著者
山野 克明
出版者
熊本大学
雑誌
先端倫理研究 : 熊本大学倫理学研究室紀要 (ISSN:18807879)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.29-47, 2013-03

The purpose of this study is to critically consider the present Japanese situationwhere occupational therapy is regarded as a medical practice. Occupationaltherapy which can be practiced only when the physicians write the prescription istreated as a relative medical practice in Japan. However, there have been acriticism on this point from the therapists and the other professions from 1970's to80's. Then, the occupational therapists considered their therapy as a clinicalpractice different from medical practice by the new theories of occupationaltherapy that have been imported from the US and Canada to Japan since 1990's.Occupational therapy which places a high value to the culture and the society forthe patients and their community would not be regarded as a medical practice.Even so, the occupational therapists are not excluded from medical profession.Occupational therapists who practice in Japan may have absolute or relativeoccupational therapy practice which is different from medical practice, becausethey have had their own point of view which they have used the "occupation" as atherapy for the patients.
著者
吉村 豊雄 Toyoo Yoshimura
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.39-67, 1998-03-20
著者
川上 恵江
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.29-51, 2006-03-05
著者
木下 尚子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.13-27, 2012-03-10

A unique prehistoric culture (Fringing Reef Culture) developed in the Ryukyu islands between Kyushu and Taiwan together with the formation of coral reefs. This paper discussed its characteristics, combining Naoichi KOKUBU's division of the islands into three cultural areas, and a classification of the relation among the islands based on their geographical relation to their cultural bases Kyushu or Taiwan respectively and on their mutual distance being with eyesight or not. An investigation of examples referring to both concepts concludes that the movement of people and thus development of cultures only occurs if either (1) the neighbouring island is within eyesight, or (2) an economic relationship exists. The Yaeyama archipelago "cannot be seen from Taiwan but Taiwan is within eyesight from Yaeyama", but it was cut off culturally over a long period of time; most probably because of features of the culture of Yaeyama itself. Since fringing reefs developed at the east coast of Taiwan like in the Ryukyu islands, the sea between Taiwan and Yaeyama can be understood as the southern border of the Fringing Reef Culture.
著者
小松 裕 Hiroshi Komatsu
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.43-65, 2003-03-20

近代の日本人のほとんどは、まぎれもないレイシストであった。それは、中国(人)観が証明している。江戸期には、満州族の風俗である「弁髪」をもって、清国人を「芥子坊主」「ぱっち坊主」と呼んでいたが、そこに侮蔑的な意味合いは含まれていなかった。それが、江戸中期以降に少しずつ変化し、アヘン戦争などで中国が列強の前に敗退すると、知識人の中に中国を反面教師とする中国観が成立してくる。そして、明治に入るとすぐに「チャンチャン坊主」という侮蔑的な呼称が使われはじめ、「豚尾漢」などの呼称とともに都市部・居留地から地方へと徐々に広まっていった。その過程は、同時に、清国人を「豚」の漫画や絵で視覚化し、蔑視の対象にしていく過程でもあった。しかし、日清戦争までは、こうした中国人観が地方の民衆の中にまで浸透していたとはいえず、侮れない強国とする認識も存在していたが、戦勝により、国民的レベルで侮蔑的な中国人観が定着していった。
著者
渡邊 淳子 Watanabe Junko
出版者
熊本大学
巻号頁・発行日
2009-03-25

本論文の目的は、先行研究を基にした嗜癖の理論構築とその実証を行い、併せて回復への道筋も視野に入れながら、人間の自発性や合理性の能力の可能性を探ることにある。
著者
大坪 利彦
出版者
熊本大学
巻号頁・発行日
2010

