著者
實政 勲 中田 晴彦 堺 温哉
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

香料は古代文明発祥地のエジプトやインドにおいて紀元前から知られた存在で、美的効果やリラックス感を演出する有用物質である。ところが、近年人工香料による水質や魚類等の汚染が報告され、その生物蓄積性や環境リスクが懸念されるようになった。本研究は、人工香料による生態系およびヒトへの汚染状況とそのリスク評価を解析した。始めに有明海の海水と様々な栄養段階の海洋生物を採集・分析したところ、ほぼ全ての試料から環状型香料のHHCB(CAS#:1222-05-5)とAHTN(同:21145-77-7)が検出された。とくに、海洋生態系の高次捕食動物である海生哺乳類(イルカ)や鳥類(カモ・カモメ)から世界で初めてHHCBの蓄積を確認され、その生物濃縮係数(海水とイルカの濃度値)は12,000と比較的高値を示し。過去30年間に目本近海で採集したイルカを分析したところ、HHCB濃度は1980年代半ばから近年にかけて増加しており、香料汚染力観在も進行中であることがわかった。ヒトの脂肪および母乳を採集・分析したところ、いずれの試料からもHHCBが検出され、日本人における人工香料の汚染が初めて確認された。このことは、授乳により人工香料が母子間移行していることを示しており、化学物質に敏感な乳児への暴露リスクが懸念された。また、5種類の合成香料を対象に甲状腺ホルモンレセプターを介した細胞のアッセイを試みたところ、一部の物質がホルモン撹乱作用を有することが明らかになった。海洋生態系の高次物にまで生物濃縮され、さらに汚染の進行が窺える化学物質が見つかる例は最近では少なく、ヒトへの染拡散や乳幼児へのリスク、さらにホルモン撹乱作用の懸念を考慮すると、2003年に改正された化審法の理念を参照して一部の合成香料の製造・使用について何らかの制限を設ける時期に来ている。
著者
稲葉 継陽
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.207-224, 2003-03-31

In the sixteenth century as the last stage of medieval Japan, daimyo domains were built throughout the country. The border areas between the domains were called sakaime (境目) and the cause of dispute among the daimyo. They fought hard for the castles in sakaime. The neighboring local warriors (ryoshu) often played a role of arbitration when the daimyo concerned in the dispute started peace negotiations and settled the question of the title to the castles. The peasants (hyakusho) belonging to a village community in the sakaime, too, dealt with the dispute in a group and showed the autonomy to restore a peace. Toyotomi Hideyoshi could achieve the reestablishment of national unity (tenka-toitsu), taking a step of guarantee to keep the arrangements about sakaime, which were accomplished by the daimyo and village community peasants who pursued a peace in their area. In this article, the Toyohuku (豊後) region in Higio (肥後) province is analyzed as a typical case study of sakaime areas.
著者
吉村 豊雄
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.41, pp.p1-29, 1993-02

細川氏は、室町幕府の管領細川氏の流れをくみつつ、中央(統一)権力によって大名として創出され、中央政局の変転する過程で自らの権力構造をつくり上げ、ついには徳川政権のもとで将軍家をして「御譜代同前」といわしめる幕藩関係を構築するに至っている。小稿の課題は、こうした幕藩制成立期の政治変動に対処しつつつくり上げられた細川氏の権力編成の特質を、家臣団編成と知行制の側面から明らかにすることにある。その際に権力編成の政治的画期として注目したいのは中央権力による三回の「国替」と当主(藩主)の「代替」である。
著者
福西 大輔
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.151-166, 2016-03-25

Mystery novels of Japan are not satisfied with only relationship with "the city". They have been affected by the relationship between the "city", "countryside". Mystery novels of Japan and folkloristics were enacted era was the same. They had a point of view to the "countryside" from the "city". And there was a common denominator in terms of re-discovery of the "countryside". They have become a factor that is familiar to the Japanese.
著者
溝渕 園子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.153-163, 2012-03-10

