著者
寺尾 保
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、短期集中型高地トレーニングに焦点を絞って、末梢血液循環の動態、動脈硬化度に及ぼす効果について明らかにするとともに、自律神経系(交感神経及び副交感神経のバランス)の変化からも検討した。その結果、中高年者に対する標高1500m前後に相当する低圧低酸素環境下における2日間の歩行運動は、運動終了後の翌朝において、自律神経活動の適切な反応(健常型)がみられ、末梢血液循環を一時的に改善することが示唆された。週末を利用した「高地ウォーキング」は、定期的に継続すると安静時の自律神経系及び末梢循環を比較的早期に改善することが期待できると示唆された。
著者
猪子 英俊 岡 晃 遠藤 高帆 大塚 正人 良原 栄策 平山 令明
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2007

摂食障害は90年代後半より若年層を中心に急増した精神疾患であり、治療法や予後予測法の確立が待ち望まれる。我々は、マイクロサテライトを用いたゲノムワイドな相関解析法により新たに見出した拒食症感受性遺伝子群について、その分子機能解明の鍵となる多数の相互作用を同定するとともに、83アミノ酸から成る領域等、創薬ターゲットとして有望な機能ドメインを特定した。
著者
田川 正毅
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

子どもの外遊びが全国的に減少し、積雪寒冷地では冬の外遊びの減少が顕著である。子どもの外遊びを促すきっかけや仕掛けとなる環境形成の知見を、保育や教育関係者・環境の計画者・そして子どもとその保護者が共有する方法を、パタンランゲージを元に開発した。それをホームページ(http://kodomo-snowland.net)で公開し、家の周り・公園・まちの段階的な広がりの中で示した。この方法を活用した外遊びの展開が期待される。
著者
石井 忠厚
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.29-56, 1991
著者
五十嵐 沙千子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.108-91, 2005-09-30

In den heutigen Gesellschaftstheorien (wie Liberalism oder Communitarianism) ist die Problematik der Offentlichkeit schon als Selbstverstandliches impliziert. Es bleibt aber m. E. heute noch erforderlich zu uberlegen, mit welchen Kriterien die Gultigkeit des offentlichen Raums beurteilt werden soll. Die Frage von Jurgen Habermas, wie die reale Gesellschaft fur alle Mitglieder gerechtfertigt werden kann, ist immer noch wichtig. Im folgenden wird eine Untersuchung zur Thematik der Offentlichkeit in der heutigen Informationsgesellschaft mit Hilfe der grundlegenden Arbeit von Jurgen Habermas erarbeitet.
著者
中野 淳太
出版者
東海大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

環境適応は、その環境の文脈の影響を受ける。そこで文脈の異なる3種の空間において、温熱環境調整手法および適応特性について実測調査を行った。屋外滞在空間における実測調査の結果、複数季節に渡る評価では外気温が主たる環境変動要因となり、それ以外の文脈因子が過小評価されることがわかった。環境適応の理解を深めていくためには、対象とする環境適応の時間特性を踏まえた、適切な評価期間の設定が重要である。
著者
藤吉 正明 浅井 啓佑 菅原 野花
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 教養学部 (ISSN:03892018)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.203-212, 2006
被引用文献数
1

The numbers of woody plant species growing in school grounds (elementary school, junior high school and high school) were surveyed in Hiratsuka City, Hadano City and the town of Oiso and Ninomiya in Kanagawa Prefecture. Representative of the 157 species of 58 plant families examined in school grounds in this study were Camellia spp., Ilex crenata, Rhododendron spp., Juniperus chinensis cv. Pyramidaris, Hydrangea spp., Prunus spp., Ginkgo biloba, Camellia sasanqua, Pinus thunbergii, Podocarpus macrophyllus and Acer palmatum. The average numbers of woody plant species examined in elementary school, junior high school and high school were 53.8, 47.2 and 43.6 species, respectively. The practical use for environmental education of the woody plants found growing in school grounds was discussed.
著者
石山 洋 佐藤 達策 片桐 一男 板倉 聖宣 中山 茂 吉田 忠 酒井 シヅ 菅原 国香 中村 邦光
出版者
東海大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1991

