著者
保坂 隆
出版者
東海大学
雑誌
東海大学スポーツ医科学雑誌 (ISSN:09153659)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.44-47, 2005-03-31

Sport psychiatry is relatively a new field of psychiatry which has two perspectives as follows: (1) a clinical application of sport into clinical psychiatry, and (2) an application of clinical psychiatry into sport. In this article, I demonstrate two cases with depressive disorder and anxiety disorder who were successfully treated with aerobic exercise, then discuss clinical applicability of sports/exercises into clinical psychiatry with literature review. Several clinical studies with RCT design have revealed that sports/exercises were effective for depressive disorders as well as pharmacotherapy and cognitive therapy. Similarly, literature review revealed that sports/exercises were effective also for anxiety, although by less well-designed studies. In conclusion, sport therapy is just complementary to traditional therapies such as pharmacotherapy and cognitive therapy for anxiety and/or depressive disorders.
著者
松本 佳穂子
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

近年その進歩がめざましいライティング自動採点システムを、英作文の評価だけでなく指導にも利用する授業モデルを構築し、その効果の検証を行った。まず自動採点システム自体の精度を分析すると共に、文法や語法指導などをそのシステムに委ね、教師がより重要な側面である内容、構成、論理展開などの指導に時間と労力をさけるような授業モデルが、通常授業とほぼ同程度の学生の伸びをもたらすという結果を得た。更に学生の特性によって適切なモデルが違うことが判明したので、その違いに合わせたモデルの最適化を図った。
著者
小池 佑二
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.138-122, 2004-03-30

16,17世紀に編纂されたアステカの文書には,スペイン人による征服前の出来事が記されているが,その中には日食の記述もしばしば見られる。それらの日食を,0ppolzer著『食宝典』と照らし合わせて,その信憑性を吟味するのが本論の第1の目的である。日食に関する記述のある文書として,Codice Aubin,'Anales de Cuauhitlan','Anales de Tlateolco', Relaciones originales de Chalco Amaquemeacanを採り上げ,そこに記録されている日食が,『食宝典』に掲載されているどの日食に当たるかを検証した。その結果,日食中に「星が全て現われた」等の誇張とも思われる表現があるにしても,大半の記述は正しいことが判明した。幾つかの記述についてはそれに相当する日食が現実には起こっていないが,それは,単なる記録の誤りか,予測したのだが,現実には起こらなかった(あるいは雨天ないし曇で見えなかった)日食を記したのではないかと推定される。次に,メキシコの先住民が,日食や月食に対してどのような観念を抱いていたかを,当時の記録から探るのが第2の目的である。彼らは,日食・月食を不吉な前兆とみなし,人間の生け贅を捧げたりもした。前述の文書では,征服後の時期についてはほとんど日食の記述が見られない。それは,征服後にはキリスト教宣教師が先住民の改宗に努め,太陽崇拝と関わる土着の風習である人身供犠を禁止したので,先住民は日食に関する記録を残さなくなったためだと考えられる。
著者
定方 晟
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.134-106, 2006-03-30

This article consists of following chapters. 21. Monastery and monks 22. The Essenes 23. Therapeutes 24. Philon 25. Manichaeism 26. Christian literature and Buddhist parabols 27. Saved savior 28. Addenda This article will be the last one of my serial articles "Gnosticism and India-Historical materials", as I retire under the age limit from Tokai University this year.
著者
田爪 正氣 糠信 憲明 築地 真実 佐々木 和歌子 芝川 敬美 塚本 祥子 尾添 聡美 潮田 恵子 田口 友美
出版者
東海大学
雑誌
東海大学健康科学部紀要 (ISSN:13474162)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.69-72, 1999

院内感染の発生を防ぐためには感染経路の遮断が重要である。そこで感染経路の1つとして洋式トイレを取り上げ、病院外来待合い室にある洋式トイレの便座上における細菌学的汚染調査を行ってメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の検出を試みた。1)洋式トイレの便座上における付着総菌数の多少は、使用者の清潔意識や業者による掃除が関与していると推察できる。2)トイレを使用する前に便座上をトイレットペーパーで拭くことは付着総菌数を減少させ、清潔にする効果が認められた。3)外来待合い室の洋式トイレにおける便座上から分離された黄色ブドウ球菌136集落から、MRSAが14集落(10.3%)検出された。不特定多数の人が間接的に皮膚を接触させる外来トイレの便座は院内感染源の1要因としてあげることができる。易感染状態にある患者が院内にある洋式トイレの便座から感染する危険性もあり、清掃業者へ院内感染防止に関わる教育を施す必要性が認められた。
著者
村瀬 敏夫
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-46, 1959
著者
松橋 通生
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

