerspruchlich. Ich habe aus den Spannungen erklart, dass der Rahmen der Gerechtigkeit sowohl im Liberalismus als im Kommunitarianismus Grenze hat.
著者
川口 章 山野 眞利子 白井 幹康 藤里 俊哉
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

肺移植に伴う除神経は咳反射や気管支収縮などの生体防衛反応を廃絶し、移植後の感染症の頻度と重症度を増加させている。移植肺はレシピエントと外界のはざまにあるため、レシピエントからは拒絶反応、外界からは病原微生物による感染の対象となっている。求心性神経の再生の有無、その時期や経路を明らかにすることは、肺移植後の感染症の抑制や免疫抑制療法の改善につながり、肺移植の成績の改善に寄与するものと考えられる。方法右肺移植をした後に左肺を切除し、移植肺に呼吸を依存したラット(移植群)において右肺門を郭清したラット(郭清群)と比較して経時的に、(1)Caspian(30mg/kg)を静注し迷走神経を介した除脈反射の回復を観察し、(2)Hering-Breuer反射の回復を検討した。(3)形態学的検査で神経ペプチド(CGRP,Substance-P)の有無と局在を検討し、(4)神経トレーサーを移植肺に注入し、動物を犠牲死させてその局在を検討した。結果(1)Capsaicin静注に対する除脈反射は73%±10%(減少拍数/前拍数)であった。移植後消失したこの反射が全例で53%(平均-2SD)まで回復するのに郭清群で3カ月、移植群で4カ月を要した。(2)Hering-Breuer反射は正常で5.0±2.6(20cm水柱での無呼吸/前呼吸間隔)であった。これが全例で2.4(平均-1SD)以上となるのに郭清群で3カ月、移植群で4カ月を要した。(3)神経ペプチドを持った神経線維が肺門全域を通して広範に移植肺に入り込んでいた。(4)神経トレーサーは同側の迷走神経下神経節に見られ、対側や後根神経節にはなかった。結論ラットにおいて、移植時に断絶された求心性神経路は術後4カ月までに同側の迷走神経内に再生され、物理・生化学的刺激に対して機能していた。
著者
飯塚 浩一
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.122-136, 1996

The "Information society studies" suggest the coming of the society that information is more important for the production of goods and services, rather than working hours and capital. Besides it makes indices which characterise the information society, demonstrates the emergence of the new society by the use of those indices, and proposes the information policies based on that demonstration. However, the age of the, "information society" is described to be the end of the social development history, and there are many problems-what is information? what is the difference between information and knowledge? what is the value of information? etc.-which have not been solved. Accordingly I would like to deal with the "socio-information studies", which investigate the relationship between the change of the social structure and the "socio-information" which is not the measurable thing, but the "social discourse" which acquire the specific historical meaning in a society. In addition, I am taking a fresh look at the media studies of Marshall McLuhan, who was a Canadian scholar of English literature and studied the social change from the viewpoint of the philosophy of technology, and am considering the possibility of McLuhan's work as the approach of the "socio-information studies".
著者
福島 甫
出版者
東海大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2009

本研究申請時に比べ物質輸送モデルの研究が進み、黄砂降下量が一定精度で推定できるようになったこと、また衛星データが蓄積され、「年々変動の解析」がやりやすくなったことを勘案し、研究の重点を「鉄供給源と見なされている黄砂の沈着量と植物プランクトン量(衛星によるクロロフィル濃度推定値)」の関係の解析に移した。併せて東アジア域における大気汚染に関連する指標として、過去12年間にわたる日本近海におけるサブミクロン粒子の増減傾向に関する衛星データ解析を行った。(1)北太平洋における黄砂沈着量分布とクロロフィル濃度の関係に関する解析九大・竹村俊彦らのエアロゾル放射伝達モデルSPRINTARSによる最近13年間の北太平洋黄砂沈着量データと、MODIS・SeaWiFSデータによるクロロフィル濃度データの比較解析を北緯20~69°における北太平洋域の各小海域(緯度・経度各4°幅)について行った。黄砂沈着量とクロロフィル濃度については月間平均値・週間平均値(1・2週間の時間遅れ含む)どうしの直接的な相関を見いだすことはできず、年度内に成果としてまとめることはできなかった。しかし解析を通じて新たな着想が得られたので、引き続き解析を続ける予定である。(2)日本近海における小粒径エアロゾル増加傾向の解析1998~2009の期間の日本近海におけるSeaWiFSデータの独自再解析を行い、Aqua/MODISデータと重複する期間については両者の解析結果がよく一致すること、さらにこの間の小粒径粒子の割合が2006年頃を境に増加から減少に転じることを確認した。SPRINTARSによるモデル計算結果および「立山におけるサブミクロン粒子の体積濃度」の時系列データとの比較検討に関して本特定領域研究のA01班内の九大・鵜野および名大・長田と討論し、共同の成果としてとりまとめつつある。
著者
小沢 朝江 池田 忍 水沼 淑子
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