南蛮文化導入期から顧みると,直接日本へ渡来した文物や学術よりも訪中したイエズス会士の著書を輸入して学んだ西洋科学技術の影響のほうが日本の文明に与えたものは大きかった。中国語訳された書物は、日本の最高に知的レベルの高い人びとが学びやすかったからである。江戸時代の前期はその消化に費やされた。とくにマテオ・リッチの業績が大きな影響を与えている。第2期として,蘭学興隆期がくる。ここでは,オランダ語の原書を日本人が直接読み,訳した。その訳語には,中国語訳の先例を探し,できるだけ,それを採用する努力がなされた。新訳語を造ることには消極的であった。しかし導入された知識は科学革命以後のもので,イエスズ会士がもたらしたルネサンス時代の訳語だけでは対應できず,止むを得ず新訳語の造語もおこなわれた。その過程を追ってみると,始めは音訳で入れ,次ぎに義訳へ訳し直す傾向が見られる。また直訳を志向しつつ,既存の義訳の蓄積も活用する傾向も指摘されている。別に留意されるべきことは,アヘン戦争後,中国へ進出した英米のミッションの新教宣教師による中国文の西洋知識普及書の存在である。これを利用した清朝知識の著作も含め,わが国へ紹介され,19世紀の西欧科学技術導入に影響を与えた。明治に入って,外来学術用語は多方面に滲透し,乱立した。情報流通の必要上,とくに教育上,訳語の標準化が求められてきた。政府直接ではないが,学協会を通じて,権威側で進められた。1880年代から開始された数学部門の例もあるが,訳語の統一が活発化するのは20世紀以後である。そこには先例となる中国語訳への依存は見られず、むしろ中国人の日本留学者などの手で,日本語訳が中国語訳の中に定着したりしている。各種の事例で例証することができた。
著者
金 慶珠
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、日本の新聞報道における韓国大衆文化関連記事の分析を通じて、いわゆる「韓流」をとらえる日本のメディアの視点を具体化することを目的としている。研究の結果、新聞記事の量的変動は産業レベルでの文化交流の指標とは連動せず、むしろ政治レベルでの葛藤等に連動していることが明らかになった。また、記事の類型分析においてもメディアの視点が最も顕著に反映される[意見提示型]の割合は最も低く、間接的な意見提示に留まっていることが明らかになった。
著者
三栗 崇 三栗 多仁子 野口 泰博
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.13-25, 1976

Women's tecniques on long horse vault have being level with men's tecniques in the world of gymnatics at present. Jump forward with 1/2 turn and salto backward picked rises in TSUKAHARA SALTO TUCKED. Mr. Tsukahara first had performed TSUKAHARA SALTO TUCKED at all japan artistic gymnastic competition in 1969. The tecnique has become changed from tucked to piked and stretched. Russian gymnast, Miss Tsurishityowa had performed Jump forward with 1/2 turn and salto backward tucked at the world championships in 1974 in Waruna. and Miss Kimm had performed Jump forward with 1/2 turn and salto backward tucked with full turn at the last Olympic Games in Montreal in 1976. so she had become a gold medalist. We think Vaults with salto have an advantage over Vaults with turn for score in the second flight of the long horse vaults. Many women's gymnasts in Japan have performed Handspring forward with full turn, however, Few of them have performed Jump forward with 1/2 turn and salto backward piked. This study analyzes the performance morphologically. Two women and a man are examined for it. Results are as fellows; Three gymnasts are almost equal in times of revolution on upper trunk in the second flight. And so performances they execute from releasing the hands to first half of the revolution decide if they are good exercise or bad. In releasing the hands, Superior gymnasts are larger on angles of upper trunk learn than a inferior gymnast and their bent hip is smaller. so this suggest that women's gymnasts will can perform Jump forward with 1/2 turn and salto backward streched in the furture.
著者
錦戸 典子 山﨑 恭子 三橋 祐子 白石 知子 掛本 知里
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

現代社会が求める保健師に必要な専門能力と育成方策を明らかにすることを目的に、これまで研究が遅れている産業保健分野の保健師(産業保健師)を中心に検討した。一企業において産業保健師に求められる専門能力を明らかにするとともに、その向上を目指した育成プログラムを開発・試行し、実際に効果があることを検証した。また、より汎用的に産業保健師に必要な専門能力を明確化・構造化することを目指して、熟練産業保健師への個別インタビューならびにフォーカス・グループ・インタビュー調査を実施し、支援過程に沿った各場面において産業保健師として必要な専門能力の詳細を明らかにした。
著者
篠崎 三男
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.47-69, 2007

The purpose of this paper is to analyze the political and military activities of Athens in the Black Sea region (Pontus) in the second half of the fifth century B.C. Pericles' Pontic expedition ca. 437 B.C. marked an epoch in the relations between Athens and Greek communities of the region (Plut. Per. 20. 1-2). Demonstrating the unchallenged Athenian sea power, this enterprise brought the whole area of the Black Sea under the Athenian control. Afterward a considerable number of Pontic poleis joined the Athenian maritime league. These newly acquired allies were assessed for payment of tribute in 425/4 B.C. (IG I^3 71, IV, 11. 126-172). We can conclude that through the 430s and 420s B.C. Athens tried seriously to establish the hegemony over the Black Sea region.
著者
立山 龍彦
出版者
東海大学
雑誌
東海大学文明研究所紀要 (ISSN:02850818)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.55-60, 1983
著者
森田 定市
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 工学部 (ISSN:05636787)
巻号頁・発行日
vol.1968, no.2, pp.213-225, 1968