During the short span of two wars, the Sino-Japanese War (1894-1895) and the Russo-Japanese (1904-1905), victorious Japan began to perceive itself as an equal member among the ranks of modern Western countries. Having self-confidence brought on by the success of the two wars, the concept of "world map" (Andou, 1998) changed in the minds of the Japanese in terms of cultural and political status. This attitude was reflected in the education of young people. For example, at the beginnings of both of those wars were boys' and girls' magazines. The aime of this paper is to examine how the cultural images of Western countries had been formed in "Syoujo-kai", a Japanese girls' magazine, before and after the Russo-Japanese War. In the publication, there is information about girls' schools and institutions of higher education, cautionary tales by experts, news, reports on various topics, a corner for the readers' contributions, and the introduction of foreign culture. Thus, by extracting the images of Russia from this magazine's materials, we are able to locate cues into the thinking of how Western countries were perceived in modern Japan. In this paper, from the viewpoint of comparisons with a boys' magazine, I analyzed what images of Western countries are depicted in both magazines, and what images are not shown in a girls' magazine compared with a boy's magazine. Through this analysis, I tried to concretely consider the images of Russia structures by the media, i.e., girls' magazine in the Meiji Era. Moreover, by exploring the materials, several issues of gender concerning the culture surrounding modern Japanese magazines will be brought up.
著者
川谷 淳子
出版者
熊本大学
巻号頁・発行日
2011

日本の不登校児童生徒の割合は小学生で約0.3%、中学生で3%に上ると報告され、かろうじて登校できている児童生徒のなかにも、不定愁訴を抱えながら生活している「不登校予備軍」は相当数に上ると考えられる。このような不登校児童生徒が示す臨床症状は、小児型慢性疲労症候群(Childhood chronic fatigue syndrome: CCFS)の診断基準を満たす場合が一部含まれる。CCFSは、生命予後が不良な疾患ではないが、心身ともに発達すべき小児期から思春期において不登校、ひきこもりの原因となり、児童の日常生活、社会生活を長期にわたり著名にすることから、児童が「社会的な死」に瀕する原因となる。CCFSは様々な環境要因(身体的・精神的・物理的・化学的・生物学的ストレス)と遺伝的要因(ストレス感受性・抵抗性)がバックグラウンドとなり、神経・内分泌・免疫系相関の変調を引き起こすというホメオスタシスの低下現象によって引き起こされると考えられている。本研究は、CCFSにおける疲労、認知機能、睡眠覚醒リズムの評価を行い、予防および早期介入・早期治療につなげることを目的とした。
著者
鯉沼 陸央
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

酸化グラフェン(GO)を用いた新しい電気化学二重層キャパシタの作製に成功した。ここで作製した電解二重層キャパシタは、バインダーフリーのオールカーボンスーパーキャパシタとして作用することが分かった。GO内に多塩基酸である硫酸やリン酸を添加することによって、その特性が1ケタ向上することも見出した。GOにスルホ基を導入することで、サイクル特性の向上を目指した。スルホ基を導入したGOを固体電解質に用いると、サイクル特性は10倍以上(数1000回の充放電に耐性をもつ)に向上した。以上の結果から、GOおよびスルホ基を導入したGOは非常に高い能力を有する固体電解質として作用することが証明できた。
著者
西田 晃一
出版者
熊本大学
雑誌
先端倫理研究 (ISSN:18807879)
巻号頁・発行日
no.2, pp.90-105, 2007-03

What would be a way to reveal historical characteristics of Japanese ideas or culture? To answer this question, Masao Maruyama devised a theory of ''koso''. This term could be translated into ''old layer'' in English. By this, he means 'a obstinate repeated pattern of ideas and feelings.' This concept had been revealed in three categories: ethical values, historical values, and political values. However, there are various criticisms against this approach. This paper will take a look at problems of circular argument, concept of nation states, and the presence of an archetype for thought pattern in the concept of old layer.
著者
小松 裕
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.43-65, 2003-03-20

近代の日本人のほとんどは、まぎれもないレイシストであった。それは、中国(人)観が証明している。江戸期には、満州族の風俗である「弁髪」をもって、清国人を「芥子坊主」「ぱっち坊主」と呼んでいたが、そこに侮蔑的な意味合いは含まれていなかった。それが、江戸中期以降に少しずつ変化し、アヘン戦争などで中国が列強の前に敗退すると、知識人の中に中国を反面教師とする中国観が成立してくる。そして、明治に入るとすぐに「チャンチャン坊主」という侮蔑的な呼称が使われはじめ、「豚尾漢」などの呼称とともに都市部・居留地から地方へと徐々に広まっていった。その過程は、同時に、清国人を「豚」の漫画や絵で視覚化し、蔑視の対象にしていく過程でもあった。しかし、日清戦争までは、こうした中国人観が地方の民衆の中にまで浸透していたとはいえず、侮れない強国とする認識も存在していたが、戦勝により、国民的レベルで侮蔑的な中国人観が定着していった。
著者
鈴木 喬
出版者
熊本大学
雑誌
熊本史学 (ISSN:03868990)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.30-38, 1998-03-25
著者
藤井 可
出版者
熊本大学
雑誌
先端倫理研究 : 熊本大学倫理学研究室紀要 (ISSN:18807879)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.49-63, 2012-03