(1)近世内裏における天皇常御殿と女御常御殿を比較すると、同じ用途の部屋でも天皇御殿の方が天井が高く、仕様も高い。また本途(1坪当たりの大工工数)は、天皇常御殿の御学問所など表向の御殿に次いで高いのに対し、女御常御殿は若宮御殿よりも低い。したがって両常御殿の寸法の差異は、女性の身体寸法に合わせたものではなく、天皇と女御の「格」の差を表現したものと判断される。(2)女御御里御殿は、女御の御産に用いる御殿であり、延宝度以降南東隅を上段、上段の西室を二の間、北室を寝所兼産所とする平面を踏襲したが、寛政度以前が上段・寝所を中心とする内向きの御殿であるのに対し、寛政度は、上・下段から成る儀式空間に変化した。この寛政度上段・二の間の「錦花鳥」「子の日の小松引き」の障壁画は、一見異なる画題ながら「根引きの小松」のモチーフで連続する。小松は、江戸時代中期以降定着した「内着帯」に用いられる道具のひとつで、寛政度の障壁画は御里御殿が「内着帯」の儀式空間に変化したことを視覚的に表現したと考えられる。(3)旧東宮御所(明治42年竣工、現:迎賓館)は、従来欧州の宮殿建築を参考にしたと指摘されていたが、洋館でありながら明治宮殿(明治21年竣工)や近世内裏の配置を参考に設計され、特に1階の寝室や居間は、東宮が東宮妃側を訪れるという近世以来の用法を前提に計画されたことが判明した。一方、東宮妃側にも政務を行う御学問所や内謁見所を設けた点は近世と大きく異なり、東宮妃の公務への関与が想定された。また、各室を東宮・東宮妃側で同型同大で設け、意匠にも大きな格差をつけないこと、東宮妃側のみ子ども用の椅子やフットレスト(足台)を配置したことは、東宮妃が東宮と「一対」であり、東宮妃が理想の妻・母であることを強調したと考えられ、明治天皇以前とは異なる「理想の家族」という新たな天皇・皇后像の表現が意図された。
著者
五十嵐 沙千子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.72-60, 2006

Wie ist die Offentlichkeit moglich in der Postmoderne? Das ist das Thema der vorliegenden Arbeit. Das Problem, auf welcher Weise die Offentlichkeit moglich ist, ist sehr wichtig, weil die Offentlichkeit unter der Bedingungen der Postmoderne unmoglich erscheint, sie aber dennoch zugleich sehr notig fur die Postmoderne ist. Das Problem wird im Offentlichkeitsgedanken von Hanna Arendt und in der Kritik der Postmoderne gegen Arendt auftreten. Warum kritisierten die Postmodernisten wie J. Habermas und J.-F. Lyotard Arendt? Im vorliegenden Aufsatz sollen Lyotards Einwande gegen Arendt behandelt werden.
著者
五十嵐 沙千子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.176-160, 2006

Wie ist die Offentlichkeit moglich in der Postmoderne? Das ist das Thema der vorliegenden Arbeit. Das Problem, auf welcher Weise die Offentlichkeit moglich ist, ist sehr wichtig, weil die Offentlichkeit unter der Bedingungen der Postmoderne unmoglich erscheint, sie aber dennoch zugleich sehr notig fur die Postmoderne ist. Das Problem wird im Offentlichkeitsgedanken von Hanna Arendt and in der Kritik der Postmoderne gegen Arendt auftreten. Warum kritisierten die Postmodernisten wie J. Habermas and J. -F. Lyotard Arendt? Im vorliegenden Aufsatz sollen Lyotards Einwande gegen Arendt behandelt werden.
著者
吉田 晃章 Esparza Rodrigo Retiz Mario Rodriguez Francisco
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

中米と南米の文明間の交流について研究するにあたり、まず両文明に共通する文化要素として、紀元前300年から後600年に現れる特殊な形状の墓に関する調査をメキシコ西部地域で実施した。研究の結果、ブーツ型の墓の一部が遺構と関連していることに注目し、同地域で埋葬文化の伝統が地域間交流により、時代を追って西部地域から少なくとも東へ拡大することを確認し、拡大プロセスのモデル化に成功した。また、メキシコ西部ロス・アルトス地方の考古調査のパイオニアとしてロス・アガベス遺跡を発掘し、同地域で先例のない大型祭壇とピラミッドを発見した。調査資料は、地域間の交流が文明形成と発展の主な要因の一つであることを示している。
著者
渡辺 哲
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