生物細胞が音波信号を発して同種又は異種の細胞がこれに応答すること、また多くの天然物質が赤外線等の電磁波の断続波を受けて音波を発すると、そのある周波数の音波が細胞によって受信され、細胞の増殖を促進又は抑制するように働くことを明らかにした。このような現象ははじめ細菌細胞で見出されたが、高等動植物にも存在することが分かった。本研究は以下の数項目の現象究明よりなる。1.枯草菌菌体からの音波シグナルの検出。光音響スペクトロメトリに用いるカプラーと超高感度マイクロフォン-アンプ系を転用して約50mgの枯草菌湿菌体より発する音波を捕らえ、フーリエ解析によってそのスペクトルを検出したところ、9kHzを基音とする倍音を頂点に、ややなだらかな数個のピークと、他に共鳴と思われる少数個のシャープなピークを得た。2.枯草菌と近縁のBacillus carboniphilusを音波信号の受信者とし、関数発生機に接続したスピーカより種々の周波数の単一・連続な音波・超音波を与えた時、同様に9kHzを基音とする倍音を中心にした周波数帯の音波・超音波が最もよく同菌の増殖を促進した。3.大腸菌を受信者としたときは数百ヘルツ以下の低周波帯の音波が同菌の増殖を抑制した。4.生きている細胞ばかりでなく木材、コルクや土、砂、鉱物、一部の金属等が赤外線等の断続波を受けてこれを音波に変え、B.carboniphilusやその他の類縁の細菌の増殖を促進する事を見出した。5.枯草菌、大腸菌、B.carboniphilusより音波応答に関する変異株を分離して解析した。6.めだかの受精卵の孵化を細菌、酵母、グラファイト、スピーカからの音波が抑制又は促進する事を見出し、この音波に感受性の一定の時期のあることを明らかにした。
著者
吉岡 尚美 植木 順子 佐藤 宏子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.97-103, 2005-03-31

The purpose of this paper is to discuss an efficacy study of recreation activities in a longterm care facility. Having the lack of social understanding of recreation for the elderly with Dementia and other disabilities, this paper first discusses the needs and issues of efficacy studies on recreation activities in long-term care facilities, following by an explanation of two key-words, Tanoshimi and Ikigai. Then the paper will discuss a qualitative way of examining influences of recreation activities on Tanoshini and Ikigai among older people.
著者
二宮 豊志
出版者
東海大学
雑誌
東海大學紀要. 政治経済学部 (ISSN:0389200X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.215-228, 2004-09-20
著者
大山 七穂
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

平成12年度は、マスメディア(新聞記事)に表出された社会規範に関するメディア・フレームが人々の規範意識に影響を及ぼすものと考え、新聞の内容分析を行った。「成人の日」の社説と、「人生案内」というコラムへの投書とそれに対する回答の分析を行ったが、「大人」を大人たらしめる規範の希薄化と、投書内容の個人化および問題解決の脱規範化を見出すことができた。平成13年度はそれを受けて、意識調査を実施した。調査の主な目的は、現在の人々がどのような規範意識をもっているのかその意識構造を明らかにして、そこから社会規範の変化を検討するとともに、メディア・フレームがどの程度影響を及ほすのか検証することである。調査対象は、神奈川県の一般成人男女1500名であり、443名からの回答を得た。規範意識には、変わった側面もあり、変わらない側面もあった。日本の伝統的な社会規範は予想していた以上に保持されていたが、家族をめぐる規範や性規範には大きな性差、年齢差がみられた。規範の曖昧化、希薄化については、一部の結果からそうした傾向を認めることができる。若年層の方が、全般的に判断の根拠が不明確で、その時その場の自己欲求に左右されやすく、一貫性に欠けていた。メディア・フレームについては、残念ながら明らかな影響を析出することはできなかった。ただし、家庭や学校で教えられたとする道徳内容が主として旧来の規範であるという結果をみると、変わりつつある社会規範の判断枠組はメディアが提供している可能性が大きいといえよう。
著者
寺尾 保 恩田 哲也 有賀 誠司
出版者
東海大学
雑誌
東海大学スポーツ医科学雑誌 (ISSN:09153659)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-27, 2000

The purpose of this study is to elucidate the energy metabolism in a simulation of the fifth section of the Hakone Ekiden(disrance of 20.7km)using a runner-motion-response-type treadmill in a laboratory. Five male runners aged 20.2±.6 years were asked to run at their desired speds on a programmable treadmill whose"slope-setting"was changed automatically every fifty meters. The runners watched a video of the acrual course during this experiment. We found a significant correlation between the slope every fifty meters and the mean step length(r=-0.695)and step frequency(r=0.646). The mean values of oxygen uptake and respiratory exchange ratio of the five runners were 59.83±5.42(range 56.35-62.55)ml/kg/min and 0.99±0.05(range 0.97-1.01), respectively. The total energy expenditure and energy expenditure deduced from carbohydrates and lipids in this fifth section were 1632±58 kcal, 1502±120 kcal, and 130±96 kcal, respectively. In the case of an upward slope, we observed a significant correlation between energy expenditure(kcal/kg)for the five runners and mean step length(r=-0.942), mean step frequency(r=0.918), and running time(r=0.982). These results indicate that about 90% of the total energy used in the fifth section is supplied by the carbohydrate component and showed the high intersity of exercise during this section. In conclusion, our results for the upward slope showed that good long-distance runners use a longer step length, and thereby save energy and thus realize an improved running economy.
著者
西野 仁 高橋 和敏 三宅 基子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.11-29, 1987-03-30