This paper investigated the stabbing incident of downed B29's soldiers caused by residents in Aso area in Japan (May 5, 1945). First, the information and the time background about this incident were described. Second, the validity of residents' act from a legal standpoint and an ethical standpoint was examined. Finally, the alternative options were proposed. The discussion is aimed at a descriptive-ethical work. In addition, this work should be regarded also as a trial for a new framework that enables local researchers to talk about problems or inequality of their own local community.
著者
内山 幹生
出版者
熊本大学
雑誌
熊本史学 (ISSN:03868990)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.59-83, 2010-05-31

本稿では、幕末動乱期の熊本藩における本格的実践展開の端緒、すなわち第一次長州征討に焦点を絞り、従来顧みられることのなかった同藩における兵站活動に光をあてることにした。
著者
三澤 純 ミサワ ジュン Misawa Jun
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 = Kumamoto journal of culture and humanities (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.109, pp.91-112, 2018-03

This paper re-examines the reforms of the Kumamoto Domain in the third year of the Meiji Restoration period (hereafter: the year-three reforms), which are well known as an archetypal example of domain reforms that occurred from the Meiji Restoration period to the mid-1950s. The paper begins with a thorough review of previous studies; this literature review confirms that the research perspectives on the year-three reforms have broadened since the 1980s. At that time, social and regional histories became mainstream. Furthermore, this paper argues that it is necessary to conduct a political reexamination of the year-three reforms while using the results of previous research. Accordingly, this paper verifies that another plan existed in the civil administration at the beginning of the year-three reforms in addition to the plan created by Tokutomi Kazutaka and Takezaki Ritsujiro who are already well known in part for having actually executed the plan and analyzing the newly released Doukeke Monjo. This is the first paper to clarify that Kinoshita Sukeyuki drafted the other plan and that Tokutomi and Takezaki's plan was chosen as a result of a policy competition that included both the plans. Additionally, this paper emphasizes that is possible to connect Kinoshita's plan with the results of regional and social research in the field of Kumamoto Domain, which has been gathering attention in recent years, and also indicates the future importance of a perspective that directly ties political history and regional and social history together.
著者
蘆田 徹郎
出版者
熊本大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

今年度(最終年度)は、平成3年度(初年度)の実績(昭和天皇の重態と死去に際しての祭りやイベントの「自粛」をめぐるマスコミ資料の収集、博多山笠・長崎くんち・唐津くんち等九州地域の比較的大規模な都市の祭りについての文献資料の収集、熊本県下の「村おこし」における祭りやイベントの位置づけについての行政資料の収集といくらかの観察調査)を踏まえ、収集資料の整理・分析・考察に当てるとともに、現在も大変な賑わいを見せ、昭和天皇の重態に際しても「自粛」をしなかった伝統的な都市の祭礼「間津くんち」に焦点を絞り、今日における祭りの意味と意義についてのかなり綿密な調査研究を集中的に実施した。「唐津くんち」調査では、平成4年8月25日から同30日にかけての祭り関係者からの聞き取り調査と、祭り当日およびその前後(11月1〜5日)にかけての(参与)観察調査によって、詳細なデ-タを手に入れることができた。そのほか、平成5年3月には東京に出張し、全国的な祭り・イベント状況についての情報を収集した。こうした調査研究を通じて、「競争原理」と「合理化」が極限的なまでに進展したはずの現代社会において、たとえ潜在的であれ強烈な「共同性志向」と「非日常性願望」とが確かに存在するという当初の研究仮説を実証できる地平には達することができたと思う。残された課題は、現在の祭りやイベントのブ-ム的状況に顕現している「共同性志向」や「非日常性願望」が、ポスト・モダンが云々される現代日本においていかなる「意味」をもっているのかを確定することである。
著者
福西 大輔 フクニシ ダイスケ Fukunishi Daisuke
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.277-289, 2019

A strange thing happens at the bridge is that in folklore studies it is said that the bridge is not only connected to the opposite shore but also because the Japanese have recognized for many years as a connection between this world and the other world. However, considering the example of Aso Bridge, changes in the population caused by bridges have a major influence on creating a monster. Also, the exchange with new outside due to the bridge being made is also a factor to create a monster.