本論考「近代日本における都市と大衆文化の諸相 ― 国民国家の形成と展開を背景として ―」は、近代という濃密で変化の著しい〈時間〉のうねりのなかにおいて「都市」の成立と「大衆」の登場という歴史的経緯が、世界システムのなかへ編入されていくための近代国民国家の形成と展開との〈時間〉の帰趨による過程を、あらゆる角度から複線的に検討していくことが必要であると思われ、そのため三部構成によってその組み合わせにおいて特色をもたせることを意図して書かれたものである。
著者
今西 利之 神崎 道太郎
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学留学生センター紀要 (ISSN:1881834X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-16, 2008

8冊の日本語教育初級教科書に提示されている語彙の数量的な分析を、特に教科書間に見られる提示語彙の異同の観点から行うとともに、日本語教育の現場において、その数値が意味するところについて考察を行った。その結果、1冊の教科書に提示されている語のうち、他の7冊の教科書と共通している語は2割から3割程度であること、逆に1割程度の語はその教科書にしか提示されていない語であること、日本語能力試験出題基準4級語彙表の語についても、提示するかどうかに教科書間でばらつきがあること、従って、教科書間での収録語彙に大きなばらつきがあることがわかった。この結果を踏まえ、初級語彙の再検討、全体像の把握、学習者や教授者へのわかりやすい形での提示の必要性について述べた。
著者
友田 明美
出版者
熊本大学
巻号頁・発行日
2010-12-11

子どもの頃に受けた、身体の傷はいつか癒えたとしても、心に負った傷は、目に見えないところで子どもの人生を蝕んでいきます。 虐待された子どもの脳がいかに傷つき、どのような発達障害を起こすのかヒトの「こころ」の摩訶不思議な脳神経科学的な働きについて、米国ハーバード大学との共同研究によって明らかになってきたことを、虐待と脳発達の臨界(敏感)期の関係を含めてお話します。
著者
木下 尚子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.1-22, 2007-03-05

ヤコウガイ大量出土遺跡の代表的な4遺跡を対象に、出土したヤコウガイ三千余個を悉皆的に計測して当時の人々の採取状況を復元し、ヤコウガイ大量出土遺跡の成り立ちを検討したもの
著者
西村 渡
出版者
熊本大学
雑誌
熊本地学会誌 (ISSN:03891631)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.2-5, 1968-11
著者
横山 智
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.51-67, 2009-03-10

This paper tried to clarify residential preference of students in Faculty of Letters, Kumamoto University, by interpreting mental maps. Mental maps are frequently used as a tool for analysis of environmental perception or environmental assessment. Spatial pattern drawn in the mental maps represents commonalities and regionalites of residential preference. As a result of analysis, the tendency of residential preference varies remarkably by hometown of the respondents or students' major field of study. The mental maps, however, also showed the commonalities of residential preference. Urbanized prefectures (Tokyo and Fukuoka) and prefectures known as popular destination for tourist (Kyoto, Hokkaido and Okinawa) are prefered by most of the respondents.
著者
島田 秀昭 松本 直也
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.235-237, 2019-12-16

The red cabbage pigment is used as a teaching material for acid alkaline experiment in lower secondary school science. However, it is difficult to obtain the red cabbage stably throughout the year. Thus, in the present study, to develop a new teaching material for acid alkaline experiment, the extraction method of pigment from eggplant and the color development at each pH of the pigment extracted were examined. Furthermore, the color development at each pH of the pigment extracted from the several eggplants were compared.
著者
片山 きよみ 舛井 雅子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学留学生センター紀要 (ISSN:1881834X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.25-53, 2006-03-27

初・中級の日本語教科書で取り上げられている副詞の中から、「とても」「すごく」「ひどく」「非常に」「大変」「本当に」の異同について検証する。用例の比較検証によって、それぞれの副詞には口語的か文章語的か、改まった表現かくだけた表現か、主観的か客観的かという対立に加え、種々の構文(否定文、比較構文、命令文、直接的な感謝やお詫びの表現など)における使用制限に違いがあることを明らかにする。
著者
川口 恭子
出版者
熊本大学
雑誌
法文論叢 (ISSN:04410173)
巻号頁・発行日
no.26, pp.52-64, 1970-05