CDAA食投与によるラットNASHモデルでは、投与2週目より著明な脂肪肝がみられ、肝線維化(8週)、肝硬変(16週)、肝がん(50週)へと進行した。酪酸菌を投与した群では、肝での酸化ストレス抑制、門脈中エンドトキシン減少、肝脂肪沈着の抑制、インスリン抵抗性の改善、炎症反応抑制等が認められ、同時に肝でAMPK、AKTのリン酸化とともにNrf2の著明な発現増加がみられた。In vitroの解析より、酪酸によるAMPKのリン酸化はSirtuin1のリン酸化と核移行を促し、その結果mTOR2 complexの集積とAKTのSer473のリン酸化が起こり、最終的にNrf2の発現が増加することが判明した。
著者
平賀 一希 江口 允崇
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究において、政府債務の持続可能性の検証を行うため、動学的一般均衡モデルの枠組みを用いて経済理論ベースに検証する手法の考察を行った。成果としては、①広義の意味での持続可能性がどこまで成立するかを簡単なモデルを用いて説明したこと、②世代重複モデルタイプの動学的一般均衡モデルを用いて、財政安定化ルールと政府債務と経済の両方が安定化するような状況がどのようなときに導かれるかの導出、および③財政安定化ルールを考慮した上での、政府債務の持続可能性の統計的な検証手法の導出の3点が成果として挙げられる。
著者
乾 淑子
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

戦争柄の着物(着物、襦袢、帯などに軍艦、銃、国旗等の軍事的モチーフを染め、又は織り出したもの)と、それらの制作された同時代におけるメディア(新聞記事、絵はがき、雑誌挿絵、ニュース映画など)との関連を探った。大きく分類すると絵はがき、新聞紙面などをそのまま写した図柄と、ニュース映画などに基づいたことを示すことが目的かと考えられる図柄とがある。その両方ともに再現性が高く、抽象的な要素もある銃や軍艦などの図様との両方の手法を混在させた着物図柄の規矩による意匠化である。これらの意匠は基本的には商業的な目的において製造、販売されたにすぎないが、その故に大きな社会的な影響力を有したと考えられよう。
著者
太田 雅己 堀江 邦明 土井 誠 田中 実 草場 公邦
出版者
東海大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1995

代数曲線,特に楕円モジュラー曲線の塔に付随する"大きな"p-進エタール・コモホロジー群の研究を行った.素数pと正整数N(pXN)を固定し,モジュラー曲線の塔{X^1(Np^γ)}(γ=1、2、……)を考える.昨年迄の研究により、これに付随するパラボリック・コモホロジー群の通常部分が良いp-進ホッジ構造をもつ事がわかっていた.即ち,この群に自然なp-進ホッジfiltrationが入り,それをA-進カスプ形式の言葉で記述することができ,"特殊化社塑像による個々のレヴェル,重さをもつコモホロジ群のp-進ホッジ構造が取り出せる事を示した。この研究の自然な継続,発展として開曲線の族{X_11(Np^γ)-{cusps}(γ=1,2,……)のエタノール・コノホロジー群の通常部分のp-進ホッジ構造の研究を開始した.これは上記結果をアイゼンシュタイン級数のp-進族を含む形に拡張する事を目標にしており、応用としてはアーベル対上のアーベル体上のアーベル拡大の具体的構成が見込まれている。未だ理論の全体が構築された訳ではないが,今年度の研究により次の諸点が明らかになった:・上記コホモロジー群が∧-加群としてうまくcontrolできる事;・モジュラー形式に関する,異なった重さに対応する"大きな"p-進ヘッケ環の通常部分が重さによらない事:・モジュラー形式の射影系と∧-進モジュラー形式の間に,カスプ形式の場合と同様の対応がある事;・一般ヤコビ多様体を用いて,上記コホモロジー群を記述するp-divisible群が構成できる事;等である.この研究は来年以降も継続して行う.尚,A. WKilesによりフェルマ-の最終定理が証明されたが,それについての解説的仕事も行った.
著者
奥 健太郎 河野 康子 武田 知己 黒澤 良 矢野 信幸 相原 耕作 村井 哲也 岡崎 加奈子
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は自民党政権の意思決定システムの形成過程に関する共同研究である。研究成果の特に重要なものとしては、事前審査制の歴史的考察がある。従来、自民党政権の事前審査制は1962年の赤城書簡を嚆矢とし、それ以後次第に慣習化されたと考えられてきた。しかしながら、我々の共同研究の結果、以下の点が明らかになった。第一にその淵源は桂園時代に遡ることができ、戦時体制下ですら与党審査が重要な意味を持っていたこと、第二に、事前審査制は自民党結党直後から今日に近い形で始まり、赤城書簡によって事前審査制が完成したことである。