This paper focuses on clarifying the psychological reason why elderly people continue to pursue recreational activities. The interest, then, is on the psychological effect of recreation participation. This paper's main objective is to test the following two hypothesis. Hypothesis 1 Participation is based on satisfying needs according to Maslow's hierachy : physical safety, belonging, association, acceptance, recognition, prestige, reputation, confidence and self-actualization. Hypothesis 2 According to the differences in the participant social environment and play experience, the conscious level of their needs differ. The procedure included the following steps. *A main questionaire was constructed from 43 items, and in addition to this, plus a face sheet asking personal information such as sex, age and some social environmental information such as family size, family member, and employment. These 42 items were taken from the works of Nishino, Shimoyama and Konno (1985). Subjects rated the importance of the items to their participation in gateball on a 5 point scale with "very important" and "not important" serving as the end points. *The 200 samples were drawn from the elderly gateball players at 5 different localities, Odawara, Hiratsuka, Sagamihara in Kanagawa pref. as suburban areas, Toshima Ward in Tokyo as an urban area and Muikamachi in Niigata pref. as a rural area. *The data was analyzed by a UNIVAC computer at Tokai Univ. with BMDP and AMAS. The analysis showed some interesting facts as following. 1) The high scored items were "To keep healthy" "To develop close friend ship", "To keep physically fit" "To keep in touch with everyday life without "boke", "To fulfill the obligation of the group in which I am member" "To gain a feeling of having a good time" "To be able to play throughout my life". 2) The scores were influenced by the difference of sex and age, social environment and period and frequency of play experience of subjects. The analysis of data seems to support the hypothesis that participation in recreational activities, in this case gateball, satisfies all the needs defined in Maslow's hierarchy, except that of self-actualization. In order to strengthen the validity of the study, we wish to continue the research.
著者
小柴 はるみ
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 教養学部 (ISSN:03892018)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.149-188, 2004-03-30

This paper takes the focus on the musical instruments of Maraghl's two writings in Persian, Jami'al-alhan (the collection of melodies) and Maqasid al-alhan (the intention of melodies), which give us the most precious data as written in the Islamic world of 15th century. In his works there are 45 names of musical instruments with brief descriptions. 'Abd al-Qa^^-dir ibn Ghaybi^^- Ha^^-fiz Mara^^-ghi^^- (135? 〜 d.1435 Herat) was the person who showed the musical talent in the time when the history of west and central Asia had greatly moved, accepted by the several rulers, and left the important works to future generations. As born in Maragha(now Iran), he is commonly called Maragh! or Ghaybl. He was a musician, poet, and calligrapher. Since he himself was an excellent player of 'ud and harp, he wrote the books of the music theory, based on his practical experiences. The descriptive section of various musical instruments in his writings does not necessarily take a large portion, but only one chapter, added as a sort of dictionary. However, instead of taking up whole musical instruments of his time, he treated in own writings only those which called saz, the musical instruments but limited to the melodic instruments. Therefore, he did not adopt the rhythmic instruments in his books, such as drums or clappers etc. It is interesting that he included particularly the melodic percussion instruments of the cup-phones or bowl-phones with water-tuning system by his original device. There are 29 names of the string instruments, 13 of the wind instruments and 3 of the percussion instruments. In this paper I indicate the name list of them, then, Japanese translations of each description with my brief comments, and lastly refer to his classification and concept of these instruments, which were probably reflecting the view of his days. In his writings Maraghl presents the various musical instruments covering vast area from east to west in Eurasia, and makes us to recognize the spread of the informations in those days.
著者
庄村 雅子
出版者
東海大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、文献レビュー、国内外の視察調査結果と看護相談の質的分析を統合したがん看護相談支援モデルを、SF-36のQOL評価を主要評価項目として効果を査定し、評価・修正し提示することを目的とした。支援モデルに基づき、対象患者41 名、家族19名に介入し、患者と家族のSF-36平均値は増加傾向を示したが、統計的に有意な差は認めなかった。下位項目スコアは、PFは男性で高く、RP、GH、VT、SF、RE、MHはChild-Pugh Bで低かった。相談開始時に、TNMステージIII以上でMHスコア40点未満は生存期間が短かった。ベースラインのMH40未満でOS低値であったことから、心の健康を保つ重要性が確証された。未分析の結果を総合して支援モデルを評価し、介入効果を高めるために、電話フォローを全対象に併用し、介入頻度と内容を追加・修正することや、介入評価法の検討、およびRCTデザインを取り入れることなどが課題に残された。